対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

[2356]ヤマネコの死体収容 投稿者:山本 投稿日:2011/02/04(Fri) 18:41

ツシマヤマネコニュースにもあるように、2月2日に上県町志多留で死体が収容されました。

写真の真ん中へんに写っているのですが、分かりますか?
奥に写っているのはハチミツを採るための蜂洞です。

亡くなったのは成獣のメスで、子どもを産み、育てた事があるようでした。

大学に依頼した病理解剖の結果、
もともと栄養状態が悪かったところに肺炎を起こして衰弱死したと考えられます。

また、動脈硬化がみられたことから年齢も比較的高かったようです。

亡くなってしまったのはとても残念ですが
対馬の自然の中で生き、子育てをした立派なお母さんヤマネコの存在がわかったことは、収獲だったと思います。

[Res: 2356]Re: ヤマネコの死体収容 投稿者:山本 投稿日:2011/02/04(Fri) 18:59

保護された個体たちについて

1月末に峰町志多賀から来た♂は、良くなったかと思った下痢が治らず投薬などの治療が続いています。

12月に上対馬町古里の「ももたろう」で保護された♂は、体重も3kg近くなり、野生復帰に向けて調整中です。

10月に上対馬町舟志で保護された♂も、元気に入院中です(尾のケガ以外は悪くないので)。

8月に豊玉町曽で保護された♂は、トラバサミで受けた傷がやっと終わりが見えてきました!
入院生活も2月で半年になります。傷がふさがれば、野生復帰に向けたリハビリを行います。

昨年1月に上対馬町河内でネコに襲われていた♀も、野生復帰に向けてリハビリ中です。

というわけで、センターでは今5頭のヤマネコたちが保護されています。
入院室もいっぱいで、リハビリ用ケージも限られているので
野生のヤマネコたちが、みんな元気に暮らしてくれることを願っています。


[2354]本日のヤマネコたち 投稿者:原口 投稿日:2011/02/02(Wed) 21:11

こんばんは。
本日も行ってきました~。ヤマネコの追跡^^)

まずは、豊玉組のヤマネコたちのご報告です。

Mn-43:嵯峨集落北の谷にいました。この谷の前には畑があり、追跡中、持ち主の方が手入れされている姿をよく見かけます。まさかそのすぐ後ろでヤマネコが休息しているなんて思わないですよね。

Ms-52:林道の近くにいたようです。

Mi-53:糸瀬集落東側にいました。追跡していると、「ヤマネコですか~?」と集落の方から声をかけていただきました。「糸瀬-佐志賀あたりで3頭追跡してますよ」と伝えると、「そんなに!?」とびっくりされていました。
こうやって追跡先で地元の方とお話が出来るのはとっても嬉しいです。そういえば、以前「そんなにヤマネコばっかり追いかけて山ばっかり入りよったら、顔がヤマネコみたいになるけん、気をつけんと」と言われたこともありました(笑)

[Res: 2354]Re: 本日のヤマネコたち 投稿者:原口 投稿日:2011/02/02(Wed) 21:12

続いて佐護です・・・
Mm-48:友谷の集落へ移動していました。


[2353]寒いです 投稿者:田代 投稿日:2011/01/29(Sat) 17:57

 今年の寒波は、特別です。センターの薪ストーブ、ペレットストーブは、フル回転です。センターに来館された方は、薪ストーブを見て家も欲しいなあ~とまず言われます。
化石燃料に頼る時代は終わってまた昔に戻っているのでは、ないでしょうか?


[2351]ヤマネコ追跡報告!! 投稿者:川口 投稿日:2011/01/28(Fri) 18:52

本日の4頭についてご報告いたします。

Mn-43:佐志賀浦の北の湿地に挟まれた山(丘)の頂上付近にいました。道路から比較的近い場所です。

Mm-48:友谷の集落奥の墓場の裏山に居ました。ボチボチ(-_-;)・・・といったところです。

Ms-52:貝鮒集落入口脇の谷にいました。そんなに変な場所にいたわけではないですが、以外と方探に時間がかかってしまいました。

Mi-53:本日は見つけることができませんでした。電波の入りづらいところに行っているのではないでしょうか!?次は見つかるといいのですが・・・

[Res: 2351]Re: ヤマネコ追跡報告!! 投稿者:川口 投稿日:2011/01/28(Fri) 18:53

こちらがMn-43とMs-52の位置です。


[2349]ヤマネコ保護 投稿者:山本 投稿日:2011/01/26(Wed) 20:31

23日(日)には野生復帰シンポジウムが厳原で開催され、
ハプニングはありつつも無事に終了。

一息つけるかと思った24日(月)、ヤマネコの保護がありました。

峰町と上対馬町の境界付近の道路で衰弱していた個体を通りかかった方が保護し
センターに連絡してくれました。

体重1500gのオスの亜成獣で、保護当時は下痢をしており
血液検査では貧血と脱水が認められました。

センターの入院室に収容して、投薬などの治療を行ったところ
今日までに下痢は改善してきています。

このまま餌を沢山食べて、元気になってくれればと思います。

[Res: 2349]Re: ヤマネコ保護 投稿者:山本 投稿日:2011/01/26(Wed) 20:39

その他の保護個体も元気にしています。

写真は、12月に上対馬町古里の「ももたろう」で保護された個体♂です。
体重は保護当時の倍になりました!

10月に上対馬町舟志で保護された♂と8月に豊玉町曽で保護された♂は、
傷の治療のための入院が長引いていますが元気にしています。

昨年1月に上対馬町河内で保護された♀も、きれいな冬毛になってまるまるとしています。

なかなか報告もできず、ご心配をおかけしますが
みんな少しずつ回復していますので、見守っていて下さいね。


[2347]ヤマネコの追跡調査報告(1/24) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/24(Mon) 19:50

追跡中のヤマネコたち1/24の様子をご報告☆

~まずは豊玉方面のヤマネコたち~

Mn-43:貝鮒集落のお寺の裏山
Ms-52:林道糸瀬嵯峨線から鯨瀬浦へ伸びる林道の入口付近
貝鮒集落の裏山はMs-52が昨年末からよく利用していた場所ですが,最近Mn-43がちょくちょく顔を覗かせに来ているようです.
(今年初めには貝鮒集落裏山でこの2頭がすぐ近くにいたことを報告しました)
今日はMs-52が貝鮒集落から離れ林道糸瀬嵯峨線の方へ移動していました.
年齢的にはMn-43が青年期でMs-52は少年期といったところだと思われます.
でも同じオス同士,すでに互いにライバル心を持ってせめぎ合いをしているのかもしれませんね.

Mi-53:烏帽子岳の麓
Mi-53はこの谷がお気に入りのようです.

[Res: 2347]Re: ヤマネコの追跡調査報告(1/24) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/24(Mon) 19:56

~つづいて佐護のヤマネコ~

Mm-48:友谷集落のお寺付近
佐護川沿いの農道すぐ脇の斜面にいました.
Mm-48が友谷集落の方まで足をのばしたのは久しぶりですね.
(昨夏~秋ぐらいはよく友谷~井口集落の裏山を利用していました)

湊集落裏山にいることが多かったですがたまにシーランドや友谷周辺にも行きます.
佐護川の両サイドを利用しているのは確かですが・・・いつどこから渡っているのかはまだ不明です.
タブン夜な夜なこっそりと湊の橋を渡っているんでしょうね~

橋を渡るヤマネコを目撃したら是非センターに教えてくださいっ!


[2346]冬(寒いです) 投稿者:田代 投稿日:2011/01/22(Sat) 17:47

 今年の冬将軍は、すごい力です。対馬いや日本に居座るのが長すぎます。年号が平成になって対馬で氷点下7.8度を記録したのは、初めてです。冬将軍もあちらこちらでいたずらをして水道管を凍結させたり破裂させたりしています。写真は、1月16日(日)の朝の佐護川の河川の水が凍った写真です。
 尚、その前日の15日(土)に大きいハッポウスチロール2個に買って来た氷が22日(土)の朝でも融けていませんでした。恐るべし冬将軍(寒波)です。冬将軍よハヤク何処かへ行ってくれぇ~・・・


[2343]1/21の追跡調査結果 投稿者:川口 投稿日:2011/01/22(Sat) 08:51

おはようございます。毎日本当に寒いですね。

一日遅れですが、昨日の追跡調査の結果をご報告いたします。

実はMs-52を健康状態、発信器の状態などを見るために1/19に再捕獲しました。発信器は新しいものに取り換えましたが、
検査の結果特に問題も見られなかったため、放獣してきました。 元気よく飛び出して行って斜面を駆け上がっていき、たくましい姿を見せてくれました。

他の3頭は
Mn-43:嵯峨浦・嵯峨集落の対岸の谷にいました。夕方でしたので動き始めてました。

Mm-43:塩田の山側の田んぼ脇の竹やぶにいました。

Mi-53:糸瀬から嵯峨に抜ける林道沿いの斜面にいました。道路からすぐそばにいて、アンテナを外しても電波が入るくらい近いところにいました。残念ながら姿は見せてくれませんでした。

[Res: 2343]Re: 1/21の追跡調査結果 投稿者:川口 投稿日:2011/01/22(Sat) 08:52

Mm-48はここにいました。

[Res: 2343]Re: 1/21の追跡調査結果 投稿者:川口 投稿日:2011/01/22(Sat) 08:53

Mn-43とMi-53はこちらです。


[2342]1月19日のヤマネコたち 投稿者:原口 投稿日:2011/01/20(Thu) 22:01

こんばんは。毎日冷えますね~、ホントに。
センターの中も日が暮れると一気に冷え込み、今寒さで足がじんじんしてます><)

さて、1日遅れてしまいましたが、昨日のヤマネコ達の様子をご報告します。
・・・といっても、昨日は都合により佐護のヤマネコの様子しか追えなかったのですが^^;)

佐護のヤマネコMm-48は、湊集落向かいにある神社の裏にいました。16時くらいに追跡をしましたが、ガシガシと移動している様子でした。この場所は結構お気に入りの場所で、よく利用しているようです。

話題は変わりますが、いよいよ今週の日曜日は「ツシマヤマネコ野生復帰シンポジウム」が開催されます。
現在環境省では、ツシマヤマネコの野生復帰事業を検討しています。今回のシンポジウムでは、実際に野生動物の野生復帰を行っているトキやコウノトリのお話を、佐渡市長、豊岡市長を招いて伺い、これからの対馬の人と自然について考えます。
入場無料ですので、皆さまのご参加をお待ちしています☆
【とき】平成23年1月23日13:30~16:30(12:00会場)
【ところ】対馬市交流センターイベントホール
【内容】
佐渡市および豊岡市の両市長、やまねこセンター自然保護官による講演。対馬の未来について考えるパネルディスカッション。その他、会場には、ボランティア、NPO、行政などの様々な活動を紹介するブースを設置します。


[2339]極寒です 投稿者:山本 投稿日:2011/01/19(Wed) 20:40

毎日寒いです。

ヤマネコの池も凍りました。

[Res: 2339]Re: 極寒です 投稿者:山本 投稿日:2011/01/19(Wed) 20:41

厚みもこんなにあります。

ちょっと踏んだだけでは割れませんでした。

[Res: 2339]Re: 極寒です 投稿者:山本 投稿日:2011/01/19(Wed) 20:43

早く春にならないかな~

(それか、冬眠して起きたら春になっているか。)


[2337]ヤマネコの追跡調査報告(1/17) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/18(Tue) 11:56

月曜日17日のヤマネコたちの様子を報告しまーす

まずは豊玉の方にいるヤマネコたちです↓

Mn-43:貝鮒集落と嵯峨集落の間にある尾根沿いにいました.
この尾根から少し降りると両斜面とも電波が入りにくい地形になっていますが,最近見失うことが多かったのはMn-43がこの周辺を利用するようになってきたからかもしれませんね.

Mi-52:林道糸瀬嵯峨線から鯨瀬浦へ降りていく林道沿いにいました.
貝鮒浦を挟んで集落側と鯨瀬側を行ったり来たりしてますね.

Ms-53:今日は見つかりませんでした・・・(T_T)
ここ数日は烏帽子岳の上の方から僅かに電波を拾える程度だったのですが,今日は全く入感せず.
この周辺は谷が深いのでヤマネコがちょっと奥まで入り込むと探すのは非常に困難な場所です.
早く出てきてくれ~

[Res: 2337]Re: ヤマネコの追跡調査報告(1/17) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/18(Tue) 11:59

こちらは佐護にいるヤマネコ.

Mm-48:湊集落入口付近の裏山にいました.

