ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

屋久島国立公園 屋久島

163件の記事があります。

2018年04月23日ウミガメシーズン到来!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

きれいな海ですね~。屋久島の永田いなか浜です。

 

ウミガメの足跡が残る永田いなか浜

...ん??何かに気付きましたか?

キャタピラーが通ったような跡!

そうです!!

アカウミガメの足跡です(^0^)

4月19日海岸巡視中、今シーズン初上陸のウミガメの足跡を発見しました。

永田浜ではこの足跡だけでした。前の晩に上陸したそうです。

ぐるぐると浜を歩き回って産卵場所を探した跡がしっかり残っていました。

無事産卵もできたようです。

ウミガメシーズン到来ですね!

 

翌日4月20日に、永田ウミガメ保全協議会や関係団体でウミガメ保護柵を設置しました。

人が砂浜を歩きふ化した子ガメを踏んでしまうことを防いだり、砂が踏み固められて砂の中から子ガメが出られなくなるのを防ぐ目的で、ウミガメシーズン中永田のいなか浜と前浜に設置しています。

 

ウミガメ保護柵設置作業の様子

▲ウミガメ保護柵設置作業の様子。

 

ウミガメシーズンが終わるまで、柵の中に入らないようご協力をお願いします。

 

ウミガメ保護柵の写真

▲いなか浜のウミガメ保護柵。

 

また、5月1日から永田浜ウミガメ観察ルール対象期間となります。

静かな産卵環境を守るため、夜間(19:30~翌5:00)の永田浜への立ち入りはご遠慮ください。

夜ウミガメを観察する場合は、ウミガメ観察会に参加しましょう。

 

↓詳しい永田浜ウミガメ観察ルールはコチラ↓

【屋久島世界遺産センターHP】https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/np/kansatu.htm

 

↓ウミガメ観察会の予約はコチラ↓

【永田ウミガメ連絡協議会HP】http://nagata-umigame.com/

 

保護柵設置作業のあとは永田四ツ瀬浜の清掃をしました。

 

海岸清掃の様子

 

気持ちよく卵を産んでくれるといいですね!

ページ先頭へ↑

2018年03月23日大学生にお仕事紹介!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

3月13日、屋久島世界遺産センターのお隣の施設、(公財)屋久島環境文化研修センターで行われた大学生向けのイベントでお話しする機会を頂きました。

 

このイベントは、環境に関わる職業を知り、全国の仲間とネットワークを作り、未来の自分をデザインすることなどを目的とした全国の環境系学部の大学生の集いです。

実は昨年9月に第一回目があり今回は二回目。

そのイベントに各回とも呼んで頂き、レンジャーとアクティブレンジャーの職業紹介や、私の学生時代のことを中心に話をさせて頂きました。

 

大学生向けに講話する様子

▲講話の様子。

 

残念なことに環境省のレンジャーやアクティブレンジャーを知っていた学生はほとんどいませんでした。

その分、話し終えると様々な質問が飛んできました。

仕事内容、やりがい、パークボランティアのこと、採用方法、任期、給料...。

一回目と二回目の参加メンバーは違いましたが、どちらの回も皆さんそれぞれ将来や進路に迷いや不安を抱えながらも真剣に向き合う姿が印象的でした。

私からの話が学生さんにとって参考になったかは分かりませんが、自然環境に携わる職業の一つとしてレンジャーやアクティブレンジャーがあることを知ってもらえたことは良かったと思います。

お話しする機会をくださった研修センターの皆さん、聞いてくれた学生の皆さん、どうもありがとうございました!

 

レンジャー、アクティブレンジャーの仕事について知りたい方はコチラをご覧ください↓↓

 

【レンジャーの仕事(環境省HP)】

https://www.env.go.jp/park/workers/ranger.html

【全国のアクティブレンジャー日記(環境省HP)】

https://www.env.go.jp/park/workers/active_ranger.html

ページ先頭へ↑

2018年03月12日屋久島国立公園パークボランティア活動報告!【屋久島地域】

屋久島国立公園 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

3月10日(土)、屋久島国立公園パークボランティアのみなさんと、屋久島南西部の栗生塚崎海岸で外来種アメリカハマグルマの駆除を実施しました。

 

屋久島国立公園パークボランティアの会アメリカハマグルマ駆除活動の様子

▲活動の様子。

この場所は年に1回パークボランティアのみなさんと駆除を続けている場所で、今年で3年目となりました。

 

