対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

[1002] やっほ~
投稿者:松原 投稿日:2006/05/12(Fri) 18:49

 ツバキです。ゴールデンウィークに生まれて初めて大きいバイクに乗せてもらいました。イエ~イ!みんな「かっこよかったよっ」言ってくれました。
 でもツバキの中の私には何も見えず、なされるがままに外に連れ出され乗せられて、何されてるのかさっぱりわからなかったけど、とりあえずイエ~イ!!とかやってみました。 後で写真を見たらいっぱいの人の囲まれてツバキは楽しそうな顔していたのでよかったです。


[1001] アタリマエナコトホドアタリマエスギテソノアタリマエニキガツカナイ
投稿者:檜山(タイトル長めです。) 投稿日:2006/05/11(Thu) 12:23

白鷺が飛び立ちました。
カエルたちがいっせいに鳴き始めました。
ただそれだけのことです。


[1000] 今日から愛鳥週間
投稿者:木村 投稿日:2006/05/10(Wed) 18:02

今日5月10日から16日までは、野鳥を愛する愛鳥週間です。とは言っても、子どもの頃に愛鳥週間のポスターを描くくらいでしか、意識したことはないのではないでしょうか?

対馬は渡り鳥の中継地点として、春と秋にほかの地域では見られないような珍しい渡り鳥が観察できる島として全国的に有名です。春はヤマショウビンをはじめとした珍しい渡り鳥を見ようと、ゴールデンウイークに全国からバーダーが訪れます。このヤマショウビン、ご覧の通り息を呑む美しさを持つ鳥なのですが、「5月3日には必ず見られる!」という変なジンクスがあるそうです。

「もう終わっちゃったじゃん」と思ったあなた、あきらめるのはまだ早いですよ!まだまだ、5月下旬頃までは見られるようです。昨年は5月18日にアオショウビン(図鑑で調べてみよう!)まで見られたそうです!

さあ、今日から愛鳥週間、対馬のみなさんヤマショウビンを探しに出かけてみませんか?


[999] ジャージー島へ行ってきました。
投稿者:村山 投稿日:2006/05/08(Mon) 10:00

ゴールデンウィークだからという訳ではないのですが、イギリスの南沖にある、ジャージー島に行ってきました。ご存じの方も多いと思いますが、濃くておいしいジャージー牛乳を作り出す、ジャージー牛の産地です。

といっても牛を見に行った訳ではなく、牛乳を飲みに行った訳でもありません。確かに牛乳はおいしかったです。

ジャージーにはジャージー動物園(ダレル野生生物保護財団)という動物園があります。この動物園はジェラルド・ダレルという方が作った動物園で、野生生物の保護を主目的としていることから、現代のノアの方舟と呼ばれています。

荘園だった敷地に荘園屋敷を中心に世界中の生息地を失い、野生での生息が困難になった動物が飼育されています。

この動物園では、世界中で保護プロジェクトを展開していますが、何よりも生息地で野生動物を守ることが大切と訴えています。そして生息地を守るためには人材の育成が必要として、国際トレーニングセンターを設置しています。そこには世界中から野生生物保護に関わる若手が集められ、研修を受けています。そして幸運にも、私もその研修に今回参加することができました。

世界中から集まった参加者からたくさんの刺激をもらって帰ってきました。ゴールデンウィークも終わり気分一新でがんばります(^^)。

写真は動物園の中心にあるマナーハウス(荘園屋敷)です。


[998] 立夏
投稿者:田代 投稿日:2006/05/06(Sat) 17:41

 暦の上では、夏なのに本日は、大雨でした。ゴールデンウィークという事で雨にもかかわらず、ヤマネコを見ようと約120名の来館者がありました。明日は、上対馬の鰐浦地区でヒトツバタゴ祭りがあります。天気が良くなればいいですね。


[997] ストレス
投稿者:川口(心に余裕がありません) 投稿日:2006/05/06(Sat) 14:28

 種々の外部刺激が負担として働くとき、心身に生ずる機能変化。寒暑・騒音・化学物質など物理化学的なもの、飢餓・感染・過労・睡眠不足など生物学的なもの、精神緊張・不安・恐怖・興奮など社会的なものなど多様である。

 なるほど・・・。


[996] Fine day
投稿者:檜山(前田君が今週も書き込んでくれません) 投稿日:2006/05/05(Fri) 20:06

コーヒー淹れて飲みました。
紅茶も飲みました。
マッシュルームをしゃかりきに切り刻みました。
それでパスタ作って食べました。
うたた寝しました。
散歩に行きました。
ツバメが楽しそうに飛んでいました。
帰ってきてまたコーヒー淹れて飲みました。
もう、お風呂にも入りました。

これが今日したこと全部です。
これ以外の時間はぼーっとしてました。


[995] 3.4.5日は、晴れ
投稿者:阿比留 投稿日:2006/05/03(Wed) 22:20

 3日間の天気予報では、晴れだそうです。
6.7日は、天気がくずれる予報が、出ていますので、センターに来館予定の方は、早目の来館をおすすめします。
雨が降ると、公開中のヤマネコに、逢えないかもしれません。
ちなみに今日は、つしまるくんは、元気に歩き回っていました。

5日には、つばきちゃんに、逢えますので是非お子様を、お連れになって遊びに来て下さい。スタッフ一同で、お待ちしています。


[994] 本日はとっても良い天気です!!
投稿者:大林 投稿日:2006/05/03(Wed) 11:13

今日からGW後半に突入。
テレビでは高速道路の渋滞が報道されていました。
福岡から対馬に来る便も今日は終日満席とのこと。週末までは良い天気とのことなので観光には最適です。

島内は新緑が鮮やかで、ドライブや散策には本当に気持ちの良い季節です。またGWの風物詩であるヒトツバタゴも咲きだしたとのことです。
センターでは本日午後、ツシマヤマネコの「つばきちゃん」が午後からひさびさに山からおりてきてセンターで皆様をお出迎えします。センターではGW特別企画の一つとして皆様と野鳥情報を交換する野鳥掲示板も設置中です。
島内を散策される皆様、少し脚を伸ばしてセンターにお寄り下さい。

