ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

西表石垣国立公園

119件の記事があります。

2017年08月03日満員御礼!サンゴのイベントを開催しました。【石垣地域】

西表石垣国立公園 神保彩葉

前回のアクティブレンジャー日記で告知した、

さかなクン&琉球大学土屋名誉教授による

「サンゴの海がSOS?!教えてさかなクン!ギョギョッとサンゴのひみつ」と題したサンゴのイベントは、

来場者なんと約1500人の大盛況で無事終了しました。

このイベントは、昨年の夏に起きたサンゴの大規模白化を受けて、

島民の方々に、サンゴやサンゴの現状について、知っていただくために開催されたものです。

イベントに行きたかったけど行けなかった~。

そんなあなたに、当日の様子をお届けします。

会場の様子

(石垣島内だけでなく、八重山の各離島からもご来場いただけたみたいです。)

みんなお待ちかね!さかなクン&土屋先生のご登場!

サンゴって動物なの?それとも植物?

サンゴ礁に暮らすいきものをギョ紹介!

サンゴを守るためにはサンゴを知ろう!好きになろう。

今回のイベントは、メインステージだけじゃない!

水槽展示などのサイドイベントも盛りだくさんでした~。

【サンゴ礁のいきもの水槽:アクアマリンふくしま様ご提供】

島の豊かな食卓は、豊かなサンゴ礁から。

サンゴのなかに棲むいきものをみてみよう。

【養殖サンゴ水槽:八重山漁業協同組合様ご提供】

元気なサンゴと死んでしまったサンゴ、なにがちがうかな?

生きているサンゴを観察してみよう。どんなにおいがするのかな?

生きているサンゴの見分け方の紹介。

【サンゴ礁のいきものはくせい展示:アクアマリンふくしま様ご提供】

本物の歯や肌にさわってみよう。

よく観察してクイズに挑戦。

えー!マンボウってこんなに大きくなるの?

【タッチプールコーナー:渡久山水産様ご提供】

サンゴ礁のいきものにふれてみよう。

大人も子どもも大興奮。

中にはすっかり虜になっている子も。

 

たくさんの生き物が棲むサンゴ礁。

そしてそれを支えているサンゴ。

 

私たち人間も、サンゴからたくさんの恩恵を受けています。

そんなサンゴを守りたい、

なによりサンゴの海が好き!という人がたくさん増えたらいいなぁと思います。

 

ステージお疲れ様でした!

(左から西村那覇自然環境事務所長&さかなクン&土屋先生)

 

さかなクン&土屋先生から、サイン入りプレゼントもいただきました。

ページ先頭へ↑

2017年07月25日セミ羽化自然観察会【石垣地域】

西表石垣国立公園 アクティブレンジャー 仲本

7月に入ってようやくクマゼミが盛大に鳴きはじめ、真夏のシーズンがやってきたなと感じる季節になりました。気象台の観測記録によると、今年は平年値に比べて石垣島のクマゼミの初鳴きが17日も遅れたそうです。

さて、今回は「セミ羽化自然観察会 ー 親子で羽化の神秘を感じよう ー 」と題して、石垣市中央運動公園内を散策して、セミの羽化や身近なセミについて学び、自然に親しんでもらおうと観察会を実施しました。

はじめに公園内の木にあるクマゼミの抜け殻探しをみんなで行い、下見の際は、なかなか見つけることができませんでしたが、観察会ではあちらこちらでクマゼミの抜け殻を発見することができました。子供たちも夢中になって採っていました。

▲抜け殻さがしの様子

室内で、みんなで採ったクマゼミの抜け殻のオスとメスの判別調査を行いました。みんなは、採ったクマゼミの抜け殻の手に取り、虫眼鏡を使ってしっかり判別し、オスの抜け殻が多い結果となりました。ちなみに、セミのオスとメスを判別する方法は、抜け殻のおしりの先にある2本の縦線が入っていればメス、入っていないものがオスになります。

▲抜け殻のオスメスを分けている子供たち

今回、なぜオスの抜け殻が多かったのでしょうか?それは、セミの羽化する時期がオスとメスにはズレがあるからです。なぜズレがあるかというと、オスは、メスをアピールするために鳴きますが、羽化をして数日間は鳴くことができないようです。そのため、オスが先に羽化をすることで、オスはアピールする準備期間ができ、メスと出会える機会が増えるからだと考えられています。なので、今回は初鳴きが記録されて間もない時期であったことも関係して、オスが多かったのかと推測されます。

▲セミの成虫を観察(メス)

今年はクマゼミの発生が遅かったこともあり、なかなかクマゼミの幼虫を見つけることができませんでしたが、1個体だけ地中から出てきて樹木を登っている幼虫を発見することができました。羽化するまで少し時間がかかってしまうこともあり、残念ながら、羽化する様子まで観察することはできませんでしたが、子供たちは「頑張れー」と応援しながら、セミの幼虫をじっくり観察していました。

