対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

[756] 次ぃ、いってみよう!
投稿者:檜山 投稿日:2005/08/19(金曜) 14:30

なにかを感じるきっかけに。
なにかを思うきっかけに。
なにかを考えるきっかけに。
なにかを始めるきっかけに。
一人ひとり、それぞれのスタンスで。
一人ひとり、それぞれのステージで。
なにかを見つけたひと。
なにかを再確認したひと。
やっぱりまた迷い始めちゃったひと。

そんな夏になったなら、
この夏の学生実習は◎です。


[755] 40年の時
投稿者:前田 投稿日:2005/08/18(木曜) 00:55

 「足かけ2年、大学生活の約半分をヤマネコ、ヤマネコで過ごした・・・」大阪市立大学探検会(1999):『市大探検―40年の歩み』,p171より.

 その昔、青春時代の大半をツシマヤマネコの調査に傾注された大学探検部の方々がいました。
 今日、そのメンバーのみなさんが来所し、夜、当時のお話を伺うことができました。1965~1967年にわたり、ヤマネコの食性調査や地元の方々からの聞き込み等を行われたそうです。当時の写真も見せてもらいましたが、40年前の自然や生活環境の様子が鮮明に伝わってきました。今の対馬しか知らない私にとって、40年の大きな時の流れと対馬の自然・文化の移ろいを感じることができる貴重な夜でした。


[754] 鐘楼(しょうろう)流し
投稿者:大林 投稿日:2005/08/16(火曜) 21:53

「精霊流し」ともいうみたいですね。

さだまさしの歌にもありますし、長崎市内が有名なのですが、対馬でも行われていました。
本来は、家族に亡くなった者のある家が初盆を迎えたとき、故人をしのびつつ、その魂を三途の川の向こうへとひっそり送るためのものだったらしいのですが、お盆で帰ってきた先祖を送るために常に行われるようになっているみたいです。
テレビで昔見たろうそくを和紙で囲んでというものでなく、対馬のものは非常に立派な船に乗せられて、いろんなものを載せて火を掲げながら進んでいっていました。
夜の川に浮かぶ明かりが非常に幻想的だったのと、家族みんなでそれを見守っている様が非常に印象的でした。

観光ではなく、地元のそして家族の行事としてこれが続いている。何か温かい大事なものにふれたようなそんな感じがしました。

追伸
対馬のあるところではお盆の時、先祖は蝉に乗って帰ってくるとのことです。私の所ではナスとか芋に脚をつけたような気がします。皆さんの所ではどうですか?


[753] 来館者・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/08/14(日曜) 23:11

 10日あたりからの来館者は、毎日100人以上の人達が、センターを訪れています。この5日間で600人以上のお客様でにぎわっています。明日は、センター休館日です。お間違いのないように・・・
明後日からは、開いていますので皆様の来館をお待ちしています。
公開中の「つしまるくん」も元気です。まだ逢ったことのないあなた・・・是非遊びに来てみませんか?


[752] イリオモテヤマネコの棲む島・・
投稿者:村山 投稿日:2005/08/14(日曜) 18:40

先週は機会があり、イリオモテヤマネコの棲む西表島へ行ってきました。他の国々でネコ科野生生物の研究と保全に関わる方々とともに、現地を周り、たくさんの興味深いお話を伺うことができました。

どんなときもやはりツシマヤマネコのことが頭から離れず、生息地の様子、交通事故のこと、何を聞いてもすべてはツシマヤマネコにはどう役立つかに繋げてしまいます。

対馬も西表も、世界的にみるとこのような小さな島にネコ科野生動物が生息するのはとても珍しいことです。日本でたった2種類のヤマネコがいつまでも私たちの傍に居てくれるように、できることからこつこつやっていこうと改めて思った西表で


[751] お盆
投稿者:田代 投稿日:2005/08/13(土曜) 18:20

 本日は、お盆で帰省中のお客様も来館されて、約170人でした。公開中のつしまるくんも小屋の中で寝たり、動いたりしてました。この時期、夜、車を運転する事が多いと思います。少し、スピ-ドを控えめにしてみたらどうでしょうか?


[750] 野生ヤマネコ
投稿者:川口 投稿日:2005/08/12(金曜) 22:15

 ここ2週間の間に、野生のヤマネコを3回目撃しました。そのうち2回は、今春生まれの仔猫で、最後の1回は成獣を目撃しました。飼育係として毎日のようにヤマネコに接していますが、いつ見てもやっぱりいいモンですね。
 今、後期実習生との交流会でとんちゃんをつまみながら日誌書いてます。後1週間頑張ってちょうだい。


[749] 成長速度の違い
投稿者:大林 投稿日:2005/08/11(木曜) 23:05

ツバメは一シーズンに何度か子育てをするとは聞いておりましたが、納得しました。
上の写真から下の写真まで8日しか経っていないんです。
そしてそれから10日後に行ってみるともう一見親と区別も付かないくらいの子供がおりました。
野生生物ってすごい。素直にそう思えました。


[748] 明日から峰地区公民館で
投稿者:前田 投稿日:2005/08/10(水曜) 23:16

 明日から2週間、峰地区公民館1階ロビーでヤマネコ展を開催します。今日、後期の実習生に手伝ってもらいながら設置をしました。みんな、暑い中、本当にありがとう! そして、お忙しい中をご協力いいただいた公民館ならびに教育委員会の方々、本当にありがとうございました。
 このヤマネコ展、対馬を大巡回することになりました。対馬市厳原支所、美津島地区公民館、豆酘地区公民館でも継続開催します。詳しくは、イベント情報いろいろまで!!

←峰地区公民館


[747] 運命
投稿者:檜山 投稿日:2005/08/10(水曜) 21:03

今朝、空から魚が降ってきました。
奇しくも今日は誕生日。


[746] 美しさの裏側
投稿者:木村 投稿日:2005/08/08(月曜) 19:21

昨晩、厳原町で行われているアリラン祭りの花火を見にいってきました。
厳原港の堤防?で打ち上げられる花火の音は体に響くくらい大きな音で、臨場感たっぷり。
以前住んでいたところでは遠くの方で打ち上げられる小さな花火しかみたことがなかったので、迫力満点の対馬らしい花火を楽しむことができました。

花火が終わってから人の流れに逆らってお祭り会場の方へ行ってみると、残された大量のゴミを片付けるスタッフのみなさんの姿がありました。
アリラン祭りを運営されていたみなさま、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
また来年も楽しませてください。


[745] 2週間も終わり・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/08/07(日曜) 22:22

 前期実習生も、今日で2週間の実習が終わりセンターから去っていきました。お疲れさまでした。また逢えることを楽しみにしています。
また明日からは、後期の実習生が対馬に来ます。どんな学生さんか楽しみですが、毎日のうなるようなこの暑さで実習も大変ですが2週間頑張ってほしいと思います。
そして実習にたずさわるセンターのスタッフの皆さん、お疲れがたまっていると思いますが、ばてずに頑張りましょう。


[744] 暑い
投稿者:田代 投稿日:2005/08/06(土曜) 18:15

 毎日、暑い日が続いています、公開中のつしまるくんも、地面で自分のからだを冷やしてました。暑いのも後、何日かですよ。夏バテしないように皆さんガンバリましょう。


[743] あれから4年
投稿者:松原 投稿日:2005/08/05(金曜) 20:36

前期実習生が来てからもうすぐ2週間がたちます。あさってには実習が終了し、すぐに後期の実習生を受け入れます。最近は忙しさや楽しさであっという間に一日が過ぎてゆきます。
 実習生の一人は、今日が21歳の誕生日だそうです。ういえば、私が初めて対馬に来たのも21歳の時でした。あれから4年がたちますが、今は逆に教える立場になり、うまく言えませんが変な感じです・・・。
 この4年間で自分がしたいこと・できることをいろいろ考えてきました。そのおかげで今私は対馬にいます。
明日からまたがんばろー♪でも無理はしない!