追伸
ツバキちゃんは、こどもの日の5日の午後にもセンターに現れます。今日は難しい方5日に是非どうぞ。記念撮影も可能です。


[992] 天かける牛
投稿者:木村 投稿日:2006/05/01(Mon) 19:10

暖かくなり、昆虫類が姿を見せるようになりましたね。先日、センター周辺で見つけた小さなカミキリムシをきっかけに、少しカミキリムシの世界に踏み込んでみました。

カミキリムシはカミキリムシ科の昆虫の総称で、世界に2万種以上、日本には900種以上が分布するそうです。

漢字では「髪切虫」と書き、結髪を元結の際から切る魔力がある想像上の虫という意味もあるようです。昔の人は髷を切られたら落ち武者ですから、恐ろしい妖怪ですね。

英名は「Longhorn Beetles」と言うそうです。触角を長いツノとは、なんだかカッコイイです。ちなみに触角は英語でfeelerというそうです。なるほど。

さらに、中国語では「天牛」というそうです。空を飛ぶ牛という意味だそうで、こちらもカッコイイです。

画像は対馬でもよく見られるゴマダラカミキリです。まさに、白黒反転した牛といった風貌ですね。
カミキリ=天牛、なんだか魅力的な生き物に感じませんか?

カミキリに出会える場所は、1花・2シイタケのほだ場・3外灯 などだそうです。
これからの季節、少しカミキリを気にしてみるのも良いかもしれませんよ。


[991] ゴ-ルデンウィ-ク
投稿者:田代 投稿日:2006/04/29(Sat) 17:45

 今年もゴ-ルデンウィークがスタートしました。センターは、ゴールデンウィーク中は、休まず開館しています、尚、5月3日と5日は、つばきちゃんに会えるかも? あなたもつばきちゃんと写真撮影してみては、どうでしょうか。


[990] うーん・・・。
投稿者:川口(僕も疲れました。) 投稿日:2006/04/28(Fri) 18:38

 書くことが思い浮かばないので、ここで一曲歌います。
「み・・・♪」と思ったけど、気分が乗らないのでやめます。
サヨウナラ・・・。


[989] できることなら、
投稿者:檜山さんはお疲れです。 投稿日:2006/04/27(Thu) 17:49

朝起きてから夜寝るまで、ずっと笑っていたいのです。
ずっとニコニコしていたいのです。
笑い疲れて、眠りに就きたいのです。
ただそれだけです。


[988] 今日は・・・。
投稿者:あさくら 投稿日:2006/04/24(Mon) 19:37

外が一日中ホコリっぽ~い・・・、“黄砂”らしい。関東に住んでいた時には意識したことがなかった“黄砂”ですが。特に近頃多いんです、対馬では。。。
ところで「“黄砂”ってどこから飛んでくるどういう砂だったっけ~?」
これが結構スゴイ!インターネットによりますと。。。
中国大陸西部のタクラマカン砂漠の方から遥々強風によって吹き上げられた多量の砂塵・・・。ナノだそうです。
★対馬(日本国内!)にいて、大陸の砂漠の砂が体験できると言うことね~!!\(^O^)/!スッゴーイ!★
でも、喜んではいられません。。。更にネットによりますと。九州で多く見られた現象でしたが、近頃では北海道でも観測され日本での発生が増加傾向にあるのだそうです。。そしてその原因として、中国での過剰な放牧や耕地拡大などがあるようで、寂しいお話ですが『春の風物詩』だけに止まらず、環境問題としてもとらえられる場合があるそうです。。。《ふ~うん。あ~あ、勉強しちゃった♪》


[987]
投稿者:田代 投稿日:2006/04/22(Sat) 17:41

 先日の休日に、トラクターで畑を耕していたら、どこからか烏が集まって来て耕した後から土の中から出てきた、ミミズ等をついばんでいました。野鳥の眼やみみは、人には、解らないものすごいものがあるんでしょうね。今後、佐護平野では、田起こしが始まりますので、トラクターの後をいろんな野鳥が付いてまわるのが、見かけられるでしょうね。


[986] ヤマネコケージ移動
投稿者:松原 投稿日:2006/04/21(Fri) 20:22

 昨日の夜、3頭のヤマネコの移動をしました。引っ越したのは、つしまるの部屋の隣と、そのまた隣と、一つはさんだ隣の仔です。少し離れた一時収容施設まで約1キロの引っ越しでした。新居についてヤマネコたちを放すと、「ここはどこじゃーっっ!」といった感じでちょっとびっくりして、走り回ったり、警戒しながらウロウロしたり、動けずにフーフー威嚇したり、ネコそれぞれでした。寝室に置いた巣箱も新築でまだ木の香りがします。落ち着くように今までの巣箱で使っていた自分のくっさい臭いつきのタオルを入れてあげました。新しいおうちも早く気に入ってくれるといいなぁ・・・。


[985] 「ちょいワル」オヤジの作り方
投稿者:檜山(初めて、スープカレーを食べました) 投稿日:2006/04/21(Fri) 09:54

 最近、「ちょいワルおやじ」とか「ちょいモテおやじ」とか「ちょいロクデナシ」などという言葉を巷でよく耳にします。
それ系の雑誌なんかも飛ぶように売れているようです。

ていうか、なんですか?
「ちょい」って?

「ワル」にも「モテ」にも「ロクデナシ」にも、「ちょい」なんてありません
ワルい人が羊の毛皮を被って、ときたま「ワル」をみせる「ちょいワル」と、
そうでない人がちょっと「ワル」ぶって見せる「ちょいワル」とでは根本的に違います。
そこんとこをちゃんと把握しておかないと、ただのかっちょワルいオヤジになります。
雑誌読んで「ちょいワルおやじ」になろうと思っているうちは、
きっと「ちょいワルおやじ」なんかになれないと思います。


[984] つぶつぶ
投稿者:大林 投稿日:2006/04/18(Tue) 23:08

今日は日誌の当番日、朝通勤路から今日は何を書こうかなと、いろいろ考えていました。木々の新緑がきれいだし、蕗の葉が道ばたでそこかしこに開いているし、対馬の春の風物詩である「海藻の道路干し」等々書くネタがいっぱいです。でも今日の夕方になってそれらのネタをあきらめるぎょっとするものを見つけてしまいました。

事件は夕方になってブラインドを閉めようとしていた時でした。ブラインドを閉めながら網戸を見ると蛾がいました。ちょっと観察しようと思って外から除くと、彼女の周辺につぶつぶのものが・・・。
なんと彼女、何を思ったのか網戸に卵を産み付けているのです。それも大量に。こんな2階の、風が直接当たって、時たま潮をかぶるところがあるところに・・・。それも運良く卵がかえって毛虫になったとしても何の食べ物も何もないところに。産みたくて産みたくて耐えきれなくなってしまったんでしょうか。彼女の計画性のなさにあぜんです。

