対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

[1132] 釜山遥かなり
投稿者:檜山(異国の地で、おていりました。) 投稿日:2006/09/14(Thu) 12:08

自分でもよくわかんないんですが、
たった50kmしか離れていない釜山に行くのに、
なぜか7時間もかかりました。

...外国って、そういうものなんですね。

だから外国なんでしょうね。


[1131] シャモの卵雑感
投稿者:がぶ飲み前田です 投稿日:2006/09/13(Wed) 23:00

ごっくん、シャモの卵がぶ飲み。

鶏小屋調査中、新鮮な卵を有難く頂戴しました。

 かつて、対馬ではごく普通に鶏を飼っていました。鶏は、時計代わりとして、そして正月や冠婚葬祭時、客人をもてなすときに食べる「いりやき」や雑煮のダシ、正月の闘鶏(けんかトリ)、もみがら堆肥などなど対馬の人の生活とともにありました。
 そんな深い付き合いのある鶏を飼う風景が近年少なくなっているようです。高齢化が進み、野生動物による被害もあって、「被害に遭って、もう若くないから飼う元気がない・・・」ということをおじいちゃんやおばあちゃんからよく耳にします。おじいちゃん・おばあちゃんたちは老後の楽しみとして、そしてお孫さんが「卵ご飯にして食べると美味しいから」といって、お孫さんに卵を送るのが楽しくて飼い続けているそうです。鶏を接点として、おばあちゃんとお孫さんとの付き合いがある。
 僕は卵をがぶ飲みしながら、そういった接点や風景がいつまでもあってほしいと切に思うのでした。


[1129] 対馬の植物写真集をいただきました
投稿者:木村 投稿日:2006/09/12(Tue) 15:03

先日、センター常連のMさんから、素敵な贈り物をいただきました。
Mさんには以前から、対馬の自然を捉えた写真を提供していただいていたのですが、今回はなんと!Mさん作成の写真集をいただきました!
対馬の春・対馬の夏・対馬の秋、と題して、四季折々の植物や風景の、最高の瞬間を捉えた素敵な写真がいっぱいです!

センターの書籍コーナーに置かせていただきますので、みなさん是非見にいらしてください。
Mさん、ありがとうございました!

[Res: 1129] アカハラダカ観察会のお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/09/13(Wed) 16:30

今度の日曜日に、対馬野鳥の会と合同でアカハラダカの観察会を行います。朝鮮半島で子育てを終えたアカハラダカが、対馬を経由して東南アジアへと渡っていく様子を観察してみませんか?条件がよければ、一日に数千~数万のタカがわたる光景が見られます。

■□■ アカハラダカ観察会 ■□■
日時:9月17日(日)9:00~15:00 
場所:厳原町内山峠、アカハラダカ観察所 集合解散
◎ 参加費100円(保険料として)
◎ 雨天中止
※対馬野鳥の会は6:00から観察をしていますので、その時間からの参加も可能です。
※弁当・水筒・あれば双眼鏡をご持参ください(双眼鏡は若干貸し出し可能です)。

【お申し込み・お問い合わせは対馬野生生物保護センター】
TEL:0920-84-5577  FAX:0920-84-5578
E-mail:twcc97@yahoo.co.jp(担当:木村)

みなさん奮ってご参加ください!


[1128] アカハラダカ
投稿者:あさくら 投稿日:2006/09/11(Mon) 19:04

♪明日はお休み~♪♪\(*^^*)/♪♪

今、対馬ではアカハラダカの渡りが見れるらいしい!
・・・と、言うことで明日は島を南下して、その渡りとやらを見に行ってきまーす!

ちょーっと天気が心配ですが、鳥が飛んでも飛ばずとも観れるらしいので、♪楽しみです!♪
★頑張って早起きします!★


[1127] 虫の声
投稿者:田代 投稿日:2006/09/09(Sat) 17:49

 今の季節、昼は夏の虫の声、夜は秋の虫の声、3部合唱、4部合唱で鳴いています。虫の声を聞きながらの読書もいいですね。


[1126] eclipse of the moon
投稿者:檜山(おかげで、おていり寸前です。) 投稿日:2006/09/08(Fri) 16:56

それが見れただけでも、早起きしてよかったです。
波は全然ダメだったんだけどね。


[1125] デジスコⅡ
投稿者:川口 投稿日:2006/09/08(Fri) 15:20

 最近の対馬の気候はすっかり秋めいてきて、朝晩は凌ぎ易くなってきました。それに伴い野鳥の秋の渡りのシーズン到来です。
 先日、なけなしのお金を使ってついにデジカメを購入しました。今年はどんな鳥が見れるのか非常に楽しみです。頑張って、良い写真を撮りたいと思います。


[1123] たけんふしどおし
投稿者:前田 投稿日:2006/09/06(Wed) 20:40

 最近、野生動物による鶏被害と鶏小屋の実態を調べるため、よく外に出かけています。地元のおじいちゃん・おばあちゃんとお話する機会が多く、鶏だけでなく野生動物についてもいろんな話を聞くことができます。

例えば、佐護ではチョウセンイタチのことを「たけんふしどおし」と呼ぶそうです。

「竹の節をも通るほど細い」からだそうで、なるほどです。

↑対馬地鶏。対馬や佐渡、日本海側の地鶏は顎髭があるのが特徴だそうです。

[Res: 1123] ツシマヤマネコ展
投稿者:前田 投稿日:2006/09/06(Wed) 20:43

「湯多里ランドつしま」(美津島町鶏知)で開催中です!

9月8日(金)から9月19日(火)までです^^)/。

お近くの方は、お湯上がりにいかがでしょうか(@@)


[1122] みなさん、お世話になりました
投稿者:木村 投稿日:2006/09/06(Wed) 17:14

実習に来ていた学生たちは、4日のフェリーで帰っていきました。皆、野生生物保護の未来を担う、将来有望な若者たちでした。

センターで行う実習では、野生生物保護に関するあれこれだけではなく、対馬の地域のことを知ってもらうことも重要な実習内容のひとつとしています。そして、対馬のことを知るには、地域の方に聞くのが一番!ということで、今回も地元のみなさんに大変お世話になりました。

学生たちは、野生生物保護という枠にとらわれない、人として大切なものを地域の方々から教わることができたようです。
みなさん、どうもありがとうございました!


[1121]
投稿者:田代 投稿日:2006/09/02(Sat) 18:41

 9月になりました、日中は、夏の暑さは、わずかに残りますが、秋風が吹きはじめました。食欲の秋、今日は、実習生と応援団の交流会です。焼肉、焼肉、食べ放題。


[1120] アムールヤマネコ
投稿者:松原 投稿日:2006/09/01(Fri) 22:10

 先日東京に行った際に、井の頭動物園に寄って来ました。井の頭動物園にはアムールヤマネコがいて、私が通っていた大学が近くにあったこともあり、学生の時にはヤマネコ目当てに何度か遊びに行きました。アムールヤマネコは東南アジアなどに生息するヤマネコでツシマヤマネコと同じく、ベンガルヤマネコの亜種です。すぐお隣の韓国にもアムールヤマネコ(チョウセンヤマネコ)が生息しています。
 見た目はツシマヤマネコにそっくりです。本によってはアムールヤマネコ=ツシマヤマネコと書いてありますが、毎日のようにツシマヤマネコの顔を見ている私にとっては、なーんか少し違うような気がします。外国人のような顔・・・??
 やはり、長い間、対馬という“島”という環境で生き続け、これからもこの島で暮らして行くツシマヤマネコは独自の進化を続けているのかもしれません(対馬風に)。アムールヤマネコも機会があったら是非見に行って見てください。(写真は井の頭自然文化園のアムールヤマネコ舎です)


[1119] 秋がやってきた
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/31(Thu) 13:19

日中は暑い日が続き、せみも元気に合唱していますが、
夜になると虫の声がうるさいほどです。

先日車で移動中に、
秋の七草のカワラナデシコが咲いているのを見つけました。
そのときは急いでいたので写真を撮れなかったので、
昔別のところで撮った写真ですが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

夏と秋が同居し始めた今日この頃です。


[1118] 残暑・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/08/30(Wed) 22:13

 まだまだ残暑が、つづきますが皆さんばてていませんか?

