2017年7月
10件の記事があります。
2017年07月25日セミ羽化自然観察会【石垣地域】
西表石垣国立公園 アクティブレンジャー 仲本
7月に入ってようやくクマゼミが盛大に鳴きはじめ、真夏のシーズンがやってきたなと感じる季節になりました。気象台の観測記録によると、今年は平年値に比べて石垣島のクマゼミの初鳴きが17日も遅れたそうです。
さて、今回は「セミ羽化自然観察会 ー 親子で羽化の神秘を感じよう ー 」と題して、石垣市中央運動公園内を散策して、セミの羽化や身近なセミについて学び、自然に親しんでもらおうと観察会を実施しました。
はじめに公園内の木にあるクマゼミの抜け殻探しをみんなで行い、下見の際は、なかなか見つけることができませんでしたが、観察会ではあちらこちらでクマゼミの抜け殻を発見することができました。子供たちも夢中になって採っていました。
▲抜け殻さがしの様子
室内で、みんなで採ったクマゼミの抜け殻のオスとメスの判別調査を行いました。みんなは、採ったクマゼミの抜け殻の手に取り、虫眼鏡を使ってしっかり判別し、オスの抜け殻が多い結果となりました。ちなみに、セミのオスとメスを判別する方法は、抜け殻のおしりの先にある2本の縦線が入っていればメス、入っていないものがオスになります。
▲抜け殻のオスメスを分けている子供たち
今回、なぜオスの抜け殻が多かったのでしょうか?それは、セミの羽化する時期がオスとメスにはズレがあるからです。なぜズレがあるかというと、オスは、メスをアピールするために鳴きますが、羽化をして数日間は鳴くことができないようです。そのため、オスが先に羽化をすることで、オスはアピールする準備期間ができ、メスと出会える機会が増えるからだと考えられています。なので、今回は初鳴きが記録されて間もない時期であったことも関係して、オスが多かったのかと推測されます。
▲セミの成虫を観察(メス)
今年はクマゼミの発生が遅かったこともあり、なかなかクマゼミの幼虫を見つけることができませんでしたが、1個体だけ地中から出てきて樹木を登っている幼虫を発見することができました。羽化するまで少し時間がかかってしまうこともあり、残念ながら、羽化する様子まで観察することはできませんでしたが、子供たちは「頑張れー」と応援しながら、セミの幼虫をじっくり観察していました。
▲セミの幼虫が樹木を登っている様子を観察する子供たち
身近な昆虫でありながら、意外に知られていないクマゼミの世界をみなさんで観察し、身近に暮らしている場所にも一生懸命に生きている生き物の神秘を感じて頂きました。また、石垣島のヤエヤマヤシ群落にのみ生息しているもっとも絶滅するおそれの高いイシガキニイニイというセミの紹介を行うと、身近にこんなセミがいたんだと驚いていた子供たちが印象的でした。
参加したみなさんから「セミについて知っているようで知らないことばかりで、身近な自然、昆虫から発見することが多かったです。子供たちと共に学ぶことができて、いい経験となりました。」と感想を頂き、自然の大切に思う気持ちを育んで頂いた観察会となりました。
2017年07月21日パークボランティアで口永良部島へ!【屋久島地域】
屋久島国立公園 屋久島 アクティブレンジャー 水川
みなさん、こんにちは!
屋久島自然保護官事務所の水川です。
今回の日記は屋久島のお隣の島で全域が屋久島国立公園でもある口永良部島でのパークボランティア活動報告です。
パークボランティアにとっては待ちに待った口永良部島活動でした。
なぜなら、平成27年に口永良部島での活動を計画していた矢先、新岳が噴火して全島避難指示が出され、計画を中止せざるを得なかったということがあったからです。
避難指示解除により島民の方々は帰島され、復興・生活再建を進めていますが、そんな口永良部島の方々のお手伝いができればと、再びボランティアから口永良部島活動を熱望する声があがりました。
しかし、口永良部島で活動するには交通費や清掃時に回収するゴミの処理費など多くの費用が発生するため、参加できる会員が限られてしまうことがネックで昨年度は実現できませんでした。
そこで、今年度「GGG国立・国定公園支援事業」の助成金を申請することになりました。
結果は、大変ありがたいことに「採択」。
助成を受けて活動が実現したのです。
梅雨明け発表翌日の7月14日、海はべたなぎ、空は晴天で、いざ口永良部島へ!