[741] 豆酘にも
投稿者:檜山 投稿日:2005/08/05(金曜) 13:30

遥か南の海で生まれる。
島々を呑み込み成長する。
生み出されたソレは海を渡りやってくる。
ソレは豆酘にもやってくる。
尽きることなきその圧倒的な力。
豆酘が呼んでる。
でも今回はちょっと行けません。


[740] 豆酘にて
投稿者:前田 投稿日:2005/08/04(木曜) 09:34

 その幽玄の美にただただ酔う日でした。

 社叢、つまり、聖なる空間と生物多様性の豊かさは表裏一体なのだと改めて実感しました。

←豆酘の多久頭魂神社拝殿奥のクスノキ


[739] 新メンバー紹介
投稿者:木村 投稿日:2005/08/02(火曜) 19:35

本日、センター入口正面の剥製展示に、新たにチョウセンイタチの剥製が追加されました。これで展示ケースに、ツシマヤマネコ・ツシマテン・チョウセンイタチと、対馬の3大野生食肉目が揃いました。
全身茶色で鼻の周りが白いのがイタチの特徴です。テンのように、季節によって大きく毛色が変わることはありません。

このチョウセンイタチ、本土の方では外来種(もともとその土地にいなかった生き物で、主に人間の手によって運ばれ、その土地に棲み付いた生き物)ですが、対馬のチョウセンイタチは在来種で、大陸が陸続きだった頃に渡ってきた歴史の生き証人です。

イタチはテンよりもヤマネコに近い暮らしをしており、実はヤマネコ同様数が減少しているのではないかといわれています。最近イタチを見た人は少ないのではないでしょうか?
是非このチョウセンイタチを見に、夏休みを利用してセンターに遊びに来てください。


[738] 今日の天気は、晴れ
投稿者:阿比留 投稿日:2005/07/31(日曜) 22:58

 今日は、昨日までの、突然降り出す雨も無く晴れのまま1日が過ぎました。一部の実習生は、朝から痕跡調査に出ていたので雨が降らないか心配していましたが、雨はなく無事終わりました。お疲れさまでした。
今月はセンターの来館者数1581人でした。夏休みに入って親子連れのお客さまが多く毎日にぎわっています。夏休み中のイベントもありますので参加してみませんか?楽しい思い出ができると思います。

これからまだまだ暑い日が続きますが、くれぐれも日射病にかからないよう気をつけましょう。


[737] 不安定な天気
投稿者:田代 投稿日:2005/07/30(土曜) 18:00

 この頃、雨が降ったり、止んだり、晴れたりの不安定な天気ですね。地球温暖化の影響では、ないでしょうか?


[736] とってもうれしかったこと
投稿者:松原 投稿日:2005/07/29(金曜) 19:41

 昨晩、実習生と一緒に、いつもお世話になっている地元のおっちやん、Nさん宅におじゃましました。目的はヤマネコ探しに連れて行ってもらうこと。学生のころ対馬に来るたびにヤマネコ探しに連れて行ってもらっていた私は、対馬に通い始めて2年目にしてようやく野生のヤマネコに出会うことができました。
 野生のヤマネコにはめったに出会えるものではないし、もうかれこれ2年近く野生のヤマネコは見ていないし、しかも昨晩は実習生も一緒だったので、ドライブ感覚で出かけたのですが・・・いたのです。ヤマネコが。しかも親子!
と、言っても双眼鏡でのぞいて確認できるくらいの距離にいるので姿を確認できたのは発見者のNさんのみ。実習生たちも光る目を目撃して大興奮。しかし私は「どこ!どこ~??」と叫ぶばかりで見つけられませんでした(涙)
 でも、なぜかとてもうれしかったです。ちゃんと仔猫をうんで、この対馬の森に暮らしているんだと思うとうれしいです。 それにしても今回の実習生は運がいい。私は2年かかったのに!本音を言うとちょっと悔しさもありましたが、喜んでる実習生を見れたものよかった。
 家に帰宅したらすでに深夜2時半でした。今日は眠い!!!


[735] ツシマヤマネコ展
投稿者:前田 投稿日:2005/07/28(木曜) 22:31

 今日から「ツシマヤマネコ展」が始まりました。9月6日まで、島内3会場(上対馬総合センター、峰地区公民館、佐須地区公民館)を巡ります。この移動展示を通じて、より多くの方々に、ヤマネコのことやセンターの取り組みを知ってもらい、また、身近に感じてもらえたら嬉しい限りです(^▽^)/~
 展示の詳細については、イベント情報いろいろをご覧ください。
 
 ←上対馬総合センター。実習生に設置を手伝ってもらいました。みんなありがとうね!


[734] 今朝
投稿者:檜山 投稿日:2005/07/27(水曜) 17:04

「朝」や「早起き」に纏わるイロイロなことわざ・格言。
それら全部を集めたって、かないっこないくらいの朝でした。


[733] 夏が来ました-学生実習始まる-
投稿者:大林 投稿日:2005/07/26(火曜) 21:43

昨日から学生実習が始まりました。4年前から様々形を変えて実習していますが、今回五期目。
全国各地から前期5名、後期5名。野生生物保護の現場で実習したいという熱意ある学生が2週間ずつセンターで経験を積みます。それぞれがそれぞれの思いでここに来ているわけですが、私もいろいろ刺激を受けるのが楽しみですし、また各自が2週間後に何か得て帰ってくれればと思います。
センターの受付で、また特に佐護の皆様には普段見られない学生が頻繁に現れるかもしれませんが、温かい目で見守って下さい。

←早速、夜遅くまでがんばっています。明後日から行うツシマヤマネコ展の準備です。そちらの方にも是非来て下さい。


[731] イエネコ健康診断
投稿者:村山 投稿日:2005/07/24(日曜) 21:35

大変久しぶりの日誌を書いています。長らく日誌をほかの職員のみんなに任せきりでしたが、ちゃんと書かねばと今日より気持ちを改めております。

さて、今日は今年度から通年で行われるイエネコの健康診断キャンペーンについてお知らせします。

ツシマヤマネコに病気を移したりなど、悪影響が心配されているノネコの問題ですが、それはイエネコがもう飼えなくなるくらいに増えてしまうことが根本の原因にあります。そこで、九州獣医師会連合会が2001年から4年間実施しているキャンペーンに、本年度は環境省、長崎県、対馬市が加わり、パワーアップして実施されます。年間を通じてイエネコの避妊去勢、マイクロチップの埋め込みによる個体登録、ウイルス病や寄生虫の検査、ワクチン接種などが無料で受けられます。イエネコにとってもヤマネコにとっても良い話。ぜひ多くの飼い主の方のご参加をお待ちしております。

