ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

対馬

65件の記事があります。

2017年02月03日九州特産物リレー ~対馬の蜂蜜~【対馬地域】

対馬 福成由佳

みなさん、こんにちは!

対馬自然保護官事務所の福成です。

九州のアクティブレンジャーが各地の特産物を紹介する「九州特産物リレー」。

今回は、対馬の「蜂蜜」をご紹介します!

10月終わりごろ、ご近所の方に蜂蜜をいただきました。

なんと、巣ごと! 採れたてです。

こんな経験がなく、どうしたものか、と思いましたが

あれこれやってみて、なんとか蜜をろ過することができました☆


とてもきれい!

これまで買っていた市販のものと味が違い、とても甘く、とても濃い!

「対馬の蜂蜜は高級品」というイメージがあったので、まさかこんな形で

口にすることができるとは!本当に感謝です。

対馬での養蜂の歴史は古く、1500年前頃(つまり西暦500年頃で飛鳥時代より前の古墳時代!)

から行われていた説もあります。

江戸時代には将軍・諸大名への贈り物として利用されたり、

朝鮮使節の饗応の膳(もてなしの料理)に使用されたという記録も残っています。

山の斜面に並ぶ丸太。これは何でしょうか?

実は、「蜂洞(はちどう)」と呼ばれるミツバチの巣箱なんです!

蜂洞は、ケヤキ、タブ、スギ、マツ、ハゼなどの丸太材をくり抜き、

出入口を下に作って蓋をし、上部から蜜を採取するようにできています。

湿気から守るため、直接土の上に置かずに下に石を置いてその上に置きます。

伝統の技術を守りながら継承される蜂洞は、現在でも、対馬島内の

いたるところで見かけられます。

調査などで森に入る機会が多いのですが、どこの森でも

だいたい、いや、必ず見つけることができます。

それだけ対馬の人々の生活に深く関わっているのですね!

対馬の蜂蜜はニホンミツバチが集めたもので、全国的にも貴重なものです。

対馬のミツバチは暖かくなる2月頃から活発に飛び始め、初夏には分蜂をし、

10月のソバの開花期まで活動します。

対馬の養蜂家は10月中旬~11月上旬に1回、ミツバチが冬を越せるように

1/3だけ蜜を採ります。

貯蜜期間が長く、ゆっくりと熟成されるので、非常に濃厚な蜂蜜になるそうです!

対馬のニホンミツバチは、季節ごとに対馬の多種多様な草木から採蜜します。

そのため、対馬の蜂蜜は「百花蜜」と呼ばれ、濃度が高く、独自の風味を持っています。

対馬の蜂蜜は、観光物産協会や空港、インターネットでも販売されています。

なかなかの高級品ですが、その分味は格別です(^^)!

対馬にはまだまだ魅力のある特産品があります。

ぜひ対馬の魅力を味わいに、感じに、お越しください!

ページ先頭へ↑

2016年09月30日九州特産物リレー9月 ~佐護ツシマヤマネコ米~

対馬 アクティブレンジャー 蔭浦

対馬自然保護官事務所の蔭浦です!

あっというまに月末になってしまいましたが、

今月の特産物リレーは「佐護ツシマヤマネコ米」をご紹介します。

 

 

「お米って全国どこにでもあるんじゃない??」と思ったそこのあなた!

佐護ツシマヤマネコ米は日本に2種類しかいない野生ネコであるツシマヤマネコと深くつながっている、日本中でも対馬でしか作られていないお米なのです。

 

 

このお米を作っている「佐護ヤマネコ稲作研究会」では、使用する農薬を通常の半分以下に減らし、たくさんの生き物を育む環境配慮型のお米作りをしています。

 

私たちの勤務する対馬自然保護官事務所も位置している、佐護という地区でこのお米は作られています。

 

 

ちょうど9月~10月ごろが稲刈りのピークになりますので、今はおいしそうに実った稲穂が垂れている様子が佐護地区の田んぼのあちこちで見られます!