▲甲板で景色を楽しむパークボランティアの皆さん。波が無かったので船は全く揺れず快適でした。
▲船に驚いてトビウオが滑空する場面も。
▲口永良部島全景。
島に到着後、すぐに海岸清掃を始めました。
まずは口永良部島八景のひとつ、「岩屋泊(いわやどまり)」です。
長い間回収されずに溜まった漂着ゴミの量はすさまじく、拾っても拾ってもなくなりません。
岩場なので作業もスムーズに進みませんでした。
夏の日差しも容赦なく照り付け、1時間ほどでヘトヘトになってしまいました。
まだゴミはたくさん残っていましたが、熱中症の危険もあるので、海岸清掃は短時間で切り上げました。
▲岩屋泊の海岸清掃の様子。
休憩を取った後、岩屋泊の案内標識を補修しました。
標識周辺の草を刈り、防腐塗料を塗ったり文字を塗り直したりしました。
こちらも日陰が一切ないのでとても暑く大変でした。
▲標識補修作業の様子。
お昼休憩の後、別の海岸(西之湯)へ向かい、再び海岸清掃を開始しました。
こちらも長年清掃されていない海岸なので、大変なゴミの量でした。
▲西之湯横の海岸清掃の様子。ものすごいゴミの量でした!
ここもやはり時間内にゴミを取りきることはできませんでしたが、見栄えは多少良くなったと思います。
▲清掃前(左)と清掃後(右)の海岸。
最終的には両海岸で1t用フレコンバック8袋分のゴミを回収しました。
8人いたので1人1袋集めたということですね...頑張りました!
▲回収したゴミが入ったフレコンバックと共に記念撮影。新岳をバックに。
翌日は八景である新村(しんむら)と永迫(ながさこ)の標識補修を実施しました。
この日も晴天に恵まれ日差しがとても強かったので、合板で即席の日陰を作って作業しました。
▲作った日陰の中で標識補修作業!日陰になるだけでずいぶん楽になりました。
数年ぶりのパークボランティア口永良部島活動は、大量の漂着ゴミの回収と口永良部島八景の案内標識の補修ができて、とても充実した活動となりました。
取りきれなかったゴミがまだたくさんあることが心残りですが、今回参加できなかった会員もいるので、今年度中にもう一回同じ活動をしよう!と会員は意欲を見せています。
みなさんのやる気と熱意に脱帽です。
第二回口永良部島活動が実施されたときはまた日記で報告したいと思います(^^)
パークボランティアのみなさん、暑い中本当にご苦労様でした!
▲はい、チーズ!
今回行った口永良部島~八景~
▲岩屋泊。
▲新村。
▲永迫。海の向こうに見えるのは屋久島。
2017年07月19日2017年 夏の交通安全運動【西表地域】
西表石垣国立公園 関東準之助
みなさん こんにちは、西表自然保護官事務所の関東です。
7月18日「夏の交通安全県民運動/沖縄県」に合わせ浦内川展望所のパーキングスペースで19時から20時まで、西表島の駐在さんたちと協力しイリオモテヤマネコと人の交通事故防止を呼びかけました。ヤマネコの行動する時間帯に注意喚起することで、その存在を通行者に改めて認識してもらうには有効な手段です。
1時間で25台の通行がありました。西表島の交通量としては多めです。
ヤマネコの交通事故は昨年が7件とワーストを記録し、今年は事故の無いまま7月を迎えていました。
しかし、残念ながら16日に祖納漁港近くで今年1件目の交通死亡事故が発生してしまいました。
現在、ヤマネコは子育て時期に入っており島内のあちこちで親子や子ネコの目撃が相次いでいます。また、島内の道路は野生動物の生息地を通っているため、さまざまな生き物が昼夜を問わず横断しています。ドライバーのみなさんは、法定速度を守り生き物にやさしい運転をお願いします。
まーや、カラスに狙われる。
2017年07月11日交通事故における野生動物へのダメージ【やんばる地域】
やんばる 皆藤琢磨
やんばる自然保護官事務所の皆藤です。
梅雨が明けました!!ここ最近やんばるでは、本格的に暑い日が続いており、早くも夏真っ盛りという印象です。
