ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

屋久島国立公園

75件の記事があります。

2018年06月11日屋久島国立公園パークボランティア外来種駆除!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

先月実施した屋久島国立公園パークボランティアの外来種(アメリカハマグルマ)駆除活動in春田浜が、あいにく雨天の為途中で中止となったことから、再度駆除作業にご協力頂けるパークボランティアの方を募り、6月2日(土)に駆除を実施しました。

 

先月の駆除活動の様子はコチラ↓

【アクティブレンジャー日記】

http://kyushu.env.go.jp/blog/2018/05/post-459.html

 

梅雨真っ只中ですが、この日は良く晴れていました。

ボランティアさんと職員合わせて10名で駆除を実施しました。

春田浜の2箇所に群生しているため、二手に分かれて作業しました。

 

川沿いのアメリカハマグルマを駆除する様子

▲川沿いのアメリカハマグルマを駆除するボランティアのみなさん。

 

駆除の様子

▲草の上部を草刈機で刈り取り、引き抜きやすくしてから根から抜き取りました。

在来の植物はアメリカハマグルマの繁茂を抑制してくれるため、できるだけ残しながら作業をしました。

 

作業後アメリカハマグルマが無くなった川沿い

▲作業後。ぽっかりと土が露出している箇所がアメリカハマグルマが群生していたところ。

 

海岸奥のアメリカハマグルマを駆除する様子

▲海岸奥のアメリカハマグルマを駆除するボランティアのみなさん。

 

駆除したアメリカハマグルマ

▲2箇所で合計33袋のアメリカハマグルマを駆除しました。

アメリカハマグルマはつる状に伸びて地面を覆い尽くします。

途切れないように抜くと、人の背丈以上の長さに伸び、節から次々と茎を出していました。

 

引き抜いたアメリカハマグルマを持って人の背丈と比べる様子

▲人の背丈以上に伸びるアメリカハマグルマ。いくつも枝分かれして四方に伸びていました。驚異の繁殖力です。

 

時間内に全てを取り切ることはできませんでしたが、今後も地道に駆除を続けて数を減らし、最終的にはこのエリアのアメリカハマグルマを根絶できるよう頑張ります。

 

回収したアメリカハマグルマは枯死させるため天日干しすることに。

梅雨の屋久島なので太陽の出る時間が少なく枯らすのにも一苦労です。

 

天日干し中のアメリカハマグルマ

▲センター裏で天日干し中のアメリカハマグルマ。

 

集合写真

▲最後にみんなで、はい、チーズ!ご協力ありがとうございました!

ページ先頭へ↑

2018年06月11日雨の恵みと脅威 【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

 梅雨真っただ中の屋久島です。

 雨はすべての生き物に恵みをもたらします。この時期に草木はぐんぐんと成長し、新芽や木の実をシカやサル、昆虫たちが食べます。サルは子育て中、シカも出産シーズンを迎えています。

 そんな恵みの雨も、時に脅威をもたらします。雨が多いことで有名な屋久島では、山間部の雨雲が発生しやすい場所で、年間降水量が10,000mmに達するとも言われます。1日に降る量も、大雨の時は数百mmに達することさえあります。

 大雨が降ると登山道が川のようになり、道の柔らかい部分を浸食してしまいます。場所によっては1回の大雨で数十cmも浸食されることがあり、登山道の整備が必要になります。放っておくとますます浸食が進み、登山道が周りの植生もろとも大きく崩壊してしまう恐れがあります。そのため環境保全の観点からも早めに手を打たなければならない場所も発生します。

▲水による浸食で1m以上も深く掘れてしまった登山道

▲登山道が沢のようになり、浸食が進む

現在、屋久島の宮之浦岳、永田岳周辺の登山道のうち、整備が必要な個所を調査しています。登山道の状態によって土砂流出を防ぐ工法を選定し、設計を行っています。

 ▲登山者に人気の永田岳。今後登山道整備を行う予定です。

ページ先頭へ↑

2018年06月11日特定外来生物ボタンウキクサ防除作業【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

 屋久島では、外来生物法で特定外来生物に指定されているボタンウキクサの防除作業を実施しています。ボタンウキクサは池や沼の水面に浮遊する水草の一種です。

 かつては金魚やメダカの飼育用や、ビオトープなどに利用され、安価な価格で市場流通していた外来植物です。別名ウォーターレタスで親しまれ、ペットショップやホームセンターの店先等で販売されていたので、どこかでご覧になったことがあるかもしれません。