現在豊玉と佐護で追跡しているヤマネコたちは全てオスの個体です.
ヤマネコたちはそろそろ繁殖期に入るのでオス達はメスを求めて活発に行動範囲を広げ始めるんじゃないかな~と思って見ていますが,今のところあまり目立った変化はないようですね.


[2336]目のかぜ 投稿者:杉山 投稿日:2011/01/16(Sun) 17:58

大分たちますが明けましておめでとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、一昨日から「目のかぜ」にかかりました。

・・・・え!?

ええ。私もはじめて聞きました。でも、目が腫れすぎてほとんど目が開いてない状態で目医者さんにいったらそう言われました。
本当は「ウイルス性結膜炎」というらしい。
風邪みたいな症状も同時に出たりするから「はやりめ」ともいうらしい。分からないけど、もしはやりめだったら感染するらしいので職員は全員危険にさらされています(!)
といっても予防する術はないんですけどね~~へへ。

健康一番!安全第一!

今日は対馬も(多分全国も)とびきり寒い・・・。
お家にはやく帰って暖をとり、おいしいものを食べていっぱい寝て、鋭気を養うしかない。

みなさんもカゼには気をつけてくださいね☆

※写真は去年降った大雪。密かに今日も雪を期待してました。


[2333]本日のヤマネコ追跡調査報告 投稿者:原口 投稿日:2011/01/12(Wed) 19:51

みなさま、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、新年1発目のヤマネコ追跡調査に行ってきました。まずは、豊玉にいるヤマネコ達の報告です。

Mn-43は本日も見つかりませんでした。うろうろ探したのですが、全く見つからず・・・うむ~。どこにいるのでしょうか。
実は案外近くにいるかもしれないですね。

続いて、Ms-52は1月10日にいた所と同じ貝鮒浦の集落対岸にいました。場所を変えるような動きはありませんでしたが、活動はしているようでした。ちなみに、このヤマネコは昨日(1月11日)貝鮒浦東の半島に設置している自動撮影カメラに写っていました。

Mi-53も1月10日にいた場所の近く(烏帽子岳から嵯峨集落側に開いている谷部)にいました。

[Res: 2333]Re: 本日のヤマネコ追跡調査報告 投稿者:原口 投稿日:2011/01/12(Wed) 20:00

こちらは、佐護にいるヤマネコMm-48の本日の位置です。
1月10日にいた場所から見て向かいの山に移動していました。このヤマネコの追跡を始めたのは日暮れ前だったので、そろそろ動きだすかな!?と思いながら追跡をしていましたが、追跡中は動き出した様子はありませんでした。

以上、本日のヤマネコたちの位置報告でした。それにしても、本日の追跡は本当に寒かったです><)まだしばらくは凍えながらの追跡が続きそうです。


[2334]とらばさみゼロキャンペーン 投稿者:山本 投稿日:2011/01/12(Wed) 20:00

1月10日は「110番の日」でした。

峰町ザラゴのハートランドでは、対馬北警察署が結成した「対州馬の警察騎馬隊」が
110番の正しい通報方法をアピールしました☆

センターからは「つばきちゃん」が出動。「ろくべえ」と協力して
子ども達に大人気の対州馬に負けないように
「なくそう!とらばさみゼロキャンペーン」のチラシを配布しました!

「なくそう!とらばさみゼロキャンペーン」についてはこちら↓
http://twcc.cool.ne.jp/bbs/joyful/joyful.cgi

とらばさみは、動物を無差別に捕獲、かつ重傷を負わせる危険のあるワナで、使用が禁止されています。

鶏小屋が何か動物に襲われてしまった!という時は
とらばさみを仕掛けるより、小屋の補修をする方が鶏を守るためには効果的です☆

センターでは、島内の不要なとらばさみを回収しています。
「もういらない」という方はご連絡下さい。
とらばさみの危険性を訴える展示などに使用する予定です。


[2328]追跡調査結果(1/10) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/10(Mon) 16:16

本日の追跡調査の結果を報告します.

Mm-48は佐護湊の裏山にいました.
先日の川口さんの報告にあるように1/7は塩田の田んぼの方へ移動していたようですが,今日はまた1/4にいた場所と同じ湊集落裏山に戻ってきていますね.

[Res: 2328]Re: 追跡調査結果(1/10) 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/10(Mon) 16:24

こちらは豊玉の方の3頭の結果です.

Mn-43は1/10は見つかりませんでした.
1/9のモニタリングでは佐志賀集落の北側で目視していましたので図にはその場所を載せています.

Ms-52は貝鮒浦の集落対岸にいました.
1/4と1/7にいた場所から貝鮒浦の反対側へ移動していますね.

Mi-53は烏帽子岳から嵯峨集落側に開いている谷部にいました.
この谷の入口付近にはモニタリング用の自動撮影カメラを設置しているのでこちらにも写るかも?!


[2321]野生復帰個体のモニタリング報告 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/07(Fri) 16:19

平成9年にセンターが開所してから毎年のように生体死体含めて多くのヤマネコが保護収容されています.
幸いにも生体で保護されたヤマネコにも,交通事故や衰弱により動けなくなっていたものから鶏小屋に潜り込んで錯誤捕獲されたもの,はたまた民家に迷い込んだもの・・・などその要因は様々ですが,保護されたヤマネコが元気になった場合は,基本的には保護された場所付近で再び野生に帰すことにしています.

放す前には生餌を与えてちゃんと狩りができるかどうかなどを確認してから野生に帰していますが,野生に帰ったヤマネコには多くの困難が待ち受けています.
※写真はセンターで野生復帰訓練中のヤマネコ(Mn-43)

そこで,センターでは野生復帰後のモニタリング調査を行なってヤマネコがしっかり生きていけているかどうかを確認することにしています.
また,このモニタリング調査の結果はその個体の生存を確認するためだけでなく,今後も保護されてくるであろうヤマネコ達を野生復帰させる上で重要な資料となってきます.

さて,現在は昨年4月に豊玉で野生復帰させたヤマネコ(Mn-43:亜成獣オス)と9月に佐護で野生復帰させたヤマネコ(Mm-48:成獣オス)のモニタリング調査を行なっています.
また,Mn-43が野生復帰した豊玉周辺にはMn-43以外にも少なくともオス2頭とメス1頭のヤマネコがいることが分かっており,合わせてモニタリングしているところです.
(この調査地には長崎県がヤマネコ生息状況調査として実施している痕跡調査ルートもあります)

Mn-43は野生復帰させたとき満1歳の亜成獣でしたから,これから成獣になっていく過程を周辺個体の様子と合わせてモニタリングすることで,ヤマネコがどのように独立・分散して定住していくのかを解き明かす重要な知見が得られる可能性もありますね☆

Mm-48は佐護という対馬の中でも有数の水田面積を誇る地域に定住しているので,一年を通してヤマネコがどのように水田を利用して暮らしているのかが明らかになってくると思います.
先日のモニタリング中には,刈り終わった後の田んぼで羽を休めに来たカモを捕らえるMm-48を目撃しました.
水を張って稲を育ててる間は多種多様な生物を育む田んぼの生態系がヤマネコにとっても重要な生活圏になっているということはこれまでもよく言われていたことですが,刈り終わってしまった田んぼもヤマネコにとって重要な狩りの場になっているようですね.
田んぼの重要性を再確認できたシーンでした☆

長くなりましたが,これからはそのモニタリング調査の結果を
この日誌上で定期的に報告していきたいと思います.

みなさんどうぞお楽しみに!

[Res: 2321]Re: 野生復帰個体のモニタリング報告 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/07(Fri) 16:28

ということで2011年1月4日に行なったモニタリングの結果をヤマネコがいた位置図とともに報告します.

Mn-43とMi-53:貝鮒集落裏山のお寺すぐ脇
貝鮒のお寺のすぐ近くでMn-43を目視しました!
お寺から森の中へ入る小道があってそこをトコトコトコ・・・と.
新年第一発目のモニタリングで目視なんてなんだか今年は行けそうな気がするぅ~☆
・・・で,なんとそこからほんの数十mぐらいの場所にMi-53がいました!
目視はしてませんが谷になっている場所でRest(休憩中)の様子.
新年第一発目のモニタリングでオス2頭がほぼ同じ場所にいるところを確認できるなんてなんだか今年は行けそうな気がするぅ~☆★

Ms-52:糸瀬集落裏山
だいたい彼はいつもこの糸瀬集落の裏山から集落南側の林道糸瀬嵯峨線沿いの海側斜面にいますね.

[Res: 2321]Re: 野生復帰個体のモニタリング報告 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/07(Fri) 16:40

こちらは佐護周辺でモニタリングしている個体です.

Mm-48:湊集落裏山
このヤマネコは田んぼと近くの山を行ったり来たりしてます.
この日は昼間ですが活発に動いている様子でした.
こんな民家の近くにもヤマネコの生活圏があるということが感じられますよね.

定期的に地図で報告しますので「こんな場所にいるんだ」「こんなに広い範囲を動くんだ」とか感じてもらえたらなと思います.
モニタリング調査地の近くに住んでいらっしゃるみなさんは特に身近に感じてもらえるのではないでしょうか?

また豊玉の方にいる3頭はこれからどのように暮らしていくのか?地図上に示されたプロットからみなさんも推測しながら見ていってくださいね♪

[Res: 2321]Re: 野生復帰個体のモニタリング報告 投稿者:もてき 投稿日:2011/01/10(Mon) 16:09

1/7の投稿No.2322で図の凡例および文章中の個体番号が間違っていました.
訂正した図を投稿します.
文章中でMi-53となっている個体はMs-52のことで,Ms-52となっている個体がMi-53のことです.
すみませんでしたっ.


[2325]追跡調査結果(1/7) 投稿者:川口 投稿日:2011/01/10(Mon) 00:14

1/7(金)にヤマネコのモニタリング調査に行ってきましたので結果をご報告いたします。

 Mn-43は佐志賀の神社の裏山にいました。すぐ近くにいて、アンテナ外しても入感するくらいの距離でした。神社を掃除されてた地元の方に説明すると「見たことはないけど・・・へぇ!?」という感じで喜んでましたよ。
 
 Mm-48は塩田の集落の山側にいました。

 Ms-52は前回同様、貝鮒のお寺の裏山にいました。方探しているときに少し離れて行きましたが・・・

 Mi-53はいつもと違って、烏帽子岳の麓の谷にいました。テレメのやりづらい場所にいました・・・(;´Д`A ```

[Res: 2325]Re: 追跡調査結果(1/7) 投稿者:川口 投稿日:2011/01/10(Mon) 00:15

こちらの地図は豊玉の3頭のものです。


[2324]きっしょう焼き 投稿者:田代 投稿日:2011/01/08(Sat) 18:10

 皆様、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨年は、大変お世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。早速ですが明日、1月8日朝6時に佐護小中学校の湊よりのたんぼのなかできっしょう焼きが実施されます。
尚、このきっしょう焼きの火で焼いた餅を食べたら1年間風邪をひかないそうです。みなさん、是非参加しましょう。小中学生の手作りのぜんざいが食べられるかも?・・・
 写真は、点火前のきっしょう本体です。


[2317]福馬の冬支度 投稿者:山本 投稿日:2011/01/05(Wed) 20:49

明けましておめでとうございます☆

私は年末年始と帰省させていただいたのですが
いない間に雪が降ったらしく、道路の端などにまだ残っています。

そんな寒い対馬の冬を元気に乗り切るため、ヤマネコたちにも暖房が入っています。

展示室にある小屋には、ワラがふかふかに敷かれひよこ電球がついています。
ここにいるときっと暖かいはず。

福馬が小屋に入ってしまうと暗くて見えにくくなってしまうので
明るく照らして見えやすくする意味もあり、一石二鳥なのです。

ちなみに、ワラは、ヤマネコ米のワラを使用しています。

[Res: 2317]Re: 福馬の冬支度 投稿者:山本 投稿日:2011/01/05(Wed) 20:52

それからこちらが新兵器、その名も「豚暖」(ブタダン)。
ヤマネコがかじっても壊れない(だろう)丈夫なホットマットです。

観覧窓の前においてみました。

[Res: 2317]Re: 福馬の冬支度 投稿者:山本 投稿日:2011/01/05(Wed) 20:54

まだ置いたばかりなので、慣れるまで、もう少し時間がかかりそうです。

[Res: 2317]Re: 福馬の冬支度 投稿者:山本 投稿日:2011/01/05(Wed) 20:55

今年も、福馬ともどもよろしくお願いいたします♪


[2316]ツシマヤマネコ放送予定 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 18:10

10月にNHK「ダーウィンが来た」で放送されたツシマヤマネコの番組が好評だったため

2011年1月2日(日) 午後7時半~8時43分 「NHKダーウィンが来た」お正月スペシャル
見たい!知りたい!生き物に大接近~決定的瞬間はこうして撮った~

で再びツシマヤマネコが取り上げられることになったそうです!