2016年の活動の様子はコチラ!】

http://kyushu.env.go.jp/blog/2015/12/post-130.html

2017年の活動の様子はコチラ!】

http://kyushu.env.go.jp/blog/2017/03/post-291.html

 

3年目ということもあり、地面を這いつくばるように探してもなかなか見つけられないほど、アメリカハマグルマの勢力は衰えていました。

 

屋久島国立公園パークボランティアの会アメリカハマグルマ駆除活動の様子

▲アメリカハマグルマを探す様子。

 

1年目の駆除作業ではゴミ袋(大)8袋分もとれたアメリカハマグルマでしたが、昨年は2袋、今年は1袋弱しかとれませんでした!抜き取りだけでも効果はあったようです。

 

屋久島国立公園パークボランティアの会で今回駆除したアメリカハマグルマ

▲駆除したアメリカハマグルマ。ゴミ袋の半分ほどしかありませんでした。

また、同じ場所に在来種のオオキダチハマグルマが生えていて、幸いこの植物の成長が早く、アメリカハマグルマの繁茂を抑えてくれているようです。

3年目にしてようやくこの地域の根絶が見えてきました。

ただし、強靭な繁殖力を持つアメリカハマグルマは地中に少しでも根が残っているとまた生えてくるので、今後も監視を続ける必要があります。

 

一度地域に侵入してしまった外来種を根絶することは膨大な時間と労力と費用がかかります。

初期の発見と迅速な防除が定着の予防に重要であることを、ここでの駆除活動を通して改めて実感しました。

ぜひみなさんも暮らしの中で外来種について関心を寄せてみてください。

見慣れない植物(外来種)を見つけたら、屋久島自然保護官事務所までご連絡ください。

屋久島自然保護官事務所TEL:0997-46-2992

 

もちろん、「入れない、捨てない、広げない」は一人一人が守らなければならない外来種対策の基本!

【環境省HP:日本の外来種対策】

https://www.env.go.jp/nature/intro/index.html

 

さて、この日はアメリカハマグルマの駆除以外に、海岸にある環境省の看板も補修しました。

 

屋久島国立公園パークボランティアの会看板補修の様子

▲看板補修の様子。

潮風に当たって柱が傷んできていたので、防腐塗料を塗り直しました。

 

平成29年度のパークボランティアの活動はこれで終了です!

今年度は予定していた全ての活動を実施することができました。

口永良部島での清掃活動を2回実施し、会としては8年ぶりに救命講習も受講して、充実した1年だったのではないでしょうか。

会員のみなさん、大変お疲れ様でした。

4月からまたよろしくお願いします(^^)

 

屋久島国立公園パークボランティアの会集合写真

▲最後にみんなで、はい、チーズ!

ページ先頭へ↑

2018年03月01日九州管内アクティブレンジャー会議!【屋久島地域】

屋久島国立公園 屋久島 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは。

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

3月1日から縄文杉登山のマイカー規制が始まり、また積雪による破損を防ぐため冬季撤去していた携帯トイレのテントブースも先日設置しました。

今年も登山シーズン開始です!

屋久島は少しずつ暖かくなっていますが、山にはまだ雪が残っているところがあります。

(新高塚小屋周辺70㎝:2/26時点)

山へ行かれる際は、登山道の情報を事前に入手して、万全の装備で登ってください。

【屋久島観光協会HPhttp://yakukan.jp/

屋久島自然保護官事務所TEL0997462992

 

さて、2月26日~27日に九州地方環境事務所でアクティブレンジャー会議を実施しました。

九州管内には、北は長崎県の対馬から南は鹿児島県の屋久島まで11の事務所に18人のアクティブレンジャーが配属されています。(奄美、沖縄は那覇自然環境事務所管内です。)

 

九州のアクティブレンジャーは各自の業務の他に、「アクティブレンジャー展」や「アクティブレンジャー日記リレー」などの企画に共同で取り組んでいます。

今回、九州管内の各事務所から1~2名、計13名のアクティブレンジャーが集合し、今年度実施したアクティブレンジャー展の反省や平成30年度に実施する企画の打合せをしました。

 

会議の様子

▲会議の様子。

 

今年度九州各地で実施したアクティブレンジャー展は、来場頂いた方からは概ね好評でしたが、反省や課題も多くありました。

会議では、今年度のアクティブレンジャー展を振り返り、より良い展示を目指して意見を出し合いました。

 

また、アクティブレンジャー日記についても話し合い、より多くの方に楽しんで読んで頂けるよう工夫していくことになりました。

 

さらに、自然写真家であるえびの自然保護官事務所の廣澤アクティブによるカメラ勉強会も実施し、基本的なカメラの使い方や写真撮影のテクニックを学びました。

 

室内でカメラの使い方をレクチャーしている様子

▲カメラの使い方のレクチャー。

 

外で撮影の実践をする様子

▲外に出て実践。ん~難しいっ!!