先月、6月22日に県道2号線にて交通事故に遭い救護されたヤンバルクイナが治療を受け回復したため、6月27日に放鳥(ほうちょう)を行いました。交通事故にあったヤンバルクイナを放鳥するのは今年で2件目になります。今年はヤンバルクイナの交通事故が現時点で合計17件発生していますが、残りの15件は死亡13件、治療中2件となっており、放鳥までこぎ着けられる個体は非常にまれです。
▶猛ダッシュで森へ帰っていく救護されたヤンバルクイナ(2017年6月27日撮影)
▶あっという間にやんばるの森の中へ消えていきました(2017年6月27日撮影)
実は今回の交通事故、野生動物のロードキル被害の防止を考える上で、学ぶことが非常に多い1件でした。この個体は、「ヤンバルクイナを轢いてしまった!」と、ドライバーから直接連絡を受けて救護されました。この方は自然関係のお仕事をされている方で、普段からロードキルに気を付けて低速で運転されていたそうです。しかしながら、このときはヤンバルクイナが車に向かって飛び出してきて、避けきれずにぶつかってしまったそうです。
▶事故現場。向かって右手側からヤンバルクイナが飛び出してきたとのこと(2017年7月8日撮影)
ヤンバルクイナの交通事故現場は、道路に血や羽、ときには内蔵が散乱しており、個体はすでに手遅れ、というケースが大半です。しかしながら、今回のケースの場合、現場にはそれらが何もありませんでした。轢かれた個体はというと、車にぶつかった後、路上でジタバタしているところをすぐに保護され、2時間後には動物病院で治療が開始、5日後には放鳥となりました。こうした状況は、交通事故発生時のヤンバルクイナへのダメージがとても少なかったことを物語っています。
一口に"交通事故"といっても、個々のケースの実態は千差万別です。ここが大変重要なポイントで、安全運転を心がけるべき真の意義が見いだされてきます。すなわち、
"衝突する時の車の速度が遅ければ、ヤンバルクイナへのダメージを大幅に減らせる"
という紛うことなき事実が、今回の1件から改めて示されました。
野生動物が時として車に向かって猛スピードで飛び出してくることがある以上、どんなに見通しの良い道路で、どんなに気を付けていても、誰でも希少野生動物との交通事故を起こしてしまう可能性があります。速度を落としたからといって交通事故に遭うリスクをゼロにすることはできませんが、少しだけ速度を落として運転するだけで、交通事故から救われる命がたくさんあります。希少野生動物を不可抗力で轢いてしまっても罪に問われることはありません。万が一、轢いてしまったら、お手数ですが、すぐに野生生物保護センターへご連絡ください。
2017年07月10日ツシマヤマネコの錯誤捕獲を防ぐには・・・
対馬 アクティブレンジャー 蔭浦
対馬自然保護官事務所より、
アクティブレンジャーの蔭浦です。
先日7月4日(火)、5日(水)、対馬島内の2カ所で行われた狩猟免許更新者の講習会へ参加させていただきました。
本講習の前に10分ほどお時間をいただき、ツシマヤマネコにも配慮した狩猟を行うための注意点についてお話しました。
対馬に生息する在来のほ乳類は、大型のものはツシマジカ、イノシシの2種、中型のものはツシマテン、
チョウセンイタチ、ツシマヤマネコの3種のみです。
実は、ここ数年の間でシカ・イノシシ捕獲用のくくりワナに
ヤマネコが掛かってしまったという報告が2件ありました。
これまでの事例では、猟師さんが非常に早い段階で発見してセンターへご連絡くださったため、
ケガの程度は軽く済み、すぐに野生に帰すことができました。
↑くくりワナが掛かった時のケガの様子
(上:首に掛かった事例、下:胴回りに掛かった事例)
そして、今年4月にも、美津島町黒瀬の山林内に設置された自動撮影カメラにて、前足をくくりワナで負傷したと思われるヤマネコが確認されました。
この個体はどのようにワナから抜け出たか不明ですが、ケガを負った状態で移動し行方がわからなくなったため、保護することができていません。