 特定外来生物に指定された2006年以降はボタンウキクサの栽培や生きたままの運搬などが法律により規制されています。野外で増殖が確認された場合、分布拡大防止のためにも早めに防除する必要があります。

 昨年、屋久島の一部でボタンウキクサが生育している個所が見つかり、防除作業を進めています。ボタンウキクサをはじめ特定外来生物に指定されている植物は爆発的な繁殖力をもつ種類が多いため、除去には細心の注意を払い、隅々まで取り残しの無いようにします。通常は無性生殖で殖えるようで、小指の爪より小さな子株を出して殖えるので、見逃すと増殖が再開し大変なことになります。気温や水温が高くなり、越冬後の再発生を観察していますが、屋久島の生育地のうち1か所では再発生が確認されておらず、地域根絶できたようです。今後も再発生の無いよう経過観察を続けていきます。

 ボタンウキクサは水上に浮く草ですので、手で取るか網ですくうかして除去します。その後水分を切ってビニールのゴミ袋に入れてしっかり縛り、中で腐らせてから各自治体の処理法に従って処分します。大増殖してしまうと、回収するだけでも大変な重量となってしまうため、人力では難しい作業となります。早めの防除と、継続的な処分が必須です。

ボタンウキクサ防除について3つのポイント

★分布拡大前の早めの防除。

★夏前の防除。夏は爆発的に繁殖します。

★継続的な防除。できれば1か月以上間を空けずに経過観察してこまめな除去を。

特定外来生物に関して詳しい情報はこちらから

http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html

屋久島における特定外来生物オオフサモについての記事はこちら

http://c-kyushu.env.go.jp/blog/2018/02/post-416.html

ページ先頭へ↑

2018年05月31日シダがわかれば森はもっと楽しくなる。【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

 雨の多い屋久島は湿潤な環境が多く、湿気を好むシダ植物がたくさん自生しています。正確な種数はわかりませんが、300種以上は確認されているようです。環境省の指定する絶滅危惧種も多く分布しており、屋久島の固有種もあります。

 絶滅危惧種のシダは、特に環境変化やシカによる食圧のために個体数を減らしていることが考えられます。中には生育地が限られ保護柵が必要なほどの絶滅危惧種もあります。屋久島国立公園内には、希少なシダの保護柵が数か所設置されています。

 巡視の中でも絶滅危惧種の情報収集を行います。そのために現場でシダを見分けるスキルを地道に鍛えています。シダの同定(見分け方)にはいくつかポイントがあるのですが、これがなかなか難しく、実践で慣れていくしか方法はありません。

 形態はもちろん、どういう場所に生えているかという生育環境を知ることも大事です。

▼同定が難しいイヌワラビの仲間たちです。イヌワラビの仲間には絶滅危惧種も多いです。


▼似たような種類が数種類あり、また雑種もあるとか。こちらはホウライイヌワラビかも?

▼成長途中の株はさらに見分けが難しい。

 数十年もの間シダを調べられている大ベテランのシダ専門家に伺ったところ、「シダは一生楽しめる」とおっしゃっていました。生き物の世界は、少しずつわかっていくと、どんどんわからないことが増えてきてさらに面白くなるものです。少しでもシダがわかれば、森のことが今よりもっと面白く思えるはず。先は長いですが地道に調べていきたいと思います。

 シダはよく見るとデザインが美しいものが多く、控えめながらも存在感があります。コケの緑のマットの上に生える涼しげなシダの佇まいは、いかにも日本的です。普段シダの存在を忘れている方も、屋久島の森の中で出会うシダに、心が動かされるかもしれません。屋久島の森を歩きながら、シダにも注目してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2018年05月28日屋久島国立公園パークボランティア清掃活動!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

5月25日(金)、屋久島国立公園パークボランティアのみなさんと、宮之浦岳ルートである淀川登山口から投石平(なげしだいら)までの登山道の看板清掃を行いました。

 

現在ヤクシマシャクナゲの開花がピークを迎えています。

この日は幸運なことに晴れ。

貴重な晴れ間を狙って、シャクナゲを見に来られた登山者も沢山いました。

ボランティアのみなさんもシャクナゲを楽しみに活動を開始しました。

 

道標清掃の様子

▲道標の清掃。たわしや歯ブラシでコケを落としました。

 

看板補修の様子

▲塗り直し。まず全体に防腐塗料を塗って、次に白ペンキで文字を塗りました。

 

看板の文字を塗る様子

▲この長文も一文字ずつ白ペンキで塗り直しました。はみ出さないように集中!

