ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

奄美

76件の記事があります。

2012年12月13日第13回やせいのいきもの絵画展【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

うがみんしょ~らん!12月に入り、奄美大島でもストーブやこたつが恋しくなる季節となってきました。

12月8日に「第13回やせいのいきもの絵画展の賞状授与式」が行われました。
毎年この時期に行われるこの絵画展は、年末の一大イベントです。
今年のテーマは「奄美の夜の森・夜の海」。
なんと奄美群島内24校の小中学校から350点もの作品が集まりました!

今日は見事「いきもの大賞」に選ばれた作品のご紹介をしたいと思います。

↑「あまみの生き物全員集合」
いきもの大賞 低学年の部 
瀬戸内町立薩川小学校3年生 牧野 敬さんの作品
この作品の中には、奄美を代表とする生き物たちがたくさん描かれています。とても賑やかな夜の森を描いてくださいました!私はイノシシがとても気に入っています。

↑「夜の砂浜に集まるオカヤドカリの家族」
いきもの大賞 高学年の部 
大和村立名音小学校6年生 登喜 龍生さんの作品
この作品は、オカヤドカリや満月が輝く夜空、それを映し出す海などがとても丁寧に描かれています。構図もすばらしいと大好評でした。


↑賞状授与式の記念撮影
すべての応募作品は、奄美野生生物保護センター内で2月3日まで展示されています。
子どもたちのすばらしい作品を是非ご覧ください!

ページ先頭へ↑

2012年11月26日在来種の回復を確認するセンサーカメラ 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 島で「ミーニシ」と呼ばれる北寄りの風が吹き、亜熱帯の島奄美大島も秋から冬へと季節が変わろうとしています。サシバだけでなく、ハクセキレイや昨年飛来数が少なかったシロハラなどの渡り鳥たちも最近増えてきました。このような渡り鳥や留鳥たちで、この季節の森は意外と賑やかです。

 奄美大島では平成17年から外来生物法に基づいて、マングース防除事業を進めています。昨年度のわなによる捕獲数は261頭(事業が始まった平成17年度の捕獲数は2,591頭)となり、生息密度の指標となる捕獲努力当たりの捕獲数は大幅な低下を示しています。マングースを捕獲することも重要ですが、同時に希少な在来種が回復しているかどうかを確認することも非常に重要です。その確認手法の一つがセンサーカメラによるモニタリングです。奄美大島に設置されているセンサーカメラの数は、なんと200台近くです!

 まずは「センサーカメラ」について説明しましょう。



上の画像は実際に野外に設置してあるセンサーカメラです。白線で囲んだ部分が赤外線モーションセンサー部です。このセンサーが撮影範囲に動物が侵入したことを感知し、カメラの電源をオンにして撮影するという仕組みです。最新の機種だと動きを感知してからシャッターが切れるまでの時間はなんと、「0.5秒以内」というスグレ物です。ケモノ道や開けた尾根道など、動物たちが通りそうな場所を選んで設置します。点検頻度はおおよそ一カ月に一回です。
 フィルム式と違ってデジタル式センサーカメラの良い点は、バッテリー残量がある限り撮影し続けること。そして、すぐに画像を見ることができるので種の判別が比較的容易であるという点です。

 では、実際に撮影された画像を見てみましょう。



「アマミヤマシギ」です。平成5年4月に施行された、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づき捕獲・譲渡などが禁止されています。また今年の8月に公表された環境省の第4次レッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類に選定されました。



こちらは雛を連れて歩いています。

 このような調査で、アマミヤマシギ以外にもアマミノクロウサギやケナガネズミなど希少な在来種が確認されています。

 これからも、貴重な画像や珍しい生き物などが撮影されたら紹介していきます。お楽しみに!

ページ先頭へ↑

2012年11月10日生きもの掲示板【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

うがみんしょ~らん!(こんにちは!)
今日は、奄美野生生物保護センターの一押しコーナーをご紹介したいと思います。

私の一押しコーナーは、エントランスホールの右裏にある「生きもの掲示板」です。
これは、センタースタッフや奄美マングースバスターズなどが出会った生き物たちを紹介しているコーナーです。


今の時期にどんな生き物がどこで観察できるのか、わかるようになっています。
また奄美大島の大きな地図は、島の主要な施設や山や河川の名前などが記載してあり、奄美大島の全体が一度に見ることができるので、観光客の方に人気です。

過去に集めた生き物情報は大きなファイル6冊分!!