後期の実習生さん、実習も後わずかになりました、そろそろ疲れが出る頃ですが、大丈夫でしょうか。最後まで頑張って下さい。

私くし運動不足か、肉離れしてしまいました。情けない・・・


[1111] ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 20:12

今日は対馬の観光名所を紹介したいと思います。

始めにミニ情報として、島内は電車はありません。島内移動の際の公共交通機関はバスか浅生湾を渡る渡海船、厳原-比田勝間のジェットフォイルのみです。
観光で来られる場合は観光ツアーに申し込んで観光バスで回るか、タクシーを頼むか、レンタカーを借りて移動することをオススメします。

今回は一番自由がきくレンタカーでまわりたいと思います。イエイ!

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 20:17

もうひとつ、ヤマネコからのお願いです。

ツシマヤマネコの減少原因のひとつに、交通事故が上げられます。
島内にはいたるところにこのような「ヤマネコ飛び出し注意!」の標識・看板が設置されています。
標識のある場所は、過去にヤマネコの交通事故が起こった場所です。

ドライバーはヤマネコにもやさしい安全運転でお願いします。

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 20:19

こんなのもあります。

色々種類があるので、探してみてください。

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 21:06

ここは和多都美神社です。

海神神社の一の宮として、古くから龍宮伝説が残されている海宮です。大鳥居は入り江に立ち並び、潮が満ちると海の中に鳥居が並ぶ神秘的な景色で有名です。祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)という方々です。また、和多都美神社の社業は県指定の天然記念物に指定されています。

神社のことは疎いので、広辞苑で調べてみました。
「海神神社」で調べると、なんと広辞苑で対馬のことが出てきます。

【海神神社―わたつみじんじゃ】
長崎県上県郡(旧町時代のままですね)峰町にある元国幣中社(別の神社、木坂海神神社のことを言っておりますね)。祭神は豊玉姫命ほか。対馬国一の宮。

何がどういう基準でいったいどっちが一の宮なのかよくわかりませんが、この広辞苑に載っていた方の木坂海神神社(きさかかいじんじんじゃ)は、日本全国にある有名所、八幡宮の起源だそうです!そう聞くと凄いですね!

私が疎いばっかりに魅力を伝えきれませんが、対馬は歴史と文化も面白い島なのです!
訂正・補足、もっと面白い解説等あればメールフォームまでご連絡下さい!

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 21:17

烏帽子岳展望所から浅茅湾を眺めます。

対馬の浅茅湾は日本一長いリアス式海岸で有名です。入りくんだ海岸線と山がちな地形のため、昔対馬では陸路よりも海路が主流でした。最近は道路が整備されて陸路がメインになりましたが、浅茅湾沿いの集落では、今でもバスに代わって渡海船が活用されています。

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 21:29

白嶽です。残念ながら登る時間はありませんでした。

山頂手前には原生林が残っており、国指定の天然記念物に指定されています。山頂は石英斑岩(つまり岩?)が露出しており、その上まで登ると達成感がありますが、麓集落の方は神聖な場所として登らないそうです。日本系・大陸系両方の要素を有した独特な植生の山で、植物地理学上貴重な場所です。ツルの渡りの時期に山頂まで登ると、頭上をツルが通り過ぎていく光景が見られるそうです。運がよければ。

[Res: 1111] Re: ヤマネコ対馬をゆく
投稿者:木村 投稿日:2006/08/29(Tue) 21:35

ひとまず今回の旅はこれでおしまい。

次はどこへ行こうかな?

まだまだ対馬はしらないこと、すてきなこといっぱいです!

<画像は前期実習生が撮影してきてくれました!みんな、お疲れ様!ありがとう!>


[1110] とうとう・・・。
投稿者:あさくら 投稿日:2006/08/29(Tue) 08:43

以前からムカデに刺されると、“チクチク”“ズキズキ”“バクバク”“ボワッと腫れる”“気分が悪くなる”などなど。。。強力なイメージいっぱいでみんなの体験談を聞いていました。
先日、部屋でゴロゴロしていた時のこと。。。
足の指が特定出来ない痒みに襲われ・・更には少しチクチク(ズキズキ?)し・・・。更にその周りはなんとなく赤く・・・。更にその痛みと痒みの変テココラボレーションは時間と共に強化!!され。
しばらく何が起こったかわからず「???」の状態でした。。。
しかし周りを見渡すと一匹のムカデが!!!
「わー!!!こいつのシワザかー!!」と、犯人発見!
3cmほどのとても小さいムカちゃんでしたが、なかなか強力なヤツでした。
。。。やっぱりムカデは、嫌なヤツです。。。


[1109] 休暇
投稿者:田代 投稿日:2006/08/26(Sat) 18:13

 休暇を利用して、福岡に行ってきました。暑いとしか云いようがありませんでした、プラス、街路樹で合唱している蝉の声で余計に暑くなりました。
追伸、今回は、映画は観ていません。


[1108] 忍耐
投稿者:川口 投稿日:2006/08/25(Fri) 21:42

こらえること。たえしのぶこと・・・。


[1104] 越境する海月(田代さん、佐護の伝統行事を守っていってくださいネ^^)
投稿者:前田で~す 投稿日:2006/08/24(Thu) 01:07

久しぶりに海に出てみました。

下をのぞいてみると、巨大な浮遊生物が・・・。

エチゼンクラゲです。こんなに大きくてこの数だと、定置網や底引き網漁をしている漁師さんたちにとっては深刻な問題なのだとよ~く分かりました。

このクラゲ、産卵地と考えられる黄海沿岸の開発進行による富栄養化や海水温上昇などにより大量発生しているという見方があります。海流に乗って日本海へ漂っていく訳ですが、漂着ゴミと同じように、越境する環境問題なのですね。

↑エチゼンクラゲの水中写真。
よく観察してみると、この巨体の傘の下などは稚魚や小魚のよい隠れ家・住家になっていることが分かります。

[Res: 1104] Re: 越境する海月(田代さん、佐護の伝統行事を守っていってくださいネ^^)
投稿者:前田で~す 投稿日:2006/08/24(Thu) 01:09

君タチハドコヘユクノカ・・・。

[Res: 1104] 豊玉文化会館にて
投稿者:前田 投稿日:2006/08/25(Fri) 09:04

ツシマヤマネコ展開催中です。

8月25日(金)から9月5日(火)までです。


[1106] 水金地火木土天海□
投稿者:檜山(佐護の伝統行事は田代さんが守ります。) 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:50

金:冥王さん、惑星から外されたらしいで。
水:一時はわてらの仲間が3、4つくらい増える言うとったのになぁ。
火:結局は1つ減って、わてら惑星は8個やて。
木:冥王さんも、べっこり凹んではったわ。
海:ほんま気の毒な話やで。
土:しかしまあ、勝手にやれ惑星や衛星や決められて、それがころころ変わりよる。
  結局その程度のもんや。
天:まあ、どうでもええわ。
土:アホくさ。
太:行ったこともない星の心配する前に、自分とこの星のこともっと心配せぇ言うねん。

地:・・・すんません。


[1103] 20日盆(はつかぼん)
投稿者:田代 投稿日:2006/08/19(Sat) 17:49

 佐護地区では、20日盆という風習が残っています。各家庭でお団子などを作って仏様に供え、お盆で使った御棚(みたな)を片付けるという行事です。失われゆく地域の行事を守って行きたいものですね。


[1102] 続・台風がやってきた
投稿者:川口 投稿日:2006/08/18(Fri) 18:56

台風がさらに対馬に向かってやってきております。
海も山も大荒れです。
明日も大荒れの模様。
こんな日はヤマネコも巣箱に入ってじっとしてます・・・。


[1101] 台風がやってきた
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/18(Fri) 09:19

台風が対馬に向かってやってきました。
海は大荒れです。
こんな日に限って、職員が里帰りを企画しています。
今日の飛行機が無事飛ぶことを祈っていますが・・・


[1100] 今日は
投稿者:檜山(おていり寸前です。) 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:52

最高と最悪が一度にやってきました。
もう、ぐったりです。


[1098] クサガメが・・・
投稿者:前田 投稿日:2006/08/16(Wed) 21:17

 田んぼを囲ってある網に絡まってひからびて死んでいました。移動中に絡まったのでしょうか。かわいそう・・・。
 
 対馬には、クサガメとイシガメの2種のカメがいますが、職場先輩のH氏によると「長いこと対馬にいるけど、イシガメの姿を見たことない」とのこと。目撃情報がありましたら、教えてください!!!