↑手前の型枠沿いに光っているのが卵、奥にいるのがこんな事態を招いた張本人です。


[983] 山萌える
投稿者:木村 投稿日:2006/04/18(Tue) 14:23

桜の見ごろは終わったと思っていたのですが、御岳の山裾ではまだ山桜が咲いていました。

スギ・ヒノキの植林とモミの大木の深緑。

落葉広葉樹の色とりどりの芽吹き。

そして咲き誇るヤマザクラ。


[982] 虫がいっぱい~!
投稿者:あさくら 投稿日:2006/04/17(Mon) 19:04

近頃のヤマネコ飼育舎は、虫にあふれています。“ケムシ”“ダンゴムシ”“ガ”“ハサミムシ”etc・・・いーっぱい!!!
夜中もヤマネコ達の行動を録画しているので、猫舎のライトはつけっぱなし。ふと手を付こうと目をやったその壁に、手の付きどころが無いほどの“ガ”がびっしり!ぺっとり!ひっついている状態。「ヒエ~~~ッ!!!気持ちわりーーー!」・・・でもきっと、今のこの状態って“序の口”なのでしょうね~。。。
これから“夏”!益々虫が増えていく季節です。
「はぁ~・・・。」=気持ちわりー・・ケドがんばります!=


[981] 不安定な天気
投稿者:田代 投稿日:2006/04/15(Sat) 17:53

 この頃、晴れたり雨が降ったりの不安定な天気が続いています。季節のかわりめで体調をくずしやすい時期です。体調管理は、充分にしましょうね。


[980] レターケース
投稿者:川口(檜山君傑作です。) 投稿日:2006/04/14(Fri) 21:48

 センターには各職員用にレターケースがあります。みんなが回覧を回すのですが、私のレターケースはあふれかえっておりました。久々に引き出しを開けると、昨年の7月に回ってきていたものを発掘してしまい「がくっ」となりました。みんなごめん!僕でストップしていたのね。と少し反省しつつ、また、あふれさせております。


[979] 中山エレジー
投稿者:檜山(カエル轢きまくってます。) 投稿日:2006/04/13(Thu) 19:07

カエルカエルアメノヒハカエル。
カエルカエルヒガクレルマエニカエル。
カエルカエルイツコクモハヤクカエル。
カエルカエルカエルフマナイウチニカエル。
カエルカエルアノミチガカエルデアフレカエルマエニカエル。


[978] テン走る
投稿者:前田 投稿日:2006/04/13(Thu) 09:35

前田は生きています(今年度初投稿)。

森の木がいっせいに芽吹きました。対馬の上島は落葉広葉樹が多く冬場は寂しい感じがしていたのですが。いゃー、春ですね。

この前、茂木浜でボーっとしていたら、目の前をテンが駆け抜けて行きました。すばらくするとまた戻ってきて走り去って行きました。彼はどこに行き何をしていたのか・・・。


[977] 何て聞こえる~?
投稿者:あさくら 投稿日:2006/04/10(Mon) 20:52

数日前。外で作業をしていると「ウォン!ウォン!」と何かが鳴く声が。。。でも、明らかに犬ではない模様・・・。どうやら“コウライキジ”らしい。。。
そして今日、またしても「ウォン!ウォン!」と同じ鳴き声が!一緒にいた人に「キジの鳴き声って“ケン!ケン!”じゃなくて“ウォン!ウォン”て聞こえますよね~?」と聞くと、カタカナでは表現できないような鳴き真似を・・・(ーー;)・・・。
センターに戻り、他の人にも同じ質問をしてみた。。。すると「そうですねえ!」とは言ってくれたものの。やはりカタカナでは表現できないような鳴き真似をされた・・・。
本によるとニホンキジもコウライキジも「ケーン」とか「ケン」とか鳴くと書いてあるのですが・・・。
。。皆さんには、何て聞こえているのでしょうか?。。。


[976] 野鳥イベントのお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/04/10(Mon) 19:52

今日はセンター野鳥イベントのお知らせです。

□■春の野鳥観察会~春に対馬を訪れる渡り鳥たち~■□
とき:4月16日(日)13:00~15:30(15分前から受付開始)
場所:対馬野生生物保護センター(集合・受付場所)
講師:対馬野鳥の会 会長 杉原 敏 先生
 春に対馬を訪れる渡り鳥を中心に、美しい野鳥の写真を見ながら対馬の野鳥の魅力を語っていただきます。その後、ご希望の方はバードウォッチング公園へ移動し、野鳥観察を行います。
講話(スライドショー): 13:00~13:45(場所:対馬野生生物保護センター)
野外観察(希望者のみ): 14:00~15:30(場所:佐護バードウオッチング公園)
参加費:講話のみ=無料 野外観察=100円(保険料として)
双眼鏡:基本は持参(数個は貸し出し可能)
※雨天の場合は室内のみで、野外観察は中止します
イベントのお問い合わせは
TEL 0920-84-5577 / FAX 0920-84-5578(担当:木村・前田)まで
みなさまのお越しをお待ちしております!!

現在どんな鳥が対馬に来ているかは、
「野鳥通信・・・対馬から」http://www5b.biglobe.ne.jp/~nojiko/
「対馬野鳥図鑑」http://twcc.cool.ne.jp/bird/index.htm
の両HPにて実況中継中です!こちらもぜひ覗いてみてくださいね(^^)


[975] 桜も・・・「ソメイヨシノ散る」
投稿者:阿比留 投稿日:2006/04/09(Sun) 21:56

 桜も満開をむかえたと思うと、雨、風が吹こうものなら、一晩で潔く散ってしまうはかなさ、毎年思う満開時期が長く続けば・・・と。
これからは、植物花の時期でもあります、野鳥もたくさん渡って来ます。毎日の目撃情報が楽しみです。

今年こそは、四季ごとに花の写真を撮ってみようと思います。


[974]
投稿者:村山 投稿日:2006/04/09(Sun) 17:28

田代さんの日記にあるように、今週末は花見の一番いい時期でした。我が家の窓から見える桜は満開です。毎朝窓を開けるのが楽しみな今日このごろ。。通勤路も桜が満開で窓を開けて走るのが気持ちいいです。

