ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

西表石垣国立公園 西表

63件の記事があります。

2018年06月26日放獣まで、あと一歩

西表石垣国立公園 西表管理者

みなさん こんにちは 西表自然保護官事務所の関東です。

 前回、紹介した保護中の仔猫たちですが、治療も終了し野生復帰に向けてのリハビリ期間に入りました。保護してから1か月が経ち両個体とも痩せていた体にも肉がついてきてずっしりとしてきました。

メス(左)保護時535g⇒1265g オス(右)保護時540g⇒1445g(6月17日時点)

 さて、イリオモテヤマネコは他地域のヤマネコ類と違い食性に偏りがありません。狭い島で生き残るための知恵ともいうべきか両生爬虫類から魚類、鳥類、昆虫類、甲殻類などと様々なものを食べています(もちろん哺乳類も捕食します)。とりあえず偏食にならないようにと、この2頭が住んでいた場所に生息していて食べることのできる生き物を毎食用意して与えています。

 カエルはヌマガエル、カジカガエル、ヒメアマガエルなどを与えてみましたが保護前から食べたことがあったのかすぐに捕まえて食べました。トカゲはキノボリトカゲ、スベトカゲ、イシガキトカゲなどを与えました。キノボリトカゲは初めて見たのか捕らえようとしたときに唸り声をあげました。ヘビはサキシママダラを与えてみましたが、これも初だったようでヘビに威嚇され、ヤマネコのほうが後ずさりして逃げてしまいました。その後、何度かトライするもヘビが動くたびに及び腰になってしまい狩り失敗が続いています。

 昆虫はカマキリやツユムシの仲間は躊躇せずに食べましたが、バッタやコオロギはかみ殺すだけで食べませんでした。セミもツマグロゼミは食べてもクサゼミは食べませんでした。

 甲殻類は糞からよく見つかるテナガエビを用意しました。オスは尾の部分と前脚以外は食べたようでしたが、メスは水の中から引っ張り出して遊んだ後に放置して食べませんでした。

 水への抵抗もなくすために容器に水を張って中にオタマジャクシやカエルを数匹放してみました。メスは躊躇せずにそのままバシャっと水の中へ入りましたが、オスは足先が濡れるのを嫌って、前足をちょんと浸けてもすぐに出してプルプルっと水を払っていました。

 室内には木も組んで設置しています。台を取り付けたところお気に入りの場所になったのか、日中はご飯を置いても降りてこないことがあります。

 モニターで観察していたところ、オスは寝返りを打つときに滑り落ちそうになっていましたが、前足で踏ん張って元の位置へと戻っていました。メスは、ほぼ垂直になっている木をそのまま登れるので筋力もついてきたようです。

オスの尻尾もきれいに治りました。

 今後の予定としては、準備の整った順番で山へ帰すことになり保護地点から少し山へ入った林内で放す予定です。放獣後、付近の道路や集落へ出没することもあるとは思いますが地域のヤマネコとして、みなさんで見守ってくださるとうれしいです。

ページ先頭へ↑

2018年05月18日ヤマネコの仔猫を保護しました

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん こんにちは。西表自然保護官事務所の関東です。

 西表島も5月になり暑い季節に入りました。イリオモテヤマネコも母ネコの後をついて仔猫が動き回る時期になったため目撃情報がちらほらと入ってきています。そんな中、島北西部の集落町道でヤマネコの仔猫が頻繁に出てきているとの情報が入りました。

 西表野生生物保護センターでは、ヤマネコの目撃情報が多発している場所へ移動式看板を立てて注意喚起を行っています。

 今回も看板を立て、林内にはモニタリング用のカメラを設置しました。

 目撃情報が続々と入ってくる中、5月13日未明に「仔猫がうずくまって動かない」と通行者から連絡が入り職員が現場へ向かい無事保護しました。センターへ収容し診察したところ顔面に衝撃を受けた痕があり、左目が縮瞳、下顎に小さな割れがあり犬歯が前方へ折れ曲がっていました。また、血液検査の値に異常が見られたことと削痩していたため収容となりました。

 保護した個体の性別はメスでした。

 メス個体を治療中の(13日)日中にも保護現場近くで、仔猫がうろうろしているとの連絡が入ってきたため兄妹がいる可能性が出てきました。

 そして15日の夕方、帰宅途中の私に「庭に仔猫がいると連絡がきたので確認してほしい」と連絡が入りました。ちょうど近くに居たため現場へ向かうとお庭に積んであったガラス玉の間に入っていったとのことで住民のかたとしばらく様子を観察することにしました。