詳しくはこちら↓
http://www.nhk.or.jp/darwin/

2010年放送分から好評だった回を次々紹介していく流れなのでヤマネコの部分はあまり時間がないそうですが,全体の中では比較的厚く扱ってくれているそうです.

どうぞご期待ください♪♪♪


[2306]第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 13:48

はい!やりましたっ!!!

1年間目標にしてきた対馬縦断駅伝で我らが上県町チームは町対抗の部で1位,全体でも陸自Aに次いで2位を獲りました♪
50年の大会史上,上県の優勝は実に2回目です☆
さらに2年連続の躍進賞や女子の部との総合優勝など盛り沢山でした.

一昨年の冬,雄ちゃんが佐護の区民大会で深刻な人手不足に悩んでいた駅伝部関係者から大会2ヶ月前ぐらいに誘われ,ついでに僕も走ろっかな~的なノリで始まった駅伝.

正直最初は完走して襷繋げればいいんでしょ?ぐらいにしか思っていなかったけど,前田くんに由緒ある縦断駅伝の歴史を説かれ,駅伝を走る者は上県の誉れになるべく1年間己を鍛錬しているのだと諭され(脅され),気付いたら本番まで数週間しかない中,毎週コーチ陣に連行され夜な夜な試走試走試走.

無趣味でヒマだった僕にとっては誰かから誘って貰えること自体が楽しくて初めは張り切って走ってたけど・・・だんだん重圧と走ること自体の辛さにヘコタレつつ,それでも雄ちゃんが走ってるから自分1人だけ抜けるワケにはいかねーよなぁ・・・なんて思いつつなんとか本番を迎え,ダントツの遅さでなんとか当日を走りきったのでした.

今思えば良くあんなヘナチョコの脚で参加したものだと...

それから2年.徐々に走ることにのめり込み,こっしーや誠さんも巻き込み,初めて1年を通して練習を積むことを決意した2010年.
3月,こっしーと箱根駅伝5区の山登りに出かけ箱根を走る人達の倍以上の時間をかけてなんとか完走してやっぱ奴等はスゲーなって驚嘆して.
4月,対馬を去る雄ちゃんとお別れラン3km対決で圧勝.
5月,車検が切れたマイカーを捨てて毎朝(・・・いや言い過ぎました.たま~に)あえての交通量の多い国道経由片道15km通勤ジョグで駅伝関係者に「走ってますよ!ちゃんと駅伝メンバーに選んでくださいね!!!」アピール開始.
6月,島民大会で5000mの自己ベストを更新するもゴール直前で競り合った高校生に睨まれ(笑).
7月,国境マラソンでは予想以上の出来でますます調子に乗りまくり.
8月,試走結果と過去の縦断駅伝大会記録を見比べて一人ニヤけ.
9月,疲労が溜まってきたのか故障しがちで満足に走れない辛さを味わい.
10月,福岡シティマラソン遠征に出かけフラットなコースで自分でペースを作りながら走る難しさを知り.
11月,上対馬10kmロードレースで万全の体調で全力で走りきったのに他町駅伝部の知り合いから「記録イマイチだったね.故障してるの?」と言われ恥ずかしい思いをしつつ内心「俺ってそんなにマークされてるの?」と勘違い.
12月,まさかの本番2週間前にノロウィルス感染で青ざめ,それでも自分自身それなりの手応えを感じて臨んだ50周年記念大会.
最高のメンバーが揃い,見事に結果を残せたことが本当に嬉しいのです.

これまでスポーツと言えば球技ばかりやってきて陸上経験の無かった自分がここまで「走る」ことにハマるとは2年前は思いもしませんでした.

でも走るって自分1人でできるし,時間も場所も選ばないし,自分が頑張った分だけ満足感が得られるし,特に長距離は努力すればするほど結果に表れやすいし.
なんて楽しくて社会人向けの競技なんだろうなぁ~って今は思います.


来年も走りたいよっ☆★☆★

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 13:52

1区内山さん
内山さんの人生は走ることそのもの.
今年は朝一で1区を走り終えてから夕方にはすでに自主トレでいつものジョグを再開していた・・・

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 13:58

2区こっしー
米作ったり走ったり本当に忙しい獣医さん.
負けず嫌いな性格を見抜いていた僕は見事彼を駅伝部に巻き込むことに成功.
なんと昨年2区を走った僕の記録とまったく同タイム!
まったく負けず嫌いなんだから・・・

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:01

3区嘉月さん
上県をずっと引っ張ってきたエース.
誠さんの同級生で子供の頃から足が速かったと聞くが,実は本格的に走り出したのは30過ぎらしい.
30過ぎから走り出した僕の憧れ.

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:06

4区小川先生
佐須奈小学校の先生で学生時代から陸上を続けてきた1人異次元の走りをする正にチームの大砲.
12kmの入り1kmを3分切るペースで突っ込むなんて信じられません.
見てくださいこの力強い走り!!!

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:10

10区島居君(ゴメンなさい写真はないんです)
ライバル豊玉町の最大の番狂わせは島居君の激走だったでしょう.
陸自Aに次いで島居君が坂を駆け下りてきたとき,11区スタート地点にいた僕は全く気付いていませんでした.
だってまさか陸自Bらをかわして2位でくるなんて・・・

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:17

11区もてき
必死の形相で走る顔はとてもアップできないので後ろ姿で.
憲生さんとは3年間ともに駅伝を走り,毎回襷リレーをさせてもらったのは何かの縁ですよね.
昨年あたりから練習で直接対決を避けられがちになり「まだオマエには負けてねぇ」と言い張る憲生さんに襷を渡せて良かったです☆

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:21

12区憲生さん
唯一12年前の上県優勝メンバー.
毎年「もう俺は若いモンに譲るよ」と言いつつ走り続ける鉄人憲生さん.
監督コーチ選手誰もが信頼を置く堅実な走りができる憲生さんこそ「強い」ランナーなんだと思う.
※長距離走者にとって一番の褒め言葉は「強い」なんだよby清瀬灰次

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:25

13区拓磨
3ヶ月前に声をかけられ急遽走ることになったのに2区の試走でナゼか高校の陸上部時代よりも良い記録をたたき出した強者.
とにかく見てると飛ぶように走っていく軽やかなフォームが魅力的です.

[Res: 2306]Re: 第50回対馬縦断駅伝 投稿者:もてき 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:30

そして1年間一緒に練習して本番当日もサポートしてくれた誠さん!
遠い栃木で上県駅伝部の健闘を祈ってくれた雄ちゃん!(本当に優勝したのを聞いて悔しがっていたけど・・・)

1年間楽しかったですね♪
これからも走りましょう!!!


[2305]仕事納め 投稿者:水崎 投稿日:2010/12/27(Mon) 13:38

皆さま、本年は大変お世話になりました。
水崎は今日が仕事納めですが、最近は1月に行う野生復帰シンポジウムの準備をしています。
今日はその宣伝をさせてください。

1月23日13時半より、対馬市交流センターにて、ツシマヤマネコ野生復帰シンポジウムが開催されます!

環境省では、ヤマネコがほとんどいなくなってしまった下島に、動物園で繁殖したツシマヤマネコを訓練して、野生復帰させることを考えています。

佐渡市長や豊岡市長より、トキやコウノトリの野生復帰と野生復帰によって地域がどう変わったか、元気になったかをお話しいただき、対馬市長やツシマヤマネコを守る会会長の山村さんなどを交えて、ヤマネコの野生復帰によって対馬をどう活性化していくかを議論する予定です。

ツシマヤマネコの野生復帰は、哺乳類では国内初ですし、日本全国の注目を浴びるものを思います。
対馬が元気になる上で、とても大事なシンポジウムになると思いますので、是非ご参加ください!

それでは、よいお年をお迎えください。

<シンポジウム内容>

1月23日(日)13:30 ~ 16:30( 開場12:00)
交流センターイベントホール 入場無料

○主催:環境省九州地方環境事務所
○共催:九州森林管理局・長崎県・対馬市(予定)
○後援:対馬市民ボランティア連絡協議会(予定)
○プログラム
主催挨拶   環境省九州地方環境事務所長 
共催挨拶   対馬市長(予定) 
講演 
佐渡市長 髙野宏一郎・・・トキの野生復帰と地域活性化
豊岡市長 中貝宗治・・・コウノトリの野生復帰と地域活性化
対馬自然保護官 水崎進介・・・
パネルディスカッション
「対馬もヤマネコも」 
司会:日本獣医生命科学大学野生動物教育研究機構機構長 羽山伸一
パネリスト
◎佐渡市長 髙野宏一郎
◎豊岡市長 中貝宗治
◎対馬市長 財部能成
◎NPO法人ツシマヤマネコを守る会会長 山村辰美 他


[2304]この冬一番の寒さ 投稿者:田代 投稿日:2010/12/25(Sat) 18:34

 本日は、この冬一番の寒さでした、センターの近くのミニ滝も写真のように凍ってました。寒いですね。
尚、田代は今日が今年最後の日誌です。この場を借りまして今年1年お世話になった方、又、ご迷惑をおかけした方ありがとうございました。来る年もよろしくお願い致します。
でわ、皆様良いお年をお迎え下さい。


[2303]良いお年を。 投稿者:山本 投稿日:2010/12/22(Wed) 20:29

今年最後の投稿です☆

12月5日に上対馬町古里で保護され、全国ニュースでも流れた「ももたろう」は
すこしやせ気味だったため、少なくとも年明けまでは
センターで飼育することになりました。
野生復帰の時期は、様子を見ながら考えていくことになっています。

10月に舟志で保護された個体も尾の傷の治療のため、まだ入院していますが、元気です(写真)。

毎年言っているような気がしますが
来年こそ、ヤマネコの事故のない、良い年になって欲しいです。

みなさま、良いお年を♪

1月2日のNHK「ダーウィンが来た!」でツシマヤマネコの映像も流れるようですよ。
どうぞお見逃しなく!


[2302]駅伝 投稿者:阿比留 投稿日:2010/12/21(Tue) 09:35

 先日対馬で駅伝が、開催されました。センターから2名、他にセンター関係者が1名、上県町代表として参加されました。

日頃から、何かと忙しいなか思うようにいかない練習をかさねられ頑張ってきた成果がでて、優勝とゆう最高なメダルをかくとくできたこと本当におめでとうございます。

そして上県町の参加者の皆様、お疲れ様でした。

今日の写真は、わがセンターのエース茂木くんの頑張っている写真です。


[2301]サンタクロースからのプレゼント 投稿者:田代 投稿日:2010/12/18(Sat) 18:12

 サンタクロースからひと足はやいプレゼントがセンターに届きました。それは、「松ぼっくりです。」早速、明日の朝から薪ストーブの点火用(着火剤)として使わせて頂きます。
サンタクロースさんありがとうございました。


[2300]寒くなりました 投稿者:田代 投稿日:2010/12/12(Sun) 10:53

 昨日、写真の掲載を忘れましたので、今朝バタバタと薪ストーブの清掃をして本日薪ストーブを焚いています。
皆さん、センターでヤマネコを観た後はぜひ暖をとって下さい。


[2299]寒くなりました 投稿者:田代 投稿日:2010/12/11(Sat) 18:33

 さすが、12月も中旬になると寒いですね。挨拶も「寒くなりました。」からはじまります。
センターでは、今年度から本格的に風の強い日以外は、薪ストーブを焚いています。ヤマネコの観察の後は、是非薪ストーブで暖をとって行って下さい。
 追伸、薪ストーブの写真を撮るのを忘れましたので次回に写真を掲載します。


[2298]「ももたろう」がやってきた! 投稿者:山本 投稿日:2010/12/08(Wed) 20:29

12月5日(日)、上対馬町古里の日本料理店「ももたろう」に
亜成獣のヤマネコが入り込み保護されました。

交通量の多い道路の近くにいるのを見つけた方が
交通事故に遭わないように見張っていたところ店内に迷い込んだそうです。

オスだったので保護現場にいた皆さんから「ももたろう」と呼ばれています☆

今日、環境省・長崎県・対馬市はツシマヤマネコ交通事故非常事態宣言を発令しました。
(詳しくはツシマヤマネコニュースをご覧下さい)

「ももたろう」が無事保護されたのも
事故に遭わないように、という発見者の配慮のおかげです。
保護して下さった皆さん、本当にありがとうございました♪

交通事故に遭う動物を1頭でも減らせるよう
これからもご協力よろしくお願いいたします!