桜はあっという間に散ってしまいますが、花は桜に限らず今からもいろいろ咲きます。新緑も出始めました。これからの季節、もっと鮮やかになります。いい季節です。

野鳥もたくさん飛んできている模様。昨晩は今年初めてトラツグミの声を聞きました。ひ~。ひょ~。真っ暗ななかで聞くとちょっと不気味ですが、好きな声です。


[973] 花見
投稿者:田代 投稿日:2006/04/08(Sat) 17:55

 桜の花が今、満開ですね、今日、明日が一番良い花見日和になるかも?あ、そうそう夜桜見物もいいかも、でも、夜は、まだ冷えます、暖かい服装で見て下さいね、そして、桜の枝は、折らないでくださいね。


[972] 桜が散る
投稿者:松原 投稿日:2006/04/07(Fri) 18:20

 だんだん春らしい陽気になってきました。異常に寒がりな私でも最近はジャンパーを着ないで飼育しています。この前満開だった桜ももう新しい葉が出てきていました。今日は棹崎おきまりの強風が吹いているので、花びらは散ってしまうでしょう。タラの芽はまだ生えているのでしょうか?この前の休み、取りに行きそびれました。何年か前まではタラの芽なんて食べる機会がほとんどなく、おいしくも感じなかったのですが、対馬でいっぱい食べて好きになりました。


[971] 外はまさしく・・・
投稿者:檜山(最近のお気に入りは、サバの味噌煮です。) 投稿日:2006/04/07(Fri) 01:28

           

          鶯
          語
          花
          舞


[970] 桜と連雀
投稿者:木村 投稿日:2006/04/04(Tue) 10:16

阿比留さんの日誌にあるように、今対馬は桜が満開です。

うちの隣りの空き地にも一本桜が咲いているのですが、ここ数日、その桜にレンジャクがきています。
周辺に生い茂っているノイバラの赤い実を食べに来ているようです。
当分食べ物には困らなそうですが、彼らもそろそろ北へ渡る時期。

いつまで桜と連雀が楽しめるかな~


[969] サクラ満開・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/04/03(Mon) 22:24

 通勤途中の、国道沿いのサクラが満開で毎日の通勤が、楽しみです。今年は、サクラの花の開花が、例年より早いようです。
サクラは、散るのが早いので、毎年写真を撮ろうと思っていてもなかなか撮れなかったので今年こそは、頑張って見ようと思っています。
雨が、ふらないことを願いつつ。


[968] エイプリルフ-ル
投稿者:田代 投稿日:2006/04/01(Sat) 18:03

 今日は、エイプリルフ-ルですね、嘘をついてもいい日です。でも、相手をあまりキズつけないようなかるい嘘にしておきましょうね。


[967] 今日はエエモンを見ました
投稿者:川口(リポDやめました) 投稿日:2006/03/31(Fri) 23:29

 今日の夕方に佐護川にシマアジがいるという情報を入手して、3人で見に行きました。シマアジって何?魚?いいえ、カモの仲間の鳥です。実際に見たのは実は初めてで、図鑑で見るよりも数倍きれいで感動しました。
 シマアジ←漢字では“縞味”と書きます。‘味’と言う字が使われていますが、シマアジ、コガモなどのアジカモの仲間は食べると美味しいことからこの味と言う字が使われているらしいです。面白いですね。でも、決して捕獲して食べないで下さい。


[966] どうなのよ、それ・・・
投稿者:檜山(ニート中。) 投稿日:2006/03/31(Fri) 09:07

今さっき、近所のノラネコが家の中を横切って行きました。


[965] 猛省
投稿者:檜山(今日は一日ニートです。) 投稿日:2006/03/31(Fri) 05:11

できていないこと。
できなかったこと。
本当にそれはできないことなのか
それは本当にできなかったことなのか。
本当はできるのに、やろうとしなかっただけなのか
それとも、やろうと意識すらしなかったのか

それらを思うとき、己の情けなさにイヤになります。


[964] ご意見ご感想などなど
投稿者:木村 投稿日:2006/03/28(Tue) 12:17

こんにちは、たいへんご無沙汰しておりました。木村です。

この職員日誌、当センターホームページ一番の人気を誇り、みなさんから「日誌見てるよ」と声をかけていただくこともしばしばです。
掲示板を利用した日誌なのですが、環境省HPという都合上パスワードを設定し、外部からのカキコミが出来ないようになっています。
みなさんから「あの日誌に返信したかったんだけど、パスワード式で返信できなかったよ」と残念がっているお話を聞いていたのですが、「よかったらメールしてください」としかお答えできませんでした。
しかし、HP管理ボランティアの西さんが、今回「ご意見・ご感想」を書き込めるページを作ってくださいました!

このHP全体の感想、職員日誌への返信(サボリの叱咤激励歓迎です(^^;)、なんでもお書き下さい。
みなさまからのご意見・ご感想おまちしております!


[963] 環境問題
投稿者:田代 投稿日:2006/03/25(Sat) 17:41

 先日、仕事で棹崎公園を歩きました。空き缶、ペットボトル、タバコの吸殻等多いのに、驚きました。「捨てればゴミ、使えば資源」という言葉があります。物が余っている世の中だから仕方がないと言ったらそれまでですが、ペットボトルがYシャツに、牛乳パックが再生紙やトイレットペ-パ-に生まれ変わります。「ひとつのゴミは、ひとりの責任です。」あなたは、ペットボトルや空き缶が何年ぐらいで土にかわるか考えた事がありますか?尚、野生生物保護センタ-、棹崎公園には、ゴミ箱は、設置しておりません。ご来館、ご来園の皆様ゴミは、捨てないよう、お持ち帰りの程宜しくお願い致します。


[962] 毛の生え替わり
投稿者:松原 投稿日:2006/03/24(Fri) 17:51

 毎週2回ヤマネコを観察し、毛が冬毛から夏毛に生え替わる時期(換毛)を調べています。換毛の時期は意外と早く、まだまだ寒い3月の初めにはもう毛が抜け始めていました。今の時期になるとヤマネコの寝室に毛のかたまりが落ちていたりします。
 そう言えば今日、福岡市動物園生まれの№24(美人だけどいつも寝癖だらけ)の背中にくっついていたゴッツイ毛玉が落ちていて、飼育員の川口さんと2人で喜びました(余談)。
 換毛が終わり、夏毛になるとヤマネコはスリムになったように感じます。冬毛よりも夏毛の方が短くて黒っぽいのです。徐々に生え替わって行くのでその変身っぷりにあまり気づきませんが、夏と冬の写真を比べると同じ個体でも別人(別猫)のように見えます。いつ変身が完了するか楽しみにしています。