 

外で撮影の実践をする様子

▲楽しく撮影!

 

普段なかなか会えないからこそ、企画の打合せはもちろん、業務の情報交換、アクティブレンジャー同士の交流もできて、とても有意義な2日間となりました。

九州管内アクティブレンジャーは次年度に向けて始動しました!

はりきって行きましょう♪

 

集合写真

▲最後にみんなでハイ、チーズ!

ページ先頭へ↑

2018年02月27日屋久島国立公園パークボランティア 普通救命講習受講

屋久島国立公園 池田 裕二

屋久島自然保護官事務所の池田です。

屋久島国立公園パークボランティアの会員の皆様と普通救命講習を受講いたしました。

パークボランティアは山間部や海岸部での活動を行うため、安全管理のうえで普通救命講習の定期的受講は大事なことです。

心肺蘇生法は繰り返し練習をしないと動作の一連を忘れてしまいがちですので、ひとりひとり、1から順に実技講習を受けました。

特に人工呼吸は息の吹込みが難しく、苦手な人はなかなかうまくいきません。練習用人形を相手にコツを覚えるまでしっかり練習しました。

会員の皆さんは熱心に受講されており、さまざまな場面での対応処置について、消防隊の講師の方々に質問をしていました。AED(自動体外式除細動器)の使用法や、屋久島島内での設置場所の確認など細かなところまで指導を受けました。屋久島は携帯電話から119番通報すると、一度種子島の中継所につながるため一刻を争う場面では時間ロスとなります。北と南の消防分遣所の直通の電話番号を携帯電話に入れておくように、という重要なアドバイスもいただきました。


▲練習人形を使って心肺蘇生の一連の動作を習得します

私たちアクティブレンジャーにとっても救命法は登山道や海岸巡視などでの、いざというときのために必要な技術です。習得した技術は忘れないように、普段からの復習、確認を心がけて活動してまいります。

ページ先頭へ↑

2018年02月27日特定外来種オオフサモ防除作業【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

外来生物法により特定外来生物に指定されているオオフサモの防除作業を実施しました。

オオフサモは湿地に生える南米原産の外来植物で、水草の一種といえばイメージがわくでしょうか。

南米原産とはいえ低温に強く繁殖力も高いため、国内のあちこちで増殖し、水路を塞いだり、在来植物を追いやったりと生態系に被害を与えている植物です。

特定外来生物は栽培や移動などが法律により禁止されておりますが、分布拡大防止のためにも早めに防除する必要があります。

屋久島の一部でオオフサモが生息している個所が見つかり、経過観察しながら防除作業を進めています。

島の低地は冬でも比較的温暖な気候のためか、オオフサモは冬の間ずっと葉をつけたままで、2月から成長を早める様子が確認されました。放置すると春から急成長してしまう恐れがあります。

★オオフサモの解説★

【和名】オオフサモ 【学名】Myriophyllum aquaticum

【分類】アリノトウグサ科フサモ属

【別名】パロットフェザー

【原産地と侵入地】南アメリカ原産、北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニアに分布する。

日本では全国に分布し、特に九州の筑後川水系に多い。

【形態的特徴】

茎:水中を枝分かれしながら、長さ1m以上にもなって横に伸びるのは、根茎と呼ばれる部分で、直径4~5mm、やや赤紫色を帯びる。根茎の各節から数本の根を出すとともに、長さ~30cmの緑色の茎を水上に出す。

葉:鳥の羽のような形の葉(羽状葉)が、茎の節に5~6(時に3~7)枚づつ、車輪状につく。空気中に広がった葉(水上用)は、1~3cm間隔につき、粉っぽい白色を帯びた緑青色で、長さ1.5cm~5cm。羽状葉は、10~15(時に20)対の細長い羽片から構成されていて、一つ一つの羽片は長さ3~5mm、幅約1mmで、先はとがっていない。水中に広がった葉は茶緑色で、長さ6cmに達し、羽片はひげのように細かく裂ける。