 

みんなで看板を補修している様子

▲みんなで集中!

 

道標補修の様子

 

道標補修の様子

▲防腐塗料と文字が薄くなっていた道標も、見違えるほど綺麗になりました。

 

携帯トイレ回収ボックスの清掃作業前と後の様子

▲登山口の携帯トイレ回収ボックスも綺麗になりました。

 

肝心のシャクナゲはというと...

 

ヤクシマシャクナゲの写真

▲とても綺麗に咲いていました。樹林帯のシャクナゲが例年より沢山咲いている印象でした。

遠くまで登らなくても花之江河までの樹林帯で楽しめます。

同時にサクラツツジ、ハイノキも満開で、登山道は賑やかで華やかでした。

 

シャクナゲはまだ小さなつぼみも沢山あるので、1、2週間は楽しめると思います。

 

下山後登山口で集合写真

▲最後にみんなで、はい、チーズ!

パークボランティアのみなさん、清掃にご協力頂きありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2018年05月21日野鳥のヒナを拾わないで!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

先日、友人から「巣から落ちていたヒナを保護したから飼育の仕方を教えてほしい。」と電話がかかってきました。

 

落ちていた野鳥のヒナ

▲落ちていたヒナ。

 

私はすぐに元の場所に戻すよう伝えました。

野生鳥獣を無断で捕獲・飼育することは鳥獣法で禁止されています。

ただ、元に戻すよう伝えたのは他にも理由があります。

 

春から初夏、まさに今の時期は、野鳥の子育てシーズンです。

この時期、巣立ち直後のヒナが地面に落ちていることがあります。

まだうまく飛べず、じっとしているので、巣から落ちてしまったのか、親鳥とはぐれたのかと心配になる方がいるかもしれませんね。

でも、「元気になるまで家で育ててあげよう!」と、家に連れて帰ってはいけません。

 

実は、野鳥のヒナは、ある程度大きくなると、巣から出て兄弟や親鳥と飛んだり餌をとる練習をします。

もちろんまだ上手に飛べないので、地面に落ちてしまうこともあります。

でも大丈夫。必ず親鳥が近くにいます。

親鳥は一緒にいる時間を徐々に減らして自立を促すので、ヒナが一羽でいることも多いですが、ヒナの元にちゃんとエサも運んできます。

仮に人の手で育てたら、そのヒナはどうなるでしょうか?

野生動物を育てるのは想像をはるかに超えて難しいです。

1日に何度も何度も餌を与えなければなりません。

人間よりも体温が高い動物は温める必要があるかもしれません。

また野生動物にとって人間に捕まえられることは大きなストレスです。保護されて嬉しいと感じることはありません。

 

また、人に育てられた生き物は、野生に復帰できるでしょうか?

人は、餌のとり方、飛び方、天敵を教えてあげることができません。

その子は厳しい自然界で生き延びる術を備えることなく育ちます。

人に慣れてしまった生き物は、人間との適度な距離が保てず、問題を引き起こしたり、トラブルに巻き込まれることもあります。

最終的に、その生き物にとって不幸なことになることもあるのです。

 

野生動物は自然の中で生きるのが原則です。

厳しい自然界では失われる命もたくさんあります。

ケガや病気をした野生動物を人が助けたいと思う気持ちもよく分かりますが、失われる命は食物連鎖によって他の命の助けになることもきちんと理解しましょう。

 

これからの時期、野鳥のヒナを見かけることがあるかもしれませんが、大人になるための大切な訓練期間なので、そっと見守ってください。

 

もし羽が生えていない生まれたばかりのヒナが巣の下に落ちていたら、巣に戻してあげてもいいでしょう。

人の臭いがついても親鳥がヒナを見捨てることはないと言われていますが、安全面や衛生面から手袋は必ずはめましょう。

 

保護対象になっている希少種が傷ついていたり、人間のイタズラや虐待など事件性が疑われる傷病鳥獣を発見した場合は、各都道府県に相談してみましょう。

 

日本野鳥の会HPに詳しい情報が掲載されています。

【日本野鳥の会HPhttps://www.birdfan.net/about/faq/find_hina.html

 

友人がヒナを元の場所に戻しに行くと、ヒナが大きな声で鳴き、親鳥がすぐに駆け付けたそうです。

ページ先頭へ↑

2018年05月16日パークボランティア勉強会&外来種駆除!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

