ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう

179件の記事があります。

2012年01月17日雪中巡視② 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

こんにちは!
16日(月)に約10日ぶりに雪が降った長者原は、17日(火)はスカッと晴れて、辺り一面、キラキラ輝く世界が広がっています。

さて、先週の九重森林公園に続き、13日(金)に牧ノ戸峠から久住山へ雪中巡視に行ってきました。
今シーズンは昨シーズンに比べて雪が少ないとのこと。それでも雪中の山歩きは非日常的でワクワクするものがあります。


上: 樹氷と三俣山
下: 雪で寒そうに丸まっていたアセビの葉っぱ。なんだか可愛らしいですね。


上: 写真から寒さが伝わりますか? 陽射しはあったものの、
   風が吹くと痛みを感じるほどでした。
下: 白と青のコントラストが実に見事!


上: エビのしっぽのように岩に張り付いた雪。
   これが全部エビフライだったら…と妄想にふけりました。
下: 久住山山頂への登山道。無雪期の登山道の様子とはうって変わり、
   ロープが山頂への道しるべになります。しかし、吹き上げる風が
   ものすごく強く、何度も体が吹き飛ばされそうに。さらに、ガスが
   かかり始め、寒さも相まって、少しばかり身の危険を感じました。

当日は平日にも関わらず、登山者も比較的多かったです。
登山者の方を観察していて共通していたのは、みなさん防寒対策をしっかりされていたことです。

軽装での冬山登山は、死を意味します。
家を出る前に、“本当にこの装備で大丈夫か”もう一度確認することを
おすすめします。備えあれば憂いなしですよ!

ページ先頭へ↑

2012年01月13日雪中巡視① 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

新年を迎えてはや2週間。
今年もくじゅうの四季とともに、あっという間に1年が過ぎそうだな~という感じがします。

さて、毎日寒い日が続いていますが、12日(木)に筋湯温泉近くの八丁原園地にある九重森林公園へ巡視に行ってきました。

ここは、冬は猟師山の一部を利用したスキー場としてスノースポーツができ、春から秋にかけては、登山道沿いに咲くミヤマキリシマやドウダンツツジ、リンドウやマツムシソウなど、多くの花々を楽しめます。

この日は、索道施設(リフト)を利用し、猟師山北側の中腹まで巡視を行いました。





中腹からは、草原が広がる一目山(ひとめやま・手前左)や涌蓋山(わいたさん・右奥)はもちろん、日本最大の地熱発電所である八丁原(はっちょうばる)地熱発電所も見ることができます。地熱発電の蒸気は想像を越える迫力ですよ。

今もなお噴煙を上げる硫黄山と、それを取り巻く九重連山の織りなす景観の素晴らしさは言うまでもありません。
しかし、西側の猟師山から見える涌蓋山と飯田高原、地熱発電の蒸気がつくる景観も、くじゅうならではだと思います。

くじゅうを巡視していると、場所によって、これまで見たことのない景色に出会うことが多々あります。

あなたのお気に入りのくじゅうをぜひ探してみてください。

ページ先頭へ↑

2011年12月26日雪の長者原とタデ原湿原 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

先週末のクリスマス寒波で、保護官事務所のある長者原周辺も雪化粧しました。



26日(月)の朝は、外気温マイナス5℃、事務所内の気温も1℃という寒さで、事務所のトイレも配管が凍るほど。部屋が温まるまでに、雪かきにいそしみました。
ちなみに、地元の方の話では、今年のお正月くらいにマイナス20℃まで下がったそうで、今シーズンはどこまで寒くなるのかある意味楽しみな気がします。
生活は大変ですが(汗)。



さて、長者原ビジターセンターに隣接するタデ原湿原でも、野焼きのために作られた防火帯が帯状に真っ白になりました。
タデ原から見える、三俣山(みまたやま)から硫黄山、星生山(ほっしょうさん)にかけても雪がかぶり、まさに冬山の様相です。

そして、湿原では動物たちの痕跡を見つけました。



みなさん、これ、なんの動物のものか分かりますか?