屋久島では近縁の似た植物が分布していない。

_____

見た目はとてもきれいな植物なのですが、持って帰ったり育てたりしてはいけません。

外来種対策で、まずあなたにできることは、今以上に外来種を増やさないようにする事です。

例えば、ペットや植物を野外に逃がしたり、捨てたりしないで最後まで育てること。

ひとりひとりの心がけが、自然と人間との共存できる世界を作っていきます。
外来種被害予防三原則 "入れない" "捨てない" "拡げない" の3つを心がけてみてください。

オオフサモをはじめとする特定外来生物を見つけたら、まずはその場所の管理者や行政機関にご相談ください。

外来生物については環境省のホームページに詳しい資料が掲載されております。

(環境省HP外来種問題についてhttps://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/

(パンフレットhttps://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/files/05_rist_zentai_c.pdf

身近な生き物の中にも、農業や生態系、生活環境に被害を及ぼすおそれのあるものも存在するかもしれません。日本の美しい自然生態系を後世に残すためにも、今私たちが取り組むべき課題の一つとして、外来生物の対策を実施していくことが重要です。

ページ先頭へ↑

2018年02月27日バードセイバーで野鳥にやさしい環境づくり【屋久島地域】

屋久島国立公園 池田 裕二

屋久島自然保護官事務所の池田です。

事務所がある屋久島世界遺産センターの周りの森には、ヤマガラやジョウビタキなど様々な野鳥が訪れます。中にはさえずりの美しいサンコウチョウや、尺八のようなさえずりで緑色の羽毛をもつズアカアオバト、そして天然記念物のカラスバトなど珍しい野鳥も確認されています。

本日は、屋久島世界遺産センターの大型ガラス面に張り付けてあるバードセイバーのステッカーを新調しました。

空や景色が写りこむガラス面に、猛禽類など大きめの鳥の影を模したバードセイバーを貼ることで、鳥たちが誤ってぶつからないようにする仕掛けです。

少しでも衝突事故を減らせるよう、野鳥にもやさしい環境づくりに取り組んでいます。

ページ先頭へ↑

2017年12月15日アメリカハマグルマの駆除をしました!【屋久島地域】

屋久島国立公園 屋久島 池田 裕二

こんにちは。屋久島自然保護官事務所の池田です。

12月9日(土)、パークボランティアのみなさんとアメリカハマグルマの駆除を行いました。

アメリカハマグルマは艶やかな葉と端正な黄色い花姿の美しい花です。しかしながら繁殖力の強さで在来植物の生育に大きな影響を与えており、特に緊急性が高く積極的な防除が急がれる種として生態系被害防止外来種リストの緊急対策外来種に指定されています。

先日のアクティブレンジャー日記ではやんばる地域の上開地アクティブレンジャーがアメリカハマグルマの駆除活動の様子を投稿されています。

https://kyushu.env.go.jp/blog/2017/12/04/


▲アメリカハマグルマの花と葉。花付き良く、きれいです。

屋久島の海岸や集落内でも繁茂しているのを確認されており、個体数が限定的で根絶できそうな地域や、国立公園内に生育しているものを優先して駆除を継続しています。

ただ刈り取っただけでは茎や根から容易に再生してしまう繁殖力を持ったアメリカハマグルマは大変手ごわい植物です。

完全な除去のためには、地中に張り巡らされた根を途中で切らないよう掘り起こして取る、という作業を継続的に行っていくほかありません。根の張りがとても強く、大変な重労働です。

今回の活動では総勢11名、汗だくになりながらも屋久島町指定のゴミ袋に43袋、軽トラック2台分計310kgのアメリカハマグルマを除去できました。

パークボランティアの皆様、ありがとうございました!

アメリカハマグルマ除去作業

▲日当たりの良い場所に生えたアメリカハマグルマを皆で協力して除去しました。

アメリカハマグルマは見た目が美しいことから住宅地でも植栽していることがあります。

分布域の拡大を防ぐためにもきれいだからと言って安易に持ち帰って植えないようにしましょう。

これは他の生態系被害防止外来種すべてに当てはまることです。

外来種の詳しい情報については、環境省のホームページ「日本の外来種対策」をご覧ください。

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/

ページ先頭へ↑

2017年11月03日パークボランティアで口永良部島へ!②【屋久島地域】

屋久島国立公園 屋久島 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

 

1024日~25日に、屋久島国立公園パークボランティアの会の皆さんと口永良部島に行ってきました!