月ごとにまとめてあるので、何月にどんな生き物が観察できるかがわかります。
このコーナーは毎月、1回更新されます。
他のスタッフがどんな生き物に出会ったのかを知ることができるため、私は毎月の更新日がとても楽しみです。
スタッフそれぞれ自然の見方や好きな生き物が違うため、新たな発見をする事ができます。

もちろん皆様からの情報も大募集中です。専用の記入用紙をご用意してありますのでそちらにご記入ください。皆様が出会った生き物たちの情報をお待ちしています。

奄美大島にお越しの際は是非この掲示板を参考にして、たくさんの奄美の生き物を観察してください!


今日の一枚:【メジロ】

事務所からみえるシマサルスベリにメジロの群れが来ていました。
緑色の小さい体に白いアイリングかとても可愛らしい、とても身近な野鳥です。


ページ先頭へ↑

2012年10月29日あまみエフエムに出演! 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 奄美大島にはコミュニティラジオ局「あまみエフエム(周波数77.7MHz)」があります。NPO法人ディ!が「シマッチュの、シマッチュによる、シマッチュのためのラジオ」を合言葉に、運営しています。
なお、「ディ!」は奄美大島のことばで「さあ、~しよう!」何か次の行動を促す、かけ声です。発音は 「dei」ではなくて「di」です。

 先日、夕方の生ワイド番組「ゆぶぃニングアワー」内の夕方フレンドというコーナーへ伊藤アクティブレンジャーと一緒に出演しました。




 生放送が行われた、あまみエフエムのスタジオ内の様子です。右がパーソナリティーの上野さん、真ん中はアマミノクロウサギの剥製です(これが結構スタッフの方に人気でした)。

 今月1日~31日まで奄美野生生物保護センターでは、「アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーン」を行っています。詳しくは伊藤アクティブレンジャーの前々回の記事をご覧になって下さい。今回はキャンペーンの広報のための出演でした。
 アマミノクロウサギの交通事故が少しでも減ってくれることを願い、「夜間の運転には十分注意してください」と呼びかけました。

【今日の一枚】



・「アマミハンミョウ」
・奄美大島と徳之島のみに生息。林道での調査中に出会いました。奄美大島の個体は写真のように赤緑色ですが、徳之島の個体は濃い青色をしています。

ページ先頭へ↑

2012年10月23日奄美の風だより【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

うがみんしょ~らん!(奄美の方言で「こんにちは」という意味です。)
奄美大島では、キセキレイやサシバなどの冬鳥が観察されるようになり、秋の収穫を祝う豊年祭などが各地で行われています。

↑センター上空を飛翔するサシバ

奄美の人は、この時期になると「ぴぃーっちばひゅー」と言って海へ向かいます。
「ぴー」とはサシバの鳴き声を表しており、「ひゅー」とは魚のシイラの事だそうです。
「ぴぃーっちばひゅー」は、サシバが渡来する時期になると、美味しいシイラがたくさん捕れる、という意味だそうです。
奄美大島も、秋が深まって来ています。

さて、今回は奄美野生生物保護センターのニュースレター「奄美の風だより」についてご紹介したいと思います。



○今の時期に見られる動植物
○奄美群島市町村ニュース
○いきもののふしぎ
○センター・協議会News
という4つのコーナーからなる当センターのニュースレターです。奄美自然体験推進協議会が編集し、年3回発行しています。現在までに44号まで発行しました。センタースタッフが撮影した写真も多く掲載され、眺めているだけでも十分楽しめます。

「いきもののふしぎ」コーナーは、毎回とても気合いをいれて作成しています。使用するイラスト等もセンタースタッフが手書きやPCで描いています。

↑スタッフが描いたサンコウチョウ
前号ではウミガメを特集し、今年行った調査の報告も行いました。

毎号、奄美の生き物情報が盛りだくさんです。
館内では無料配布も行っており、過去の号も読めるようになっています。

奄美野生生物保護センターのニュースレター「奄美の風だより」で奄美の自然を感じて、学んでみてはいかがしょうか?