[2295]12月になりました 投稿者:田代 投稿日:2010/12/04(Sat) 18:48

 12月になりました、師走と言って先生も走る時期ですが、落ち着いて行動しましょう。
 棹崎公園で季節はずれのもみじを見つけたので、写真を撮りました。

[Res: 2295]Re: 12月の行事 投稿者:阿比留 投稿日:2010/12/05(Sun) 18:21

 本日12月5日上県町佐護湊で毎年恒例の上県町消防団の防火デーにともない消火実施訓練が棹崎公園の入口のところで8:10ぐらいからおこなわれていました。

出勤途中だったのでしばらく見学させて頂きました。
みなさん真剣な表情で訓練されていましたので、思わず撮影してしまいました。

これからも消火活動の為の訓練頑張ってください。


[2292]師走です 投稿者:山本 投稿日:2010/12/01(Wed) 18:53

今日から12月ですね。
「ネコの手も借りたい」方々のためにヤマネコの手を。
前足の肉球です。

[Res: 2292]Re: 師走です 投稿者:山本 投稿日:2010/12/01(Wed) 18:59

こちらは別のヤマネコの後ろ足。
ツシマヤマネコは、大体上の写真のような色の個体が多いのですが
時々、こんな風に血色のよい個体がいます。
何の違いかは分かりません。

センターのヤマネコたちは冬を迎えて冬毛でもこもこしています。
みなさんも冬支度はお済みですか?
ウォームビズで暖かく冬を迎えたいですね☆

[Res: 2292]肉球の感触 投稿者:山本 投稿日:2010/12/02(Thu) 09:40

井の頭自然文化園で11月に開催された「ヤマネコ祭り」で
「ヤマネコの肉球は触ると気持ちいいですか?」というご質問を
いただいたそうなのでこの場で回答させていただきます。

ヤマネコの肉球は、おうちの中で暮らしているネコ(イエネコ)さんに比べると硬めです。
野外で生活しているからだと思います。

という訳で回答は
お外に出ないネコさんの肉球ほど気持ちよくはない・・・かな?

他のスタッフにも聞いてみますね。


[2291]食エコフェスタ 投稿者:杉山 投稿日:2010/11/28(Sun) 18:43

今日は峰町で「食エコフェスタ」があり、センターも移動ヤマネコ展でブース出演してきました。朝から4時までという長時間にも関わらず、お客さんはとぎれることなく来ていました!

外では、軽トラック市やポン菓子実演ややきいも、弁当、魚、焼き鳥など実に美味しそうな匂いであふれていました。

とっても美味しそうだった豆酸みかんはすぐに売り切れていて大変ショックでした・・・。

もちろん!ヤマネコブースも色んな子供達でにぎわっていました!

最後にはお楽しみ抽選会が行われ、約90(!)個の賞品が用意されていて、なんとふとっぱらなんだろうか!と驚きました。
また来年も参加したいと思いました☆


[2290]夕日 投稿者:田代 投稿日:2010/11/20(Sat) 18:07

 夕陽がきれいだったのでカメラにおさめてみました。でも、昔から言われるように「秋の日の入りは、つるべ落とし」と言われます。夕陽を観られるのでしたら、日没後直ぐに暗くなるので暖かい服装で周りに注意して観て下さい。


[2289]イベントの秋☆ 投稿者:山本 投稿日:2010/11/17(Wed) 21:15

水崎さんとバイオリンとの出会いには、そんなヒミツがあったのですね♪

さて、芸術つながりでアートのご紹介を。

東京では「いきものつながりアート展」が開催中です(写真)。
http://www.kyoryuya.com/kihon/event.html

ツシマヤマネコの実物大リアル(!)ぬいぐるみや、ヤマネコに関するパネルも展示されています。
東京会場は21日まで、27日からは長崎会場に場所を移して行われます。

井の頭自然文化園では、20-21日に「ヤマネコ祭り」もありますよ☆
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=ino&link_num=16030

対馬では21日の「内山盆地祭り」にセンターも参加する予定です!

23日は、富山市ファミリーパークで
10月に対馬からお引っ越ししたヤマネコの命名式の予定です☆
どんな名前になるのかな~


[2288]ヴァイオリン 投稿者:水崎 投稿日:2010/11/17(Wed) 19:51

ちょっと前の話ですが、ヤマネコ音楽祭でヴァイオリンを演奏させていただきました。
伴奏を予定していた方が急遽来れなくなってしまったのですが、当日の午前に佐世保ジャズの方が伴奏をしてくれることになり、とても楽しい時間を過ごすことができました(ご来場くださった皆さんもそうであれば何よりです)。

ヴァイオリンを始めたきっかけをセンター職員に話したら日誌に投稿するよう要請がありましたので、ちょっと書かせていただきます。

ヴァイオリンを始めたのは小学校1年生のときです。
3人兄弟の兄2人はピアノをやっており、親が「3人ともピアノでは面白くない」と思ったらしく、母親の知り合いで息子がヴァイオリンを習っている家庭に夕食を食べに連れて行かされ、そこでヴァイオリンを弾かされ、「才能がある」と適当な誉め言葉をもらい、すっかりその気になっているところに親からの一言。
「ヴァイオリンやってみたい?」
迷わずうなずいたそうです。
で、運動会の前だと疲れるから、運動会の後で、ということで運動会後の秋から習い始めました。

気がつけば22年間習い続けていることになります。
今回の音楽祭のように新しい出会いがあると、やってて良かったなぁと思います。

今日は趣味のお話しでした。


[2287]空港にヤマネコ続々進出中♪ 投稿者:杉山 投稿日:2010/11/12(Fri) 20:19

対馬には対馬空港があります。
福岡と長崎にそれぞれ30分で着き、陸続きでない対馬にとって重要な交通機関です♪

でも、対馬空港って、実は「対馬やまねこ空港」なのご存じですか??

空港の名前をはじめ、いろんなところにツシマヤマネコが進出中~

今日もまた1つツシマヤマネコグッズがふえました。
佐護ツシマヤマネコ米!!

こんなカンジでやまねこぬいぐるみに混じって飾られています。対馬やまねこ空港にお寄りの際はぜひチェックしてみてください。


[2285]交通事故×2 投稿者:山本 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:02

一週間前の月曜日、ヤマネコの交通事故が2件発生しました。

「ダーウィン良かったな~」なんてほのぼの気分で出勤したら

「ヤマネコの交通事故があって、これから確認に行ってくる」と・・・

まだ若い、栄養状態のよいヤマネコでした。

[Res: 2285]Re: 交通事故×2 投稿者:山本 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:15

2件目は、夜になってから。

1件目の処置(サンプリングやレントゲン撮影)を終え帰宅しようとした時でした。

こちらもとてもまるまるとしたおそらく今年の春に生まれた若ヤマネコです。

頭部外傷以外は本当にきれいで、体だけみると生きているような遺体でした。

交通事故が1日に2件起きたのは、センター始まって以来、初めてです。

昨年12月に交通事故が起きるまで、2年近く無事故記録が更新されていたのに
それからもう6頭のヤマネコが交通事故で亡くなっています。

交通事故で1年間に死亡する個体数を1頭へらすことができると
100年後にヤマネコが絶滅しないでいる可能性が上がる、
という試算があります。

このままのペースで交通死亡事故が起きたらどうなるのか・・・

センターでも色々な対策を考えていますが
ドライバーのみなさんが動物の飛び出しに注意して
ゆっくり走ってくれることが、どうしても必要です。

対馬の中を運転するときには、どうぞご協力ください。


[2283]福岡遠征 投稿者:もてき 投稿日:2010/11/05(Fri) 22:55

先週末は上県駅伝部の面々と福岡まで遠征してきました!!!

縦断駅伝を1ヶ月後に控えたこの時期,福岡のフラットなコースでハーフマラソンに挑戦して圧倒的なタイムを出して自信を付けようというのが今回の目的☆★☆★

福岡の街を走った経験者たちからは7月の国境マラソンから5分縮めることは可能だよと聞き,今の自分なら1時間20分切りは間違いないだろうと自信満々で臨んだ当日===

天候はくもり,スタート前には雨がパラつくぐらいの湿度もあり絶好のコンディションの中,一般男子部門約5000人の参加者がスタート!
スタート直後から1kmぐらいは大渋滞なのでスピード出せず,参加者も沿道の応援も人多いなぁ~とか感心しながらぼちぼちペースを上げようと思いつつ㌔4分弱ペースでいつの間にか10km地点まで来てしまい・・・その後もぼんやり考え事をしつつ結局ほとんどそのままのペースでゴール...

あれー(T_T)
国境マラソンの時のようなあの「この上り坂を駆け上がってみせるぜっ!あ~今走ってるなぁ~生きてるなぁ~☆」的な実感がなかった?!

・・・それなりにモチベーション高く走り出したはずなのに最後までろくにゼェゼェハァハァ言うこともできず・・・最後まで自分を追い込めなかったくせに脚だけは重く・・・山あり谷ありの国境マラソンの後でも筋肉痛にならなかったのにフラットなコースをゴールした後にふくらはぎがパンパンになってるなんて・・・走るって難しいぜっ!とか呟いて感慨深げに大勢のランナーでごった返す福岡ドームの天井を一人仰いでみたものの・・・やっぱり消化不良&不完全燃焼は否めませんでした(-_-)

そんな中,こっしーは国境マラソンから10分以上短縮して1時間25分台(^o^)v
誠さんも大幅に自己ベストを短縮させついに1時間30分を出していたし(^^)/
夏以降まったく走っていなかったという雄ちゃんでさえ自己ベスト出して満足そう(*^_^*)
M島キャップと鉄人K生さんも故障中にもかかわらず1時間30分台で完走した後は涼しげな顔をしているし(-_-)

結果的に国境マラソンから3分縮めて自己ベストは更新したものの・・・スランプに陥ったと言うほど走り出して時間が経っていない素人ランナーのくせに・・・確実に行き詰まっている感がプンプンする今日この頃です.

でも今年は最後のチャンス!
縦断駅伝では悔いのない走りがしたいんだー!!!


って今日も走れんかったぁ(>_<)

[Res: 2283]Re: 福岡遠征 投稿者:もてき 投稿日:2010/11/05(Fri) 22:58

レース中にぼんやり何を考えていたかですって???
それはナイショです☆

2010/10/31 天候くもり ハーフ1時間22分49秒 151位/5000人


[2282]「ダーウィンが来た!」放送の感想は・・・? 投稿者:もてき 投稿日:2010/11/01(Mon) 23:17

みなさん,昨晩のダーウィンの放送はご覧になりましたか???

ツシマヤマネコの神秘的な生態に迫る興味深い映像が盛り沢山でとても面白かったと思います.
さすがNHKっす!
ツシマヤマネコにスポットをあてて1年間粘り強く取材をされたスタッフには本当に感謝の気持ちで一杯です.

センターに各方面から寄せられた反響では,「ヤマネコってもっと厳つい顔した凶暴なイメージだったけど意外と愛くるしい顔してるんだね!」から「ただのネコだと思っていたけどやっぱり野性味溢れる精悍な顔つきしてる動物なんだね!」まで様々でした.

センタースタッフも全面的に協力した1年間の取材は,大変なことが多く上手くいかないことだらけでしたが,こうして番組として成果を見ると本当に対馬とヤマネコの魅力が存分に伝わっているなと感じます.

これをきっかけに全国にもっともっと対馬とヤマネコのファンが増えますように!!!


でも・・・今年はヤマネコの保護収容が多いというのも忘れてはならない事実です.

今年度に入ってから10/31放送日の時点までの半年の間にすでに9件のヤマネコの保護収容があり,そのうちの3件は死体での収容でした.死因も交通事故からイヌによる捕殺など危惧しているヤマネコの減少要因が目立ちます.
依然ヤマネコを取り巻く環境は厳しいと言えるでしょう.

多くの人が関係してどんどん輪が広がりツシマヤマネコの知名度も上がっているなぁーと実感すると同時に,厳しい現実がある保護の現場における活動も着実に進めていかなければ・・・と思った1日でした.