まえだ

[Res: 1098] ヤマネコ展もよろしくです。
投稿者:前田 投稿日:2006/08/16(Wed) 21:20

峰町のほたるの湯で開催中。

8月11日(金)から8月23日(水)までです。

湯上がりのあと、和室でくつろぎながらご覧下さいね。


[1097] 先生も夏休み?
投稿者:木村 投稿日:2006/08/15(Tue) 23:41

8月もあと半分になりました。
学校のみんなは夏休みの宿題をそろそろ始める頃でしょうか?!
学校が休みの間も、みんなには宿題が出されます。じゃあ、学校の先生は?
先生もお休みしているわけではありません。

8月11日に、今年初めて先生になった先生方の初任者研修会がありました。
森づくりの勉強から苗畑の草抜き、ヤマネコセンターのお客さんの対応まで、ヤマネコを守る取り組みの1日ボランティアをしてもらいました。

先生方、一日お手伝いいただきありがとうございました。
2学期が始まったら、学校のみんなにも森やヤマネコの話をしてあげてください。


[1096] 不安定な天気
投稿者:田代 投稿日:2006/08/12(Sat) 17:27

 夏休みで海水浴や登山をされる方が多いと思います。昨日も天気予報をテレビで見ていたら、日本各地で落雷があったみたいですね。海や山に行かれる方は、天気に充分注意してくださいね。


[1095] 今日のお客様
投稿者:松原 投稿日:2006/08/11(Fri) 19:33

 今日センターに秋篠宮様がご来館され、うれしくも慌ただしい1日となりました。こんな日でもツシマルはいつも通り小屋の下で寝ています。暑いもんね・・・


[1094] 今日といふ日は
投稿者:檜山(また一つ、歳をとりました。) 投稿日:2006/08/10(Thu) 16:54


祝うものではなく、感謝する日なのだと思います。


[1093] 暑い・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/08/09(Wed) 23:06

 毎日、暑い日がつづき少しばて気味です。
公開中の、つしまる君もばて気味です。なんとかしてあげたいけれど何ともできない。「がんばれ・・・」としかいえないもどかしさ。
今週から始まっている学生実習の皆さん、暑い中大変ですが、ばてないよう頑張って下さい。


[1092] カメがやってきた
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:49

今週のはじめに、
センター職員がセンター近くの路上で
アカミミガメ(ミドリガメ)が歩いているのを
保護(捕獲?)しました。
甲羅の長さが20cmほどもある立派なカメで、
なかなかいい感じの顔つきをしています。
職員が調べたところ、女の子ではないかとのことです。

アカミミガメは、アメリカ大陸原産で、
日本にはペットとして大量に輸入され、
ミドリガメとして子供に人気ですが、
とても長生きし、大きくなるので、
捨てられてしまうことがあるそうです。

環境省では、取扱に注意が必要な外来生物として、
注意喚起を行っています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/y_kohyou_hatyu-ryousei.html#1

センターでは、きちんと飼育してくれる飼い主を探しております。
「われこそは!」という方は、センターまでご連絡いただければと思います。


[1091] 焼畑体験
投稿者:木村 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:26

今日から学生実習が始まりました。4年前から始まった夏の学生実習受け入れですが、今回は8人の定員に全国から23名もの応募をいただきました。みなさん野生生物保護を現場で学びたいと熱意のある学生さんばかりです。

今日は午後から実習開始のガイダンスだけの予定だったのですが、急遽焼畑作業のお誘いを受けて、先発到着組だけで焼畑体験をしてきました。

火を入れる前に伝統的な掛け声?があるとのことでしたが、農業も近代化が進み焼畑をしなくなったことで、その文化も失われつつあるようです。今回お世話になった農家さんも、父親世代が火を入れる前に何か言っていたのは覚えているけれども、自分はわからないとのことでした。

帰ってきてから対馬の本で調べてみると、次のような掛け声をかけると記載されていました。

「火をつけるぞ! 火をつけるぞ! 火をつけるぞ!」

「飛ぶ虫はとべ! とべ!」

「這う虫ははえ! はえ!」

畑の生き物にも配慮した、共生の文化がそこにはあったのだと思いました。


[1090] あぶ
投稿者:あさくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 19:09

一昨日のこと。。。
生まれて初めて、アブに刺されました。
“イタイ!”とは聞いていたものの。。。
注射針を刺されたように、ホントーに痛かった・・。

今回は早めに振り払ったため軽症ですみましたが。。。

時々、2~3匹で襲撃してくることがあります。
・・・嫌なヤツらです。

例え室内であっても、常に虫除け対策万全に備えておこうと思います。

★アブに刺されたご報告でした。★


[1089] 熱中症
投稿者:田代 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:55

 ここ、何日か暑い日が続いていますが、皆さん、水分補給は大丈夫ですか?こまめな水分補給があなたの身体を救います。熱中症になる前に、水分を補給しましょう。


[1088]
投稿者:松原 投稿日:2006/08/04(Fri) 19:27

 先日、中学からの親友が東京から遊びに来ました。北から南まで対馬の良いとこほとんど見せました。あと、おいしい料理も。友達は、綺麗な海を見てとても感動していました。「こんなに綺麗なのに人がいない!」だそうです。私が泳げないがために水着を持ってきてと言わなかったのが心残りです。久々にカヤックにも乗りました。思った以上に楽しいし、気持ちいい!!今度は黒島まで行ってみたいです。


[1086] くりかえす
投稿者:檜山(渚の湯でヤマネコ展開催中。みんな集まれ!) 投稿日:2006/08/03(Thu) 18:05

のぼるのぼる、今日もまた太陽がのぼる。
ひらくひらく、昨日蕾だった花がひらいてる。
しぼむしぼむ、昨日咲いてた花がしぼんでる。
たおれるたおれる、昨日まで立ってた木がたおれてる。
くだけるくだける、昨日は1つだった落石がくだけてる。
いないいない、昨日巣を張ってたクモがいなくなってる。
おわるおわる、昨日網戸にきた蛾の命がおわってる。
のびるのびる、昨日よりも葛のつるがさらにのびてる。
はしるはしる、昨日も今日も僕ははしる。
しずむしずむ、きょうもまた太陽がしずむ。
かわるかわる、すべてかわる。
昨日と今日と、今日と明日とで。


[1082] ヒゴタイが咲く
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:02

ヒゴタイが咲き始めました。
7月27日は2分咲きでした。

[Res: 1082] Re: ヒゴタイが咲く
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:03

7月28日は2.5ぶ咲きくらいでした。
あまり変化がありません。

[Res: 1082] Re: ヒゴタイが咲く
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:05

1日サボって7月30日に見に行ったら
一気に5分咲きになってました。

[Res: 1082] Re: ヒゴタイが咲く
投稿者:ささき 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:06