お申し込みは対馬市の各支所総務課までお問い合わせください。


[730] 暑いよ-
投稿者:田代 投稿日:2005/07/23(土曜) 18:04

 夏休みに入って暑い日が続いています。野外で作業する人は、熱中症対策を充分にしてから出発しましょうね。


[729] 日焼け
投稿者:川口 投稿日:2005/07/22(金曜) 17:42

 休日を利用して、海に遊びに行って来ました。30年以上生きてきましたが、皮膚のケアというものをやったことが無かったので、今回も何もやらずに出かけました。コレが大いなる過ちだったと気づいたのですが、時すでに遅し!全身真っ赤で「テカッてるよ。」といわれる始末・・・。顔や腕がヒリヒリでツライっす!この教訓をいかして、次回はお肌のケアというものにチャレンジしようと思います。


[728] 流浪の果て
投稿者:檜山 投稿日:2005/07/21(木曜) 18:03

今朝、砂浜に打ち上げられていた海月。
哀愁漂うその姿としばし対峙する。

しかしなぜ、今まで気がつかなかったのか。
海月の見せる、この安堵感に。その満足感に。

無念などではない。
長きにわたる孤独と流浪への終止符。

海月の本懐。


[727] ヒゴタイ
投稿者:前田 投稿日:2005/07/20(水曜) 22:35

 先日、上県町内で初めてヒゴタイ(キク科の大陸系植物)を見ました。第一印象は?というと、確かに「可憐」なのですが、開花前ということもあって、ま~るい花序をじーっと見ていたら何かの病原菌に見えてしまいました^^;
 実はこのヒゴタイ、絶滅危惧ⅠB類にリストアップされています。ヒゴタイは草原性の植物で、草地の開発・株の採集・草原植生の遷移が減少の主な要因とされています。
 先週の対馬の人口の話とつながりますが、過疎化の進行もあって、かつてのような草刈り・火入れなどの草原管理が行われなくなったことが、減少の要因として大きいのではないかと強く感じました。今日ヒゴタイを見ることができるのは、海岸部の風が強くて自然の草地が残っているところなのだそうです。僕が見たところもそんな場所でした。


[726] 宝石
投稿者:大林 投稿日:2005/07/19(火曜) 17:33

本日センターの裏で光りながら脚をばたばたさせているものがいました。もしかしてと思って近づいてみるとやはりそうでした。
タマムシです。日の光の具合で異なった色に見え、まるで宝石のよう。何でこんな生き物が生まれてきたか本当に不思議です。タマムシは少しの間センターで展示しておく予定ですので是非センターに足を運んで下さい。
 梅雨明けを待っていたかのように、タマムシだけでなく、いろいろな昆虫が出てきました。日曜日の夜にセンターで行われる自然観察会、昼とは違ったどんな生き物にあえるか楽しみです。

7月24日開催の「夜の生き物観察会」詳しくはこちらを。
http://twcc.cool.ne.jp/center/event-calendar.htm


[724] 梅雨あけは?・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/07/17(日曜) 22:35

 この前の大雨では、私の住む瀬田では床下浸水がでて、大変な1日だったみたいです。私はセンターで勤務だったので被害は無かったのですが、センターのある佐護地区も土地が低く毎年床下浸水の被害がでています。雨がふらないと困りますが、降りすぎてもこまりますよね。梅雨明けは・・・いつ

今日は、久しぶりに晴れて良い天気でした。センターでは、午前中から家族連れの来館者が多く、午後もとぎれることもなく一日中にぎわっていました。今日の来館者は152人でした。

センターでは、今年もクワガタを展示しています。是非遊びに来てください。いろいろな生き物に出会えると思いますよ。


[723] 大雨
投稿者:田代 投稿日:2005/07/16(土曜) 18:35

 昨日の雨は、床上、床下浸水するくらいすごかったですね。
皆さんの地区は、大丈夫でしたか?
はやく梅雨があけて欲しいですね。


[722] 大雨
投稿者:川口 投稿日:2005/07/15(金曜) 14:19

 今日の棹崎公園周辺の天気は大雨、佐護地区の一部の住宅も浸水するほどの荒れようでした。大雨、雷の影響で、弱気なヤマネコはびくびくしております。
 私も、大雨のせいで上から下までずぶ濡れで、掃除が終わってからはノーパンで仕事中でございます。パンツよ早く乾いてくれ~!


[721] 1965
投稿者:檜山 投稿日:2005/07/14(木曜) 17:09

年同じくして、この世に生を受けた二人。
40年後、再び時同じくして、
一人は多くの人々に夢や希望を与え旅立ち、
一人は多くの人々の夢や希望を背負い旅立つ。
互いを知ることなく、
それぞれの道をゆき、
それぞれの10カウントを聞く。


[720] 人口
投稿者:前田 投稿日:2005/07/14(木曜) 00:21

 沖縄や屋久島、小笠原など、都市部からのIターンによって人口が増加している島を除き、ほとんどの日本の離島は人口減少の途にあります。対馬も例にもれず、その傾向は顕著で、3万人台を目前としています。

 「住民も、住み続けている人、Uターン者、Iターン者を問わず、それぞれが自分自身の島への想いを追求しながら、その能力、経験を生かし合い、協力し合っていくことなしに離島社会の発展は実現できない。」 全国離島振興協議会(2001):離島振興法改正検討会議報告より

 人口が減少し、島づくりの主体が多様化する今日にあっては、まさにそうしていくことが、対馬の発展にもヤマネコ保護にも重要なのだと思います。その中で、私ができることは微々たるものなのでしょうが、やってやるぞ!と改めて意気込みに燃える今日この頃でした。


[719] もうじき来る猛暑に向けて食べたいもの
投稿者:木村 投稿日:2005/07/11(月曜) 20:23

対馬では、道沿いや崖の上などのいたるところで、木製の小さな楼のようなものがみられます。これらは蜂洞と呼ばれる、ミツバチが中で巣をつくりやすいように、人口的に加工された樹洞のようなものです。対馬の蜂蜜はニホンミツバチによるもので、濃厚でおいしいと評判ですが、普通行われる養蜂とは異なり、「蜂洞に蜂が入ってくれるかどうか」にかかっています。生業としては成り立っていないようですが、高値で取引されるためギャンブル性があり、なによりも食べて美味しいということで仕掛けている人は多いようです。

先日、梅雨の晴れ間に外に出かけてみた先で、ミツバチでびっしり塗り固められた蜂洞を発見しました。もう中には入りきらないといった感じで、ミツバチたちが寄り固まっていました。中はさぞかし、蜜でいっぱいなのでしょうね。


[718]
投稿者:田代 投稿日:2005/07/09(土曜) 18:11

 昨夜の雨は、雷をともなってすごかったですね。もしかして、梅雨明けがちかづいているのでは、ないでしょうか?