・・・正解は、(上)ノウサギの足跡(下)モグラの塚 です。
こんな寒い中でも、動物たちは生きるためにせっせと働いているんですね。

冬のタデ原湿原は花もなく、枯れたススキの草原が広がって寂しい感じもします。
でも、紳士のようにかっこよく鎮座するくじゅう連山や、雪に残る動物たちの痕跡探しなど、他の季節には楽しめない魅力もあります。
ここに来るまでが大変かもしれませんが、ぜひ、冬のくじゅうにも足を運んでみてください。
きっと自然との素敵な出会いがあるはずです。

ページ先頭へ↑

2011年12月14日冬のくじゅう連山 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

みなさんこんにちは!
今日は、12月14日(水)に撮影した、冬のくじゅうの様子(牧ノ戸峠登山口~久住分れ~中岳)をお伝えしたいと思います。

スカッと晴れて、久しぶりのポカポカ陽気でしたが、牧ノ戸峠から始まる登山道には雪が。



所々でカチカチに固まって、アイスバーンになっていました。
階段になっていて大変滑りやすいので、ゆっくり慌てず歩きましょう。
やはり、冬山はアイゼンが必須ですね。



登山道脇には、長さ15cmくらいの霜柱や樹氷も確認できました。
見た目にも大変美しいのですが、実は霜柱は登山道にとっては厄介者。
霜柱は成長とともにどんどん土を持ち上げ、それが溶けると一斉に持ち上げられた土が壊れるんです。
霜柱のパワーはものすごく、人間が持ち上げられないような岩をも持ち上げます。自然の力は計り知れませんね。。
雪が解けた来年の春は、しっかり登山道の様子をチェックしなければ!


久住分れまで来ると、峰々が続くくじゅう連山がど~んと眼前に迫ります。



左上:御池と久住山   右上:凍結した御池
左下:硫黄山と星生山  右下:中岳山頂付近

天狗ヶ城(てんぐがじょう)や中岳付近からは、写真のような景色が広がります。
特に、冬の御池は全面凍結し、太陽の日が当たるとまるで鏡のようです。
こんな深山まで来なければ味わえない、とっておきの景色ですね。

春、夏、秋とそれぞれ美しい素敵な表情を見せますが、冬のくじゅうもとても素敵です。
しかし、雪やぬかるみを避けるように登山道を外れて歩いた跡も多数見受けられました。登山道を外れて歩きやすい場所を歩くと、そこの植生が破壊されます。
登山者の心として、靴を大切にするのではなく、山を大切にしてもらいたいです。
しっかり登山道を歩いて、冬のくじゅうを楽しんでください。

ページ先頭へ↑

2011年12月09日湯布院で外来生物学習を行いました 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

さ、寒いです!

前回の日記更新とはうって変わり、保護官事務所のある長者原もここ数日で一段と寒くなりました。
12月8日(木)には初めて雪が降り、牧ノ戸峠付近も雪化粧して、別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイは一時チェーン規制が出ました。
くじゅうにお越しの際は、道路情報の確認はもちろん、安全運転でお越しください。

さて、ちょっと前の話になりますが、11月23日(祝)に湯布院町にて行われた「大分川・河川環境ワークショップ」に参加してきました。
以前紹介した、人材育成ゆふいん財団主催の大分川河川環境学習会(2011年10月28日更新分)の集大成ともなるイベントです。

2回に渡る学習会の反省や、大分川のフィールドで今後行いたい活動のアイデア出し、そして、実施したかったけどできなかったプログラム「外来生物増殖ゲーム」を行いました。

現在、湯布院の金鱗湖とその周辺の河川には、ティラピアなどの外来生物がおり、在来生物への影響が懸念されています。



「外来生物が入ると、池や川の生き物たちはどうなるかな?」

今回は、鬼ごっこに似た簡単なゲームで、子どもたちに外来生物が与える自然への影響を知ってもらいました。
参加者の子どもや保護者が在来魚役になり、外来魚のティラピア(私と山本レンジャーが鬼役)が金鱗湖に侵入したらどうなるかという想定です。
外来生物の生存力や繁殖力の強さを考えて、ルールは、外来魚の鬼にタッチされたらじゃんけんをして、勝たない限り生き残れないというもの。負けるか引き分けた場合は、外来魚兼鬼になるというものでした。