またまた1日サボって
8月1日に見に行ったら満開になってました。


[1081] 暑いよー
投稿者:田代 投稿日:2006/07/29(Sat) 18:01

 梅雨が明けて暑い日が続いています。野外で作業する方は、熱中症には充分、気をつけて、水分の補給をこまめにしましょう。夏は、始まったばかりです。


[1080] 仔ヤマネコの保護
投稿者:松原 投稿日:2006/07/28(Fri) 21:01

 25日の朝、上対馬町河内の方から仔ヤマネコを保護したとう電話があり、ツシマヤマネコを守る会会長の山村さんを経由し、センターに仔ネコを収容しました。保護されたのは今年生まれのオスでまだ、3~4ヶ月だと思われます。この仔ヤマネコはセンター収容30頭目、1年3ヶ月ぶりの保護になります。まだ、小さくとてもかわいい仔ネコですが、残念なことに怪我を負っています。今センターでは、動物病院の獣医さんと一緒に検査・治療を行い、体調の回復を見守っています。
 


[1079] 風がふく
投稿者:ささき 投稿日:2006/07/28(Fri) 12:35

今日は晴れていますが、とても風が強いです。
センターに赴任してから思うのですが、
対馬は風が強いです。特にセンター付近。
先日鳥獣保護区の看板がなくなってしまったので、
取り付けにいってきました。
管理員の方がおっしゃるには、
「この辺は風が強くて、何回つけても飛んで行ってしまうんですよー」
対馬の風、おそるべしです。


[1078] 斯く在りたい
投稿者:檜山(ビバッ!梅雨明け。) 投稿日:2006/07/27(Thu) 19:52



蓮は泥より出でて泥に染まらず


[1077] 夏休み・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/07/25(Tue) 06:31

 夏休みに入り、子どもずれの来館者が、増えてきました。
日曜日は、センターのイベントで「夏休み自然観察会」が、ありました。雨が、心配でしたが、最後まで降らず無事終わったようです。
センターでは、今年も「昆虫」の展示を始めました。
是非会いに来てください。お待ちしています。


[1076] 夏休み
投稿者:田代 投稿日:2006/07/22(Sat) 19:18

 長い夏休みが、始まりましたね。夏休みには、楽しい思い出がいっぱいできるでしょうね。まず、明日(7/23)は、佐護湊浜シ-ランドステ-ジで、水上フェスチバルがあるみたいですね。皆さん、参加してみては、どうですか?


[1075] 夏休み自然観察会のお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/07/21(Fri) 20:18

島内小中学校は今日から夏休みです。昨日は一大イベント、通信簿と夏休みの宿題の発表!
みなさん素敵な夏休みが迎えられたでしょうか?

今日はイベントのお知らせです。
上県町内をまわり、対馬特有の夏に咲く花を中心に観察する「夏休み自然観察会」を行います。

■□■夏休み自然観察会■□■
とき:7月23日(日) 10:00~14:00
場所:対馬野生生物保護センター集合、上県町内を車で回ります
講師:國分 英俊 先生 (対馬の自然と生き物の会)
※雨天中止、弁当持参、移動は自家用車でお願いします。
※事前にお申し込み下さい。TEL0920-84-5577
 お申し込みはセンターメールフォームでもどうぞ!

夏休みのスタートに、奮ってご参加下さい!


[1074] きれいな花ですが・・・
投稿者:松原 投稿日:2006/07/21(Fri) 19:10

 本日閉館後、センター職員でオオキンケイギクの防除計画(草むしり)を実行しました。このオオキンケイギク、黄色い花でどこにでも生えていそうなきれいな植物なのですが、実は、外来生物法で「特定外来生物」指定されています。外来生物は元々あった生態系を壊してしまうおそれがあるため、栽培や輸入、野に植えたり、蒔いたりすることが禁止されています。オオキンケイギクは北アメリカが原産でその後日本に導入され、対馬でも生息域を拡大しているようです。


[1073] あかん
投稿者:檜山(ボードがインテリアになりつつあります。) 投稿日:2006/07/20(Thu) 21:56

この1~2ヶ月、波がやってきまへん。
ごくたまにやってきても、潮が合わなんだり、大雨降ったり。
どっちみち濡れるよってな、雨はどうでもええんや。
流木。
これがヤバイ。
あんなもんに当たってみなはれ、
こっちまで波間漂うはめになりまっせ。


[1072] 馬に乗る
投稿者:ささき 投稿日:2006/07/18(Tue) 21:20

週末に乗馬に行ってきました。
対馬にもともといた対州馬に乗れるとのこと。どきどきです。
馬はみんな毛並みがよく、やさしそうな目をしていて素直そうです。馬に乗ると意外に高く、見晴らしがよくて気持ちよかったです。
しかし、素直そうな馬なのに、ちっとも言うことを聞いてくれません。手綱を引いても進んでほしいほうに進みません。馬のあの歯茎の出し方から想像するに、どうも初心者だからなめられたようです。
おまけに乗馬できる制限体重ぎりぎりだったので、次回はダイエットしてから来るようにとのこと。がっくしです・・・。
制限体重はいくつかって?ナイショです。


[1071] シーカヤック
投稿者:あさくら 投稿日:2006/07/17(Mon) 19:34

先日、シーカヤックに乗ってきました。
今まで2人乗り用のカヤックにしか乗ったことがありませんでしたが、今回はなんと!“初”シングル艇!!!
・・・進まないのでは~・・・? と、言う心配もよそに。★=うわ~~い!!♪\(^0^)/♪すすんだー!!!=★
な~んだ、意外とイケてるー!?・・・と思いながらの、穏やかな波に恵まれた前半でした。。。
・・・しかし、折り返しの後半。力尽きてか、向かい風のせいか。。。もがいても、もがいても、貝の養殖場へ流され進めなくなり。。。インストラクターの方に‘命綱’(?)でひっぱってもらいました・・・。
でも!漕がなくても“進む!”。コレはコレで結構楽チンに楽しくてー。。。(^ ^)> えっへっへー。
やーっぱり、海はいいもんだー!
とても暑い日でしたが、海の上では気持ちの良い風が吹き。
海の上を飛んでいるはやぶさを見、夏を満喫したような良い一日となりました。♪(^ ^)♪ルン!ルン!
!ただし。。。日焼け対策は、ばーっちりやるべきです!
日焼け対策の甘かった私の腕は・・・今、妙な彩りをしています。。。


[1070] 不安定な天気が続きます。
投稿者:村山 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:58

この1週間ほど、不安定な天気が続いています。大雨、猛暑、また雨・・。センターの中はすごい湿気に悩まされています。そんなこんなで、ばて気味になっている職員が続出。かく言う私も少しばて気味です。

暑いからといってあまり冷たいものばかり食べたり飲んだりせずに、お肉や野菜を食べるべく、今日のお昼はタイカレーでした。辛さが食欲を増進し、夏ばてを防げそうです。私は辛いものが好きですが、K村さんはかなり苦しんで食べていました。今度はもう少し控えめにします。

梅雨がいつまで続くのか、でも明けたらまた暑いのでしょうね。みなさんも体調にはお気をつけて!!


[1069] 暑さしのぎ
投稿者:松原 投稿日:2006/07/14(Fri) 14:35

 大雨の後のこの晴天で、地面にしみこんだ雨が一気に蒸発して、昨日も今日もセンターの中は蒸し風呂状態です。外にいたほうがまだ過ごしやすいです。さすがに毛皮をかぶったヤマネコたちには厳しい暑さですが、今日はヤマネコが池にざぶざぶ入ったり、池の中で腹這いになって顔だけ出している姿が見られました。気持ちよさそう!


[1068] ツシマヤマネコ展スタート
投稿者:前田 投稿日:2006/07/13(Thu) 17:22

今年もツシマヤマネコ展を開催します!!

島内各地をめぐりますので、是非是非遊びに来て下さいね!