[961] 春の素
投稿者:檜山(例の「呪文みたいなもの」が知りたいです) 投稿日:2006/03/23(Thu) 17:26

名称   :春
原材料名:出会い、別れ、喜び、悲しみ、感謝、希望、門出、
      旅立ち、反省、挫折、後悔、思ひで、誕生、消滅、
      再生、桜(花見を含む)、新緑、南風、儚さ、うらら
内容量 :各自1つ
消費期限:短いですよ
保存方法:保存できません
製造者 :冬の日々

※お好みで材料を追加すると、よりステキになります☆


[960] 対馬のひとたち
投稿者:あさくら 投稿日:2006/03/20(Mon) 22:17

 今朝出勤途中に、車の左側前後のタイヤがスッポリ道路から落ちてしまいました。落ちた場所は峠の上り坂、左側への急カーブ。。。考え事をしていた私は反対側斜線の車に驚き、必要以上に左側へハンドルをきったようです。
 今日は月曜日。しかも出勤ラッシュの時間帯!細い峠道の急カーブで・・・。超!めーわくなお話です。・・・なのに、朝早くから呼び出された車屋さん、通りかかった通勤途中の人たち。。。皆さん、止めにくい場所に自分の車をなんとかとめて、走って手伝いに来てくださいました!!!
=ありがとうございました!=。。。皆々様の暖かいお心が涙がでるほど嬉しかったです、ウルウル。。。=本当に、ありがとうございました!=後日、御礼にお伺いさせていただきます!とりあえず、この場をお借りして御礼を申し上げさせていただきました。  +++ <(_ _)> +++

 コレに懲りて、今まで以上に(?)運転中は注意を払って乗る事を心がけます!  =反省=


[959] 春を感じる
投稿者:阿比留 投稿日:2006/03/19(Sun) 22:58

 この頃毎日の通勤途中に、春を感じさせる花が咲いているのが、日に日に多くなってくるのが目に入り、嬉しくなってきます。
棹崎公園にも、春を感じる花々が咲き始めました。まず始めに目に入るのは、ゲンカイツツジ・スミレ・ナンザンスミレ・などなど・・・
センターの前では、ウグイスのさえずりも聞こえてきました。


[958] お彼岸の入り
投稿者:田代 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:47

 本日は、お彼岸の入りです。昔から暑さ寒さも彼岸迄と言いますが、今年は、なかなか暖かくならないですね。春よ来い早く来い。ついでに、自分にも来て欲しいなあ。


[957] 書くことが・・・。
投稿者:川口(リポDが好きです) 投稿日:2006/03/17(Fri) 21:27

 今日は、この日誌のネタがなくて困っています。
天気のネタにすると田代さんに怒られそうなのでやめます。
あっそうだ。そういえば、昨日の帰りに巨大なイノシシを見ました。見た目0.1t程ありそうなやつでした。山に駆け上がっている最中でしたが尻が重いのか、ずるっと滑ってなかなか上にいけません。イノシシが消えるのを確認して帰宅しました。
 
 これ以上話が膨らまないのでこの辺でやめます。

 リポD飲んで頑張りませう。


[956] Goes on
投稿者:檜山(最近、車のホイールカバーを落としました) 投稿日:2006/03/16(Thu) 19:04

シーラカンスの標本を見てきました。
シロナガスクジラの骨格標本を見てきました。
ついでにメガマウスの標本も見てきました。
地球上には、自分の知らないもので溢れていることを再確認しました。
同時にこの先、自分がどれだけのものを見ることができるのだろうと思うと、
少し絶望的な気持ちにもなりました。
まあでも、そんな僕の憂いも、
まだ僕が見たことのない、深海でこっそり暮らしているエビにはどうでもいいことです。
この瞬間にも、シーラカンスは深海を彷徨い、
シロナガスクジラは大海原を泳いでいます。
それは僕とは全く無関係の時間と空間で進んでいます。
そんなもんです。
僕がどんなに憂いでも。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる。
僕の生まれるずっと以前から、そして僕が死んだずっと後も。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる。
それでも地球は回り続けます。


[955] つばきちゃん
投稿者:前田 投稿日:2006/03/15(Wed) 19:48

 第19回豆酘の里ロードレース大会(3/12開催)に出没。

 いつでもどこでも誰からも愛されるつばきちゃんは、今年度も大活躍でした。ゴールデンウイークに、交通事故キャンペーンに、峰町文化祭に、そして市民ワークショップに。本当にお疲れ様でした☆
 市民ワークショップでは、お疲れだったのか、うたた寝していました^^(「おい、ネコがネトるばい」とワークショップ中にみんなの笑いを誘ってました。さすが人気者は違いますネ)。

←豆酘小学校にて。元気いっぱい(元気よすぎ!?)の対馬ッ子たちと戯れるつばきちゃん。
 


[954] 春の嵐
投稿者:田代 投稿日:2006/03/11(Sat) 18:04

 本日は、昨日迄の良い天気とうって変って、センター周辺では、風が強く扉の開閉が大変でした。本当にここ何日かの天気は、人の一生の移りかわりみたいですね。明日から天気がくずれるという予報も出ているみたいです。外出される方は、充分注意してくださいね。


[953] オオハム
投稿者:川口 投稿日:2006/03/10(Fri) 20:38

 先日、センターの大砲(望遠レンズのデジカメ)を持ち出して、野鳥の写真を撮りに行って来ました。ヒシクイ、マガン、ヒドリガモなどを撮影した後に帰ろうとしたところ、オオハム君がいるではありませんか・・・。
 皆さんもご存知の通り、2月の中ごろから現在まで油の付着したアビ類(ほとんどがオオハムとシロエリオオハム)を収容してきましたが、油の影響でほとんどの個体がきれいに水に浮けていない状態でした・・・。
 今回撮影した2羽は、私の見る限り、きちんと浮力を保って優雅に浮いているんじゃないかと思いました。{陸に近いところに居たんで「大丈夫かなぁ?」とは思いますが・・・。}
 最後に、忙しい中ボランティアとしてきてくださった方々ならびに支援物資等送ってくださった方々、情報提供してくださった方々本当にありがとう御座いました。まだ終わったわけではありませんが、感謝の気持ちでいっぱいです。