 見逃した方は再放送をどうぞ~(^o^)/
 11/1(月) 深夜1:50~2:18(NHK総合)
 11/4(木) 午後3:15~3:43(NHK総合)
 11/7(日) 午前5:00~5:28(BS2)


[2281]台風の影響 投稿者:田代 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:23

 台風14号は、対馬には接近せずに、良かったですね。でも、台風14号の影響でしょうか、波が高くて海は時化てました。
センターには、韓国に行くという方がこられたのですが海が時化てフェリーが欠航になって対馬で足止めをくっているという方が来られました。早く天候が回復してもらいたいものです。
尚、明日(10月31日)は佐護バードウォッチング公園で「渡りを楽しむ☆バードウォッチング」が開催されます。暖かい服装で参加しませんか?


[2280]HAPPY♪ 投稿者:一條 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:22

明日はハロウィン☆
・・・と言う訳で、ドングリを使ってこんな遊びをしてみました。
制作者は原口、山本、一條です。
(どれが誰の作品かを知りたい方はセンターまで・・・)
カボチャをくりぬいて作るランタンも素敵ですが、身近なもので楽しむ行事もなかなか面白いです。

そしてドングリはヤマネコにとっても大切な植物!
ドングリはネズミ達の食料になる為、ドングリが増えた森はヤマネコにも住みやすい森、と言う事に繋がります。
明日は上県地域活性化センターで「苗づくりイベント」が、11月6日の「舟志の森ヤマネコ音楽祭」にもドングリを味わうコーナーが現れるなど、現在センターはドングリ月間中です!!
まずは明日の苗づくりイベント、参加してみませんか?
ドングリの苗、とっても可愛いですよ☆

Trick or 'Darwin'!!
(夜のダーウィンもお忘れなく☆)


[2279]ダーウィンが来た!! 投稿者:川口 投稿日:2010/10/29(Fri) 10:00

来る10/31(日)19:30~NHK総合の「ダーウィンが来た」でツシマヤマネコが放送されます。

当センターも協力して(もちろん私も撮影してます)かなりの力作になっていると思います。

お時間のある方も少ししかない方も是非ご覧ください!!

きっとツシマヤマネコのことが好きになると思いますよ~♪


[2275]明日でお別れ 投稿者:山本 投稿日:2010/10/27(Wed) 17:24

明日はヤマネコ大移動②です。

今回、センターからは、昨年12月に厳原で保護された個体が
福岡市動物園へ移動します。

このヤマネコは、
飼育室の外の廊下で作業をしていると時々のぞきにきました。

ちらり。

隠れているふり・・・(見えてるって!)

[Res: 2275]Re: 明日でお別れ 投稿者:山本 投稿日:2010/10/27(Wed) 17:25

ちょっと大胆に。

窓辺にかけられた前足がポイントかと。

[Res: 2275]Re: 明日でお別れ 投稿者:山本 投稿日:2010/10/27(Wed) 17:27

天井につけられたモニターでみるとこんな感じ。

これも、もう見られなくなります。

寂しくなりますが
動物園で沢山の子ヤマネコのお父さんになってくれればと願っています。

[Res: 2275]保護個体経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/27(Wed) 17:32

10月4日に上対馬町舟志で保護されたヤマネコは
尾のケガの治療を続けているため
まだエリザベスカラーが外せませんが
沢山食べて元気にしています。

顔がふっくらして、子ヤマネコらしくなりました☆


[2274]外来種・・・ 投稿者:阿比留 投稿日:2010/10/24(Sun) 18:30

 この頃とゆうより何年か前から今の時期になると、
黄色い花をつけた背の高い植物が、対馬の風景に以上に生えているのを見かけられませんか?

今年は、例年以上に増えているように思われます。
皆さんはどう思われますか。

この花は、外来種で「セイタカアワダチソウ」と言います。
地下茎が地中を横に走りしかも根から他の植物が育つのに
害になるような物質を出し分泌しながら自分の勢力を範囲を広げていく植物らしいです。

本来対馬にある植物が、被害を受ける可能性があります。
早く何とかしなければと思うんですが、どうしたら良いものでしょう?

写真を撮ってみました。これは、ごく一部です。


[2273]韓国に沈む夕日 投稿者:田代 投稿日:2010/10/23(Sat) 17:50

 以前撮った写真ですが、韓国に沈む夕日を撮影しました。
本当は、太陽が沈む直前を撮りたかったのですが、雲に邪魔されて撮れませんでした。 ここで朗報です、本日も夜8時から韓国の花火大会があるみたいです。何と80000発の花火が打ち上げられるみたいです。


[2272]気づいたらもうセミの声・・・ 投稿者:川口 投稿日:2010/10/23(Sat) 05:02

昨日は花火大会だったとは・・・知らなかったです(;´Д`A ```

今日行けない分、昨日見とけばよかったです。

フィールドでは気づいたらチョウセンケナガニイニイが鳴いています。

アキマドボタルも終わってしまいましたね。がっくし・・・

写真は昨年のアキマドボタルですが、わかりますか~!?


[2270]釜山花火大会! 投稿者:原口 投稿日:2010/10/22(Fri) 21:51

こんばんは。

今日明日は日本のお隣の国、韓国釜山の国際花火大会です!
ということで、見に行ってきましたー。杉山さんと。

どこに行けば見られるのか、どのあたりで上がるのか、さっぱりわからなかったので、とりあえず千俵蒔山の頂上へ。
うーん。見えない。というか、遠すぎて肉眼では良く分からない。見物客はたくさんいましたが、皆さん花火どこ?という反応。

結局よくわからずセンターに戻り、今度は棹崎灯台からもう一度見てみました。
すると・・・見えました!お~見えた見えた!見物客も私たちと佐護の方が一人いるだけで、ラッキー♪と二人で喜んでいると・・・

「花火そっちじゃないよ」と地元の方から一言。

えぇー!っと思い、地元の方が指さす方向を見てみると、私たちが見ていた方向とは真逆のところで次々に花火が打ちあがっていました。しかも肉眼で確認できるくらいはっきりと。とても綺麗で、これをカメラに収めようと杉山さんが頑張ってはみたものの、全くピントがあわず。(写真は杉山さんがアップしてくれます。)

結局、私たちが見て興奮していた光は何だったのか分かりませんでしたが、無事花火を鑑賞できてよかったです。外国の花火が見られるのは日本で対馬だけですので、とっても得した気分で帰ってきました。

[Res: 2270]Re: 釜山花火大会! 投稿者:杉山 投稿日:2010/10/22(Fri) 21:58

ええ。いってきました。花火見に!

そいでこれが全くピントのあってない写真です!

あれー?全然シャッターが切れない!設定どうしたらいいんかなー??とか言いながら色々カメラをいじっている内に気付いたら花火は終わってましたとさ。

なんてこった!

で・も・普通にキレイでしたけどね。
今年、初花火でしたー。らっきー☆


[2269]田んぼの力 投稿者:田代 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:35

 田んぼの力ってすごいですね。今年、刈り取られた早期米の稲株から次の命が芽吹いています。でも、残念なことにこの稲には、実が入りません。


[2268]野生復帰ヤマネコとの出会い!! 投稿者:川口 投稿日:2010/10/16(Sat) 03:10

こんばんは。

だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は寒いくらいの対馬です。

先月に野生復帰したヤマネコにフィールドで出会う機会がありました。
こうやって元気に暮らしている姿を見るとうれしくなりますね。

なんとこの後、コガモをゲットして稲の中に消えました!!


[2264]ヤマネコ大移動① 投稿者:山本 投稿日:2010/10/13(Wed) 20:57

今日は、ツシマヤマネコを飼育している動物園とセンターの間でヤマネコの移動がありました。

環境省と動物園ではヤマネコの飼育下繁殖に取り組んでいますが
相性・・・なのか、何年かペアにしても子ヤマネコが生まれない場合があります。

新しいペアを試すために、この秋は9頭のヤマネコが新天地へ旅立っていきました。

写真は、対馬から富山へ行くNo.36♂です。
現在、富山で公開されている「もも」が繁殖のため福岡に来ることになり
代わって富山で公開されることになりました☆

キャリーにいれられても慌てることなく、どっしりと構えています。
きっと富山で人気者になれるでしょう♪

富山のもう1頭の公開個体「みどり」とは年のはなれた姉弟です。

[Res: 2264]Re: ヤマネコ大移動① 投稿者:山本 投稿日:2010/10/13(Wed) 21:02

続いて、対馬から東京の井の頭自然文化園に移動したNo.41♂です。

キャリーに入れられてびびっていますが、普段はのんびりとした性格です。

井の頭の公開個体「トラジロウ」の甥っ子に当たります。
この個体は、繁殖のために非公開施設で飼育される予定なので動物園で会うことはできませんが
慣れない都会生活に早くなじめるよう、応援よろしくお願いします☆

[Res: 2264]Re: ヤマネコ大移動① 投稿者:山本 投稿日:2010/10/13(Wed) 21:07

そして、14年ぶりに対馬に帰ってきたNo.1!

初めて飼育下繁殖のために動物園で飼育されたヤマネコです!!
「福馬」とは、お祖父さんと孫の関係です。

14才のおじいちゃんなので、生まれ故郷の対馬でのんびり暮らして欲しいと思います。

対馬の公開個体「福馬」の奥の部屋にいるので
ちらっと見えることがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします♪

[Res: 2264]Re: ヤマネコ大移動① 投稿者:山本 投稿日:2010/10/13(Wed) 21:11

保護個体も、毎日エサをもりもり食べて、日に日にふっくらとしていきます。
よかったよかった。

ヤマネコ大移動②は今月28日の予定です☆


[2263]懐かしいもの(梨) 投稿者:田代 投稿日:2010/10/09(Sat) 18:10

 棹崎公園を歩いていると、懐かしいものを見つけたので写真を撮りました。小学生の頃、祖母に鍋で炊いてもらって食べたような記憶があります。でも、あの頃のは、もう少し大きかったような気がします。
棹崎公園の梨は、採らずにテンの餌になればと思います。


[2258]保護ヤマネコの経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:00

神宮さんの日誌にもありますが
10月4日に上対馬町舟志でヤマネコが保護されました。

今回は、発見者、通報者、保護者がそれぞれ別の方でした。

道路の白線近くにいるところを、通りかかった方が発見。

見ていたらどうも弱っているらしい、このままでは死んでしまうかも!と
別の方が保護して下さいました。

保護した方がセンターに電話をくださったそうなのですが
たまたま話し中でつながらず・・・

さらに別の方が対馬市の職員の携帯に通報。
そこからセンターに連絡が入り、職員が収容に向かいましたが舟志まで30分はかかります。

センター職員が到着したときには、安全な場所に移していただいていました。

[Res: 2258]Re: 保護ヤマネコの経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:01

まだ小さい、今年生まれのヤマネコでした。
尾にケガをしているようです。

[Res: 2258]Re: 保護ヤマネコの経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:03

写真を間違えました。

[Res: 2258]Re: 保護ヤマネコの経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:05

センターに収容し、点滴などの治療をした結果、
元気になってきました。

尾のケガなどもありますし、治療は続けますが
ひとまず安心しても良さそうです。

[Res: 2258]Re: 保護ヤマネコの経過 投稿者:山本 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:11

発見、保護された場所です。
あの小さなヤマネコをよく見つけていただきました・・・

見つけて、保護してもらえなかったら
そのまま衰弱して死亡した可能性が高かったと思います。

これから、今年うまれのヤマネコ達が独り立ちする季節です。

「こんなところに?」と思うような所にヤマネコがいるかもしれません。
弱っている見つけたら、ぜひご連絡をお願いします!


[2257]ヤマネコ!! 投稿者:神宮 投稿日:2010/10/08(Fri) 18:42

みなさんこんばんは。長い間さぼってしまい、気がつけば肌寒い季節になりましたね♪♪

食欲の秋!!待ってました~といいたいところですが・・・。秋から冬にかけてヤマネコの交通事故や保護が多い時期になってしまいました。

10月4日(月)に上対馬町で衰弱したヤマネコが保護されました。貧血を起こし、とても痩せています。自分で餌も食べれず、点滴や治療を続けています。保護から4日の今日は、だいぶ回復して点滴もとれ、少しずつですが餌を食べ始めました。「餌をくれ!!」とパンチをする仕草もみせ、このまま元気に回復してくれることを祈るばかりです。がんばれ☆★


[2255]天高く・・・ 投稿者:一條 投稿日:2010/10/07(Thu) 16:15

秋も深まる今日この頃、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋等々、色々ありますが・・・。
最近の私は断然、乗馬の秋!です。

対馬にはヤマネコ以上に生息数の少ない動物がいます。
それが「対州馬」(たいしゅうば)です。
生息頭数は対馬島内に30頭程度。
仁田にある「馬事公園」では、乗馬体験も楽しめます。

6月から乗馬を始めて、現在は週に2回のペースで通っています。
目標は「初午祭」の「馬跳ばせ」!!
元々は地域の子供の無病息災を願う行事ですが、現在は対州馬のレースも行っています。
今年の開催日は10月17日。
皆さまお誘い合わせのうえ、目保呂ダム「馬事公園」へお出かけください♪

写真は練習風景。
「天高く馬肥ゆる秋」なんて言いますが、馬跳ばせを控えた馬達はみんなスマートでやる気満々です!