[717] センターで働く人たち
投稿者:松原 投稿日:2005/07/08(金曜) 17:43

 私が学生の時は、ヤマネコのことも知りたかったけど、センターではどんな人が働いているのかにも興味があって、この日誌や自己紹介のページをよく見ていました。
 今センターでは9名で仕事を分担しています。1階の受付では3名の職員がいて、展示室ではスーパー解説員としてヤマネコのことを説明してくれます。2階の研究室では4名が忙しくパソコンに向かいセンターを動かしています。2名は飼育舎を行ったり来たりして13頭のヤマネコの世話をしています。
 それそれが役目をもち、バランスよく仲良く仕事をしています。変なおじさん2名がいるため、毎日10回くらい笑います。


[716] 充電中。
投稿者:檜山 投稿日:2005/07/07(木曜) 17:21

しとしと雨が降り続くこの時期。
みどりが静かに、でも確実に「どっしり」してくるのがわかります。
じっと息を潜め、夏に備えます。


[715] 日帰り!?
投稿者:前田 投稿日:2005/07/07(木曜) 09:36

 韓国からの団体ツアー客の来館対応中、添乗員さんに聞いてみました。

 Q:「センター以外、対馬のどのあたりを観光されるのですか?」
 A:「対馬の北部地域。日帰りです。」
 Q:「対馬にはよく来られるのですか?」
 A:「週3回ぐらいです。」

 答えを聞いて度肝を抜かれました。対馬では韓国人観光客が年々増加しているとは知ってはいましたが、まさかわが国で日帰国際観光が成り立っているとは思いもしませんでした。
 センターがある棹崎公園から、韓国・釜山までわずか49.5㎞。天気が良いときは夜景や市街地・山並みが見えるほど。釜山という大都市との近接性の高さに加え、交通機関の高速化と安定化。さらに加えて、対馬はノービザ特区(「しま交流拡大特区」:構造改革特区)。
 ビジター対応しながら、本気で韓国語を勉強しようと思いました。

←棹崎公園から見た韓国の山並み(今年2月の写真です。すみません;;)

追伸:水曜日の投稿なのにうっかりしていました。大変失念いたしました。


[714] スピード
投稿者:大林 投稿日:2005/07/05(火曜) 18:46

週末に自転車で家の近くをぶらぶらと。
対馬は基本的に車社会。南北に長いし、高低差も充分。私も例外に漏れず車通勤。
毎日通勤している道も自転車で行くと気づくものの多さは全然違う。今回は川沿いに。河口近くでは本当にたくさんのボラやふぐを発見。海がボラだらけにならないかと毎回心配に。また途中で川が土の下に潜ったり、現れたり。水もかしこいなーと。まだ残っていたイチゴを食べました。すっぱい。
ちょっとの散歩でしたがなかなか充実。

皆さんも是非どうぞ。

追伸
対馬は歩道があまり整備されていなく、歩いていると逆に危ないくらい。部分的にでももう少し整備されるともっと対馬の良さがわかるかも、と。


[713] 哀願
投稿者:檜山 投稿日:2005/07/05(火曜) 13:57

今朝、ミソ汁を飲んでるときに、お椀の中のやけに黒目な煮干と目が合いました。
一瞬ためらいましたが、見なかったことにして流し込みました。ごめんなさい。


[712] 梅雨の中休み
投稿者:木村 投稿日:2005/07/05(火曜) 09:51

九州を除いて、各地は梅雨の中休みに入ったようですね。
対馬はというと、降ったりやんだり、不安定な天気が続きます。

雨降りの合間のほんの僅かな晴れ間には、生き物の影をとても色濃く感じます。雨が止むのをじっと待っていた生き物たちが一斉に活動を始め、その中に雨好きの生き物も混じっているという、なんとも濃い世界なのだと思います。

こんな日はゆったりとした気分でお散歩に出かけたくなりますね。


[711] 今日は、国境マラソン・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/07/03(日曜) 22:07

 今日は、対馬市上対馬町で国境マラソンが、開催されました。
朝から雨がふっていて霧も深かったにもかかわらず開催されたようです。
センターからもスタッフ3人が参加されたので、心配していましたが、皆さん完走され何とか無事マラソンも終わったみたいで良かったです。「お疲れさまでした」
 センターも、その流れで来館者が多くにぎわっていました。


[710] 大雨
投稿者:田代 投稿日:2005/07/02(土曜) 18:15

 本日の午前中は、大雨にもかかわらず多くのお客様が来館されました。公開中のつしまるくんは、雨にうんざりして小屋の奥でじっとしていました。


[709] 天気
投稿者:川口 投稿日:2005/07/01(金曜) 18:23

 ここ数日センター周辺は強風が吹き荒れている。今日は、追い討ちをかけるように大雨まで降ってきた。梅雨といっても雨が降らない日が続いたから、まあ良しとしよう。しかし、ああ蒸し暑い!


[708] あきらめない
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/30(木曜) 17:53

 昨夜、入浴中にふと思う。
「もうかれこれ四半世紀以上毎日のように風呂に入ってるが、洗面器で湯をすくって身体にかけるのはいつも右手で、すすぐのはいつも左手・・・・」。

 ということでさっそくやってみました。いつもの反対の左右逆で。
いやはやもう大変。左右の腕と脳がパニック状態起こして、まるで二人羽折りでお風呂に入ってるみたい。
利き手であるはずの右手はうまく動かすことができず、左手にいたってはお湯がほとんど身体にかからない有り様。
悪戦苦闘の末、なんとか全工程を終えた頃には、湯船の中のお湯はほとんど残っていませんでした。
 左手で生活してみると、世の中のモノがいかに「右基準」で作られているかがわかります。
実際、今こうして書いてる文も左から右に書き、文を構成する文字も左から右に書きます。

?ょしでたっ思と「?」瞬一今、らほ


[705] 越境する環境問題
投稿者:前田 投稿日:2005/06/29(水曜) 20:05

 全国規模で漂着ゴミの実態を調べている山口晴幸氏は、その著書の中で対馬のことをこう記しています。

 「長崎県壱岐・対馬での漂着ゴミの実態調査では、両島での漂着ゴミによる海岸汚染問題が我が国の海岸域の中でも極めて深刻な状況にあることを改めて認識させられた。」 山口晴幸(2002):『漂着ゴミ-海岸線の今を追って』文芸社,p153より

 先日25、26日に韓国・釜山外国語大学の学生約120人が来島し、市民とともに井口浜や棹崎周辺の漂着ゴミ拾いをしました。私も参加しましたが、あまりの光景に唖然。海岸線を、大量の漁具類(発泡スチロール製ブイ・プラスチック製ブイ・漁網塊)、ペットボトル・空缶が埋め尽くしていました(冷蔵庫やドラム缶までも・・・)。一番驚いたのは、発泡スチロールがフレイク状に風化し、砂と化していたこと。取り除こうとしても、なかかな「自然の砂」が見えて来ませんでした。
 景観を阻害するばかりでなく、海洋生物にとっても影響がある漂着ゴミ問題。全国離島が共通して抱える問題でもありますが、特に海岸線の長い対馬では、難題ですね。ん~;;)