[952] いたい
投稿者:檜山(飲みすぎました。) 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:20

何かと厄介ですが、痛みは重要だと思います。
まあ、ケガなんかをしたときにソレを自覚させるという役目もありますが、
もっと重要なのは、痛みのおかげでケガが早く治るということだと思うのです。

痛くない→動いちゃう→なかなか治りません。
痛い→安静・寝ちゃう→どんどん治ります。

うまいことなってます。
だからと言って、「痛いのが好き☆」とかそういう話ぢゃないですよ。
そっちの話ぢゃないですよ。


[950] ツシマサンショウウオ
投稿者:朝倉 投稿日:2006/03/06(Mon) 23:18

ネコ舎にできた“吹き溜まり”の掃除をしました。すると、そのゴミ溜めの中からお宝を発見っ!!!
「ボテッ・・・。」と出てきたのは『ツシマサンショウウオ!!!』しかも、私が今まで見た中では一番大きい!
\(^0^)/=!か・わ・い・い~!=\(^0^)/
初めは『ドン臭いヤツ~・・・』と思いきや、少しづつ目が覚めてきたのか。。。意外や意外!歩くのが早い!ちょっと目を放している隙に、大脱走!!!
◆本によりますと。。。我が対馬の400M以下の山地渓流や森林に生息しており、2月から3月の繁殖期になると水中に入ると。。私が発見したのは、テン糞と枯葉の吹き溜まりの中・・・。そろそろ起きて、水の中へ移動しないといけない時期なのに!!
・・・と、言うわけで翌日、近くの沢へ放しに行きました。その沢で石をひっくり返してみると、いるわ!いるわ!同じサイズ程のサンショウウオちゃんが、いーっぱい!!!
◆本の続きによりますと。幼生は秋冷と共に陸上生活に入るものと、幼生のまま越冬するものがいる。
・・・とありました。・・・なるほど~。だから?テン糞の湿気ったゴミ溜めの中にいたのか~。。。納得?。。。

★本当は皆さんにかわいいお姿、お見せしたいところなのですが。。。見たい方は是非!対馬へ起こしください!★
=お待ちしてま~す!=


[947] 来館者
投稿者:阿比留 投稿日:2006/03/05(Sun) 22:29

 昨日、今日と来館者数、3/4は72人、3/5は、74人と、全国エコツーリズム大会の参加者の団体さんや、バスツアーのお客様で久しぶりに、にぎわっていました。
明日は、月曜日でセンターは、休館日です。
公開中のヤマネコも、元気です。まだ見たことのない「あなた?」是非会いにきてください、お待ちしています。


[946]
投稿者:田代 投稿日:2006/03/04(Sat) 17:43

 本日の夕方、センター上空をマナヅルが40~50羽程、北帰行していました。天気が良かったのでそのまま飛んで行ったみたいでした。


[945] エクスカーション
投稿者:川口(檜山君のパクリ) 投稿日:2006/03/04(Sat) 11:02

 3/3~3/5まで対馬でエコツーリズム大会が行われています。先日のセンター内ミーティングでうちのボスからセンターは「エクスカーションのみで・・・。」と言っていたのを思い出しました。「エクスカーション!?」って何だ?最近みんな横文字ばっかりで日本語も良くわからない僕はなんのこっちゃ・・・です。
 ということで、恥ずかしながらGoogleはんに聞いてみました。
僕「ちょっとお聞きしたいのですが・・・。」

G「お前は誰や?いつものヤツとちゃうやんけ。」

僕「はい。簡単な質問で申し訳ないのですが、エクスカーションってなんですか?」

G「お前そんなことも知らんのか?はぁー?よういままでいきとったなぁ。」

僕「てへってへっ。」

G「エクスカーションていうんはな。ようは見学会のことや。わかったか。」

僕「なーんだ。見学会ですか?それならそうと見学会いうてくれたらGoogleはんのお手を煩わすことも無かったのに・・・。すんませんでした。」

G「そのくらい知っとけ。社会の常識やぞ。もうそのくらいのことで聞いてくんなや。」

ということで、エクスカーションの謎が解けました。お恥ずかしい・・・。


[944] イナバウワーとサルコウ
投稿者:檜山(サメが好きです。) 投稿日:2006/03/02(Thu) 22:33

「イナバウワー」ってなんすか。
「サルコウ」ってなんすか。
トリノ五輪の時に頻繁に耳にしたこの言葉。
フィギアスケートの技の一種らしいですが、
その言葉からそれがいったいどこの国の言葉で、どんな技なのか、まったく見当がつきません。
ということで、またGoogle様に聞いてみました。
「イナバウワー」「サルコウ」
カチッ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

G「なんや?」

僕「あ、あの・・」

G「早よ言え、こっちは年度末で忙しいんじゃい」

僕「あ、はい。えーっと、イナバウワーってなんですか?」
 「あと、サルコウってのもなんですか?」

G「ああ、アレな。荒川はんがしてはったヤツやな」
 「彼女はようやった。日本の誉れや」
 「せやけど、村主はんとミキティーは残念やったなぁ」
 「あと、アレも・・・」

僕「あ、あの、すいません。イナバウワー・・・」

G「じゃかぁしい!今ええとなんじゃ!黙って聞いとれ!」

僕「は、はいっ。すみません」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

G「いやー、何や言うても、やっぱりオリンピックちゅうもんはええモンやのぉ」

僕「そ、そうっすね。それで・・・その、イナバゥ・・・」

G「おおぉ、すっかり忘れとったがな。それで何やったかいな?」

僕「えーっと、イナバウワーとサルコウです」

G「ああ、せやった、せやった。イナバウワーとサルコウやったな」

G「それ、アレや」
 「じつは2つとも、食いもんの名前や」

僕「マ、マジっすか」Σ( ̄□ ̄;)!!
 「マジで、スケートの技に食べものの名前がついてんすか?」

G「ウソや」

僕「えっ」Σ( ̄□ ̄;)!!
 「ウソっすか・・・」

G「いっぺん、言うてみたかった」

僕「・・・・・・・」

G「なに、スネとんねん。これくらいで。」
「しゃーない。教えたるよって、よう聞いとけ」

僕「はい」

G「サルコウとイナバウワー。どちらも選手の名前や」 
 「イナバウワーは、西ドイツのイナ・バウワー(Ina Bauer)っちゅう女性選手の名前からきとる」
「サルコウは、スウェーデンの男性選手の名前や」

僕「ふーん、本当はイナ・バウワーだったんですね」
 「じゃあ、サルコウも本当はサル・コウなんですね」

G「ちゃう」

僕「えっ」Σ( ̄□ ̄;)!!