[Res: 2255]Re: 天高く・・・ 投稿者:一條 投稿日:2010/10/07(Thu) 16:18

馬事公園では仔馬も誕生しています。
名前は一般の方から公募して、最終選考中です。
最終選考の審査員は、何と、MISIAです!!
仔馬の名前も初午祭当日に発表されますので、こちらもお楽しみに♪


[2253]イベントのご案内 投稿者:山本 投稿日:2010/10/06(Wed) 17:47

COP10なのかダーウィンなのか分かりませんが、最近ツシマヤマネコは大人気☆
あちこちのイベントに登場します!

今週末は鳥取大学の学園祭でツシマヤマネコのパネル展示。

来週末はズーラシアで「ヤマネコ紅葉祭り」と銘打ち、
ツシマヤマネコ講座、講演、着ぐるみ「しまひこ」も参加するお祭りです♪

ヤマネコ紅葉祭り↓
http://www.zoorasia.org/event/10event/10event_fall.html#yamaneko

[Res: 2253]ヤマネコではありませんが 投稿者:山本 投稿日:2010/10/06(Wed) 18:01

対馬繋がりということでご紹介を。

今年4月に福岡で開催された第2回九州ご当地グルメコンテストでぶっちぎり優勝した
上対馬のソウルフード「とんちゃん」が代々木公園で食べられます!

「来て見て食べて感動!九州観光・物産フェア2010」
http://www.welcomekyushu.jp/fair/2010/

「とんちゃん」は、甘辛いタレにつけた豚の焼き肉です。
対馬のこの辺りでは非常にメジャーで、何かにつけて「とんちゃん」やってます。
美味しいですよ~


[2252]NHK「ダーウィンが来た!」でツシマヤマネコ放送です☆ 投稿者:もてき 投稿日:2010/10/06(Wed) 16:49

みなさん,NHK総合で毎週日曜の夜19時半から放送の「ダーウィンが来た! 生き物新伝説」という番組はご存知ですか?
http://www.nhk.or.jp/darwin/

NHK総合で自然・動物を題材にした番組といえばちょっと昔は「生き物地球紀行」や「地球!ふしぎ大自然」などがありましたが,CGキャラクターのヒゲじいが登場し毎回視聴者の代わりに質問攻めしてくれ最後にはオヤジギャグまでかましてくれる「ダーウィンが来た!」はより幅広い視聴者層に生き物の不思議と素晴らしさを紹介してくれる番組だと思います.

さて,その「ダーウィンが来た!」でなんとツシマヤマネコが紹介されます!!!

  放送日 10月31日(日曜)夜19時30分~19時58分

取材期間は昨年11月から今年の10月まで,実に丸1年にも及びました.
実は森の中で単独でひっそりと暮らすツシマヤマネコはほとんど撮影されたことがありませんでした.
ネズミをよく食べていることは分かっていても実際どのようにしてネズミを狩っているの?
ヤマネコ同士が出会ったときはどのような行動を取っているの?
などなど・・・その暮らしぶりはほとんど未知のベールに包まれたままなのです.

今回NHKの取材班による最新のハイテク機材を使った撮影に加えて,我らがヤマネコセンター飼育員かつ動物写真家川口さんの撮影全面協力により,ほとんど謎だったツシマヤマネコの暮らしぶりに史上初めてテレビカメラが本格的に迫りました!

みなさん迫力の映像をどうぞお楽しみに☆★☆★


[2251]福岡から 投稿者:水崎 投稿日:2010/10/06(Wed) 00:30

みなさんこんばんは。
日が変わってしまいましたが、火曜日は水崎の当番です。

今日は熊本にある上位の事務所に打合せに行き、あす朝一便で対馬に戻るために福岡まで戻ってきています。
もちろん対馬と、ツシマヤマネコのための打合せです!
ホテルからの投稿なので写真はありませんが・・・。
都会の空気を吸ってこようかと思いましたが、先ほど福岡につき、あす朝一番で出発なので、都会っぽさはファミリーマートに入るくらいでした。

大体月1回くらい、動物園のイベントや、打合せなどで出張に行っています。
先月は名古屋の東山動物園に行き、今月末もCOP10(第10回生物多様性条約締約国会議)の関連イベントでまた名古屋に行く予定です!

福岡のお土産がマンネリ化してきたので、あすは何を買って帰るか悩むことになりそうです。


[2250]今春豊玉で放獣したヤマネコは今・・・ 投稿者:もてき 投稿日:2010/10/04(Mon) 20:54

みなさんこんばんわー☆
すっかり涼しくなってきた今日この頃.
朝晩の通勤ジョグが快適な季節になってきました♪

さて,昨年12月に豊玉で保護され今年の4月に野生復帰した若いオスのヤマネコのこと,みなさん憶えてますか???
http://twcc.cool.ne.jp/bbs/joyful/joyful.cgi?page=14

度々川口さんからの投稿で,写真とともに元気な姿を紹介してもらっていましたアノ彼です!

野生復帰から約半年が経ちますがセンターでは継続して追跡調査と検査捕獲を実施してきた結果,放獣した仁位の山中からどんどん移動して,今は糸瀬~嵯峨~佐志賀周辺の山中で元気に暮らしていることが確認されています.
実はまだ一人前になる前の若いヤマネコの場合,今回のように野生復帰から半年以上も野生で元気に暮らしていることが確認できるのはとても稀なことです.

現在1歳半.これから大人になっていく過程でどのような行動を見せてくれるのかな?この個体が僕らに教えてくれることはきっと盛り沢山です.センターではこれからもこのヤマネコをしっかりモニタリングしてゆきまーす!!!

(写真 6/1の検査捕獲でヤマネコの健康状態を確認してホッと一安心の様子)


[2249]岩崎書店からツシマヤマネコの本がでました!! 投稿者:杉山 投稿日:2010/10/03(Sun) 19:00

少し前になってしまいますが、ヤマネコについての本が出版されました☆

ツシマヤマネコって、知ってる?~絶滅から救え!!わたしたちにできること~

著者の太田京子さんが対馬に何度も足を運び、取材を重ね、人と野生動物がおたがいにいい関係で暮らしていくためにはどうしたらいいのか?をあらゆる視点から取り上げています。子供ももちろん、大人も知らないツシマヤマネコの秘密がいっぱいです。読みやすく、ヤマネコの写真もいっぱいです♪


[2247]ダンギクの花 投稿者:阿比留 投稿日:2010/10/03(Sun) 17:48

 棹崎林道から、公園周辺でも、「ダンギク」が、咲き始めました。
この花は、日当たりの良い草地に生えます。花は、紫色をした小さな花を、多数密生させ段々に可愛い花を咲かせます。
和名は「段菊」といいまが、密生した花が、段々に咲くことからこのような名前になったと思われます。

一般に見られるのは、道の脇の吹き付けをしてない法面に多数見かけられます。

花を見かけたら1枚記念に秋の花の一枚として撮ってみませんか。なかなか可愛い花ですよ。

[Res: 2247]イノシシ 投稿者:阿比留 投稿日:2010/10/03(Sun) 17:55

 イノシシが棹崎公園のあちらこちらで目撃されています。
小さくても、荒いので近くに寄らないようにしましょうね。


[2246]ダンギク 投稿者:田代 投稿日:2010/10/02(Sat) 18:26

 対馬でも最近は、あまり見かけられなくなったダンギクの花
が咲いていましたので、カメラにおさめました。
でも、花をはじめ植物の盗掘はしないで下さい。


[2244]今年もやります!苗づくりイベント☆ 投稿者:原口 投稿日:2010/10/01(Fri) 19:58

市民ボランティアグループ「ツシマヤマネコ応援団」が2004年から毎年開催している森づくり普及啓発イベント「市民参加の森づくり」も今年で7回目を迎えました!

今年は対馬市との共同開催で、苗づくりから間伐体験までとパワーアップした内容となっています!皆様、ふるってご参加ください。1日どっぷりと「森・里・海のつながり」について学びましょう☆

【開催日時】2010年10月31日(日)
【開催場所】午前:上県地域活性化センター別館会議室
      午後:佐護国道沿い民有地(当日、地図を配布します)
【スケジュール】
10時~12時:講話とどんぐりの苗づくり
      ①とらやまの森再生プロジェクトについて
      ②森里海のつながりのお話
      ③対馬市の林業の取組について
      ④どんぐりのお話と苗づくり
12時~13時:休憩
13時~15時:間伐体験

※講和と苗づくり、間伐の見学は申し込み不要の自由参加です。間伐体験のみ、申込制(高校生以上、先着20名)です。

[Res: 2244]Re: 今年もやります!苗づくりイベント☆ 投稿者:もてき 投稿日:2010/10/01(Fri) 22:43

今年もどんぐり拾いの時期がやってきましたね☆
そして,どんぐりを拾うということは・・・夜な夜などんぐりを割るということです!

今宵もどんぐり割りに励む面々です♪


[2243]厳原っ子の近況 投稿者:山本 投稿日:2010/09/22(Wed) 20:23

昨年12月28日に厳原町で保護されたヤマネコ♂です。

保護当時は体重が1.1kgくらいしかありませんでしたが
最近は4.6kgくらいあります(4倍か・・・)。
センターで飼育しているヤマネコの中では一番体重が重くなり
子ヤマネコから若ヤマネコに成長しています☆

小顔なので、顔だけ見ると、そんなに大きい気はしませんね。
体もお見せしたいのですが、
カメラを向けたらびっくりして顔しか見せてくれませんでした。


[2242]無事故記録日数 投稿者:田代 投稿日:2010/09/18(Sat) 10:05

 本日、ツシマヤマネコの交通事故無事故記録日数が100日達成となりました。対馬島民の車を運転される方、島外から来島されてレンタカー等運転される方々、その他、各関係機関の方の協力があったからだと思います。100日で終わるのではなく、200日、300日、400日それ以上と続いてもらいたいものです。これからの季節、この春生まれたツシマヤマネコの仔猫が親離れします。特に日没後、未明によく活動しますので、車等を運転する方は充分注意して運転して下さいね。


[2241]アカハラダカの渡り 投稿者:川口 投稿日:2010/09/18(Sat) 05:21

9月に入って朝晩は過ごしやすくなってきましたね。

鳥たちの渡りもちらほら始まり始めました。その中でもアカハラダカの渡りは初秋の一大イベントです。一日に万を超えるアカハラダカが上空を渡っていくのは見ごたえがあります。

19日は対馬野鳥の会のアカハラダカ観察会ですので私も何とか見に行きたいです。

今年は鷹柱に鷹の川が見れるかな・・・!?


[2240]運動会 投稿者:田代 投稿日:2010/09/11(Sat) 18:00

 明日、対馬の各小中学校で秋の運動会が実施されます。秋の農繁期で忙しいと思いますが、久々に童心にかえって運動会見物もいいのでは、ないでしょうか?ただ、心配されるのは、この天気です。どうにか明日の夕方まで雨が降らなければいいのですが・・・
 私も、明日地元の佐護の学校の運動会にどの競技かに参加します。応援、お願いします。


[2233]野生動物医学会エクスカーション 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 18:58

9月1~4日まで、福岡で野生動物医学会大会が開催されました。
http://jjzwm.com/jjzwm16/program.html
4日には、
福岡市動物園で市民シンポジウム「ツシマヤマネコの保全」が開催され
対馬の水崎保護官も講演を行いました。
おかげさまで、立ち見がでる盛況ぶりだったそうです。

[Res: 2233]Re: 野生動物医学会エクスカーション 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:03

今回の学会は、福岡で開催されたということもあり
「ツシマヤマネコ」をかなり取り上げていただきました。
学会の要旨集も、それを入れるためのエコバッグも、ツシマヤマネコ!