また、佐護ツシマヤマネコ米を作っている田んぼには、認定田と書かれた立て札が立てられています。

 

 

 

稲刈り時期の田んぼを見ていると、いろいろな動物が田んぼにいます。

 

稲を刈る前の田んぼは、トラクターが入りやすいよう、土が乾かされて堅くなっているためネズミなどの小動物も入ってきます。

また、稲を刈った後の田んぼには昆虫が出てくるので、キジやシギ類も虫を食べにやってくるようです。

 

↑小さくて見えにくいですが、2羽シギがいます。

何かに集中していたのか?観察中はこのままピクリとも動きませんでした(^^;)

 

 

↑チュウサギはいつも田んぼの周りにいます。

 

 

 

そんなある日、出勤前に朝の田んぼを訪れると畦にツシマヤマネコを発見!!

 

 

↑のんびりお日様に当たって座っている様子は、

なんだか見ているこちらもホッとした気持ちになります(^^)

 

 

普段人目に付かないところにいるヤマネコたちですが、本当に人間に近い場所で暮らしているのですね~。

 

そして、この日に出会ったヤマネコも減農薬田から生まれる命を食べて生きる1頭です。

 

減農薬のお米作りは、農家さんにとって苦労されることもあると思いますが

ツシマヤマネコをはじめ佐護に生きる動物たちを支える重要な取組みとなっています。

 

 

 

全国のみなさま!

ぜひ一緒に佐護ツシマヤマネコ米を食べて

対馬の自然を支える田んぼを守っていきましょう!!

 

↓詳しくは、「佐護ヤマネコ稲作研究会」のHPをご覧下さい♪

http://www.yamanekomai.com/

ページ先頭へ↑

2016年07月15日国境マラソンでツシマヤマネコPR!

対馬 アクティブレンジャー 蔭浦

こんにちは!対馬事務所から蔭浦です。

今回は業務の番外編ではありますが、先日73日に開催された「国境マラソンIN対馬」参加のご報告です。

 

今年で第20回を迎えるこのマラソン大会には、毎年島内外から多数の参加者が集まり、お隣の韓国からも毎年参加しに来られる方々もいます。

※これまでヤマネコセンターでは、4月に新しく勤務になったメンバーが避けて通れない「登竜門」的大会とされてきました。(ここ数年は昔ほど厳しくないようで、参加を免れる人もいます・・・)

 

 

今年は、4月から事務所に勤務している3人の方々と一緒にランナーとして参加してきました。2人はハーフ、3人は5.4kmのコースに挑戦しました。

ヤマネコの交通事故防止の宣伝も兼ね、みんなで「飛びヤマネコ注意Tシャツ」を持参しました(^^)

 

 

曇天の中、いざスタート地点へ。人が多すぎて後ろの人が見えません。

 

 

スタート!!国境マラソンは出だしから上り坂です。

 

 

ヤマネコのTシャツで参加したところ、走っている途中に

「チームヤマネコかんばれ~!」

「ヤマネコ飛び出し注意っ!」※背中に書いてあります

など声を掛けていただき、Tシャツの効果もなかなか出ていました。

沿道のみなさま、たくさんのご声援をありがとうございました!!

 

 

ハーフの時間制限は3時間でしたが、なんとかゴールできました。

 

 

 

お仕事とは別ですが、マラソン参加でヤマネコの交通事故防止もPRでき、事務所のメンバーの絆も深まった!はずです!

ページ先頭へ↑

2016年05月31日九州特産物リレー 5月

対馬 アクティブレンジャー 山口(貴)

 

みなさん、こんにちは!

対馬の山口です。

 

九州のアクティブ・レンジャーが毎月リレー形式で日記を繋ぐ「九州いきものリレー」を

昨年度行っていましたが、今年度もテーマを変えて今月から始めることになりました!

今年度は、「九州特産物リレー」と題し、九州の各任地ならではの食べ物や工芸品など、

アクティブ・レンジャーが伝えたい特産物をテーマにご紹介したいと思います。

 

特産物の多くは、その土地の自然や歴史と関わりの深いものです。

その土地で暮らし活動するアクティブ・レンジャーだからこそ知っている魅力も見えてくるかもしれません。

 

また、昨年度まで九州のアクティブ・レンジャーは10名だったのですが、

これまでアクティブ・レンジャーがいなかった事務所にも配置され、

今年度から総勢15名となり、より広い地域の魅力をこのリレー日記で

お伝えできるのではないかと思います。

 

ぜひ最後までお付き合いください!