 その間に職員と専門家の相談の結果、一時的に保護して健康診断を行うことになりガラス玉の山から出てきた仔猫を無事捕まえました。

 捕獲時に鳴き声をあげて威嚇し、かなり元気でしたがグローブ越しに伝わる感触は13日に保護した個体と似ていました。また、尻尾の形に違和感がありました。

 保護センターへ持ち帰り診察の結果、13日のメス個体と同様に痩せていて血液検査の値も正常値ではなく尻尾には裂傷がありハエに産卵され孵化した幼虫に食べられていたことから、そのまま収容ということになりました。

 今度の個体の性別はオスでした。

 尻尾の傷。結構痛そう。

 空腹なのに「絶対食べないぞー」と強制給餌を拒むオスの仔猫。このあと、ケース内に戻して落ち着いたころにしっかりと食べました。

 2頭の仔猫たちは、現在も治療継続中です。順調に回復すれば野生復帰を目指した訓練へ移行する予定です。

 ゴールデンウィーク前からヤマネコやカンムリワシの交通死亡事故が立て続けに発生しました。この中には今回、保護された母ネコの可能性がある個体も含まれています。来島される方は生きものに配慮した走行をお願いいたします(西表島の法定速度は集落内30㎞、集落外40㎞です)。

ページ先頭へ↑

2018年05月17日◎西表島の身近な野鳥の観察会@後良橋(しいらばし)ロードパーク◎

西表石垣国立公園 西表 光森 康祐

こんにちは!

西表自然保護官事務所の光森です。

5月12日(土)に西表島の小学生を対象とした身近な野鳥観察会を実施しました。

身近な野鳥の観察を通して、野鳥観察や自然観察の最初の一歩になればと思い開催しました。

観察会を始めるにあたり、初めて双眼鏡を使う参加者も多かったので、

まずは双眼鏡の使い方からレクチャーです。↓

ピントの合わせ方や観察の仕方など一通り説明を受け、実際に使ってみると「大きく見える!」や

「近くに見える!」といった声が上がり、初めて使う双眼鏡で楽しそうに周りを観察していました。

そしていよいよ野鳥観察開始です!↓

観察ルートは西表野生生物保護センターから後良橋ロードパークまでの約1キロです。

この日はとても蒸し暑かったせいなのか、野鳥は姿どころか鳴き声もなかなか上げてくれませんでした。

しかし道中、鳥の鳴き声が聞こえると、全員で声の主を探すなど熱心に観察をしていました。↓

中でも一番盛り上がったのが、オサハシブトガラスがフンをした時でした。

「あーっ!うんちした!」とすぐにフンが落ちた場所に行き、フンを観察していました。

やっぱり小学生はうんち好きなのかな?(笑)

正解者にはシールをプレゼントする野鳥クイズも好評で、

参加者からは「次のクイズまだー?」と言われるほどの人気でした。

ぜひ次回の観察会でも実施を考えていきたいと思います。

イリオモテヤマネコは何を食べているでしょうか?↓

そして保護センターへの帰り道でイリオモテヤマネコのフンを発見!

枝でフンを分解して、「顕微鏡で見たい!」との声が上がったので、

フン解析体験イベントをしてもいいなと思いました。

中には「ヤマネコのうんち持って帰る!」と言う参加者もいて、お母様にきつく怒られていました。(笑)

今回の観察会では、観察ができた野鳥の種数や個体数があまり多くなかった分、

一個体一個体をじっくり観察することができ、とても良い観察であったと思います。

(リュウキュウキジバト・リュウキュウアカショウビン・カンムリワシ・オサハシブトガラス・

リュウキュウツバメ・イシガキヒヨドリ・イシガキシジュウカラ)

普段から見慣れている野鳥でもなかなかじっくりと観察する機会が無く、

双眼鏡を持つことで新しい発見があったと思います。

これから、たくさん発見をして自然がもっと好きになるきっかけが

この観察会であったならとても嬉しく思います。

ページ先頭へ↑

2018年04月20日◎ヤマネコ発見の地モニュメント除幕式@南風見田の浜◎

西表石垣国立公園 光森 康祐

皆さま、こんにちは!