更に、なかなか思い切らないと行けない対馬に行ってしまおう!と
エクスカーションは「ツシマヤマネコの生息地ツアー」になりました。

4日の夜対馬に入った参加者の皆さんは、
空港から約1時間半かけて宿泊施設に到着後、早速ナイトツアーに出発。

対馬に長く住んでいても見たことのない人もいるというのに
対馬滞在初日にして、野生のツシマヤマネコを目撃してしまいました☆

[Res: 2233]植樹地見学 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:05

翌朝は、前夜ヤマネコを目撃した興奮さめやらぬまま
ツシマヤマネコのための森づくりが進められている「舟志の森」へ。

実際に森づくりに取り組まれている地元の方からお話しを伺いました。

[Res: 2233]ヤマネコのフンを発見! 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:09

森からの帰り道、道路の真ん中でヤマネコのフンを発見!

写真撮影後、棒で崩して何が入っているか調べました。
皆さん、顔につくんじゃないかと思うくらい近くによるので
横から見ていてハラハラしました・・・

こんなに注目してもらったら、このフンの主は本望でしょうね♪

[Res: 2233]動物病院見学 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:11

ツシマヤマネコと地域のペットが共存するための
活動を行っている動物病院も見学。

[Res: 2233]生息環境であそぶ 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:13

いかにもヤマネコが出てきそうな沢ではホタルの幼虫を発見しました。

[Res: 2233]ソバ畑 投稿者:山本 投稿日:2010/09/08(Wed) 19:18

ヤマネコ保護活動の現場として訪れた
8月22日に「NPO法人ツシマヤマネコを守る会」がそば蒔きを行った
畑では、ソバが元気に芽吹いていました。

対馬は意外と広いので、移動が多くて疲れになったと思いますが
対馬の、ヤマネコ保護活動現場の空気を感じていただけたでしょうか?

また来て下さいね~


[2232]初秋 投稿者:田代 投稿日:2010/09/04(Sat) 18:12

 すみません、しばらく日誌をさぼってました。日中は、夏の日差しで毎日暑いですが朝、晩は大部涼しくなりました。体調を崩さないようにして下さいね。
 今日、仕事で棹崎公園を歩いていたらイノシシの暴れた跡がありました。これから秋にかけて、イノシシが活発に活動すると思われますので、山に入るときは、目立つ服装にして一人では入らないで下さいね。 


[2230]ヤマネコまみれ 投稿者:山本 投稿日:2010/09/03(Fri) 20:28

職員日誌を楽しみにして下さっているみなさま、最近投稿が滞りがちですみません。
立て続けに保護があって、職員が忙しいのだと思って許して下さい。

8月10日に保護された個体♂です。

[Res: 2230]Re: ヤマネコまみれ 投稿者:山本 投稿日:2010/09/03(Fri) 20:30

続いて、8月31日にきた個体♂。

2頭とも、大きな問題はなかったので
準備が整い次第野生復帰する予定です。


[2229]生き物ちょうさ 投稿者:杉山 投稿日:2010/09/01(Wed) 17:08

ひさかたぶりの投稿です!
でも、久しぶりすぎて何を書けばいいのかわかりません・・・

最近、行ったことを書こうと思います。
8月30日に田んぼの生き物調査を行いました☆

総勢20名ほどで行われた生き物調査。
虫見板にはウンカやカメムシなどの害虫も姿をみせはじめています。
しかし、クモやカエル、トンボなど、害虫を食べる益虫も多数発見できましたー(^-^)

メダカがいたりドジョウがいたり・・・

早く新米がたべたいなー

と思う今日このごろです。

写真は佐護の田んぼ地帯です。
晴れ渡った青空と緑色の稲がとってもきれい☆


[2227]捨てペット防止キャンペーン② 投稿者:山本 投稿日:2010/08/21(Sat) 22:17

10日に続いて、20日には上対馬町大浦のスーパータケスエで
捨てペット防止キャンペーンを実施しました!

非常に暑い日だったため、
タケスエさんのご厚意により初めて☆店内でのキャンペーンとなりました。
毛皮をまとった「つばき」「ろくべえ」も(もちろん人間達も)
涼しくキャンペーンを行うことができました。

[Res: 2227]Re: 捨てペット防止キャンペーン② 投稿者:山本 投稿日:2010/08/21(Sat) 22:23

ご協力いただいたタケスエさん、
本っ当に暑い中キャンペーンにご参加いただいた
対馬地区ネコ適正飼養推進連絡協議会担当者会のみなさん、
センター夏期実習生のみなさん、お疲れさまでした!
熱中症になる人がでなくて良かったです。

今回はあまりの暑さに人出自体が少なく、
あまり多くの方にペット適正飼養を呼びかけることができませんでした・・・

次はもっと涼しい時間帯にやりましょうー


[2226]海岸に舞う白い雪 投稿者:田代 投稿日:2010/08/14(Sat) 18:19

 本日、久々に海岸に行ってみると海岸に舞う白い雪(ハッポウスチロールの粉)が風で舞っていました。先日の台風4号で他国(一部自国)から漂着したハッポウスチロールが風で岩にぶつけられたりして粉々になったものです。他に写真をみてわかるようにいろんなゴミが漂着しています。この場所は、夏が来る前に清掃したばかりなのですが・・・
尚、どんなゴミが漂着しているかわからないので、むやみに触らないで下さい。


[2224]捨てペット防止キャンペーン実施! 投稿者:山本 投稿日:2010/08/12(Thu) 15:25

8月10日火曜日に、美津島町のスーパーサイキ前で
「捨てペット防止キャンペーン」を実施しました!

毎年、夏期実習生と一緒に「ペットを捨てないで!」
「最後まで責任を持って飼って!」と呼びかけるこのキャンペーンですが
今年は、7月のネコ適正飼養条例施行を受け
「ネコの登録条例が施行されました!」というご案内も合わせて行いました。

[Res: 2224]Re: 捨てペット防止キャンペーン実施! 投稿者:山本 投稿日:2010/08/12(Thu) 15:30

台風4号の動向を伺いつつの実施でしたが、
なんとかお天気も持ち、かつ暑すぎず、
100名近くの方にチラシをお渡しすることができました。

お盆前のお忙しい時にご参加いただいた
対馬地区ネコ適正飼養推進連絡協議会担当者会のみなさま、
並びにセンター夏期実習生のみなさん、お疲れさまでした!

次は20日夕方に上対馬町大浦のスーパータケスエ前で実施の予定です。
ボランティア参加も絶賛募集中☆
一緒に「ネコをきちんと飼いましょう!」の呼びかけ、しませんか?


[2223]蝉の抜け殻 投稿者:田代 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:09

 暗い土の中で、6年間樹の根の樹液を吸って、やっと地上に出て来て固いよろいを脱ぎ棄てて1週間という短い命で、一生懸命に鳴いています。彼らは、何を訴えたいのでしょうか?


[2222]福馬のプール 投稿者:田代 投稿日:2010/07/31(Sat) 17:39

 毎日、うだるような暑さが続いています。今年は、熱中症で病院に搬送される方が多いみたいですね。
 ところで、公開中の福間君ですが、昼寝の前にプールに入ってカラダを冷やしてから別荘(小屋)でゆっくり自分の世界に入って寝ていました。どんな夢を見ているのでしょうか?
暑い時は、行水も大事なんですね。 


[2221]ヤマネコの水遊び 投稿者:阿比留 投稿日:2010/07/25(Sun) 17:39

 毎日つづく猛暑で、この暑さに耐えられないのか福馬が、ついに水の中に入り、首までつかってすずしそうにしているのを目撃しました。
一代目(つしまる)・二代目(つつじ)は、水に入っても首まで浸かる姿は、見たことがなかったので、非常に感動しました。
ピンボケの写真ですが撮れたので、証拠写真程度ですが見て下さい。


[2220]え?海の上に大きなムカデ 投稿者:田代 投稿日:2010/07/24(Sat) 18:11

 昨日、棹崎公園を巡視していたら、海の方から漁船のエンジンの音がしましたので、見てみると大きなムカデじゃなく漁船が生け簀を牽引していました。しかも、潮の流れに逆らってでした。燃油が高いのに漁師さんも頑張っているんだなあ・・・


[2218]ヤマネコの定期検診 投稿者:山本 投稿日:2010/07/24(Sat) 13:33

こんにちは。お久しぶりです。

この所投稿が滞っていましたが、何をしていたかというと
ヤマネコの定期検診を実施していました(継続中)。

対馬で飼育されているヤマネコたちは年に1回程度
麻酔をかけて病気がないかどうか検査をします。
週に1頭ずつくらい行ってきて、残りあと2頭。

血液検査やレントゲン撮影を行いますが、
検査の一環として全身の写真撮影、というのもあります。

なかなか普段見られない、足の裏(肉球)も撮ってしまいます。

[Res: 2218]シンポジウムのご案内 投稿者:山本 投稿日:2010/07/24(Sat) 13:41

対馬市では、7月1日から飼いネコのマイクロチップによる登録を義務づけた
「対馬市ネコ適正飼養条例」が施行されました。

それを受けて、8月2日(月)18時から厳原町の対馬市交流センターで
「ネコ適正飼養シンポジウム 対馬のネコと、とらやまと」を開催いたします。

人と、ネコと、地域に生息する野生動物の共生を目指す対馬のネコ条例のご紹介と、
これまでに、同様の条例をつくってきた小笠原村、竹富町(西表島)、やんばる地域の方をお招きして
お話しを伺います。

参加費は無料、事前申し込みは必要ありません。
沢山のご参加、お待ちしています☆


[2216]九州のいのち、えがいてみよう♪ 投稿者:一條 投稿日:2010/07/17(Sat) 17:57

今日は初めて蝉の声を聞きました。
蝉時雨にはまだまだ遠いですが、確実に夏が近づいている対馬です。

さて、以前お知らせした「地球のいのち、えがいてみよう」ですが・・・。
ビジター参加型の制作期間は無事終了し、今度は作品の展示が始まりました。
その名も、「地球のいのち、えがいてみよう 九州巡回展」!!
名前の通り、九州各地のビジターセンター等で制作された作品を一カ所に集め、沢山の方に見て頂こうという試みです。
トップバッターは「対馬野生生物保護センター」!!
職員の知恵や身長を借りながら、みんなで会場を作り上げて、今日からスタートです!!
集まった作品の一つ一つに各地のいろんな方の思いが詰まっているようで、レクチャー室が一気に明るく、賑やかになりました♪
写真は賑やかになったレクチャー室です。
九州巡回展は8月13日までセンターで展示した後、14日からは下島の市民交流センターで開催されます。
その後も九州各地を巡回していきますので、お近くの皆さまは是非、遊びに来て下さい☆

[Res: 2216]もちろん、対馬も・・・ 投稿者:一條 投稿日:2010/07/17(Sat) 18:06

もちろん、我らが対馬の作品も絶賛展示中です♪
沢山の人の協力で、こんなに賑やかになりました☆
「国際生物多様性年」に合わせて実施された企画ですが、作品一つ一つもとっても個性的で、「多様性」を体現しています。
夏休みはヤマネコだけでなく、九州巡回展も、見ていってくださいね♪


[2215]久々の青空 投稿者:田代 投稿日:2010/07/17(Sat) 17:49

 本日の夕方、空を見上げると青空が一面に広がっていました。本日の午前中に九州北部地方も梅雨明けしたみたいですね。いよいよ、夏休み学生の皆さん悔いののこらない夏休みにして下さいね。


[2214]梅雨真っただ中 投稿者:田代 投稿日:2010/07/10(Sat) 18:30

 毎日、うっとうしい日が続いています。過去の例をあげると昨年の7月8日は、集中豪雨の為佐護川の氾濫がありました。
今年は、あのような事が起こらなければいいですね。 


[2213]七夕 投稿者:田代 投稿日:2010/07/07(Wed) 09:29

 本日、田代は緊急に職員日誌を書きます。本日の天気は良好今日は、年に一度の七夕です、皆さん今夜は是非「天の川」を観ましょう。 


[2212]梅雨前線北上中 投稿者:田代 投稿日:2010/06/26(Sat) 18:14

  昨日からはっきりしない天気が続いています。霧雨だったり土砂降りの雨だったり。
はやくこのうっとおしい梅雨が終わって欲しいものです。


[2209]対州馬生まれました! 投稿者:山本 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:32

5月18日の日誌でご紹介した佐世保市亜熱帯動植物園の対州馬は、
6月4日にメスの赤ちゃんが生まれました!