←棹崎付近の海岸と漂着ゴミ


[704] これからも
投稿者:大林 投稿日:2005/06/28(火曜) 19:01

2日前に阿比留さんが書いておりますが、遂に10万人到達です。センターが一般公開してから約7年11ヶ月。一般公開を機にスピードアップしました(詳細はもぎたてニュース)。
10万人という節目を迎えられてうれしくもあり、また引き締まる気もあります。これは一つの通過点ですので。
センターは対馬のすばらしい自然を紹介する窓口です。このすばらしい自然を、楽しくわかりやすく解説し、そして来ることで何かのきっかけになるようなセンターにこれからもしていけたらと思っております。
これからもそんなセンターの活動に注目してください。

←10万人目のすばらしい笑顔皆さんにも。


[703] モドキモドキ
投稿者:木村 投稿日:2005/06/27(月曜) 19:09

 昨日は毎月恒例の棹崎公園お散歩観察会「身近な昆虫探し」でした。危うい天候もなんとか持ちこたえてくれ、子どもたちと昆虫探しを楽しみました。
 今回の観察会では、身近だけれども世界で唯一対馬にしかいない「ツシマカブリモドキ」を見つけるのが目標。前日までの下見では見つけることができなかったので、当日も見つかるか心配だったのですが、参加者の小学生が見事枯葉の下から見つけてくれました!頭と翅の外縁で七色に変化する光沢がなんとも美しい!その他、オサムシの仲間やゴミムシの仲間もたくさんいました。ツシマカブリモドキを見つける時に何度もだまされたそっくりさん。ツシマカブリモドキモドキ。


[702] ついに来館者10万人に・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/06/26(日曜) 22:59

 今日ついにセンター開館から、来館者総数10万人達成しました。はえある10万人目は、対馬市在住の6人家族の方でした。たまたま今日のイベント「お散歩観察会」に参加のご家族で大変喜んで下さいました。表彰状、記念品をお渡しして終わりました。


[700] 清掃活動
投稿者:田代 投稿日:2005/06/25(土曜) 17:57

 本日、センター周辺の海岸では、多くのボランテアが参加して、清掃活動が行われました。ゴミの多くは、ハッポースチロール、ペットボトルのようでした。ゴミを拾う事は、大事ですが、捨てない事、出さない事は、もっと大事です。次の世代にきれいな地球を引き継ぎましょうNe!


[699] だんごむしだんごむしだんごむしだんごむし
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/25(土曜) 11:06

めんどくさくなったので、気にするのやめにしました。


[698]
投稿者:松原 投稿日:2005/06/24(金曜) 19:15

 この前のお休みの時に海に行きました。対馬の方はご存じかと思いますが、実はこんなにきれいな海がけっこうあるんです。青い海と白い砂浜・・・沖縄に負けないくらい美しいと思いませんか?比べるものじゃないけれど、それぞれの良さがあるけれど。やっぱ対馬っていいなと思った一日でした。茂木浜にて。


[697] だんごむしだんごむしだんごむし
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/24(金曜) 18:04

やっぱり今朝も、なぜか玄関の外でだんごむしが大発生していました。


[696] 無題
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/23(木曜) 18:03

ながされた幾多の血はデイゴの花に宿りて、空の青にその悲しみを映す。


[695] カウントダウン
投稿者:大林 投稿日:2005/06/23(木曜) 16:55

センター来館者10万人目まで、後130人となりました。
週末には達成されそうな勢いです。


[694] だんごむしだんごむし
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/23(木曜) 09:52

今朝も、なぜか玄関の外でだんごむしが大発生していました。


[693] 風衝形
投稿者:前田 投稿日:2005/06/22(水曜) 20:39

 先日の休み、上対馬町の東海岸に面する五根緒(ごねお)という集落に行ってきました。付近の海岸植生を見て感動。樹冠をクシで流したかのように、樹木が強風の影響で変形していました。自然の営みと悠久の時を感じずにはいられません。フィリピンのディナガット島というところにいったとき、地元の方が、同じような植生を「BONSAI」と言っていたことを思いだします。まさに自然の盆栽・アートですね。


[692] だんごむし
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/22(水曜) 09:54

 今朝、なぜか玄関の外でだんごむしが大発生していました。


[691] 便りがないのは元気な証拠?
投稿者:木村 投稿日:2005/06/20(月曜) 23:30

明日のヤマネコ教室用に、一番最近ヤマネコが捕まったトラバサミを出したら、まだヤマネコの皮と毛がはさまっていました。
このトラバサミにかかったコは、指を一本切断したにもかかわらず、驚異的な回復力と精神力で自然界へと帰っていったヤマネコでした。
その後、元気に暮らしているのかな?


[690] 来館数10万人まで・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/06/19(日曜) 22:15

 先週の日誌で、来館者数10万人まで、あと700人ぐらいとお知らせしましたが、なんと今日で300人を切りました。
土曜日、日曜日で150人と、団体のツアーが、来館されあっとゆうまにこのような結果になりました。
来館者10万人達成の、お客さまは、あなたかもしれません。
記念品も用意してスタッフ一同心よりお待ちしております。
公開中のつしまるくんも元気に頑張っています、是非会いにきてください。10万人達成は、・・・・?


[689] 梅雨
投稿者:田代 投稿日:2005/06/18(土曜) 17:33

 田代です、梅雨といっても雨が降らんで困っとるとです。
皆さん、水を大切にしましょう。


[688] 個性
投稿者:松原 投稿日:2005/06/17(金曜) 20:37

 はじめまして、松原ゆきです。6月からセンターに勤めていますが、金曜の日誌は川口さんと私が担当することになりました。
 毎日ヤマネコたちの飼育をしていると、ヤマネコにも“個性”があることがよくわかるのです!今センターには13頭のヤマネコがいますが、ぞれぞれ違った顔と性格をしています。美人、やや不細工、寄り目、びびり、強気なヤツ・・・。写真がないのが残念。公開しているつしまるは、おじさんっぽいけど、いい顔してると思うな。


[687] マジマジ①
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/16(木曜) 19:00

『マジレンジャー』。インターネットで目にしたこの言葉。
どうやら、ちびっ子に人気の5人ヒーロー戦隊モノの名前みたいです。
マジレンジャー。でも、とても作り手側がマジで作ったとは思えないネーミングです。
ちょっと連想してみました。いったい何がマジなのか。
マジすごい。マジ強い。マジかっこいい。マジいけてる。。。。
だんだんマジで気になり始めて、マジレンジャーのいったい何がマジで、どれくらいマジなのかを、ちょっとマジになって調べてみました。
 マジレンジャーはマジレッド・マジブルー・マジグリーン・マジイエロー・マジピンクの5人から編成されています。このあたりの人数・色のチョイスはお約束です。
と思いきや、なんとこの5人、実はみんな兄妹。しかもリーダーであるマジレッドはなんと三男が担当。このあたりはなかなか今的です。しかも5人中2人は女性。このへんも今的。
ちなみに彼らの母親「マジマザー」も出てきます。母親しか出てこないあたりも今的です。このマジマザー、少子化が叫ばれて久しい昨今に、なんと5人も子供を産んでいます。
このあたりは少子化に歯止めをかけたい作り手側のメッセージが込められているような気がします。
『マジ社会派レンジャー』、ということか。。。長くなったので、マジの真相は次回に。