5月12日(土)、屋久島国立公園パークボランティアのスキルアップを図り、勉強会を開催しました。

テーマは「外来種」です。

外来種についての基本的な知識や屋久島自然保護官事務所の外来種取り組み状況などを、アクティブレンジャーからお話ししました。

当日は、鹿児島県屋久島事務所の職員の方々も参加してくださいました。

 

勉強会では、アクティブレンジャーからの発表後、「あの外来種は今どういう状況なの?」「導入した人間として、駆除することも人間の責任だと思う。」「周りの人にも外来種について話していきたい。」など、質問、意見、感想を沢山頂きました。

多くの人に外来種についての正しい知識や関心を持ってもらえるよう、今後も取り組んでいきたいと感じました。

 

屋久島国立公園パークボランティア勉強会の様子

▲勉強会の様子。

 

勉強会終了後は春田浜に移動し、アメリカハマグルマ駆除を実施しました。

春田浜のアメリカハマグルマ駆除は今回で3回目です。

 

アメリカハマグルマ

▲アメリカハマグルマ。

 

屋久島国立公園パークボランティアアメリカハマグルマ駆除の様子

 

屋久島国立公園パークボランティアアメリカハマグルマ駆除の様子

▲駆除作業の様子。

 

大勢の参加で駆除もはかどるかと期待していましたが、作業開始30分程で雨が降り出し、やむなく作業は中止となってしまいました。

アメリカハマグルマはまだ沢山残ったままで、残念な結果となってしまいました。

また別の機会に抜き取ることにします。

 

それでも20袋分のアメリカハマグルマを抜き取ることができました。

参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

 

屋久島国立公園パークボランティア集合写真

▲最後にみんなで、はい、チーズ!

ページ先頭へ↑

2018年05月15日奇花タケシマヤツシロラン【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

 ランの花、というと皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。

 絢爛豪華なカトレヤ、デンドロビウム、シンビジューム、あるいは端正に仕立てられた胡蝶蘭のような洋ランの花をイメージされるでしょうか。

 ランは花をつける植物の中でも、最も進化したグループともいわれています。世界中に分布し、ラン科の原種の数だけでも知られているだけで2万種を超えるそうです。これは植物の中でもかなり多い方です。さらに、人が交配した園芸種は数十万、あるいは100万種ともいわれています。昔から人に愛されている花でもあります。

 ランの原種は日本におよそ300種自生するといわれ、屋久島でも数十種類以上が自生しているようです。屋久島のランは生育数が減少していることや、植物体そのものが小型で目立たない種が多いこともあり、巡視活動中にも、限られた種類しか見つけることができません。

 先日実施した、屋久島の希少植物調査で見つかった種類のうち、1種がたいへん面白い花でしたのでご紹介いたします。

和名:タケシマヤツシロラン

学名:Gastrodia takeshimensis

 鹿児島県三島村の竹島(島根県の竹島とは違う島です)で発見され、2013年に新種として発表された、たいへん珍しいランです。

 おや?どれが花?と思われるかもしれませんね。矢印で示している部分が花です。

 そうです。まずこの花の面白いところは「つぼみのまま花が咲かない」のです。花を咲かせずに、自家受粉といって花の内部で受粉を行います。ふつう、ラン科の花は昆虫に花粉を運んでもらう虫媒花です。虫を呼ぶため花が目立つ色をしていたり、独特の芳香を持っていたり、虫の注意をひく形をしていたりと、さまざまな特徴があります。それなのにこのタケシマヤツシロランは、そもそも「花を咲かせない」、閉鎖花という特殊な花なのです。これでちゃんと子孫を残せるのか疑問がわいてきます。面白いですね。

 そしてさらに「植物なのに緑色をしていない」のです。光エネルギーを利用して糖を合成する、光合成ということをしません。それだけでなく、「葉もありません」。地上部が約10cmほどのこの花、花期と結実期以外は地下でひっそりと生きており、地上部には姿を現さないのです。では普段どうやってエネルギーを得ているかというと、森の中の腐葉土に存在する、ある種の菌類から栄養を奪っているのです。「菌を食べている」とイメージしてください。こうした生き方をしている植物を専門用語で「菌従属栄養植物」といいます。いっぽう自分で糖を作る、一般的な植物は「独立栄養植物」といいます。ラン科植物は多かれ少なかれ菌に依存しているようですが、タケシマヤツシロランは完全に菌に依存しているようです。逆にいうと菌が健康に生育していない場所では生きていけないようなのです。