今年の7月に第一回目の活動があり、今回は二回目の活動です。

↓↓7月の活動については下記バックナンバーをご覧ください↓↓

2017年7月21日・アクティブレンジャー日記】http://kyushu.env.go.jp/blog/2017/07/post-348.html

 

前回に引き続き、今回も口永良部島の海岸清掃が目的です!

前回取り切れなかったゴミや台風などで打ち上がった新たなゴミを回収しました。

   

島についてすぐ、島民の方が台風21号の影響で大量のゴミが流入した西之湯温泉を清掃していたので、そちらに向かいました。

駆け付けると、ちょうど作業が終わった頃だったようで、大量のゴミが集められていました。

  

西之湯の清掃を終えた島民と回収した西之湯のゴミ

▲西之湯の清掃を終えた島民の皆さん(左)と集められたゴミ(右)。

前回と同じく西之湯周辺の海岸清掃を予定していましたが、波が高く海岸に降りられなかったため断念しました。代りに、島民の方が集めた漂着ゴミをパークボランティアで回収・処理することにしました。

 

予定していたもう一つの海岸、岩屋泊は予定通り清掃することができました。

  

岩屋泊の海岸清掃の様子

▲岩屋泊の海岸清掃の様子。

ちょうど台風21号が過ぎた頃で、またすぐ22号が接近中だったためか、強風が吹き海もしけていました。

しかし気温が低かったので作業ははかどりました。

 

海岸に打ち上がったゴミ

▲大量のペットボトルやウキ、発泡スチロールが漂着していました。

 

最終的に、8人で1t用フレコンバック8袋分のゴミを回収しました。

 

集合写真

▲回収したゴミと記念撮影♪お疲れ様でした。

 

最終日、出航まで少し時間があったので、口永良部島の里めぐりをしました。

 

商店に入るボランティアのみなさん

▲島に2店舗しかない商店のうちの一つ。店主の方が作って販売している夜光貝細工がとても繊細で美しい!

 

金岳小中学校の校庭で児童が遊ぶ様子と校舎にいるネコ

▲金岳小中学校。昼休み、児童のみなさんと先生は校庭でサッカーをしていました。

校舎にはネコのたまこさんも(^^)

校内には口永良部島の歴史資料コーナーがあり、事前に連絡して見学させてもらうこともできます。

 

金峯神社の写真

▲金峯神社。夏には伝統行事も行われる絶景の神社。

 

本村港と新岳の写真

▲本村港と2015年5月に噴火した新岳。この日は火口から白い噴煙が少し出ていました。

 

今回の活動で、取っても取ってもまた流れ着く大量のゴミと、被害のたびに片付ける島民の方々を目の当たりにして、離島の漂着ゴミ問題の深刻さを痛感しました。

また、回収したゴミのほとんどがウキやペットボトル、洗剤容器などのプラスチックや発泡スチロールだったこともあり、マイクロプラスチック(※)などによる生物への影響も心配になりました。

 

※マイクロプラスチック...紫外線や熱、波などで微細になった5mm以下のプラスチック片や化粧品に含まれる「スクラブ剤」。有害な化学物質を吸着する性質があり、海洋生物がマイクロプラスチックを摂食することで有害化学物質が生物組織に移行・蓄積するとして、近年、海洋生態系への影響が懸念されている。

 

まずは私たち一人ひとりができることを実行しましょう!

①環境中にゴミを出さない。

洗顔料や歯磨き粉に入っている「スクラブ剤」もマイクロプラスチックです。下水処理施設を通過して海へ流出しています。

②海岸清掃。

海洋に流出したマイクロプラスチックの回収はほぼ不可能です。マイクロ化する前にゴミを回収しましょう。

③3R(スリーアール)。

・リデュース(Reduce)...物を大切に使い、ゴミを減らす

 【必要ない物は買わない、もらわない、マイバックを使う】

・リユース(Reuse)...使える物は繰り返し使う

 【詰め替え用製品を選ぶ、いらなくなった物を譲り合う】

・リサイクル(Recycle)...ゴミを資源として再び利用する

 【ゴミを正しく分別する、ゴミを再生して作られた製品を利用する】

ページ先頭へ↑

2017年11月03日今年も出前授業を実施しました!【屋久島地域】

屋久島国立公園 屋久島 アクティブレンジャー 水川

みなさん、こんにちは!