[686] はじめまして^^!
投稿者:前田 投稿日:2005/06/16(木曜) 10:52

 今月からセンターに勤務することになりました前田剛です。以降よろしくお願いします。
 6月5日、佐護地区の田んぼで「田植え体験」がありました。かつて対馬では「かたよせ」という共同作業で田植え・稲刈りをしていたそうです。沖縄でいう「ゆいまーる」に相当するものでしょうか、集落あるいは親族みんなで力を合わせ、作業してまわったそうです(女性は、まかないで大変だったそうです)。
 今は機械化されて「かたよせ」は無くなりましたが、こういった相互扶助システムにも、ツシマヤマネコ保護へのヒントが隠れているかもしれません。
 島の子供たちは、田んぼに入って泥遊び・田植えをするのは初めてだそうで、ガタリンピック状態でした。田んぼで水掛をしたり、終いには、泳ごうともしてましたが・・・。とにかく島の子供は元気がいいです。田植えが終わった頃には寒いのか、震えてました。

←どろんこになって遊び・田植えをしたあと、水洗いする子供たち


[684] 爽快!!
投稿者:大林 投稿日:2005/06/14(火曜) 18:21

今年の日曜日に開催されたあじさい祭り。
満開というわけにはいきませんでしたが、きれいに咲いていました。ただ、今回の私の祭りの目当てはパラグライダー。
なんと未経験者を、経験者がタンデムで一緒にのせてくれるんです。タンデム用の機器が少なく、また大人気であったためか、千俵巻山の頂上で待つこと2時間半。やっと乗れました。

感想は
本当に気持ちがよかったの一言です。
心地よい風と景色の良さ・・・。怖いという感じはなく、ただただ爽快です。鳥もこんな気持ちなんでしょうか?普段上から眺められているトンビのはるか上を飛び、違った角度からヤマネコの生息地を眺めました。対馬の山深さも再認識しました。

着地も少しどきどきしましたが、思ってたよりも衝撃はありませんでした。それにしてもあっという間。また飛びたいものです。

追伸
私と一緒に飛んでくれた方は大分県の方で毎年この時期に開催されるパラグライダーの大会に来られているそうです。このような交流もいいですね。(韓国からも来ていたようです)

←上空からの写真です。森の緑と海の青さがきれいでした。


[683] !!!
投稿者:木村 投稿日:2005/06/14(火曜) 10:11

自分で毎日更新と言っておきながら、月曜担当に変わったことをすっかり忘れていました・・・

定休も月火から金土に変わり、総合学習等の学校との調整・連絡も取りやすくなりました。出張ヤマネコ教室、センターでのヤマネコ教室、その他ご相談に応じて学校教育のお手伝いをさせていただいております。どうぞお気軽にご連絡ください。

写真は大空を舞うハヤブサです。街中では見られないような鳥が近所の崖で暮らしているというのも、対馬のステキなところの一つですね。


[682] 紫陽花祭り・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/06/12(日曜) 22:39

 今日は、佐護湊で紫陽花祭りが開催されていました。そのせいもあるのか、棹崎もにぎわいを見せました。
レクレーションで小学生と父兄さんの団体さんを始め、人の切れめがなく約180人もの来館者が訪れました。6月に入り久しぶりのいそがし1日でもありました。

紫陽花とゆえば、今年は、雨が少なかったせいもあるのか、明かるい色が少なく青い花が目立ち少し寂しい感じがしました。

センターの来館者も、10万人まであと約700人ぐらいでしょうか今月で達成できるか楽しみです。センターに是非遊びに来て下さい
お待ちしています。


[681] 梅雨
投稿者:田代 投稿日:2005/06/11(土曜) 17:14

 昨日、対馬地方も梅雨に入ったようですね。これから、約1月ぐらいじめじめしていやな時期ですが、雨が降らないと夏に渇水で困ります、降りすぎると洪水で困ります、皆さん、水を大切に使いましょう。


[680] 毎日ここの日誌を楽しみにしているみなさまへ
投稿者:木村 投稿日:2005/06/10(金曜) 19:53

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、職員日誌の曜日担当者一覧が大きく変更されました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、6月から職員が新たに2名増えたからです。

←新メンバーのおフタリです。
もっと詳しく2人のことを知りたい方は、上の「関係者の自己紹介」のページへどうぞ。

明日から新職員日誌当番で書き込みを始めます。
めざせ日誌毎日更新!


[679] いっけねぇ、書き込むの忘れてた
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/10(金曜) 06:11

僕個人としては、
これまで対極にあるものと思っていた多くのことが、実は表裏一体である。
この頃ようやく、実感としてわかるようになってきました。


[678] イルカいないか いないかイルカ
投稿者:大林 投稿日:2005/06/07(火曜) 10:32

先日からイルカ情報が流れていたために、最近ずっと探していましたが、遂に今日朝会うことができました。
今日は湊浜シーランドより先。陸地から見えました。交代で潜るので正確にはわからないのですが、10匹はいそうです。とても仲良さそうに泳いでいて時たまジャンプしたり・・・。時間のたつのも忘れてみていました。

この周辺に彼ら(彼女ら)はかれこれ2週間ぐらいいます。週末にはあじさい祭りも行われます。なかなか騒がしい中では現れにくいでしょうが、少し早くまたは夕方まで残っていると見られるかもしれません。合わせてセンターにもいらっしゃってください。

センターは10万人まで後1000人ほどとなりました。10万人目には記念品も用意しております。


[677] 誕生日
投稿者:田代 投稿日:2005/06/05(日曜) 18:40

 今日、誕生日をむかえて、40歳になりました。でも、気持ちは、まだ、20代です。


[676] ヤマネコグッズ
投稿者:木村 投稿日:2005/06/04(土曜) 17:11

センターで人気のヤマネコグッズのひとつに、ツシマヤマネコスタンプがあります。しばらく品切れが続いていたので、今まで買えなかったみなさまには申し訳ない限りですが、ごらんの通り大量入荷しましたので、お立ち寄りの際はぜひおみやげにお買い求めください。

かわいい「ツシマヤマネコ」タイプと、かっこいい「つしま」タイプ、セットで500円也。売り上げは基金となり、ヤマネコを守るための活動に使われます。


[675] クールビズ
投稿者:檜山 投稿日:2005/06/02(木曜) 20:13

 今、巷で大流行の「クールビズ」。
何でも夏の軽装のことを指すようで、首相や政治家が半ばヤケになってやっています。でもなんかちんちくりんです。
 ところでこのクールビズ、いったいどういう意味なのか。
まず前半の『クール』はおそらく[COOL]のことで、日本語で言うところの「涼しい」といったところでしょうか。
問題は後半の『ビズ』。なんだビズって???
ということで辞書で調べてみました。
どうやらビズとは[BIZ]と書くようで、その意味はビジネス[business]の略式なのだそうです。
ということでこの2つ引っつけると、「涼しいビジネス(仕事)」という具合になります。
はっきり言って意味不明です。
納得のいかないまま辞書を読み進めていると、[biz]の次にこんな単語が出てきました。

[bizarre]:風変わりな、奇怪な、アンバランスな 

これで納得です。 


[674] ヤマショウビンを目撃!!
投稿者:阿比留 投稿日:2005/05/29(日曜) 21:13

 昨日の朝、通勤途中にヤマショウビンを、目撃しました。
前日に、センター職員に湊から棹崎付近で、ヤマショウビンを見たと目撃情報を聞かされていましたので、昨日は「もういないかなと思いつつ」棹崎公園の入口から、いつもより車の速度を落として周辺を注意深く見回していると、ふと明るい色が、目に飛び込んで来ました。