G「じつはな、サルコウはんは、名前が長すぎんのや」

僕「へー」

G「なんや、「へー」って」
「聞きたないんか、サルコウはんのフルネーム」

僕「いえ、とくには・・・」

G「おまえ、ヤなやつな」

僕「あっ、すみません」
「是非、聞かしてください。お願いします」

G「しゃーないな、教えたろ」
「サルコウさんのフルネームはな、」
「カール・エミール・ユリウス・ウルリッヒ・サルコウ(Karl Emil Julius Ulrich Salchow)言うんや」
「どや?」

僕「やべぇ・・・」

G「せやろ」
 「やりましたっ!4回転カール・エミール・ユリウス・ウルリッヒ・サルコウ成功です!」
 「とか言うわけにはいかんのや」
 「だから、サルコウなんや」
 「どや、ようわかったやろ?」

僕「はい」
 「じゃあ、それって一体どんな技なんですか?」

G「それくらい自分で調べろ」

僕「えっ」Σ( ̄□ ̄;)!!

 「で、でも、僕んちテレビがないんですけど」

G「そんなもん知んわ」
 「わても、そんなにヒマちゃうんや」
 「後がつかえとんのや」
 「それ聞きたかったら、もっぺん最後尾に並び直せ」
 「そんだら教えたる」

僕「ケチ。」

G「あぁ、何やて?もっぺん言うてみぃ、コラッ」

僕「いえ、何でもありません。ありがとうございました。」
 「失礼します」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とまあ、こういうことでした。
将来、「4回転アラカワ」とか「ミキティー・トゥ・ループ」なんて呼ばれる技ができればいいですね。
ガンバレニッポン!


[943] 芽が出てきました
投稿者:大林 投稿日:2006/02/28(Tue) 20:29

昨年の森づくりイベントでドングリを植えたポットから続々と芽が出てきました。今出てきているのはクヌギとコナラ×2の計3つ。朝仕事に出かけ夜帰ると少し伸びている気がして(実際結構伸びています)、帰ったらポットを見るのが習慣になってしまいました。
これが2,3年後には対馬の山の中に帰せるかと思うと本当にわくわくします。
森づくりに参加した皆さん、皆さんのポット苗はいかがですか?

追伸
最近いろいろなところで芽が出てきているのを感じます。これがどのように育つかはこれからの天気や土壌や肥料の与え方次第、その芽が枯れずに大きく育つようできることをやっていきたいと思います。


[942] 花粉が・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/02/27(Mon) 22:05

 海鳥の油汚染の被害にあった鳥の保護に、力をかしてくださる皆さん毎日ご苦労様です。保護された鳥たち無事に自然にもどれる事を願っています。

私は、毎日、毎日、くしゃみ、鼻水、目のかゆみと闘っています。
明日もマスクをして、仕事に出ます。見苦しい姿で申し訳ないですが、花粉が終わるまでお許し下さいませ。


[941]
投稿者:田代 投稿日:2006/02/25(Sat) 18:03

 今日、朝のうちに仕事で、棹崎公園を歩いていたら、ツツジの花が咲いているのを見かけました。ちょっと、春を感じました。


[940] 近況報告
投稿者:松原 投稿日:2006/02/24(Fri) 21:27

 忙しいですが毎日充実しています。野生動物を保護する人たちは、説明がうまい人だったり、大工仕事ができたり、子供に好かれたり、おもしろい人だったり、足が速かったり、パソコンに詳しかったり、英語が話せたりして・・・そんな人たちの集団ですが、集まるといろんなことができます。毎日勉強になります。


[939] 均衡
投稿者:檜山(じつは、つむじが2つあるらしいです(本人未確認)) 投稿日:2006/02/24(Fri) 16:53

世の中は「結果」ではなく、「状態」なんだと思います。


[937] 夜空
投稿者:田代 投稿日:2006/02/18(Sat) 17:58

 夜、空を見ると星がきれいですね。暖かい服装をして星の観察もいいですね。


[936] 海鳥緊急事態
投稿者:松原 投稿日:2006/02/17(Fri) 22:02

 檜山さんの日誌にもありましたが、今対馬で海鳥の油汚染の被害が深刻です。毎年春になると被害が出るそうです。鳥の身体に油が付くと羽の構造が壊れて海に浮けなくなります。油を取ろうとして鳥は羽繕いをします。その結果沢山の油を飲み込んでしまい、結局衰弱して死んでしまうのです。
 死亡した個体の胃と腸の中は油で真っ黒でした。とても苦しかったと思います。もし、運良く救護されても海の鳥を長い間水に浮かすことができなければ野生に帰れなくなってしまいます。油汚染はとても難しい問題です。 
 こんなに海が汚れているとは知りませんでした。この油はどこからきたのでしょうか。この問題を解決するには時間がかかります。対馬の海は春になり安心して鳥たちが渡って来られる美しい海であって欲しいです。


[935] この島で
投稿者:檜山(チョコ好き) 投稿日:2006/02/17(Fri) 00:08

なぜ彼らはこんな姿に成り果てたのか。
なぜ彼らはこんな姿にならねばならぬのか。
だれが彼らをこのような姿にしたのか。
だれが声なき彼らを守ることできるのか。
だれが声なき彼らを救うことができるのか。