西表自然保護官事務所の光森康祐です。

先日、4月15日の竹富町のイリオモテヤマネコの日にあわせたイリオモテヤマネコ発見を記念するモニュメントの除幕式に参加してきました。

(除幕式の様子)

西表島といえば皆さんは何を想像されますか?

島では色々なアウトドアアクティビティが行われていますが、多くの方が西表島のシンボルとなっているイリオモテヤマネコを想像するかと思います。

そんなイリオモテヤマネコの学術的な最初の発見記録はなんと1965年です。

意外に最近ですよね...。

それまでにも地元住民の間ではイリオモテヤマネコはヤマピカリャーや、ヤママヤーと呼ばれ、飼い猫・野良猫と明確な区別をされていました。

53年前の5月5日、地元の大原中学校の生徒が遠足で南風見田浜を訪れた際に岩の陰で弱っているイリオモテヤマネコを発見・捕獲しました。

その後、そのイリオモテヤマネコは死んでしまいましたが、新種発表の際の証拠(タイプ標本)となりました。

イリオモテヤマネコの発見・捕獲場所を当時の関係者しか知らないことから、記念モニュメントは「当時の子どもたちから現代の子どもたちへ」をテーマに建立されました。

(記念モニュメントを見る子どもたち)

こちらが記念モニュメントです。

親しみやすいようにかわいらしいデザインと、発見時のヤマネコの顔が岩に隠れていたことを再現するデザインになっているそうです。

(記念モニュメント)

イリオモテヤマネコですが現在、環境省のレッドリスト絶滅危惧IA類に分類されており、国内希少野生動植物種、さらには国の特別天然記念物にも指定されています。

地球上にも西表島にしか生息しておらず、また西表島は小型の野生ネコ科の生息地としては世界最小の島です。

(※小型のネコ科の生息地としては世界最小、についてですが詳しく載せると長くなってしまうので、また後日のアクティブ・レンジャー日記で載せたいと思います。なぜ西表島で生息でき、今日まで生き残れたのかをお伝えします。とても面白いと思いますのでお楽しみに!)

生息数はおよそ100頭とギリギリ野生化で個体数を維持することができる数です。

そして現在、イリオモテヤマネコの生息を最も脅かすことが車による交通事故です。

将来、イリオモテヤマネコ発見のモニュメントを見た人たちが「過去には西表島にイリオモテヤマネコがいたんだ...。」とならないように、西表島では人や生きものが飛び出してきても止まれる様に、安全運転をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2018年04月16日まーやも参加!◎春の全国交通安全週間@大原小◎

西表石垣国立公園 光森 康祐

はじめまして!

20184月より西表自然保護官事務所に自然保護官補佐として着任いたしました、

光森 康祐(みつもり こうすけ)と申します。

これから、私が西表島で体験したことや感動したことなど西表島の魅力をたくさんお伝えできたら、と思います。

よろしくお願いいたします。

さっそくですが、46日から15日まで春の全国交通安全週間です。

児童が新年度からも安全に登下校中できることを願って、竹富町立大原小学校の始業式に合わせて、朝のあいさつ運動に参加してきました。

4月といえば新年度...。新たな世界へ飛び込むという方も多いでしょう。

私もその一人ですが、新学期ということでドキドキワクワクした気持ちで登校する小学生を大原小学校の校門で見守りました!

大原婦人会の皆さまを中心に、イリオモテヤマネコの「まーや」が駆けつけてくれたり、駐在さんや交通安全協会からも集まり、たくさんの方々と一緒に元気よく児童とあいさつを交わしました。

児童の皆さんは新学期だからなのか、はたまた校門の前にたくさん人がいるからなのか、少し緊張した面持ちで登校していましたが、元気よくあいさつをしてくれました!


(まーやとハイタッチ!)