【開催スケジュール】
7月13日(木)~7月26日(水) 上対馬総合センター
7月28日(金)~8月8日(火)  渚の湯
8月11日(金)~8月23日(水) ほたるの湯
8月25日(金)~9月5日(火)  豊玉地区公民館
9月8日(金)~9月19日(火)  湯多里ランド
9月21日(木)~10月5日(木) 対馬市役所
10月7日(土)~10月19日(木) 対馬市交流センター
10月21日(土)~11月2日(木) 対馬空港

←上対馬総合センター。今日からスタートです。


[1067] むしむし
投稿者:檜山(雨漏りを生まれて初めて経験しました。) 投稿日:2006/07/13(Thu) 15:58

蒸し暑さにヤラれてぐったり。
気を抜いてると、おもわず自分にまでカビが生えそうです。


[1059] 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:46

昨日、対馬は台風3号の暴風圏に入り、各地で川が氾濫するなどの被害がでました。
センターでも3時頃にそろそろヤバイということで早期帰宅命令が出て一同帰宅。
が、既に外は大変なことになっていました。

センターから家に帰るには、海沿いルートと沢沿いルートがあります。
沢沿いルートはすぐに潅水するので、海沿いルートを選択。
しかし、海沿いルートも所々潅水。潅水距離は短いので強行突破します。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:49

道はもはや濁流、でも進みます。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:51

しかし、その先でまさかの土砂崩れ。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:53

引き返し、沢沿い回り道ルートに一縷の望みをかけましたが、既に広範囲に潅水。
通過を試みましたが、ボンネットの上まで水が上がってきたので断念しました。
佐護はどこも八方塞がり、今日はセンター泊かと皆あきらめモード。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:54

2時間後、土砂崩れがあった場所が、水流で岩が端に寄せられ道が出来ているという朗報。
みんなで連なって帰りました。
またあの潅水地点を強行突破。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:56

途中、取り残された牛たちに遭遇。

牛は台風に負けません。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 13:59

やっとわが町佐須奈に到着。

しかし、家まで500mのところでまたもや潅水のため通行止め。

[Res: 1059] Re: 台風3号騒動
投稿者:木村 投稿日:2006/07/11(Tue) 14:01

消防団の方が消防車に乗せて渡してくれました。
ありがとうございました。

今日も対馬は雨。各地で被害が予想されます。
消防団、パトロールの方、ご苦労さまです。
みなさま、どうぞお気をつけて。。。


[1058] 大雨
投稿者:阿比留 投稿日:2006/07/10(Mon) 22:35

 日曜日は、あんなに晴れていたのに、今日は、台風の為大雨の一日でした。
昼過ぎから雨の量が多くなり川の水があっとゆうまにあふれてきました。大雨の影響であちらこちらで通行止めになっている場所がでています。
まだまだ雨が、続くようですのでお出かけする方くれぐれも注意をしましょう。


[1057] 台風
投稿者:田代 投稿日:2006/07/08(Sat) 18:06

 大きな台風が来ているみたいですね。気象情報によると明後日(7/10日)の未明に対馬の西海岸(西水道)を通過するみたいですね。皆さん台風に対する備えは、大丈夫ですか?
 又、台風にシゲキされて梅雨前線も北上するかもしれませんね。この台風が通過したら暑い夏が来るでしょうね。


[1056] ツシマヒラタクワガタ
投稿者:川口(今日は七夕らしいです。ちなみに晴。) 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:48

 今日は久々の晴天です。朝、獣舎の清掃をしていると目の前に黒い物体を発見!物の正体はツシマヒラタクワガタでした。久々にみる巨体で全長72mmありました。今年は昨年に比べてクワガタが出現するのが1ヶ月ほど遅いように思われます。もっとデカイのが表れるのを待つ。目標80mm!


[1055] 藤球哀歌
投稿者:檜山(オリッ鉄なんか応援できませんよ。) 投稿日:2006/07/06(Thu) 18:22

僕の生まれ育った町には球場がありました。
そこに球場があるということはごく当たり前なことでした。
小さい頃、よく砂に自分たちの町の絵を描く遊びをしましたが、
いつだって球場を真っ先に描いていたのを思い出します。
ナイターの時、球場の明かりが煌々とついていたのを思い出します。
夜空の下での野球観戦は、それはそれは風情のあるものでした。
僕は野球少年ではなかったけれど、その雰囲気が大好きでした。
僕は18歳の時に町を離れましたが、
時同じくして球団の本拠地が屋根のある球場に移転しました。
それ以来、帰省してにすっかり寂しくなった球場を目にするたびに、
なんともいたたまれない気持ちになりました。
現在、かつての球団は他の球団と合併し、
その球場もついには取り壊されました。
僕が最後のその球場を見たのは今年の冬で、
その球場は今、もうそこにはない。
その哀しみは、思い出の数だけ深く、
その思い出は、笑顔の数だけ切ない。


[1054] お元気で
投稿者:前田 投稿日:2006/07/04(Tue) 18:48

別れの日。

この2年3ヶ月、本当にお疲れ様でした。

僕は、大林さんのもとでいろんなことを学びました。有難うございました。

東京に行かれても、いつまでもお元気で。

←雨の中、みんなでお見送り。びしょぬれになりながら、姿が見えなくなるまで手を振り続けました。


[1051] 昨日の国境マラソン・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:06

 昨日は、上対馬町で国境マラソンが、開催されました。
このところ梅雨で毎日のように、雨が降っていましたが何とか晴れ、無事に終わったみたいです。センターからも、スタッフの一人が参加して完走したそうです。お疲れさまでした。

今日は、大林さんの引っ越しでしたが、無事終わりました。お疲れさまでした。

それと、日誌で書かれていたドングリの苗は、センターであずかり育てていきたいと思います。ご心配なく。

[Res: 1051] Re: 昨日の国境マラソン・・・
投稿者:木村 投稿日:2006/07/03(Mon) 21:37

国境マラソンに参加した木村です。当日は前日までの豪雨が嘘のように晴天に。運営されているみなさんの人徳の賜物ですね。ボランティアの方々も、みなさんお疲れさまでした。

私はというと、たった5kmの参加でしたが、普段ほとんど動かない生活をしているお陰で死にそうでした。今日は全身筋肉痛で、車の乗り降りもままならない状況です。

昔から貧血持ちだったこともあり、突然の運動に走りながら悪寒を感じたりと酷い状態だったのですが、応援してくれたみなさんのお陰で完走できました~(T0T)>
特に一生懸命応援してくれた小学校のみんな、ありがとう!
みんなからの「がんばれ~」で頑張れました!


[1052] みんながつくるヤマネコの森!
投稿者:木村 投稿日:2006/07/03(Mon) 21:21

ツシマヤマネコの生息を脅かす原因のひとつに、森林などの生息地の減少が挙げられます。「ならばヤマネコの棲む森をつくろう!」と、対馬の自然を愛する地域住民の集まりである「ツシマヤマネコ応援団」では、「とらやまの森再生プロジェクト」として3年前から森づくりの活動をおこなっています(「とらやま」は地元で古くから呼ばれるツシマヤマネコの俗称です)。

この森づくりの活動に協力してくれている子どもたちがいます。上対馬町の比田勝小学校5年生のみんなは、昨年センターにヤマネコの学習に来たのをきっかけに、「自分たちにできるヤマネコ保護の取り組み」として、森づくりのための苗を育ててくれているのです。先週はトロ箱から芽を出したどんぐり苗を、ひとつずつポットに分ける作業を一緒に行いました。写真の通り、こんなにたくさん!大きく育ててくれていたとは!嬉しい驚きでした!

5年生のみんなの自然を大切にしたいという気持ち、どんぐり苗に注ぐ愛情に感謝です!苗がもう少し大きくなったら、今度は一緒に山に植えましょうね!みんなが育てた苗で、ツシマヤマネコが暮らす森をつくりましょう!


[1050] 梅雨の盛り
投稿者:村山 投稿日:2006/07/03(Mon) 12:12

久しぶりに日記を書いております。対馬は梅雨の盛りです。降ったり止んだりです。今年の夏はどうなるのかな?