そこで車を止めて確認した所、枯れ木の枝にとまっていたのが、私の見たかったヤマシュウビンの姿でした。
くちばしはオレンジ色で、頭は黒っぽく、胸は真っ白で、羽は青色でした。もっと見たいと思い車をバックして止まった直後、きずかれ葉が繁った森の中に飛んで行きました。もっと見たかったのに残念でしたが、見れただけで満足です。また見れること期待してセンターに向かいました。


[672] それぞれの特質
投稿者:木村 投稿日:2005/05/27(金曜) 17:57

今朝、森の中でこんな花を見つけました。サイハイランというランの仲間だそうです。

原始の照葉樹林が残っていることで有名な竜良山の林床は、ひと昔前までは一面ランで埋め尽くされていたそうですが、今は見る影もありません。ランは山野草の中でも特に価値のあるものとされ、植物愛好家による採集の対象となり、採り尽くされてしまったそうです。

学生の頃に受けたの授業の中に、自然史博物館学というものがあり、哺乳類・鳥類・昆虫・植物それぞれの研究者の特質を、ブラックユーモアたっぷりに教わったことが特に印象深く残っています。

哺乳類の研究者は汚物コレクター(糞や骨を収集するので)。
鳥類の研究者は覗きが趣味のいい加減なやつ(たいていの鳥類調査は標本を提出しなくても「見た」と言い張れば記録として残るので)。
昆虫の研究者は大量虐殺犯(昆虫調査は標本の収集作成が基本なので)。
そして植物の研究者は、最近世間を騒がせている拉致監禁犯(山から持ってきて庭に植えるので)だそうです。

好きが過ぎると盲目になりがちですよね、自戒の念も込めて。
ちなみにこの話をされた先生は植物の研究者です。


[671]
投稿者:檜山 投稿日:2005/05/26(木曜) 17:34

小学校に入学したとき、校庭の端に桜の苗木を植えました。
先日、近くを通りがかった時に車窓から見えたその桜の木は、立派な桜の木に成長していました。
僕の人生とほぼ同じ歳月を生きてきたであろう桜の木。
暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、静かにじっと、少しずつだけど確実に大きくなってきた桜の木。
そして今、立派な枝に見事な葉を付けるようになった桜の木。
あれから二十年という時の流れに感慨深いものを覚えました。
それと同時に、振りかえって自分はどうだったのか。
数え切れないほどの人びとに支えられながらも、あの桜の木のように少しずつ、でも確実に成長してこれたのだろうか。
二十年前、桜と同じスタートラインに立ち、そして今もまだ同じ肩を並べて歩き続けていれているのだろうか。
そう思った時に、僕には大きな桜の背中が見えました。


[670] イルカ!
投稿者:村山 投稿日:2005/05/25(水曜) 17:54

先週、ボランティアの方に連絡を頂き、センターの近くにある小さな入り江で10頭ほどのイルカの群れを見ることができました。魚釣りに行かれる方からはイルカやクジラを見ることがあるというのは聞いていたのですが、対馬で初めてイルカを見ました。

写真を撮ろうとしたのですが、水面にいる時間は20秒程度、それも3分ほどおきに少しずつ場所を変えて水面に出てくるのでなかなかそのきれいな姿を写真に収めることはできませんでした。写真はイルカが居た入り江の様子です。

日差しが強くなってきて、海の色も鮮やかになってきました。湿度も高くなく、最高に気持ち良い季節ですね。


[669] 田植え
投稿者:田代 投稿日:2005/05/22(日曜) 18:18

 田植えがすこしずつ始まりましたね。皆さんは、もう田植えをされましたか?近いうちに佐護地区でも田植え体験があるみたいですね。


[668] 来館者・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/05/21(土曜) 22:08

 2004年5月、ツシマヤマネコ公開してからの来館者は、約2900人でした。今年は今日までで2000人を越えましたが、昨年の来館者までは、まだまだです。
公開しているヤマネコ「つしまるくん」も、元気で頑張っています。まだ見たことがない方は、一度逢いにきて見ませんか、お待ちしています。
棹崎公園もいろいろな花が咲いていて探索するには、よい季節だと思います。天気がよい日は海の色も青く透き通っていてきれいですよ。
ヤマネコと一緒にお待ちしていますので是非来館を・・・


[667] 白い花がいっぱい
投稿者:木村 投稿日:2005/05/20(金曜) 17:46

水曜日は(棹崎では)とてつもない嵐でしたが、その後は気持ちの良い日が続いています。
棹崎公園では嵐に耐えたエゴノキが咲き始めました。今年は例年よりも花が多いようです。ヒトツバタゴもそうでしたが、今年は花が多く咲く年なのでしょうか?植物だけがわかる何かを察知し、子孫を残そうと必死なのかもしれませんね。


[666] 選挙中
投稿者:大林 投稿日:2005/05/18(水曜) 02:24

対馬では今市議会議員選挙が行われています。
昨年3月に旧対馬6町が合併して総勢90名(横浜市議会並と聞いています)が在任特例でそのまま市議会議員として残りました。その1年3ヶ月の任期が終了して、定数26に対して51人が立候補。大激戦です。そのため、立候補者が対馬島内を今所狭しと走り回っています。

今回の選挙は対馬市となって初めてで、本当に対馬中が注目している選挙です。
立候補者のこの熱意が選挙が終わっても続くよう、また上島下島の交流と理解がいっそう進むよう期待します。


[663] 穏やかな日曜日
投稿者:田代 投稿日:2005/05/15(日曜) 18:07

 本日は、棹崎公園ではめずらしく風もなく、公開中のつしまるくんも良く動いてました。つしまるくんにあうには、今が一番良い季節かも。


[662] 対馬の野鳥写真展 更新!
投稿者:木村 投稿日:2005/05/14(土曜) 18:05

5月3日からセンターくつろぎスペースで開催している対馬の野鳥写真展に新たな写真が加わりました。レクチャールームに展示してある分も含めて全部で38点、34種類の野鳥写真を展示しています。ぜひ見に来てくださいね!

すべて対馬在住の野鳥愛好家の方々の写真です。あなたも対馬でバードウオッチングをはじめてみませんか?


[661] 暑い国から
投稿者:大林 投稿日:2005/05/12(木曜) 21:38

本日、一本の電話がセンターにかかってきました。聞くとセンターの近くでチュウサギが網に引っかかっているとのこと。行ってみるとまだ水の入っていない田圃の中で、苗代の為に一部分だけ水を張っているところに網が張ってあり、そこに引っかかっていました。

連絡が早かったためか(ありがとうございます)、多少擦り傷はありましたが、治療する程ではありませんで、すぐに放鳥し、様子をしばらく見ていました。大丈夫そうです。
この個体とても痩せていました。きっと渡ってきた直後なのでしょう。チュウサギは主に東南アジア(フィリピンじゃないかといわれています)の方で越冬して、温かくなると日本にも来ます。そんなに痩せるまでエネルギーを使ってわざわざ対馬に。敬意を表するとともに渡りの不思議を感じます。


[660] だれの仔?
投稿者:村山 投稿日:2005/05/10(火曜) 18:05

今日のお仕事はとらやまの森の原稿書きと、この仔を見にいくことでした。

このかわいい仔が2匹。さて、この仔だれの仔?