今月いっぱい名前を募集していますので
可愛い名前をつけてあげて下さい☆

[Res: 2209]Re: 対州馬生まれました! 投稿者:山本 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:35

そして、この後ろ姿は・・・

[Res: 2209]Re: 対州馬生まれました! 投稿者:山本 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:39

ツシマヤマネコの「フッキー」です。

福岡市動物園で発売中!
http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/news/detail.php?id=206


[2207]ヤマネコのかくれんぼ 投稿者:一條 投稿日:2010/06/19(Sat) 19:02

「ヤマネコの仔ネコがいる」と、センターに通報があり、山本さんと行ってきました。
通報者さん「そこにいるよ」(指をさす)
一條&山本「・・・??」(ちょっと遠めの藪の中を探してみる)
通報者さん「違う、そこだって」
写真はその時私たちに見えていた景色ですが・・・見付けられた貴方はヤマネコハンターです。

[Res: 2207]ヤマネコのかくれんぼ・回答編 投稿者:一條 投稿日:2010/06/19(Sat) 19:13

正解は、画面中央。
よーっく見ると、ヤマネコ特有の虎耳状斑があるのが分かると思います。
(写真をクリックし、拡大してからご覧ください)
驚いたのはヤマネコが居る場所。
左側のアスファルトは、林道です。

写っているのは生後1カ月くらいの仔ヤマネコ。
じっと息をひそめて、隠れています。
(・・・見つかってますが。)

通報者さんの話では、他に仔ネコがもう一頭、母ネコも近くにいるという事でした。
人間がいなくなれば、お母さんが戻ってきて仔ネコ達を育ててくれると判断し、そっとその場を離れました。
今はヤマネコの子育てシーズン。
2頭の仔を育てている母ネコが確認できたのは、本当にうれしい出来事です。

人間と隣り合わせの場所にヤマネコが暮らす島。
身を持って感じた、貴重な時間でした。


[2206]梅雨 投稿者:田代 投稿日:2010/06/19(Sat) 17:56

  対馬もうっとしい梅雨の時期に入りました。この季節、何かと気分も沈みがちですが、梅雨のうっとおしさに負けずに頑張ってゆきましょう。
 追伸、明日、上県町全域で「クリーンアップ大作戦」並びに棹崎公園キャンプ場で海岸清掃が実施されます。余裕のある方は、参加しましょう。


[2204]対馬を食べつくす 投稿者:山本 投稿日:2010/06/17(Thu) 21:09

このカレー、右側のライスの形にご注目ください。

対馬の形をしている上、
下島と上島は赤い万関橋でつながっています。

形を崩すのが惜しい・・・(結局食べましたけど。)

ちなみに、肉は桜のチップでいぶしたイノシシ肉で
食べたらほわーっと桜の香りがしました。

[Res: 2204]Re: 対馬を食べつくす 投稿者:山本 投稿日:2010/06/17(Thu) 21:12

食後のコーヒーは、ハート型のカップで。

厳原町の川端通り、対馬バーガーの2階です。

イカステーキとひじき入りパテの「対馬バーガー」もぜひお試し下さい。
新製品で「とんちゃんバーガー」も出たもようです。


[2203]ちゅうこうじょそうき 投稿者:一條 投稿日:2010/06/14(Mon) 20:10

ちょっと前から「佐護ヤマネコ稲作研究会」で話題になっていた「中耕除草機」。
除草剤を使わない稲作りには欠かせない、昔の人達の智恵の結晶(言いすぎ?)だそうですが・・・。
M氏「フォームはこうだよ」(ジェスチャー付)
K氏「確かにこのフォームは大事だよ」(同じくジェスチャー付)
私「???」
そのジェスチャーの先にどんな機械が付くのかが全く分からず、私の中では実態の分からない謎の道具となっていました。

そんな中耕除草機と、本日初対面です!!
2つのローラーが田んぼの泥をかき回し、芽を出していた雑草たちを一網打尽にできるハイテクな機械。
教えて貰ったフォームを頼りに作業していたら、田んぼの地主さんや、施主さん、稲作研究会の農家さんや散歩中だったおじさんまで、色々な方がやってきて、効率の良い作業方法を教えてくださいました♪
佐護のみなさん、本当にありがとうございました!!
そんなこんなで、写真が謎の中耕除草機。
本邦初公開です!!(大げさ?)


[2202]あじさいまつり 投稿者:田代 投稿日:2010/06/12(Sat) 18:18

 明日、6月13日(日)佐護湊浜シーランドステージをメイン会場に「第9回あじさいまつり」が実施されます。
ただ心配しているのは、この天気です。何とか明日1日雨が降らないで欲しいです。


[2201]ちょっといいこと 投稿者:川口 投稿日:2010/06/12(Sat) 04:48

以前にも投稿しましたが、ヤマネコの追跡調査をしているとそのヤマネコに出会うことがあります。

昨日も夕方に出会う機会がありました。こうやって元気な姿を見るとうれしくなりますね!!


[2200]オオキンケイギクの除草作業 投稿者:原口 投稿日:2010/06/09(Wed) 18:29

こんにちは。
今日は朝からぽかぽか天気でした。

午後からセンター職員で棹崎公園に生育しているオオキンケイギクの除草作業を行いました。この花は、2006年に環境省の特定外来生物に指定され、植えたり分布を拡大させたりすることが禁止されています。北アメリカ原産で、1880年代に観賞用・緑化用に輸入されましたが、繁殖力が旺盛で在来種の生育への影響が懸念されています。

よく見かける花ですが、新たに植えたりしないよう気をつけていただければと思います。


[2198]紫陽花祭に間に合うか? 投稿者:阿比留 投稿日:2010/06/06(Sun) 18:08

 ご無沙汰しています。
今日は、棹崎公園に咲いていた紫陽花を撮ってみました。
何とも寂しい限りです。花が咲いていません。

佐護の紫陽花ロードの花は、「あじさい祭り」までに間に合うかホント心配です。

一輪でも多く咲くことを願っています。


[2197]猪大暴れ 投稿者:田代 投稿日:2010/06/05(Sat) 18:14

 本日、棹崎公園を仕事で歩いていたら、イノシシのぬたばを見つけてしまいました。棹崎公園には、このようなぬたばが何ヶ所か見かけられます。このままでは、対馬はイノシシに占領されてしまいます。早く、手をうたなければ・・・。


[2196]福馬 投稿者:神宮 投稿日:2010/06/04(Fri) 18:12

久しぶりの投稿!!ながらくの間さぼっていました・・・。
センターがリニューアルして一ヵ月が過ぎました。福馬も相変わらずの毎日で、とても元気いっぱいです☆★リニューアルしてまだ来館されてない方、ぜひ遊びに来て下さい。

※運がよければ午前中は福馬の動いている姿を見ることができますよ(●^o^●)


[2194]舟志の学校~開校準備!!~ 投稿者:一條 投稿日:2010/06/02(Wed) 19:33

最近は田んぼの話題が多いですが、センターでは他にも、「ツシマヤマネコと共生する地域社会づくり」というものを行っています。
前日はその一環で、舟志区に行ってきました。
舟志区は、住友大阪セメントさんが持っている社有林をヤマネコも棲める森に手入れしたり、豊かな自然や文化を活かしたエコツアーの企画が行われていたりと、「人と自然」が前向きに関わっている地域です。

今回は廃校となってしまった「舟志小学校」の校舎を活用しようと、市役所や地元の方と機材の運びこみや大掃除を行いました。
棚が入らなければ、大工仕事の得意なおじさんがあっという間にスペースを作ったり、夕ご飯に筍を掘りに行くおじさんが居たり・・・。
いろんな立場の色んな人達が、自分に出来る事を持ち寄って一つの物を作っていくのは、ものすごくワクワクします。
「廃校」がどんな形に生まれ変わるのか、こうご期待です♪

[Res: 2194]Re: 舟志の学校~開校準備!!~ 投稿者:一條 投稿日:2010/06/02(Wed) 19:35

こちらが「舟志の学校」。
赤い屋根の木造校舎で、すごく良い雰囲気の学校です。


[2193]里山バスケット 投稿者:山本 投稿日:2010/06/02(Wed) 19:17

今年は生物多様性条約第10回締結国会議(通称COP10)が10月に名古屋で開催されます。

「生物多様性」「COP10」というと、「何それ?」というかんじですよね?

もっと多くの方に「生物多様性」について知ってもらえるように
COP10の名誉大使、という方がいらっしゃいます。
誰でしょう?

対馬に住んでいたこともある、あの人が「生物多様性」について語っています☆
http://www.misia.jp/satoyama/index.html


[2191]田んぼの楽校~田植え~ 投稿者:杉山 投稿日:2010/05/30(Sun) 18:18

今週の金曜日は佐護小学校で行っている「田んぼの楽校」の田植えの日でした☆

その前におこなうハズだったどろんこ学習は雨のために中止・・・。
なので、今年、初の田んぼ入り(!?)でした!

田んぼの楽校の活動も今年で3年目を迎えたこともあってか、子供達の田植えの手つきは慣れたもの♪

よよいのよいで、作業はあっという間に終了しました。

今年も立派に稲たちが育っておいしいお米ができますように・・・。

[Res: 2191]Re: 田んぼの楽校~田植え~ 投稿者:杉山 投稿日:2010/05/30(Sun) 18:19

田植え風景その2!


[2190]掃除の日 投稿者:田代 投稿日:2010/05/29(Sat) 17:53

 明日、5月30日は、語呂合わせでゴミゼロ(530)掃除の日です。それに先駆けて、本日上県町佐護の井口浜海岸で「日韓市民ビーチクリーンアップ」が実施されました。
イベントに参加された方、大変お疲れ様でした。


[2185]どうぶつえんに行ってきました 投稿者:山本 投稿日:2010/05/18(Tue) 20:57

先日、佐世保市亜熱帯動植物園に行ってきました。
ここでは、2頭のオスのツシマヤマネコが飼育されていて
19日(明日ですね)には福岡市動物園から2頭のメスのヤマネコがやってくる予定です。

「動植物園」だけあって、植物も見応えがあります。
今はバラ園が満開でした!

[Res: 2185]Re: どうぶつえんに行ってきました 投稿者:山本 投稿日:2010/05/18(Tue) 20:59

佐世保では、対馬の色々な生き物が飼育されています。

その①対州馬

メスは妊娠中だそうで、もうすぐ赤ちゃんに会えるかもしれません。

[Res: 2185]Re: どうぶつえんに行ってきました 投稿者:山本 投稿日:2010/05/18(Tue) 21:00

その② 対馬地鶏

ある年齢以上の方には懐かしいであろうカゴに入っていました。

[Res: 2185]Re: どうぶつえんに行ってきました 投稿者:山本 投稿日:2010/05/18(Tue) 21:01

その③ ツシマジカ

子鹿の時に対馬から行ったメスが成長して
最近福岡市動物園からお婿さんをもらっています。

[Res: 2185]Re: どうぶつえんに行ってきました 投稿者:山本 投稿日:2010/05/18(Tue) 21:06

そしてツシマヤマネコ。

写真は、売店にあったヤマネコのかぶりものです。
ボランティアさんが作ってくれているのだそうで、とてもかわいい・・・

ヤマネコ舎は非公開でみなさんに見ていただくことはできませんが
木立の中で日当たり良好。
ヤマネコは元気で、ひなたぼっこをしていました☆


[2183]実りに向けて 投稿者:一條 投稿日:2010/05/16(Sun) 16:38

今日は朝から地元の農家さんのハウスに行ってきました。
目的は・・・種まき!!
田んぼで使用する稲を、苗から育てるのです。

・・・「野生生物保護センター」が田んぼ??と思うかもしれませんが・・・。
田んぼはお米を作るだけでなく、カエルやトンボ、魚やネズミなど、沢山の生き物の住み処にもなります。
そして、ヤマネコの餌はネズミやカエルなどの生き物たち。
身近な田んぼは、島の生物多様性に貢献してくれる、大事な環境でもあるんです。

今日播いた種たちは5日ほどで芽を出し、2週間後には田植えが出来る状態まで成長するそうです。
秋の実りも期待しつつ、どんな生き物と出会えるか、今からとっても楽しみです♪

写真は農家さんで使っていた種まき機。
最近の農業はハイテクだなぁ、と思いつつ、集まっていたおじさんおばさんに教えて貰いながら手植えで頑張りました。
土いじりは楽しいです♪

[Res: 2183]Re: 実りに向けて 投稿者:一條 投稿日:2010/05/16(Sun) 16:51

こちらは種まき機でまいた種。
(失敗して、ちょっと除けてあったのを撮らせて頂きました)
ベルトコンベアで、下の土を敷く→水をまく→種をまく→土をかぶせる、という仕組みになっています。

種は1週間前から水に浸けていたそうで、可愛らしい芽と根を出していました。
(よーく見て貰うと、芽や根も見て頂けると思います)