大林さんが転勤し、新しい保護官が東京から配属になります。7月で転勤の際の引っ越しも雨があり大変そうです。飛行機、フェリーが無事に出ると良いのですが・・・。大林さんお疲れ様でした。そして佐々木さんよろしくお願いします。

そういえば、今日は実習生前期の申し込み締め切りです。かなり今年は応募が多いようで、なかなか選考が大変になりそうです。まだ応募していない方は後期締め切りが来週になりますので、奮ってご応募ください。


[1049] 託します
投稿者:大林 投稿日:2006/07/02(Sun) 02:41

2年3ヶ月、こちらに来てから、多くの人と協力、あるいは助けられ、色々種をまいたり、耕したり、託されたものに肥料をやってきたりしました。

写真は、昨年のイベントで植えたドングリが、生長して大きくなったものです。ここまで大きくなるとはびっくりでした。私はこの7月に対馬を出なければならなくなりましたが、いくつか残していきます。彼らが大きく成長できるよう皆様よろしくお願い致します。

追伸
異動のため7月1日付で東京に行くこととなりました。またちゃんとした挨拶はとらやまの森でさせて頂きます。本当にお世話になりました。とても対馬は良いところでした。離れるのが本当に惜しいです。だから、また来ます。


[1048] 休日
投稿者:田代 投稿日:2006/07/01(Sat) 18:24

 先日の休日を利用して、福岡で映画「トリック2」を観て来ました。観る価値は、ありますよ、「よろしくね。」


[1044] 子きのこ様
投稿者:檜山(きのこ様のご子息だと思われます。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:44

きのこ様の傍にいらっしゃいました。
かわいらしいですね。

[Res: 1044] 続子きのこ様
投稿者:檜山(夕方になりました。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:46

半日でもうこんなに大きくなられました。

[Res: 1044] 続々子きのこ様
投稿者:檜山(次の日の朝になりました。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:50

ご立派なお世継ぎになられました。

[Res: 1044] 続々々子きのこ様
投稿者:檜山(諸行無常です。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:59

その傍らで、先代は静かに息を引きとられておりました。


[1040] きのこ様。
投稿者:檜山(ドアを開けた瞬間のけぞりました。) 投稿日:2006/06/29(Thu) 17:57

今朝、我が家の玄関先に、こつ然ときのこが姿を現しました。

[Res: 1040] 続きのこ様。
投稿者:檜山(なかなか神々しいお姿です。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:16

きのこ様近影。

[Res: 1040] 続々きのこ様。
投稿者:檜山(夕方になりました。) 投稿日:2006/06/30(Fri) 14:22

ナメクジに齧られておられました。


[1041] 拝啓 大林様
投稿者:川口 投稿日:2006/06/30(Fri) 12:46

 早いもので大林自然保護官が対馬に赴任してから2年が過ぎました。対馬という激務満載の中、得るものも多かったと思います。本当にお疲れちゃんでした。新しい職場でも頑張ってください。お世話になりました。ありがとうございました。


[1039] この頃よく目撃する・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/06/26(Mon) 11:06

 先週は、ツシマテンを、何度も目撃しました。
朝通勤途中に見たり、仕事帰りにも見かける事も、日に何匹も見る事があります。現在テンは、夏毛で黒っぽい毛です。

交通事故で死んでいたと来館者からも目撃情報が、入ってきています。
今梅雨時期で、カエルやヘビが道に出てきているのを見かけます。ツシマヤマネコが餌を、もとめて道に出てきてるかもしれません。

車を運転するドライバーの皆さん、ヤマネコ・テン・動物たちに優しい運転を心がけてほしいと願います。


[1037] ハンドウイルカ
投稿者:川口 投稿日:2006/06/23(Fri) 20:56

 センター近くの井口浜海水浴場に10~20頭ほどのハンドウイルカの群れが入ってきておりました。どうやらファミリーのようで子供イルカの姿も見られ、中には繁殖行動を行っているペアまでいて、中身の濃いイルカウォッチングでした。

[Res: 1037] Re: ハンドウイルカ
投稿者:川口(サッカー負けました。) 投稿日:2006/06/23(Fri) 21:01

潜水時に尾びれを持ち上げてました。


[1036] 紫陽花
投稿者:田代 投稿日:2006/06/23(Fri) 17:41

 紫陽花の花が遅れて咲いています。雨にぬれてキレイですね。たまに葉の上に蝸牛(でんでんむしともいう)がいるかもしれないですね。センタ―の周辺にも咲いていますよ。あと、通称紫陽花ロ-ドの花もキレイですよ。見頃は、今です。


[1035] 中山エレジー2
投稿者:檜山(ライムしてみました) 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:29

カエルトビデルミチニムカツテ。
ボクハハシルイエニムカツテ。 
カエルタチドマルミチニアフレル。
ボクハココロミルデキルダケヨケル。
カエルフマレルハカナクツブレル。
カエルアヤメルボクハメイル。
カエルカエルツチニカエル。
ボクハカエルイエニカエル。


[1034] 最も昼の長い日
投稿者:大林 投稿日:2006/06/21(Wed) 22:47

今日は、夏至ですね。
昼間が一年で最も長い日ですが、実際は梅雨時なので、
日照時間は冬よりも短い事が多いそうです。
センターは今日は曇りがちだったのですが、霧が何度もわいて、ときに消えて晴れ間が覗いて、今は雨が降り出してなかなかに忙しい天気でした。
冬至では皆さんカボチャを食べますよね。では夏至では何かあるのかなと思ってインターネットで調べてみました。
タコ。イチジク田楽。鏡餅。地方によって違うようです。
おとなりの韓国では参鶏湯(サムゲタン)を食べるらしいです。
そういえば対馬では何を食べるんだろう。今度対馬の人に聞いてみます。
皆さんの地域では何食べますか?


[1033] そりゃアンタ、七夕に雨が降るようなもんでしょ。
投稿者:前田です。(♪7番、代打、檜山~♪) 投稿日:2006/06/21(Wed) 22:32

本日、夏至。
なのに終日曇り。
なんたる無念。


[1032] 。。。ほたる。。。
投稿者:あさくら 投稿日:2006/06/19(Mon) 19:12

昨夜、ホタルの観察会に参加してきました。
私にとっては今年‘お初’のホタルです!
昨夜見れたのは“ゲンジボタル”と“ツシマヒメボタル”!
種類や違いを意識して、ホタルを見たのはコレが初めて。。。
すると。。体の大きさ、光の放ち方、光りの色、そして光る時間帯などなど。。。種類によって光り方1つとっても、こんなに違いがあるなんて、驚きです!
昨年の10月には対馬で“アキマドボタル”を見ましたが、光りを放つ長さや色・・・どうだったんだろう???
この秋にはそんなことに気をつけて、また、アキマドボタルを見に行こうと思います!
♪\(^^)/♪楽しみです!\(^^)/♪


[1031] 梅雨
投稿者:田代 投稿日:2006/06/17(Sat) 17:40

 梅雨の中休みですかね~、雨が降らないですね。もしかしたら、梅雨の終わりには、大雨だったりして?皆さん、災害対策は、万全ですか?


[1030] ヤマネコ双六
投稿者:川口(ドリームジャンボはずれました) 投稿日:2006/06/16(Fri) 18:44

 以前、大林さんの日誌でも紹介されていましたヤマネコ双六をやっと展示することが出来ました。本日、早速やってみたところ結構面白かったです。結果は負けてしまいましたが、ご来館の際には是非一度やってみることをお勧め致します。


[1029] 音が見えるという感覚
投稿者:檜山(危うく書き込むのを忘れるところでした) 投稿日:2006/06/15(Thu) 22:34

先日、白嶽の頂上にて蝶の羽音を聞きました。
生まれて初めて聞いたような気がしました。
でも、これまであれだけたくさんの蝶を見ていて、
一度も羽音を聞かなかったというのもおかしな話です。
本当に、今まで一度も聞こえたことがなかったのか。
それともただ、聞こうとしなかっただけなのか。