▲セミの幼虫が樹木を登っている様子を観察する子供たち

身近な昆虫でありながら、意外に知られていないクマゼミの世界をみなさんで観察し、身近に暮らしている場所にも一生懸命に生きている生き物の神秘を感じて頂きました。また、石垣島のヤエヤマヤシ群落にのみ生息しているもっとも絶滅するおそれの高いイシガキニイニイというセミの紹介を行うと、身近にこんなセミがいたんだと驚いていた子供たちが印象的でした。

参加したみなさんから「セミについて知っているようで知らないことばかりで、身近な自然、昆虫から発見することが多かったです。子供たちと共に学ぶことができて、いい経験となりました。」と感想を頂き、自然の大切に思う気持ちを育んで頂いた観察会となりました。

ページ先頭へ↑

2017年07月19日2017年 夏の交通安全運動【西表地域】

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん こんにちは、西表自然保護官事務所の関東です。

 718日「夏の交通安全県民運動/沖縄県」に合わせ浦内川展望所のパーキングスペースで19時から20時まで、西表島の駐在さんたちと協力しイリオモテヤマネコと人の交通事故防止を呼びかけました。ヤマネコの行動する時間帯に注意喚起することで、その存在を通行者に改めて認識してもらうには有効な手段です。

 1時間で25台の通行がありました。西表島の交通量としては多めです。

 ヤマネコの交通事故は昨年が7件とワーストを記録し、今年は事故の無いまま7月を迎えていました。

 しかし、残念ながら16日に祖納漁港近くで今年1件目の交通死亡事故が発生してしまいました。

 現在、ヤマネコは子育て時期に入っており島内のあちこちで親子や子ネコの目撃が相次いでいます。また、島内の道路は野生動物の生息地を通っているため、さまざまな生き物が昼夜を問わず横断しています。ドライバーのみなさんは、法定速度を守り生き物にやさしい運転をお願いします。

まーや、カラスに狙われる。

ページ先頭へ↑

2017年07月07日ギョギョッ!石垣島にさかなクンがやってくる~!

西表石垣国立公園 神保彩葉

こんにちは。

石垣自然保護官事務所の神保です。

早速ですが、イベントの告知です。

夏休み初日の7月22日(土)、石垣市総合体育館メインアリーナにて、

環境省主催によるサンゴのイベントを開催します!

今回のイベントは、特別ゲストとして

ギョギョッで有名なさかなクンと琉球大学名誉教授の土屋先生をお招きしています!

昨年の夏、石西礁湖のサンゴ大規模白化がニュースや新聞などに大きく取り上げられましたが、

「サンゴの白化」を受けて、私たちにできることって何でしょう?

サンゴについて、さかなクン&土屋先生と一緒に、楽しみながら学びましょう!

講演会のほかにも、生き物に触れるタッチプールや

アクアマリンふくしまによる水槽展示、解説など、楽しめる企画が盛りだくさん!

みなさまのご来場、ぜひお待ちしております~♪

詳細はチラシをご覧下さい。

*お問い合わせ先

環境省石垣自然保護官事務所

TEL:0980-82-4768(平日8:30~17:15)

ページ先頭へ↑

2017年06月30日「イリオモテヤマネコのくらしをのぞいてみよう!」講演会

西表石垣国立公園 西表 冨岡 健太

みなさん、こんにちは!

前回の記事では梅雨真っ盛りと書きましたがもう既に梅雨も明けて、西表島には夏が到来していて、すごく暑い日が続いています!

みなさん西表島に来られる際は、帽子を用意するなど熱中症対策にも気を付けてくださいね。

僕は夏に関係なく一年中テンガロンハットをかぶっています。

さて、前回広告していた「イリオモテヤマネコのくらしをのぞいてみよう!」講演会ですが、無事に大盛況で終えることができました。

同じ内容の講演会を島の東部と西部で2日間かけて行いました。

2日間合わせて70人近くの方に来ていただきました。

来ていただいたみなさまありがとうございました。

また、行きたかったのに行けなかった方は、次の企画で会いましょう!