対馬のさまざまな環境にあるケモノ道は、どのほ乳類も共通して使っていることが多いです。
よって、シカやイノシシ用のくくりワナによるヤマネコの錯誤捕獲を絶対に無くすということは
困難なことであり、誤ってワナにヤマネコがかかり、それを環境省に連絡したからといって、
罪に問われることは絶対にありません。
むしろそのご連絡のおかげで、そのヤマネコは生き延びることができるかもしれません。
通常、シカ・イノシシ以外の野生動物が誤って箱ワナやくくりワナで捕獲されていた場合は、
速やかに放獣していただければ問題ありません。
ただ、ツシマヤマネコが掛かっていた場合は、
病気の検査やケガの有無を確認してから野生に帰したいと思いますので、
その場ですぐに対馬野生生物保護センター(0920-84-5577)までご一報いただければ幸いです。
電話番号は「はよ(84)、ここ(55) 鳴らせ(7)、鳴らせ(7)!」です。
対馬島内の狩猟者のみなさまには、なにとぞご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2017年07月07日くじゅう地域ヒゴタイ保護活動
阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう 大島 将貴
7月2日に、くじゅう地域のパークボランティアの方々と、ヒゴタイの周りの草刈りを行いました。
くじゅう地域では平成18年度から続けているヒゴタイ保護活動。
今回は、くじゅう地域のヒゴタイ保護活動について紹介したいと思います。
そもそもヒゴタイとはどんな植物なのでしょうか?
キク科ヒゴタイ属の多年生の植物。
花期は8月から9月。花茎が1~1.5m程度直立し、その先に直径5cm程の青い球形の瑠璃色の花が一株に複数咲く。花言葉は「実らぬ恋」。
葉はアザミに似ています。棘もあるので要注意です。
現在、ヒゴタイの数も減少し、環境省絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
夏のくじゅう地域の高原を代表する花の一つで、毎年多くの方が、ヒゴタイの花を楽しみに訪れています。
さて、今回の活動目的ですが、事業者が道路整備を行う際に、誤って刈り取ってしまうのを防ぐことです。
そのためにヒゴタイの周りの草を刈り、ヒゴタイを目立たせます。
道路脇にあるヒゴタイを探しながら一本一本草を刈ります。
草刈り後のヒゴタイ
見落としてしまいそうな小さなヒゴタイも、これで切られることなく大きく育ってくれるはず。
道路整備の事業者に、ヒゴタイを認知いただくことも保護活動の一つです。
また盗掘による被害を防ぐため、注意喚起のチラシも配っています。
7月22日(土)に鹿児島地区パークボランティアによる自然観察会に参加してきました。
今回は夏の醍醐味、シュノーケル体験♪
開催地は指宿市。海岸線は何度も歩いているのですが、普段は見えない海の中に私もワクワクでした!
海の中を覗いてビックリ!こんな身近なところにこんなにたくさんの魚やサンゴがいたのですね!
「シュノーケルは初めてです」、「海に入るのは20年ぶり!」と言っていた参加者の方々も、海に入るとすぐに水中世界の虜に。夢中になりすぎてどんどん沖の方まで進んでいました。
最後にはすいか割りも楽しんで、夏の楽しい思い出をお持ち帰りいただきました。
海の中は潜ってみないと分かりませんね!みなさんもすぐそこにある知らない世界を楽しんでみてください☆
▲シュノーケルの使い方を説明中
▲海の中はどうですか~?
▲夢中になってどんどん進んじゃいますね!
▲ホンダワラの海藻の森&クロホシイシモチ ▲ソラスズメダイ&ベラ
▲サンゴは人工物も生きものの住み家にしてくれます。
▲サンゴを隠れ家にするカニ ▲ハリは立っていませんが、ハリセンボンです。
▲チョウチョウウオ ▲カゴカキダイ&クロホシイシモチ