 

それでは、「九州特産物リレー」スタートです(^o^)

 

 

 

対馬の紹介したい魅力は、たくさんあるのですが、

その中から今回は対馬の伝統的な保存食「せんだんご」をご紹介したいと思います。

 

さっそくですが問題です!

せんだんごとは、なにからできているでしょうか??

 

▼せんだんご

 

 

 

正解は...

 

サツマイモです!

 

対馬は90%近くが山地のため、耕地が少なく、昔からたびたび飢餓に苦しんでいました。

こうした対馬の食糧難を救うため、薩摩の地から原田三郎衛門という郷士が命がけでサツマイモの苗を

対馬へ持ち帰り、栽培が広まったそうです。

 

ちなみに、平地の少ない対馬では、昔、山を切り開きその斜面でサツマイモやソバなどを栽培する

木庭作(こばさく)と呼ばれる焼畑が行われていました。現在も山の中では、畑の跡が多くみられます。

山中にあった畑はネズミ等の小動物が多く、ツシマヤマネコ(日本では対馬にのみ生息する絶滅危惧種)

にとって絶好の餌場となっており、現在では木庭作を行わなくなってしまったこともヤマネコの減少要因

の一つではないかとも言われています。

 

▲烏帽子岳から見た対馬

 

対馬で食糧難を救ったサツマイモですが、傷みやすく長期保存が難むずかしいという難点がありました。

そこで、サツマイモを長期保存するため、考案されたのが「せんだんご」だったのです!

なんと常温で数年間保存することが可能です!

 

誰が考え出したのか、いつどこで始まったのか、わかっていませんが、先人たちの知恵の結晶です!

 

収穫されたイモを水につけ、その水を何度も変えたり、イモをくだいたり、こしたりして、

発酵させながら、でんぷんだけを抽出していきます。

この過程を詳しくお話しすると長くなってしまうので、今回は省略します。

詳しく知りたい方は「対馬 せんだんご」で、ぜひ検索してみて下さい!

そのでんぷんをこぶしで握れるほどの大きさに丸めて、乾燥させたら、せんだんごのできあがりです。

 

▲乾燥中のせんだんご

 

イモが収穫される11月に作り始め、多くの工程を経て3月にやっと完成します。

できあがるまでに、千の手がかかることから、「せんだんご」と名付けられたと言われています。

 

また、冬の一番寒さの厳しい、水の冷たい時期に作業をおこなうので、指先が凍えるとても大変な作業です。

対馬は九州の離島なので、あたたかいのでは?と思われる方も多いようですが、冬には日本海の冷たい風が

吹き込み、九州本土より2~3℃ほど気温も低く、寒いのです!

 

 

そして、せんだんごはそのままでは食べられません!

水でもどして、こねて、対馬の郷土料理になります。

 

その中でもよく食べられるのが「ろくべえ」です。

 

▲ろくべえ

ぷりっぷりの触感で、おいしいですよ~!

 

魅力たくさんの対馬に、みなさんもぜひ来てみんね~♪

 

 

次回6月は、えびのの橋之口さんと佐世保の佐伯さんです!

お楽しみに~(^^)

ページ先頭へ↑

2015年09月24日わんにゃんフェスティバル2015開催!

対馬 アクティブレンジャー 山口(貴)

9月20日ー26日は動物愛護週間です。

これに合わせて、9月19日(土)に対馬で動物愛護週間イベント

「わんにゃんフェスティバル2015」が開催され、400人近くの

来場者がありました。イベントの内容は、動物愛護絵画コンクールの

授賞式やふれあい動物園、乗馬体験、クイズラリー、獣医師とペット

ケアアドバイザーによるペットのお悩み相談室、その他さまざまな

ブースなども出展されました。

そして、今年の新企画!全国の適正に飼養され人と幸せに暮らす動物

たちの写真を見てもらうことで動物たちを慈しむ心を育むことを目的

として、「自慢のペット写真展」を開催しました。飼い主さんの善意で、

全国各地から約160枚もの写真が集まり、写真展の開催を実現する

ことができました。これに加え、ペットを最後まで責任を持って面倒を

みることへの理解を深めてもらうため、アライグマなどのペット由来の

外来種についての紹介や、沖縄県と奄美大島で活躍する外来種探索犬

についても紹介をしました。

たくさんの方が立ち寄って下さり、来場者からも関係者からも大好評でした!