在来魚がすべて外来魚になるまで5分くらいかなと思っていたら、わずか3分ほどでゲーム終了。

子どもたちも「初めは逃げやすかったけど、時間がたつとどんどん逃げ場所がなくなった」と、外来生物が自然に与える影響を肌で感じてくれたようです。

ちょっとの時間でしたが、参加者の方に大分川や外来生物について考えてもらう機会ができました。




財団では、廃油石鹸づくりや大分川流域の利き水も実施。



ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

(写真提供:人材育成ゆふいん財団)

ページ先頭へ↑

2011年12月02日長者原ビジターセンター改修工事のお知らせ 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

みなさんこんにちは!
12月を迎えたくじゅうの長者原は、例年に比べ暖かい日が続いています。
11月末には霧氷が確認されて、少し寒かったですが、ここ数日は過ごしやすいです。


坊ガツルから大船山を望む(11/21撮影)


大船山頂付近の霧氷(11/21撮影)

さて、現在、長者原ビジターセンターでは、2012年2月末まで、外壁および館内の改修工事を行っています。



看板も建物も足場が組まれていつものビジターセンターの面影は薄いですが、9時~16時まで毎日お休みなく開館中です!
ただし、年末年始の12/29(木)~1/3(火)はお休み。

工事期間中は、一部の展示が見られない場合や、騒音が激しい場合があります。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

●長者原ビジターセンターホームページ
http://c-kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/

ページ先頭へ↑

2011年11月18日一人一石運動を行いました 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

11月13日(日)、坊ガツルから平治岳(ひいじだけ)に向かう登山道で「一人一石運動」を行いました。

一人一石運動とは、登山道でぬかるんだり溝になったりしている箇所に、1人が1つの石を運んで並べ、登山道の浸食を弱めるとともに、安全で歩きやすい登山道にするための保全活動です。
くじゅうでは、九重の自然を守る会が中心となって、平成8年から毎年行っています。

この日は、これまで多くの登山者に協力していただいた石の並べ替えや組み直し、またその石と土嚢袋を利用した登山道補修作業をメインで行いました。



植生回復を願って、みんなで石積み。
「もう一寸先まで」というフレーズが、もうちょっと頑張ろうという気持ちにさせてくれます。



平治岳はミヤマキリシマの群落があり、6月の開花時期になると登山者が集中するため、このルートは特に登山道の荒廃が進んでいます。
斜面が崩壊しかけている箇所には、伐木を敷いて土止めを造成(写真左上)し、石と土を詰めた土嚢袋を何十個も作って運び、積みました。

当日参戦した山ガールたちも、この日ばかりは重い土嚢袋と格闘!
しんどい作業もありましたが、みなさん楽しそうでした。

今回、汗を流して行った努力の結晶が、自然の回復の一助になればと願うばかりです。



そして、作業終了後の坊ガツルからの帰り道。
振り返ると空から草原に一本の光の筋が。
今にも天使が舞い降りてきそうな「天使のはしご」です。

疲れもちょっと吹っ飛ぶような、癒しの光景でした。

参加者のみなさん、お疲れさまでした!!

ページ先頭へ↑

2011年11月17日ダイヤモンド三俣 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

11月17日(木)、午前9時。
ダイヤモンド富士にも負けない「ダイヤモンド三俣(みまた)山」が撮影されました。



撮影したのは私ではありません。
「長者原ライブカメラ」の画像です。

実は、長者原園地には、三俣山方向を定時撮影するカメラが設置されており、午前6時~午後7時まで、1時間ごとにくじゅうの山の様子や天気をリアルタイムで見ることができます。
そして、なんと過去10日分の画像も見ることができます。

私は時々このライブカメラの画像を確認していますが、今回のようにとっても素敵な写真が撮れることもあります。
みなさんもくじゅうの様子をチェックしてみてくださいね!