 タケシマヤツシロランをはじめとする、菌従属栄養植物の多くは、巨木があり落ち葉が豊富なとても古い森、特に低地の照葉樹林(常緑の広葉樹林)を好むようです。屋久島でもそうした条件をもつ森は少なく、これらの花はごく限られた狭いエリアにしかありません。菌従属栄養植物のほとんどは希少な植物なのです。

 

 こうした珍しい植物の生育状況を調査し、保護対策を考えるのも環境省の仕事のひとつです。目立たないこの花を見つけるのに、調査団はみな地面を這うようして身を低くし、まるでゾウガメのようにゆっくりしたスピードで、花を踏まないよう細心の注意を払いながら見つけていきました。いままでに出会ったことが無い珍しい花を探す調査は、大変貴重な体験でした。タケシマヤツシロランが生き続ける森を残していきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2018年05月09日屋久島国立公園パークボランティア募集します!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

屋久島国立公園において、山岳部や海岸部、口永良部島全域で、美化清掃や登山道整備、外来種駆除、自然観察会のサポートなどを行って頂くパークボランティアを新たに募集します!

 

屋久島国立公園パークボランティア募集チラシ

◆パークボランティアって?◆

環境省では、全国の国立公園において、自然観察会等の解説活動や美化清掃、施設の修理などの各種活動について、広く国民の参加を求め、一層の活動の充実を図るとともに、自然保護の普及啓発を図ることを目的として、これらの活動に自発的に協力して頂ける方々をパークボランティアとして登録しています。

 

◆屋久島国立公園パークボランティア◆

現在14名(男性10名、女性4名)が登録されています。年10回ほど活動しており、屋久島および口永良部島の海岸や山岳部で、美化清掃や登山道や看板の補修作業、外来種駆除などを行っています。

活動の様子はコチラ↓↓

アクティブレンジャー日記

http://kyushu.env.go.jp/blog/2018/04/post-448.html

http://kyushu.env.go.jp/blog/2018/03/post-426.html

http://kyushu.env.go.jp/blog/2017/11/post-385.html

http://kyushu.env.go.jp/blog/2017/07/post-348.html

http://kyushu.env.go.jp/blog/2017/06/post-330.html

 

◆募集人数◆

10名程度

 

◆募集要件◆

①屋久島国立公園パークボランティアの趣旨に賛同し、屋久島および口永良部島において、精力的に活動に参加する意志があること。

②登録前に行われるパークボランティア養成研修に参加できること。

③活動に支障のない健康な身体を有すること。

④登録後、年3回以上活動に参加できること。

 

◆パークボランティア養成研修◆

パークボランティア登録には養成研修への参加が必須となります。

【座学】

日時:平成30年7月8日(日)14:0017:00

場所:屋久島世界遺産センター

【野外】

屋久島国立公園パークボランティアの会の活動に自主活動研修として参加してください。

活動の詳細は募集要項をご覧ください。

 

◆登録◆

パークボランティア養成研修修了後、改めて登録希望の意思確認を行い、平成32年4月1日付けで九州地方環境事務所長がパークボランティアとして登録します。

 

◆登録を希望される方◆

まずは養成研修にお申込みください。

申込期限:平成30年7月4日(水)

申込方法:申込書に必要事項を記入の上、郵送、FAX、メール、持込いずれかの方法で下記までご提出ください。

申込・問合せ先:〒891-4311屋久島町安房2739-343

環境省屋久島自然保護官事務所(屋久島世界遺産センター内)担当:水川

TEL0997-46-2992

FAX0997-46-2977

E-mailRO-YAKUSHIMA@env.go.jp

【募集要項】募集要項

【申込書】養成研修申込書

ページ先頭へ↑

2018年04月23日パークボランティア活動スタート!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

4月21日(土)、(公社)屋久島観光協会主催の屋久島海祭りに屋久島国立公園パークボランティアの会で参加しました。

今年度最初のパークボランティアの清掃活動です。

屋久島海祭りは、各集落の海岸を町民で清掃する毎年恒例のイベントで、パークボランティアも国立公園区域である塚崎海岸の清掃に毎年協力しています。

 

海岸を清掃する様子

▲作業の様子。

 

みなさん今年も手慣れた様子でちゃっちゃとゴミを集めて、あっという間に浜はきれいになりました!

 

清掃前と後の海岸の様子

 

集めたゴミ

▲集めたゴミ。

  

今年度も気持ちよく活動をスタートすることができました(^^)

ウミガメもきっと喜んでくれるでしょう。

今年度も怪我なくみんなで楽しみながら活動していきましょう。

 

集合写真

▲最後にみんなで、はい、チーズ!

お疲れ様でした!

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