ページ先頭へ↑

2012年10月09日奄美大島産メダカの水槽展示 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 8月末からほぼ2週間おきに3つの大きな台風が襲来し、特に台風17号は雨風ともに強く、多くの林道ががけ崩れや倒木により通行不可となっています。ただ10月に入ってからは最低気温が20度を下回る日もでてきて奄美大島もすっかり秋らしくなってきました。

 7月から奄美野生生物保護センターでは保護活動と普及啓発を兼ねたメダカの水槽展示を行っています。かつては身近な水辺を代表する魚でしたが、今では絶滅が心配され日本各地で生息数が減少しています。まずはメダカについておさらいしておきましょう。

・学 名:Oryzias latipes
・分 類:硬骨魚網 ダツ目 メダカ亜目 メダカ科
・分 布:北海道を除く全国、中国など
・全 長:オス30ミリ前後、メス35ミリ前後

 1980年代位から野生のメダカが各地で減少し始めました。その理由として、①環境の悪化(農薬や生活排水)、②緩やかな小川の減少(護岸工事や水路の整備)、③外来種(カダヤシやブルーギル)が挙げられています。こうしたことから、現在では環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

 学名のOryzias latipesとは『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味だそうです。また、海外の水族館ではメダカという名前の他にジャパニーズライスフィッシュと呼ばれることもあるようです。




 展示水槽のメダカは、奄美大島で長年メダカの保護活動をされている奄美マングースバスターズの重康統さんより譲っていただきました。重さんが10年以上前に龍郷町の小川で採取し、現在まで世代交代を繰り返しながら絶やすことなく飼育してきた大事な奄美大島産の「メダカ」です。これからも大事に育てていきます!

 先日、早くも第二世代が生まれすくすくと順調に育っていますので、来館時には是非ご覧になって下さい。




【今日の一枚】




・「リュウキュウスズカケ」
・ゴマノハグサ科 本種は一時期絶滅種に指定されましたが、調査の結果奄美大島での自生が確認、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。

ページ先頭へ↑

2012年10月03日アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーン【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

アマミノクロウサギは、世界中で奄美大島と徳之島の森だけに生息している、とても希少な動物です。しかし一方で、毎年多くの個体が交通事故で死亡しているという悲しい現実もあります。
2006年から2011年に確認されたアマミノクロウサギ350頭の死因の約4分の1は交通事故でした。

奄美野生生物保護センターでは、2009年から毎年アマミノクロウサギの交通事故防止を呼びかけるキャンペーンを行っています。
今年も10月の1ヶ月間がキャンペーン期間です。新しいポスターやチラシを作成し、アマミノクロウサギのマスコット「あまくろ」がチラシやステッカーを配布するイベントも行います。


↑2012年制作キャンペーンポスター


なぜ事故に遭ってしまうのでしょうか?
アマミノクロウサギは夜行性で、夜に道路でエサを食べたり、フンをしたりする習性があります。特に、9月から12月頃までは繁殖のために活動が活発になるため事故に遭いやすいようです。


↑道路上のアマミノクロウサギのフン

アマミノクロウサギが生息している地域や事故が多発している地点には警戒標識などが設置されています。この標識を見かけたら、特に注意してください。
夜間の運転には十分に注意し、林道では20km以下で走行するなど、アマミノクロウサギをはじめ、奄美の希少な生き物たちを守るためのご協力をお願いします。



ページ先頭へ↑

2012年09月02日奄美大島におけるマングース防除事業の歴史 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 台風15号が過ぎ去り、朝晩は涼しく感じるようになってきました。ですが日中の日差しはまだまだ強く、さすが南の島だなと実感しています。

 現在、奄美大島では特定外来生物「マングース」の防除事業を進めています。今回はその歴史について紹介します。

 国際自然保護連合(IUCN)が定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれているマングースですが、元来の生息域は中東から東アジアです。ネズミ類の退治を目的に19世紀後半から20世紀初頭にかけて世界各地(ハワイ、フィジー、カリブ海の島々、南アメリカ、クロアチア、モーリシャス等)に移入されました。沖縄には1910年導入されています。

奄美大島には、昭和54年頃に毒蛇であるハブやネズミ類の駆除を目的に沖縄島から約30個体が移入されました。しかし、主に昼行性であるマングースに対してハブは夜行性なので、ハブを捕食することは少なく、その代わりに様々な在来種(アマミノクロウサギやケナガネズミ等)を捕食し生息数の増加を続けました。また、養鶏や農作物への被害も確認されています。

マングース(飼育個体)

 生息数の増加、分布域の拡大を続けるマングースを駆除するための奄美大島での取り組みを見ていきましょう。
・平成5年度から:有害鳥獣捕獲開始(名瀬市など)
・平成8年度から:生息調査・駆除モデル事業開始(環境庁)
・平成12年度から:本格的な駆除事業開始(環境庁)
・平成17年6月:「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)施行
・平成17年7月:上記の施行に伴い、奄美大島マングース防除事業開始(環境省)
「奄美マングースバスターズ」結成

 平成5年度の有害鳥獣捕獲の開始から平成23年度までの19年間に、約32,000頭近くのマングースを捕獲しました。平成23年度のわなによる捕獲数は261頭で、過去最低を記録しました。またこの捕獲数は平成13年度の捕獲数3,375頭の7%程度となり、マングースの生息密度が低下したことを示しています。