そして無事、児童が登校して終了です。

私はちょっと理由がありまして、声は出せなかったのですが、児童の皆さんが元気に登校している姿を見て元気をもらいました。

アクティブ・レンジャーでは国立公園や野生動物に関わる業務はもちろん、地域の皆さまとの交流を大切に活動していきたいです。

西表島では、交通事故の中でも野生動物の交通事故が多いのが特徴です。

島内では40km/h、集落内は30km/hの法定速度を守り、人や生きものが、いつ飛び出してきても止まれるように、人にも生きものにも優しい運転をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2018年04月12日カンムリワシ展やってます

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん こんにちは。西表自然保護官事務所の関東です。

 4月6日から西表野生生物保護センターの視聴覚室で「カンムリワシ展」を開催しています。カンムリワシの写真を多数展示していますので、近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 「カンムリワシ展」開始の翌日に残念ながら交通事故にあって負傷したと思われる個体が1羽保護されました。観光に来られていた方からご連絡をいただき、保護に至りました。

 獣医の先生に診察していただいたところ受傷から3週間程度が経過しているとのことでした。

保護された個体

レントゲン写真

 右上腕骨と前腕骨を骨折しており、時間が経過しているため不自然な形で癒合してしまっています。受傷後に十分な採餌ができなかったことから、通常は800g程度ある体重も510gとかなり減少し胸部の筋肉がほぼ無くなっていました。

 今後、手術によって骨がうまく接合すれば野生復帰への希望が見えてきますが、現状はまだどうなるかわかりません。

 西表島では路上に様々な動物が出てきます。ヤマネコやシロハラクイナ、キシノウエトカゲなどは突然飛び出てくることもありますし、カンムリワシは地上に降りていると素早く飛び上がることができません。狩りに失敗し獲物を逃がして道路中央で呆然としている時もあります。

 島内を走行するときには、野生動物に配慮した運転をよろしくお願いします。

ページ先頭へ↑

2017年12月07日カンムリワシ放鳥とミサゴ救護中

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん、こんにちは。西表自然保護官事務所の関東です。

 11月22日に長らく救護していたカンムリワシ西17-03を放鳥しました。この個体は、9月6日に交通事故に遭い瀕死の状態で救護されました。救護時は体へ触れても目を閉じたままグッタリとしており、呼吸が浅く耳からの出血も見られるなど、とても助かりそうもない状態でした。また、収容し搬送している途中に意識を回復しましたが診察中に吐血するなど数日間、予断を許さない状態が続きました。

救護後、意識を回復した西17-03

 数日かけて体調は改善傾向にあったものの、事故の影響で右翼の初列風切り羽をほぼ失うという鳥にとっては致命的な状態に・・・。過去の救護例から初列風切り羽は先端部分が4枚なくても飛翔に問題はありませんでした。しかし、西17-03のように9枚もなくなってしまうと上昇に必要な推進力を得られずピョンピョンと地面を飛び跳ねることしかできませんでした。

正常な翼(左)・初列風切り4枚無(中央)・西17-03の右翼(右)

飼育中に羽が伸長していく様子

それから2か月半あまり飼育した結果、上写真のように羽が生えそろったため放鳥できました。箱からさっと飛び立ち近くの立ち木へ留まって周囲を確認したのち大空へ・・・。上昇気流に乗って旋回を繰り返し無事にもとの生活圏へと戻っていきました。

放鳥の様子

 ・・・と、カンムリワシの飼育で四苦八苦していた1021日にカンムリワシではない鳥が水田にいて飛べないとの連絡が入りミサゴを1羽救護しました。

 救護個体は、翼や尾羽にオイル(廃油)がべっとりと付着していました。これが原因の衰弱か?と思いましたが収容して各部の状態を確かめると右翼内側を負傷していることがわかりました。

救護・飼育中のミサゴ

オイルで汚れた翼と負傷箇所

 負傷箇所は、皮膚が裂け筋肉が露出していました。考えられる原因としては、魚を捕らえるため着水したときに海面をただようオイルに突っ込んでしまい、うまく飛べなくなったところでどこかに引っ掛けて負傷というところでしょうか。負傷箇所については、いつもお世話になっている野生動物救護獣医師の飯塚先生(NPOどうぶつたちの病院沖縄)に手術をお願いしました。

患部を治療した写真(NPO法人どうぶつたちの病院沖縄 飯塚獣医師提供)

患部は壊死した筋組織を取り除いて縫合、翼や尾羽、脚などに付着していたオイルも洗い流してきれいになりました。

オイルが取れてきれいになった翼や足

 鳥の筋肉がどのように使われているのかは謎ですが、術後も翼をきれいに広げることができ室内である程度の飛翔は可能なことから、現在は広い外のケージへ移して元の生活へ戻れるよう訓練中です。