ご協力いただきましたみなさまに心より感謝いたします。

本当にありがとうございました!

ちなみに少しでもじっくりと写真展を見てもらえるよう、来場者の方たちに

お気に入りの1枚を聞いてみたところ。対馬で人気だったのはこの3枚でした!

対馬では、ノラネコを含む適正飼養されていないネコからツシマヤマネコに

ネコエイズやネコ白血病などの病気が感染したり、ヤマネコがノイヌに襲わ

れて命を落としたりしており、ヤマネコの減少要因の一つとなっています。

動物の適正飼養はヤマネコをはじめとする野生動物の保護にもつながります。

少しでも広く動物愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていけるよう、

これからも頑張っていきたいと思います!

ページ先頭へ↑

2015年08月26日ツシマヤマネコ、野生に帰る!

対馬 アクティブレンジャー 蔭浦

対馬自然保護官事務所の蔭浦です。

今日の対馬は台風一過で気持ちよく晴れています。

対馬野生生物保護センターでは、衰弱やケガで保護されたツシマヤマネコを保護・治療し、無事回復できた個体を野生に戻す取り組みをしています。個体によっては、野生に戻す際、無事生存できるかを追跡調査によってモニタリングを行っています。

先日8月16日、野生復帰後およそ1年間追跡していたヤマネコ(個体番号:My-68)の最終検査捕獲を行い、健康状態に問題がなかったため、発信器を外し追跡モニタリングを無事終了しました。

↑全身検査の様子

↑発信器を取る

↑最後の放獣(向かって左側にヤマネコが写る)

この個体は、2015年1月2日に民家裏で衰弱しているところを保護されました。治療ののち、野外で餌を捕る能力を確認するためのトレーニングなどを行い、7月10日にようやく野生に復帰することができました。

↑治療中のMy-68

放獣から1週間後に現在の定住場所に落ち着き、2度の検査捕獲を経て、野外でも自分の力でしっかり生きていける姿を見せてくれました。

私が2014年4月に着任後、野生復帰からモニタリング終了までを見届けた初めての個体がこのMy-68であり、追跡調査や検査捕獲をする中で私自身の未熟な部分をたくさん思い知らされました。野外の厳しい環境の中生きるMy-68を見習いながら、この1年間で私も一緒に成長させてもらった気がします。

これらの追跡調査のデータや検査捕獲の結果は、今後保護したヤマネコを野生復帰させるときの重要な知見となります。対馬野生生物保護センターでは、現在あと2頭の追跡調査個体がいます。地道な調査ではありますが、未来のヤマネコ保護に役立てられるようこれからも頑張りたいと思います。

ページ先頭へ↑

2015年06月10日ツシマヤマネコ野生順化ステーションNews!

対馬 アクティブレンジャー 山口(貴)

                                                 ヤマツシマヤマネコが野生に帰るための訓練において、重要となるものの1つは餌です。

そこで、順化ステーションにヤマネコの餌となるネズミなどの生き物を

呼びよせるため、順化ケージ内にお米の苗を植えました。

                                                                    

地元の方に苗をわけていただき、土の準備から植え方まで

丁寧に教えていただきました。本当に感謝です!!

                                                            

                                                                                                                            

                                                                                       

                                                                   

順化ケージの中の池ではアカガエルがたくさん孵って、たくさん泳いでいます。

そのカエルを食べにオシドリなどもやってきています。

順化ケージの中に生き物が着実に増えてきています!

                                                                        

今後も移り変わる順化ケージの様子をお伝えしていきたいと思います(^^)

ページ先頭へ↑

2015年06月03日舟志の森の自然観察会を開催しました

対馬 アクティブレンジャー 蔭浦

対馬自然保護官事務所の蔭浦です。

まだ6月ですが、天気のいい日は夏のように暑くなりますね。

先日5月24日に行われました、「舟志の森の自然観察会」のご報告です!