マングースの捕獲頭数及び捕獲努力の経年変化


 これに伴って、最近ではアマミノクロウサギやアマミトゲネズミなどの在来種で生息密度・分布域の回復が確認されるなど、防除事業の成果が出てきています。さらに、マングース探索犬やピンポイント捕獲チーム(マングースの生息情報に基づく集中捕獲チーム)の活躍など、着実に事業が進んでいます。

現在活躍中のマングース探索犬

 課題もたくさんありますが、マングースの奄美大島からの根絶を目指して、みんなで力を合わせて頑張っていきます!

ページ先頭へ↑

2012年08月24日「夜の生きもの探しin フォレストポリス」報告【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

奄美野生生物保護センターが主催するすべての夏のイベントが、先日無事に終了しました。
今回は、最後のイベントの報告をさせて頂きます。

今年最後の夏のイベントは、夜の森の観察会で、昆虫などに詳しい奄美マングースバスターズのメンバーにもご協力頂きました。場所は、大和村の奄美フォレストポリスにある水辺の広場です。なお、奄美フォレストポリスは、大和村の条例で動植物の捕獲・採取が禁止されています。今回のイベントでは、特別な許可を得て昆虫などを一時的に捕獲しつつ観察を行いました。
←観察会の様子

月が出るのが遅い日だったため、懐中電灯の明かりだけが頼りです。
いつも見ている昆虫たちは、夜はどんな姿でいるのかな?
遠くで聞こえるこの声は、いったいどんな生き物なのかな?
真っ暗な遊歩道を歩きながら生き物を探していきます。

オットンガエル、リュウキュウカジカガエル、シリケンイモリ、ドジョウ、アマミサソリモドキ、クワガタやナナフシなど、他にもたくさんの生き物に出会う事ができました!

遊歩道を散策したあとは、昆虫が光に集まる習性を利用したライトトラップを体験しました。
1時間ほど前に準備したライトトラップには、すでに様々な虫が集まっていました。あまりの虫の多さに、若干引き気味の参加者の方の姿も・・・
なかなかできない貴重な体験でした。
←ライトトラップの様子

観察会の締めくくりは、暗闇を体験することです。電気を消して、寝転がって星を見ながら「夜の森」を体感しました。
この日はペルセウス座流星群が観察でき、たった数分の暗闇体験の間にも、流れ星を見る事ができました。
←恒例!記念撮影

今年の夏は「マングローブ」「バートセーバー作り」「夜の観察会」とケガもなく、大成功でした。多くの方が参加してくださり、とても楽しい時間となりました。
これらのイベントをきっかけに、奄美の自然に興味をもっていただくことができたら嬉しいです。


ページ先頭へ↑

2012年08月16日「鳥の観察会とバードセーバー作りを楽しもう」活動報告 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 先日伊藤アクティブレンジャーが報告した「マングローブ探検隊」に続き、自然ふれあい行事の第二回目、~夏のクラフト教室~「鳥の観察会とバードセーバー作りを楽しもう」を鹿児島県奄美パークさんと共同で開催いたしました。

 建物の窓ガラスに周りの木々が映り込み、野鳥などが衝突して死んでしまう事故をバードストライクと言います。その衝突を防ぐために窓ガラスに張るシールをバードセーバーと言います。バードセーバーを作り野鳥の衝突事故を少しでも減らすこと、そして野生生物の保護について考えることが今回のクラフト教室の目的です。



 まずは鳥の観察会を行いましたが、前日に沖縄付近を通過した台風の影響でしょうか、あまり野鳥の姿をみることはできませんでした。次にみんなで実際にバードストライクが多発する窓ガラスを確認しました。やはり、窓ガラスに周りの木々が映り込んでいるのが原因のようです。



 その後、室内でバードセーバーの作成に取りかかりました。野鳥を型どった枠の中をみんな思い思いの色にマジックやクレヨンなどで塗りつぶしていきます。この緑色の鳥はズアカアオバトでしょうか。子供たちだけでなく、一緒に参加したお母さん方も結構真剣に塗っていました。塗り終わったら切抜いて、ラミネート加工して名前を記入します。



 見事に、カラフルで個性的なバードセーバーが出来上がりました!これぐらい派手なバードセーバーなら野鳥も気づいてくれるでしょう。これを先ほど確認した窓ガラスに貼り完成です。



 ご参加いただいた皆様、有難うございました。これでバードストライクが減ってくれると良いですね!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