休憩中のミサゴ 

※ミサゴは主に魚を狩って食べるワシの仲間です。西表島では夏の終わりから冬に目撃が多くなります。

ページ先頭へ↑

2017年07月19日2017年 夏の交通安全運動【西表地域】

西表石垣国立公園 関東準之助

みなさん こんにちは、西表自然保護官事務所の関東です。

 718日「夏の交通安全県民運動/沖縄県」に合わせ浦内川展望所のパーキングスペースで19時から20時まで、西表島の駐在さんたちと協力しイリオモテヤマネコと人の交通事故防止を呼びかけました。ヤマネコの行動する時間帯に注意喚起することで、その存在を通行者に改めて認識してもらうには有効な手段です。

 1時間で25台の通行がありました。西表島の交通量としては多めです。

 ヤマネコの交通事故は昨年が7件とワーストを記録し、今年は事故の無いまま7月を迎えていました。

 しかし、残念ながら16日に祖納漁港近くで今年1件目の交通死亡事故が発生してしまいました。

 現在、ヤマネコは子育て時期に入っており島内のあちこちで親子や子ネコの目撃が相次いでいます。また、島内の道路は野生動物の生息地を通っているため、さまざまな生き物が昼夜を問わず横断しています。ドライバーのみなさんは、法定速度を守り生き物にやさしい運転をお願いします。

まーや、カラスに狙われる。

ページ先頭へ↑

2017年06月30日「イリオモテヤマネコのくらしをのぞいてみよう!」講演会

西表石垣国立公園 西表 冨岡 健太

みなさん、こんにちは!

前回の記事では梅雨真っ盛りと書きましたがもう既に梅雨も明けて、西表島には夏が到来していて、すごく暑い日が続いています!

みなさん西表島に来られる際は、帽子を用意するなど熱中症対策にも気を付けてくださいね。

僕は夏に関係なく一年中テンガロンハットをかぶっています。

さて、前回広告していた「イリオモテヤマネコのくらしをのぞいてみよう!」講演会ですが、無事に大盛況で終えることができました。

同じ内容の講演会を島の東部と西部で2日間かけて行いました。

2日間合わせて70人近くの方に来ていただきました。

来ていただいたみなさまありがとうございました。

また、行きたかったのに行けなかった方は、次の企画で会いましょう!

講演はイリオモテヤマネコの「生活」「治療」「保護」の3つのテーマについておこないました。

子供達向けの内容でお話をいただきましたが、大人の僕でも聞き応えのある面白いお話ばかりでした。

講演の中で東京慈恵会医科大学の鈴木先生からは、イリオモテヤマネコを守るためには様々な方法があって、研究者になって詳しく知ることも、

獣医になってヤマネコを治療することも、

レンジャーになって国の機関としてもイリオモテヤマネコを守ることができる、といったお話をされていました。

それを聞いた子供達の中から、将来、研究者や獣医やレンジャーになる子は現れるのでしょうか。とても楽しみです。

鈴木先生からはイリオモテヤマネコの生活についてお話いただきました。

飯塚先生からはイリオモテヤマネコの治療についてお話いただきました。

杉本さんはイリオモテヤマネコの保護についてお話されてました。

ページ先頭へ↑

2017年06月16日イリオモテヤマネコイベント!開催します!!

西表石垣国立公園 西表 冨岡 健太

みなさん、こんにちは。

西表島では梅雨真っ盛りで連日雨が続いています。

外を歩き回るには少し嫌な雨ですが、カエル達にとっては恵みの雨のようで、夜になるとゲコゲコと大合唱が聞こえてきます。

どうも、お酒があまり飲めない下戸下戸の冨岡です。

さて、西表野生生物保護センターでは6月24日(土)25日(日)にイリオモテヤマネコのイベントを企画しています!

「西表島に住んでいるのにイリオモテヤマネコを見たことがない!」という子供達は多いみたいです。

普段の生活の中で本物に出会える確率は低いかもしれないけど、せめてどんな生き物なのか知って愛着を持ってもらえたらとの思いで企画しました。

メインターゲットは島の小中学生ですけど、大人も島外の方も楽しめる内容だと思いますので、お時間がある方はぜひぜひ遊びに来てください。

予約や事前申し込みは不要です。

イベント詳細はチラシをご覧下さい。

お問い合わせは西表野生生物保護センターまで!

連絡先

環境省西表野生生物保護センター

Tel 0980-85-5581

e-mail RO-IRIOMOTE@env.go.jp

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