雪の降る音、桜舞い散る音、静寂という音。
僕たちの周りには、聞こうとしなければ聞こえない音で溢れています。


[1028] ヤマネコ展 in あじさい祭
投稿者:前田 投稿日:2006/06/14(Wed) 18:02

たくさんの子供たちが遊びにきてくれて、とてもにぎやかでした。

ここでもつばきちゃんは大人気。暑い中お疲れ様でした。


[1026] またしても黄色
投稿者:大林 投稿日:2006/06/13(Tue) 20:58

随分前にセイタカアワダチソウの黄色が気になるという日誌を書きました。最近の私は別の黄色が気になっています。それが写真のもの。
この花は「オオキンケイギク」と言います。
今対馬の至る所で咲いているのですが、この花、きれいはきれいなのですが、大変なものでした。
資料によると、「原産地は、北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)で、キク科の多年生草本。強健で冬期のグラウンドカバー効果が高く、花枯姿が汚くないなどの理由で、ワイルドフラワー緑化で最も多く使われているものの一つである。道路の法面緑化等に近年大量に使用されるようになった」とのことです。
実はこの花、昨年の6月から施行されている「外来生物法」において、「特定外来生物」として指定されているのです。理由としては生態系に大きな影響を与える。つまり、この花非常に強いので、在来の植物を駆逐してどんどん広まってしまうのです。対馬の在来の植物に危機が迫っているということです。今の対馬の状況を見て私自身納得です。
 因みに、この植物の増えすぎを防ぐのに効果的なのは、「梅雨時に刈り払いを行い、結実を防ぐことが必要である」とのことです。皆様、今の時期です。対馬在来の植物を守るためにご協力を。

 なお、オオキンケイギクのように特定外来生物に指定されているものを植えたり、まいたりすることは法律で禁止されておりますのでご注意下さい。

 外来生物法または、特定外来生物についての詳しい情報はこちらをご覧下さい。
http://www.env.go.jp/nature/intro/

[Res: 1026] Re: またしても黄色
投稿者:大林 投稿日:2006/06/13(Tue) 21:02

因みにアップですとこんなんです。


[1025] ホタル観察会のお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/06/13(Tue) 19:57

今度の日曜日に上県町佐護でホタルの観察会を行います。川辺上空を舞うゲンジボタルの灯りを楽しみませんか?

■□■ ホタル観察会 ■□■
日時:6月18日(日)19:30~21:00 ※時間が遅くなりました!ご注意下さい!
場所:佐護小中学校集合
◎要申し込み、参加費100円(保険料として)
◎雨天中止

お申し込み・お問い合わせは対馬野生生物保護センター
TEL:0920-84-5577  FAX:0920-84-5578
E-mail:twcc97@yahoo.co.jp(担当:木村)

※ツシマヒメボタルは出現時間が10時近くになるため、観察会終了後自由参加で観察したいと思います。よろしければこちらもご参加下さい。


[1024] あじさい祭り・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/06/12(Mon) 21:58

 昨日は、上県町の佐護湊で、あじさい祭りが開催されました。
前日は、晴れだったのでパラクライダーの飛行は出来たようですが、昨日は、パラクライダーの飛行は、残念ながら強風の為中止になったそうです。
しかし、あじさい祭りは、雨も降らず無事終了したようです。
センターの方も、祭りに見えた人達の流れか、1日中来館者が、とぎれずにぎわっていました。ちなみに来館者の人数は、199人でした。今年は、雨が少なかったせいもあるのか、紫陽花の花が少なかったようです。これから咲くのか楽しみです。


[1023] パラグライダー
投稿者:田代 投稿日:2006/06/10(Sat) 17:55

 本日は、千俵蒔山と佐護湊浜シ-ランドステ-ジをメイン会場としてパラグライダ-の大会が行われたようですね。天気も良く風もあまり強くなく絶好のパラグライダ-日和だったみたいですね。明日も今日に引き続きパラグライダ-のタンデム飛行が、行われるようですね。私も一度は、体験したいですね。でも、高所恐怖症だから無理かな?


[1022] 嗚呼一年(松原)
投稿者:松原 投稿日:2006/06/09(Fri) 15:43

 今年もセンター近くの海にイルカが来ているそうです。一年前に対馬で働きはじめた頃にイルカを見て感激したのを思い出しました。嗚呼一年、本当に早いものです。
 前田氏が先日の日記で、二年目はぶっ飛ぶ(飛躍する)と言ってましたが、私もがんばります。ヤマネコだけでなく、鳥や昆虫、草木など、いろんなものに興味を持ってみようと思います。せっかく自然がたくさんある対馬に暮らしているのに、ボーっとしていたらもったいないですね!いろんなことに興味をもつと、毎日が今よりももっと楽しくなると思います。
 先月、対馬に遊びに来た祖母と姉(千葉在住)が「対馬は酸素が多くていいところだ!」と言ってとても感動していました。そして元気になって帰っていきました。近いうちに今度は親友が遊びに来る予定なので海、山、自然、文化、おいしいものなど対馬のいいとこたくさん見せてあげたいです。


[1021] 五月雨
投稿者:檜山(愛車の汚れっぷりには自信があります。) 投稿日:2006/06/08(Thu) 17:05

本日の雨とともに、どうやら梅雨入りしたようです。
おかげで車がきれいになりました。
無洗車主義の僕としては、願ったり叶ったりです。


[1020] 隣の島へ。。。
投稿者:あさくら 投稿日:2006/06/05(Mon) 20:20

先日、1年半ぶりにお隣の島【壱岐】へ行ってきました。
隣の島なのに、、、対馬とは違い平たく、開けた地形の島です。
博多・壱岐間はジェットフォイルが多くとても便利なのですが、、、壱岐・対馬間は本数が少なく。。。日帰りで行くにはとても不便。。。
1年半ぶりに会った友達とも、、、たったの5・6時間ほどしか話が出来ず。。。ちょーっと、ご不満。
せっかく隣の島に住んでるのにな~。。。
・・・また、遊びに行けばいっかあ。。。


[1019] 田植え
投稿者:田代 投稿日:2006/06/03(Sat) 18:20

 先日の休みにセンタ―の前田氏に手伝ってもらって田植えをしました。少ししたのですが、普段使わない筋肉を使ったせいか次の日は、筋肉痛でした。尚、明日、6月4日(日)は、佐護地区で田植え体験があるみたいですね。皆さん、参加してみてはどうですか?


[1018] デジスコ
投稿者:川口(思考回路をOFFにしてみたいです。) 投稿日:2006/06/02(Fri) 19:00

 デジスコってご存知ですか?いわゆる鳥などを見る望遠鏡(フィールドスコープ)にデジカメをセットして超望遠で撮影することをいいます。その画像は確かにドデカく凄いのですが、結構暗いレンズなので撮影にはテクニックが必要です。私的には、やっぱり大砲(超望遠レンズ)の方が使い勝手がいいかな・・・。どっちにしてもまだまだ修行あるのみです。


[1017] 水無月
投稿者:檜山(僕はぶっ飛ぶ前田君を応援します。) 投稿日:2006/06/01(Thu) 16:00

風待月・蝉羽月・鳴神月・松風月・夏越月・葵月・涼暮月・常夏月。

ここ日本には、さまざまな6月があります。


[1016] 嗚呼一年
投稿者:前田 投稿日:2006/05/31(Wed) 23:16

 ご無沙汰前田です。

 アクティブ・レンジャーとしてセンターに勤務してから明日で丸一年になります。あっという間でした。

 この一年、野生生物保護の奥深さ・幅広さ・複雑さ・困難さ・楽しさ・嬉しさ・悲しさなど様々な側面をフルに感じ、今までどれだけ自分の考え方や経験、知識、技能が浅はかで甘かったのかを痛感しました。
 二年目の前田はぶっ飛び(飛躍し)ます。そして、自分に足りないもの・できなかったことを克服するよう頑張ります。センターの先輩方々、関係者のみなさん、今年もよろしくお願いします。

                対馬2年目を迎えるにあたり
                       前 田  剛


[1015] ヤマネコの一生
投稿者:大林 投稿日:2006/05/30(Tue) 21:27

 本日、下関の「海響館」という水族館の方がセンターにいらっしゃいました。実はGWまでの2ヶ月間ほど海響館で対馬の企画展を行っており、今日は貸し出しをしておりました展示物を返されるということでいらしたのですが、大きなおみやげ物を頂きました。
 それがこの写真の「ツシマヤマネコすごろく」。ヤマネコの一生がすごろくになっています。絵がきれいですし、楽しみながらヤマネコのことを学べるようになっているんです。
 型枠等をつけ、近いうちにセンターで展示予定ですので、皆様、是非ご覧になって遊んでみて下さい。

追伸
 檜山君の日誌で紹介されましたハチの巣(断面が見えるようになっています)や、キジ(雌)の剥製も新たに加わりました。
センターでは随時展示を更新しておりますので、毎日変わるヤマネコを見に来るのとあわせて、センターで新しい発見をしてみて下さい。


[1014] ♪すっご~い!!!
投稿者:あさくら 投稿日:2006/05/29(Mon) 18:24

今日、“はやぶさ”親子を見ました!