講演はイリオモテヤマネコの「生活」「治療」「保護」の3つのテーマについておこないました。

子供達向けの内容でお話をいただきましたが、大人の僕でも聞き応えのある面白いお話ばかりでした。

講演の中で東京慈恵会医科大学の鈴木先生からは、イリオモテヤマネコを守るためには様々な方法があって、研究者になって詳しく知ることも、

獣医になってヤマネコを治療することも、

レンジャーになって国の機関としてもイリオモテヤマネコを守ることができる、といったお話をされていました。

それを聞いた子供達の中から、将来、研究者や獣医やレンジャーになる子は現れるのでしょうか。とても楽しみです。

鈴木先生からはイリオモテヤマネコの生活についてお話いただきました。

飯塚先生からはイリオモテヤマネコの治療についてお話いただきました。

杉本さんはイリオモテヤマネコの保護についてお話されてました。

ページ先頭へ↑

2017年06月20日中学生とオオヒキガエル捕獲【石垣地域】

西表石垣国立公園 石垣 アクティブレンジャー 仲本

最近の石垣地域は梅雨の時期を迎え雨模様の日が多いですが、例年の傾向から、もうすぐ梅雨も明けそうかなと感じている今日この頃です。

今回は、伊原間中学校1年生の生徒たちや保護者、地域の人たちのみなさんと一緒に学校周辺でオオヒキガエルの捕獲を行いましたので、ご紹介したいと思います。

石垣島の北部にある石垣市立伊原間中学校では、環境省の事業として、特定外来生物のオオヒキガエルを教材とした解剖実験や八重山諸島に生息している外来種について学び外来種への理解と関心を高めてもらう目的で地元のエコツアーガイドさんが講師になって環境教育を実施しています。今回の捕獲はその環境教育プログラムの第一回目の活動として行われました。

▲外来種についての基礎学習

まず、はじめに室内で外来種についての基礎学習とオオヒキガエルの捕獲方法の説明を行い、その中で石垣島に生息しているカエル(外来種と在来種)の鳴き声クイズを行いました。生徒たちは難しかった様子でしたが、オオヒキガエルの鳴き声を言い当てた生徒もいて、感心してしまいました。ちなみにオオヒキガエルのオスは「ボボボボボ・・・」と鳴きます。

室内の説明を終え野外に出て、みんなで懐中電灯や捕獲用の虫取り網を片手に、学校周辺と集落周辺に分かれて、約30分間オオヒキガエルを探しました。雨の降りしきる中でしたが、みんな一生懸命に辺りを探していました。

▲学校周辺での捕獲探索

探索した結果、短い時間でしたが、雨も降ったおかげか校内で大きなメスの個体を2個体、近くの公民館の芝生でオス2個体の合計4個体のオオヒキガエルを捕獲することができました。

▲捕獲したオオヒキガエル

最後に捕獲したオオヒキガエルのオスとメスの見分け方の説明があり、生徒らは興味深そうにオスとメスを見比べて観察していました。

▲オオヒキガエルをゲット!!

第一回目の活動を終えた生徒の感想からは、「これからもっと外来種について学んでいき、どうしたら問題を解決できるのかを自分なりに考えていきたい」と頼もしく答えていて、これからの生徒たちの成長に期待です。

ページ先頭へ↑

2017年06月16日イリオモテヤマネコイベント!開催します!!

西表石垣国立公園 西表 冨岡 健太

みなさん、こんにちは。

西表島では梅雨真っ盛りで連日雨が続いています。

外を歩き回るには少し嫌な雨ですが、カエル達にとっては恵みの雨のようで、夜になるとゲコゲコと大合唱が聞こえてきます。

どうも、お酒があまり飲めない下戸下戸の冨岡です。

さて、西表野生生物保護センターでは6月24日(土)25日(日)にイリオモテヤマネコのイベントを企画しています!

「西表島に住んでいるのにイリオモテヤマネコを見たことがない!」という子供達は多いみたいです。

普段の生活の中で本物に出会える確率は低いかもしれないけど、せめてどんな生き物なのか知って愛着を持ってもらえたらとの思いで企画しました。

メインターゲットは島の小中学生ですけど、大人も島外の方も楽しめる内容だと思いますので、お時間がある方はぜひぜひ遊びに来てください。

予約や事前申し込みは不要です。

イベント詳細はチラシをご覧下さい。

お問い合わせは西表野生生物保護センターまで!

連絡先

環境省西表野生生物保護センター

Tel 0980-85-5581

e-mail RO-IRIOMOTE@env.go.jp

ページ先頭へ↑

2017年06月09日サンゴの大規模白化・・その後は?【石垣地域】

西表石垣国立公園 神保彩葉

沖縄地方はただいま「梅雨」ですが、

こちら石垣島(八重山)は前線が過ぎてしまったのかすでに夏模様です。

 

「夏」といえば昨年の夏、

八重山ではサンゴの大規模白化という事件が起きてしまいました。

大規模白化後、海の中とサンゴたちは一体どうなっているでしょう?