この観察会は舟志の森づくり推進委員会主催で行われ、地元と企業が協力して行った間伐・植樹などの森づくり活動や、湿地の環境改良などの取り組みを紹介しながら、現在その周りにはどのような生物が生息しているのかを、参加者自らの目で観察してもらいました。

※舟志の森づくり推進委員会は、舟志区、対馬市、住友大阪セメント株式会社、ツシマヤマネコ応援団の4団体からなり、対馬の野生動物の保全を図り、人と自然が共生するモデル森を育てることを目的として活動しています。

午前は植樹地の周辺散策をしました。

当日は天気にもめぐまれ、木陰を歩くのがとても気持ちよかったです。

そしてなんと!運のいいことに、森のすぐ脇で新しいヤマネコの糞を発見しました!!

まさに、「ヤマネコの住む森」であることが分かる一場面でした。

住友大阪セメント所有の土地の中には、シカの影響を防ぐための柵やネットを設置している場所があり、その中だけ植物が豊富に生えている様子に参加者の方々も驚いている様子でした。


対馬ではシカやイノシシの影響で植物の減少が深刻です。

植物が減少すると、例えばそこに棲む昆虫類が減少するなど、対馬の生物多様性の低下が心配されます。

何でもなさそうな「雑草」に支えられて生きている多くの生物、それらの生物みんなで支えている生態系があることを、今回の観察会で実感していただけたと思います。

午後は湿地へ行き、参加者の皆さんに「生き物探し」をしてもらいました!

参加者の中には昆虫や水辺の生物に詳しい方もおられ、スタッフ一同も知らなかった生物をたくさん見つけることができました。

みなさん大人ですが、童心に帰って生きもの観察をする姿はとても楽しそうでした。

こちらの湿地でも、周囲に設置した自動撮影カメラに水鳥を捕ったヤマネコの様子が撮影されていることを紹介し、小さな生物たちが鳥類やヤマネコの生息できる環境をつくっていることを感じてもらいました。

参加者のみなさんの協力により、とても充実した観察会となりました!!

自然観観察の楽しみや身近な自然の大切さを伝えられるイベントが、今後もできたらいいなと思います。

ページ先頭へ↑

2015年05月22日ついに始めました!

対馬 アクティブレンジャー 山口(貴)

ツシマヤマネコ野生順化ステーションの順化ケージ内をだれでも観察できる

モニターが、龍良山麓自然公園センターに設置されています。

そのモニターがついに稼働し始めました!!

普段入ることのできない順化ケージの中をモニターで観察することができます。

カメラの向きやズーム等を自由に操作できるので、ケージ内の細かい部分まで観察できます!

まだヤマネコはいませんが、ケージにやってくる鳥や季節によって移り変わるケージの様子も観察することができると思います。

また、ヤマネコや対馬に関する動画も鑑賞することができますよー!

この他にポスター等の展示、パンフレットや手作りの消しゴムはんこも設置しています!

対馬にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください(^^)

ページ先頭へ↑

2015年05月21日【対馬】春の交通事故

対馬 アクティブレンジャー 竹澤

  先日、5月11日から13日まで行われた春の交通事故防止キャンペーンに、対馬野生生物保護センターからもマスコットのつばきちゃんと参加してまいりました。

 対馬北区交通安全協会、対馬北警察のご協力の下、「人にもヤマネコにも優しい運転を!」とドライバーに呼びかけました。

.

 

.

 しかし、大変残念な事に5月15日、今年度初の交通事故が一日に2件発生してしまいました。

豊玉町嵯峨の市道と上県町瀬田の国道で死体が発見され、両個体ともオスのヤマネコでした。

.

【豊玉町嵯峨】


.

【上県町瀬田】

.

 今回の2頭のうち、上県町瀬田の個体は死後まもなく回収されたと思われ、事故は夕方に発生したと思われます。

 ヤマネコの活動が活発になる朝方や夕方は、通勤通学での交通量も増えることに加え、薄暗いためドライバーの視野が限られますので、特に事故の起きやすい時間帯と言えます。

.

 ツシマヤマネコの交通事故はヤマネコの独り立ちの季節にあたる秋から冬にかけて、多くなる傾向があります。

 しかし、秋冬じゃないからといって事故が起きないわけではありません。今回のように春先にも交通事故が起きています。

.

.

 また、以前は上島の北部に多くみられた交通事故ですが、近年、上島南部や下島北部でも発生しています。今回起きた事故現場の豊玉町嵯峨は上島南部にあたります。

 上島だけでなく、島内全島、春夏秋冬、安全運転にご協力のほど、宜しくお願い致します。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