ご覧になりたい方は、下記のURLをクリック!
http://www.pointscope.jp/cgi-local/env/env2/imageview.cgi


ちなみに、環境省では、このようなライブカメラを全国の国立公園等に設置しています。
写真で日本各地の自然の様子を見て回るのも、インターネットだからできる国立公園の楽しみ方の1つかもしれません。

写真はこちらから。
「環境省生物多様性センター インターネット自然研究所」
http://www.sizenken.biodic.go.jp/live/index.php

ページ先頭へ↑

2011年11月10日晩秋の久住山巡視 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

自然保護官事務所のある長者原は、紅葉のピークを過ぎたせいか、天気があまり良くないせいか、観光客や登山者の姿が減って、なんだか寂しい感じになってきました。
「もうそろそろ初雪が降るね」という話を耳にし、冬のシーズンインも間近です。ただ、くじゅう越冬初の私としては、氷点下10度以下まで冷えるという寒さに今から戦々恐々としています。

さて、立冬も過ぎた11月9日(水)、牧ノ戸峠から久住山山頂まで巡視に行ってきました。



牧ノ戸峠登山口から歩いて約30分。
標高1503mの沓掛山(くつかけやま)付近から、右奥の扇ヶ鼻(おうぎがはな)を望むと、灰色のじゅうたんと黄緑色のササ原が点々と広がっていました。
やっぱり秋の終わりは寂しいものです。
でも、30名ほどの幼稚園児が久住山登山をしていて、歓声が山に響いてなんともにぎやかでした。


▲久住山頂から硫黄山(上)・久住高原(下)を見た風景

当日は曇りでしたが、雨が降った後で空気が比較的澄んでいて、久住高原もきれいに見えました。

ただ、山頂付近は寒かったです!
気温は8℃前後でしたが、風があったので体感温度はそれ以下。
動いているときはいいですが、止まると急に体が冷えるのでフリースやダウンなどの防寒着が必要です。
手袋も軍手でいいのであると心強いですよ。

今年の秋は、例年に比べて暖かいですが、山に登る時は防寒対策をしっかりして、おいでください。


最後に、巡視が終わる牧ノ戸峠登山口に差し掛かったところで、ピンク色のかわいい実を見つけました。



マユミ(ニシキギ科)の果実です。
葉が落ちた木のそばで、たわわに実をつけていました。

もう冬が近いといえど、自然の中で目を凝らすと、まだまだ秋は進行中です!

ページ先頭へ↑

2011年10月28日大分川の源流を見よう!知ろう! 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

10月15日(土)、人材育成ゆふいん財団の主催する大分川河川環境学習会に講師として参加してきました。
大分川を舞台に、川に触れ、親しみながら、川について理解を深めるのが目的で、当日はくじゅう連山の東側にある黒岳の麓、男池(おいけ)湧水群にて親子学習会が行われました。

黒岳男池園地にある男池湧水群は、大分川の源流部に当たり、環境省指定の名水100選にも選ばれています。
この湧水は、くじゅう連山では数少ない原生林が多く残る黒岳にしみ込んだ雨が、1年以上かけて湧き出たものと言われています。



私は湧水の妖精に扮して、森の先生役でパークボランティアの浦松さんと一緒に、湧水の不思議さや森の役割などをクイズを交えて解説しました。みんな、理解してくれたかな?



子どもたちは名水を舌で味わったり、源流域の水の冷たさにびっくりしたり、聴診器で木が水を吸い上げる音を聴いたり、モグラ塚を触って穴さがしをしたりと、川で森で、五感を使いながら楽しく活動していました。

特に、男池湧水群の後に行ったお隣の白水鉱泉(しらみずこうせん)では、湧き出る炭酸水に興奮!
スタッフが準備したカボスやハチミツ、ガムシロップを使った実験に夢中でした。なかにはお母さんから「飲みすぎ!」と言われるほど、研究熱心な子どもも。私も実験しましたが、炭酸水にカボスを絞ったものがシンプルで美味しかったですよ。お試しあれ。



また、自宅の水を持参してもらって、男池の名水や炭酸水と飲み比べするという企画もしました。飲み水といえど、それぞれ違うという発見も親子でできたのではないかと思います。

今回の学習会では、時間を追うごとに子どもたちが元気になったような気がします。
自然がもっと好きになるようなきっかけづくりをこれからもしていきたいと思いました。

(写真提供:人材育成ゆふいん財団)

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