先日、石垣島名蔵湾へ現地調査に行ってきましたのでご報告です。

名蔵湾冨崎北の海中景観

遠目で見ると、サンゴがたくさん残っているように見えますが・・。

近づいてみるとサンゴに藻が生えているのが分かります。

未だに白化しているイソギンチャク&威嚇するハマクマノミ

しかし、すべてのサンゴが死んでしまった訳ではありません。

懸命に生きるミドリイシ属

これからが期待の稚サンゴ

海に暮らす生き物や、私たち人間にとって、

サンゴから受けている恩恵は大きなものです。

今年も夏がやってきますが、海に入る際にはぜひサンゴの様子も気にとめてみて下さい。

【本日の一枚】

~名蔵湾の巨大コモンシコロサンゴ~

ページ先頭へ↑

2017年05月26日西表島で、オオヒキガエル捕まる!!

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん こんにちは。西表自然保護官事務所の関東です。

 5月23日に西表野生生物保護センター近くの古見集落内で特定外来生物のオオヒキガエルが捕獲されました。捕まった個体は、メスの成体で体長は約14cm、体重250gの繁殖可能個体です。

今回、捕獲された個体

 オオヒキガエルは中南米原産の大型のカエルで、サトウキビ害虫駆除の目的で日本を含む多くの環太平洋諸国に移入され、定着した各地で生態系に被害を引き起こして問題視されている侵略的外来種です。成体は耳腺(耳のうしろにあるコブ)から強力な毒物を分泌し幼生も毒をもっていることから、カエル類を食物とする様々な在来捕食者への毒による悪影響も懸念されます。オスは「ボボボボボ・・・・」と機械音のような鳴き声です。

 西表島で、オオヒキガエルが最後に捕獲されたのは10年前の2007年で以降は確実な目撃情報はありませんでした。環境省では、オオヒキガエルの再侵入に備えて引き続きモニタリングを強化しています。西表島内で個体を見かけた、鳴き声を聞いたというかたは西表野生生物保護センターまで情報をお寄せください。目撃したカエルの写真を撮影していただいくと確認がスムーズになります。

連絡先

環境省西表野生生物保護センター

Tel 0980-85-5581

e-mail RO-IRIOMOTE@env.go.jp

 意外とシャイなので正面顔を撮影しようとするとすぐにそっぽを向いてしまいます。

ページ先頭へ↑

2017年05月24日竹富町の小学5年生 西表野生生物保護センター見学

西表石垣国立公園 西表 冨岡 健太

みなさん、初めまして。

4月から西表自然保護官事務所に新しくアクティブレンジャーとして着任しました冨岡 健太と申します。

これから歴代のアクティブレンジャーに恥ないよう西表の情報を伝えていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

5月18日に竹富町の小学5年生の子供たちが西表野生生物保護センターを見学しに来てくれました。

子供たちの人数が43人と多くて一度に全員は見て回れないので、ヤマネコのDVDを見てからセンター内の展示物を見学する班と、逆順で回る班の2つに分かれました。

短い時間で子供たちに楽しんでもらえるよう、いくつか子供たちへの質問を用意していましたが、地元の小学校の子供たちだけであり、準備していた質問のほとんどがスラスラと答えられてしまいました。

用意した質問の一つに「西表島ってどういう島か知っているかな?」があり、質問してみたところ、子供から「様々な自然条件により、固有の進化をした生き物たちがいる島」というハッキリした答えが来ました。その的確で決して長くない確かな答えに私は驚きました。

私が用意した答えは「暖かな気候条件や水が豊かで湿潤な環境であり、地殻変動などにより大陸や他の島から来た生き物が戻ることができなくなり、その生き物たちが独自に進化を遂げた島」というもので少々長いですが、子供たちが出した答えを少し細かくしただけのものでほとんど同じような答えです。

他には「イリオモテヤマネコの特徴は?」という質問に子供たちは「耳が丸くて耳裏に白い模様がある、額には縦縞模様があって目の周りは白く、全身に模様があり太くて長い尻尾が特徴。」とハッキリと答えてくれました。

ほとんど特徴を言い当てていました。あと、幅広い鼻と胴長で短足に見えることも言っていれば私の用意した答えそのものでした。その後、いくつか質問を出しましたが私が準備した質問は、ほとんどが完璧に近い答えで言い当てられてしまいました。私よりも子供たちの方が詳しいかもしれません。「もっと勉強しなくてはいけないな」と思いました。

展示を見た後はヤマネコのDVDを視聴してもらいました。子供たち皆、真剣にDVDを見ていました。

イリオモテヤマネコの特徴や生態を展示物やDVD使って子供たちが持つ知識に新しい知識として継ぎ足すことができたかと思います。

子供たちが見学を終え、帰る前には記念にセンターから子供たちに絵はがきをお渡ししました。

今回の西表野生生物保護センターを子供たちが見学したことで、西表島の動物に関心を、前から関心があった子供たちにはよりもっと深い関心を持って頂けたらと思っています。

アクティブレンジャーに着任して、初めてセンター案内をしましたが、色々と気づかされる事も多く、次回に向けて励んでいこうと思いました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