屋久島自然保護官事務所の水川です。

9月から10月にかけて、屋久島町立小瀬田小学校5年生と神山小学校4年生を対象に、教室と野外で出前授業を実施しました。

 

教室授業の様子

▲教室授業の様子。(神山小学校)

国立公園や世界遺産、屋久島の自然環境やレンジャーの仕事について話をしました。

 

野外授業は、小瀬田小学校の皆さんは島の東部にある田代(たしろ)海岸に出かけました。学校から車で20分弱と近場ですが、屋久島国立公園にもなっている自然豊かな海です。

田代海岸に流れ込む田代川で生き物や水質を調査したり、海でビンゴゲームをしながら生き物を探しました。

 

川で生き物調査する様子

▲川で生き物採集をする様子。中には全身水に浸かって泳ぐ子もいました。

 

採集して生き物

▲採集した川の生き物。写真には写っていませんが、トビケラやカゲロウなどの指標生物(水質を判定するときに探す生き物)もたくさんいました。

 

指標生物を観察して水質を調べる様子

▲生き物を観察する様子(左)と指標生物の数を数えて水質を判定している様子(右)。

 

神山小学校の皆さんは、島の南西部にある栗生塚崎(くりおつかさき)海岸に出かけました。ここも屋久島国立公園です。

海岸ではたくさんの生き物を見つけることができました。

 

海岸で生き物を探す様子

▲タイドプール(潮だまり)で生き物を採集する様子(左)。大きなカニを捕えようと大奮闘!

ナマコに触ることをためらう子どもたち(右)。触れてみると「あっ、つるつるで気持ちいいね!」と、新たな発見があったようです。

 

見つけた生き物

▲①イソカニダマシ(左のカニのような生き物。ヤドカリの仲間)とカニと魚②ムラサキクルマナマコ

③シャコ④ウデフリクモヒトデ⑤オウギガニ⑥トビ「騒がしいなぁ...」

 

レンジャーの仕事も体験しました。

 

看板清掃をする様子

▲レンジャーの仕事体験(看板清掃)の様子。雑巾でゴシゴシ!とてもきれいになりました。

 

貝殻採集もしました。たくさんの貝殻が打ち上がっているのも、この海が豊かな証拠です。

 

貝殻採集の様子

▲採集した貝の見せ合いっこ(左)。「こんなにきれいな貝があったよ!」

学校に持って帰る貝を厳選中(右)。

 

この海岸はウミガメもやってきます。

産卵・ふ化シーズンは終了しましたが、母ガメが産卵のために掘った穴や卵の殻は浜に残っているので、そちらも観察しました。

 

ウミガメの上陸跡を見学する様子

▲母ガメが掘った跡を観察する様子(左)と卵の殻(右)。

 

学校に戻ってから、採集した貝の標本と、海岸で見つけた生き物の地図を作りました。

授業の最後は一人ずつ子どもレンジャー認定証を授与しました!

 

認定証授与式の様子

▲認定証授与式の様子。

 

また、今年も神山小学校でふるさと先生として授業をする機会を頂きました。

ふるさと先生授業は、神山小学校の学校自由参観週間における授業の一コマで、地域で活動する人を講師に招き、話を聞いたり物作り体験をしたりし、保護者や地域の方は自由に授業を参観することができます。

私たちは昨年から4年生のふるさと先生授業に呼んで頂いています。

授業では、児童が作った海岸の生き物地図を使って生き物どうしのつながりを学びました。

 

児童が作成した生きものどうしのつながり

▲班ごとに作成した生き物どうしのつながり。

生き物とそのエサになる生き物を糸でつなぎました。一見関係なさそうな生き物どうしも、複雑に関わり合っていることが分かりました。

 

今年度の出前授業も無事終了しました。学校の先生方には大変お世話になりました。

ふりかえると、屋久島の自然の豊かさゆえに「あれも見せたいこれもやりたい!」と授業ネタが尽きず、授業時間内にプログラムを収めることに苦労するという、贅沢な?悩みもありました。

屋久島は本当にすごい環境だなぁと改めて実感しています。

しかし、このような日本を代表する素晴らしい自然や世界レベルの自然があるのに、屋久島の自然のことを知らない子や、自然と触れ合う機会が少ない子が多いのが現状です。

この貴重なフィールドを生かして、これからも屋久島の自然に興味関心をもってもらえるような授業に取り組んでいきたいと思います(^^)

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