子供はまだ産毛が残るプワプワ。。(^^)。。かわゆ~い。。(^^)。。

親は風が強い中、羽音をぶんぶんさせながら何回も頭の上を飛んでいきました。・・・警戒させてしまったらしい。。。

後で教わったことなのですが、、、猛禽類を見るときは気をつけてあげないと、親が巣を放棄してしまうことがあるのだそうです。。。
我々人間にとっては「近くなくても」、鳥にとっては「近かった」と言うことなのですね。。。ごめんなさい。。。

もうじき巣立ち、、安心して過ごせるように、気をつけてあげなくてはいけないことを~。。。“反省”。そして、あの親子から学びました。。。

★まだまだ教わることい~っぱいの対馬!!です。★♪\(^^)/♪★


[1013] 梅雨入りは、もうすぐ?
投稿者:阿比留 投稿日:2006/05/28(Sun) 23:04

 梅雨入りは、もうすぐ?
じめじめした季節が、もうすぐやってくる。雨雨雨・・・雨の日々

後2週間ぐらいで、上県町佐護で「あじさい祭りが、行われる」
しかし、今年は、紫陽花の花が、少なくつぼみさえも見あたらない祭りに間に合うのか心配です。

今日は、公開中のヤマネコのつしまるくんが、今までにないきびんな動きにおどろきました。いつものんびりした動きが多い中、野性的な動きに、感動しました。つしまるは、まだまだ元気です。
是非会いに来てみませんか。


[1012] 異常気象
投稿者:田代 投稿日:2006/05/27(Sat) 17:59

 この頃、日照不足で野菜の値段が上がっているみたいですね、佐護平野でも田植えがだいぶん進んでますが、このまま日照不足が続けば、何年前かのように米不足になるのではないでしょうか?皆さんの地区は、どうですか、食べ物を大切にしましょうね。


[1011] 雨ニモ・・・。
投稿者:川口(リポ11はイマイチでした。) 投稿日:2006/05/26(Fri) 18:49

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ怒ラズ

イツモシズカニワラツテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジヨウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ陰ノ

小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ツテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ツテコハガラナクテモイイトイヒ

北ニケンクワヤソシヨウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボウトヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハ

ナリタイ


[1010] Function is Beauty
投稿者:檜山(全国の前田党の皆さん、前田君は今週も大忙しです。) 投稿日:2006/05/25(Thu) 17:52

あらためてその緻密さ、美しさにため息がもれます。
こうでなければならなかった、かたち。
そのかたちが生みだす、美しさ。
そこには、完全なものだけがもつ凄みがあります。
そのかたちは美しさのため。
その美しさは機能のため。


[1009] つゆまち?
投稿者:木村 投稿日:2006/05/23(Tue) 17:54

今日はセンターに珍客到来。

玄関のスミで、このコが中を覗いていました。

昨日の大雨で迷い込んでしまったのでしょうか。

ミイラになる前に、せせらぎ園地に帰してあげました。


[1008] 初鰹
投稿者:田代 投稿日:2006/05/20(Sat) 18:21

 今日は、ネタがないので、一句書きます。「目には青葉山ほととぎす初鰹」ああ~鰹が食べたい。


[1007] 夏毛へ!
投稿者:松原 投稿日:2006/05/19(Fri) 18:59

 以前も日記に書きましたが、ヤマネコの換毛(冬毛から夏毛への生え替わり)の様子を調べています。記録を取り始めてから3ヶ月ほど経ちましたが、ヤマネコのみなさんはだいぶ夏毛になりました。よく毛の塊がごっそり落ちていたりします。
 調べたところによると一般にネコの身体を覆う毛は、太くて長い直毛の一次毛(外毛)・一次毛よりもちょっと細いノギ状毛・細くて縮れ毛の二次毛(下毛)の3種類らしいです。ヤマネコの場合も、確かに太い長い毛とその奥に細くてフワフワの毛があります。(ノギ状毛というのはよくわからなかったのですが・・・)
 冬毛から夏毛になる時は毛が抜けてだいぶぶすっきりして見えます。それは長い毛が抜けて短い毛が残るからだと思っていましたが、川口さんによると、短い毛(おそらく二次毛)が抜けて、長い毛がぺしゃんこになるからすっきり見えるそうです。なるほど・・・よく見てみると確かに。
 それがわかると、ヤマネコの身体のどこの部位が夏毛になったかが、何となくわかります。面白い!
 でも、また冬毛になるには短い毛を生やさねばならないってこと?こっちの方が大変そうですね。


[1006] 今日の天気は、
投稿者:檜山(全国の前田君ファンの皆さん、前田君は元気です。) 投稿日:2006/05/18(Thu) 17:42

卯の花曇り。

と思ったら、雨粒が落ちてきました。

今夜これから、

卯の花曇りのち卯の花腐し。


[1005] 対馬の昆虫観察会のお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/05/16(Tue) 17:50

今度の日曜日に、講師の先生をお迎えして対馬の昆虫観察会を開催します。美しいチョウを中心に、スライドショーで対馬の昆虫を紹介した後、希望者は棹崎公園へ野外観察へ出かけます。棹崎公園のツツジは花盛りを少し過ぎましたが、美しいカラスアゲハの仲間で賑わっています。この他、色々な生き物に出会えるかも?!みなさんのお越しをお待ちしております(^^)

■□■ 対馬の昆虫観察会 ■□■
日時:5月21日(日)13:00~13:45スライドショー/14:00~15:30野外観察
場所:対馬野生生物保護センター/棹崎公園
講師:境 良朗 先生

※雨天の場合は室内教室のみ。野外観察に参加される方は保険料として参加費100円です。事前にお申し込み下さい。

画像は今がいちばん美しい、ミヤマカラスアゲハです(^^)


[1004] へびさん
投稿者:あさくら 投稿日:2006/05/15(Mon) 20:00

近頃対馬も暖かくなり。。。色んな生き物を目にします。
数週間前には「アオダイショウ」を見ました。生まれて初めて(!?)マジマジと目の前で見ました。
一昨日にはまたしてもヘビさんを発見!小さくて意外とかわいい♪(^^)♪。
思わず携帯電話のカメラで記念撮影を開始!ズームがないので手を伸ばしてなるべくアップで撮ろうと努力しますが、へびさんも小さいくせに首を伸ばして必死に威嚇してきます!念のため噛まれぬように気をつけながら撮影終了。
後日、その写真を見てもらったら・・「マムシ」・・らしい。。。『ホーッ!コレが“まむし”かー!!!』
・・・やっぱり噛まれなくて良かった・・・。
これから夏に向けて、危険な生き物も出てきます。何の知識もなく無用心に近づくと、きっとイタイメに。。。
先日もセンター1Fの事務所を大きなムカデが大行進し、事務所をお騒がせしておりました。こいつもかなり危険なヤツらしい。。。
★気をつけて対馬の夏!体験します!★


[1003] 母の日
投稿者:田代 投稿日:2006/05/13(Sat) 18:08

 明日は、母の日ですね、皆さんは、何かプレゼントの計画がありますか?私にとっての母の日のプレゼントは、・・・?