これはツシマテンの赤ちゃんです。生後約5日目ほどだそうです。民家の納屋の壁の隙間からミューミューと声がするのを住民の方が見つけました。ネコでもないし、もしかしたらヤマネコの仔ネコでは、と電話を下さいました。

きっとお母さんが夜にはやってくるので、また元に戻してください、とお願いしてきました。いやはや、その愛くるしさに一瞬で心をぎゅっと捉まれてしまいました。赤ちゃんラッシュの春、今年も福岡市動物園では5頭のツシマヤマネコの子ネコが誕生しました。

春ですね(^_^)


[659] GWも終わり・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2005/05/09(月曜) 23:10

 今年は、GWの期間中に休みがもらえたので「ひとつばたご祭り」を両親と初めて見に行きました。今年のひとつばたごは、いままでにないぐらいの見事な咲きぐあいで、真っ白な花がまぶしいぐらい綺麗に咲いていました。また来年も見れるとよいのですが・・・

GW中のセンターへの来館者は、29日~8日までで、約1600人の来館者数でした。
センター開館からの来館者数10万人まであとわずかです、皆さまの来館をお待ちしています。


[657] 消滅の謎
投稿者:木村 投稿日:2005/05/07(土曜) 17:45

これから梅雨時期に入ると、以前檜山さんから紹介があったように、夜の道路はカエルで大変なことになります。しかし、不思議なことに朝になるとすっかりいなくなっているのです。まあ、トビやテン、時にはヤマネコなどがキレイに食べてくれているのでしょうが、昨晩、その現場を押さえることができました。

ツシママムシが轢かれたカエルを食べていました。しかし、本人が轢かれてもおかしくない状況。道路は危険なレストランです。


[656] ひとつばたご祭り
投稿者:大林 投稿日:2005/05/06(金曜) 19:16

ひとつばたご、別名なんじゃもんじゃ。対馬では海に映えて美しいので、「海照らし」とも呼ばれています。対馬市上対馬町の鰐浦は国内最大の自生地です。その開花に合わせ、今年は5/4にひとつばたご祭り行われました。今年は天気にも恵まれ、満開のひとつばたごが本当に見事でした。今年は町の人にいわせると10年に一度の当たり年。集落と湾を覆うように咲き乱れていて、本当に見事でした。
また昨日はライトアップされている様子も見に行きました。村山さんが書いているように本当にきれいで、昼とはまた違った幻想的な光景でまた少し甘いにおいが、夜の空気と混じり合って印象的でした。
残念ながら今日は一日雨。もしかしたら散ってしまったかもしれません。来年また白い花と甘いにおいを是非味わいたいものです。

←地元の踊り。みんなとってもいい顔してました。
お祭りの時には、遊覧航海&雲丹島基地見学(年に一度の航空自衛隊基地公開)や、地元の特産物販売がありました。

[Res: 656] Re: ひとつばたご祭り
投稿者:大林 投稿日:2005/05/09(月曜) 15:18

ヒトツバタゴは雨には簡単にまけませんでした。
まだまだ対馬島内できれいに咲いています。
でもさすがにそろそろ散り始めていますので、見られたい方は早めにお越しを。


[655] トナリノクニデノダイハッケン
投稿者:檜山 投稿日:2005/05/05(木曜) 19:08

韓国の信号機は、必ず同じ方向に2台設置されている。
予備らしいが、でも同じように使ってんなら、同時に壊れそう。
韓国の銭湯では、自動垢すりマシーン(背中用)が設置されていた。
でも子供は誤った使い方をしていた。
韓国の銭湯では、なぜか水風呂が一番大きい。
でもみんなが入っているのは、やっぱり温かい方のお風呂。
韓国の銭湯では、なぜかゆで卵が食べ放題。
でもだれも食べてる人はいなかった。
韓国の商いには、コーヒーガールなるものがある。
電話するとお姉さんがコーヒー持って来て、淹れてくれるし、会話も少ししてくれる。
オヤジに大人気。
韓国の高速道路では、渋滞中の車に近寄ってきてポン菓子を売っている人がいる。
しかもみんなけっこう買ってる。
韓国のサービスエリアには、ピカチュウがいる。
でもちょっとなんかヘン。オッサンみたい。

隣の国、韓国。
みんな知ってる、韓国。
でもまだまだ未知の国、韓国。
そうとうイケテル大韓民国。


[654] ひとつばたご祭り
投稿者:村山 投稿日:2005/05/04(水曜) 18:25

今日はゴールデンウィークの一大イベント、ひとつばたご祭りが上対馬町鰐浦で開催されました。よいお天気に恵まれ、多くの方が出かけられたそうです。

ゴールデンウィークは毎年仕事でゆっくりとひとつばたごを見たことがありませんが、昨夜は同僚2名とともに夜のひとつばたごを観に出かけてみました。ライトアップされた様子はとても美しく、それからほのかに良い香りがしました。

270名以上の来館があったせいか、帰る頃には疲れがどっと出てあくびをしながら帰宅しました。今日も300名以上の方に来館していただき、つしまるくんの見学をしていかれました。

ゴールデンウィークもあと4日ほど、ぜひセンターに遊びに来てください。木村さんが書き込みをしている野鳥掲示板もにぎやかになってきました。今年はヤマショウビンの当たり年のようです。少し早起きして出かけてみませんか?


[653] 大型連休スタート!
投稿者:木村 投稿日:2005/04/29(金曜) 20:58

ついにGWが始まりました!対馬は渡り鳥の中継地として有名で、全国から鳥を見るためにバードウオッチャーが集まります。
このGW期間中、センターではみなさんの野鳥情報交換の場として特設野鳥掲示板を設けていますので、どうぞご利用下さい。
みなさんのお越しをヤマネコとともにお待ちしております。

←過去、対馬で記録のあった鳥300種以上の一覧を張り出しています。


[652] 散策
投稿者:田代 投稿日:2005/04/24(日曜) 18:04

 野山を歩くには、気持ちの良い季節になりました。
でも、危険もありますので、歩くまえによく調べてから歩いてくださいね。


[651] 棹崎は、強風!
投稿者:阿比留 投稿日:2005/04/23(土曜) 21:46

 2~3日前から、棹崎センター周辺は毎日強風が、吹き荒れていました。来館者の方々、センター内に入って来て一言「すごい風ですねいつもですか!」から始まる。ヤマネコも強風のビュービューと吹き荒れる風の音には敏感で、怖いのか丸太小屋のすみの方にじっとしているのが多くあまり動かない。ヤマネコの見学は、風のない日がおすすめです。
今日は、昨日までの強風はなく晴れわたり静かな1日でした。明日は、お散歩観察会があります。晴れますように・・・


[646] KIMLAN
投稿者:KIMURA 投稿日:2005/04/22(金曜) 18:51

←出張から帰ってきた上司からのおみやげです。
「これは木村ちゃんに買って帰んなきゃ!」
とソク買いしたそうです。

こんなユーモアのある職場で好きな仕事ができて、私は幸せ者です。
日々是感謝。