この小さな島で起きているこの現実は、
この小さな島だけの問題ではなく、
彼らの姿は、僕たちの行く末を暗示している気がします。


[934] あぁ無情
投稿者:木村 投稿日:2006/02/16(Thu) 00:32

時として、良かれと思ってやったことで、むしろ迷惑をかけることがあります。

ましてや、悪いだろうなあと思いながらやれば、しっぺ返しを喰うのは当然のことですね。

しかし、そうせざるを得ない状況というのもあります。
今を生きていくことだけで精一杯ならば。

世の中は、そんなもので溢れているのだなぁと思いました。


[933] 浅茅湾探索
投稿者:大林 投稿日:2006/02/14(Tue) 21:07

 日曜日にシーカヤックに久々に行ってきました。
 当初はあこがれの黒島ツアーということだったのですが、風が強くて断念。浅茅(あそう)ベイパークから浅茅湾を探索して浅茅パールブリッジ迄行って引き返すというコースでした。
 風が強いところは大変だったのですが、湾の奥は風も穏やかで、冬の引き締まった空気の中シーカヤックを漕いで人工物が全く見えない景色の中を進む。最高でした。
 途中、海沿いに作業着姿の女性や家族連れがたくさんいました。何をしているのかなと聞いてみると牡蠣をとっているとのこと、それも今の時期は美味しいですよー、と。対馬の海の豊かさを感じました。女性の後ろにはトンビが大体いてその美味しい牡蠣を頂けないかと、おすそ分けをねらっていました。その方達が作業をしている時はすごく近くにいるのに、我々が近づくと一斉に飛び立ってしまいました。田植えの頃に、農作業の人の後ろにサギとかがたくさんついて行っている光景を思い出してしまい、鳥たちも長年の経験からか安全な人を見極めているんだな、と納得しました。
 シーカヤックというと夏のイメージがありますが、対馬では年中楽しめます。対馬の私のお薦めの活動の一つです。

写真は浅茅パールブリッジ(*)にさしかかるところ。普段見ているものを別の角度で見るのもまた楽しいですね。
(*)浅茅パールブリッジは浅茅湾の中で対馬最大の島である島山島と対馬の上島を結ぶ橋です。島山島と上島の間は狭瀬戸と呼ばれる細長い水路になっており、総延長1600mにも及ぶそうです。水路の一番狭いところでは、なんと昔は馬で瀬渡しをしていたそうです!!


[932] 春はもうすぐ・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2006/02/13(Mon) 23:30

 このところ大分気温も上がり春が、近づいて来たような気がします。しかし棹崎公園には、春を感じさせる花が、咲いていません。
昨年の今頃は、公園一面にヤブツバキが、咲いていたようですが今年はまだまだです。
先週は、佐護平野に、マナヅルの群が降り立ったようですが、残念ながら、私は休みの日だったためまだ目撃していません。
マナヅル・ナベヅルに逢えたら今年こそ撮影したいと思っています。楽しみです。


[930] 我が愛ネコ共もとうとう。。。
投稿者:朝倉 投稿日:2006/02/13(Mon) 19:27

先日。とうとう我が家のネコ共にも“マイクロチップ”なるものが挿入されました。
頭では“良き事”だし“安全な事”と分かってはいるし、ネコ共にとっても,
普段の予防接種とほとんど変わらない時間と負担(苦痛)で済むことも分かってはいるのですが。。。イザ!我が愛ネコ共の体の中にに“異物”が入れられるとなると、なんとな~く寂しい気分になるのは、なぜでしょうか。。。
けれどこの“マイクロチップ”のお陰で、これからこの先、災害が起きたり、ネコ共が逃げ出したりしても、必ず私の元に戻ってくる事でしょう!!!
普段はイタヅラばかりする、ムカツクネコ共ですが。。。や~っぱり!かわゆい我が家族なのでありまする。(*^^*)


[929] 暖かい一日
投稿者:田代 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:57

 本日は、昨日に比べると暖かい一日(小春日和というのかな?)でした。これから、少しづつ暖かくなるのですかね、でも、花粉症の人には、大変な季節みたいですね。この時期を乗り越えてガンバッテ下さい。


[928] 春の兆し
投稿者:川口 投稿日:2006/02/10(Fri) 20:33

 外はまだまだ寒い日が続いていますが、今年は昨年よりも春の訪れが早いのでは・・・と思います。というのも春になってくるとヤマネコたちは体重がどんどん落ちてくるのですが、今年はそれが昨年よりも1ヶ月ほど早いのです。この冬は寒くなるのが早かったから、暖かくなるのも早いのかもしれません。
 ヤマネコを見ていると春の訪れを教えてくれているような気がします。後は彼らが体調を崩さずに春を迎えてくれればいいと思います。


[927] いてる
投稿者:檜山(コタツ好き) 投稿日:2006/02/09(Thu) 19:25

いてるいてる、すべて凍てる。
こおるこおる、すべて凍る。
雪はすべてを覆い隠し、氷はすべてを覆い映す。
寒さはその非情さゆえに、生きるものにその証を与える。


[926] 「全国エコツーリズム大会in対馬」が開催されます
投稿者:大林 投稿日:2006/02/07(Tue) 19:04

久々の日誌です。
ということでいきなり宣伝なのですが、
3月3日(金)~5日(日)、ここ対馬で「全国エコツーリズム大会in対馬」が開催されます。
3日と5日は会議や交流会、4日は実際にエコツーリズムを体験しようというプログラムになっています。
詳しくは下記HPに飛びまして募集要項をご覧下さい。

http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/tsushimanews/index.html#08

センターでは、4日のエコツーリズムの1コースで対州馬との組み合わせのコースを担当します。まず最初にセンターを見学して飼育中のヤマネコと対面して頂き、ヤマネコに関して少しだけ予備知識を学んで頂きます。その後、ヤマネコの生息地をセンター職員の解説を受けながら一緒に歩きます。
昼間に野生のヤマネコを見るのは難しいですが、歩き終わった頃には対馬の自然を見る目が変わるかも!!

対州馬もかわいいですよ。
他のコースも含めまして人数限定です。皆様お早めにお申し込みを!!

追伸
今日オジロワシを対馬で始めてみました(美津島町大船越)。その大きさと尾の白さに感動です。

追伸2
昨日の話ですが、朝佐護平野におりていた鶴が2時半頃センターの真上を飛んでキューキュー(すみません表現できません)泣きながらV字型になって韓国の方に飛んでいきました。きれいでした。
最近はよく韓国が見えます。それも本当に近くに。防人をここに配置していたのも本当にわかります。

改めて対馬は本当にすごい島だと実感しました。


[925] 対州馬
投稿者:木村 投稿日:2006/02/07(Tue) 10:31

私も対州馬に乗せてもらいました。

乗馬というものは、馬と心を一つにしないとできないことがわかりました。

対州馬との出会いは、またひとつ私の人生を豊かにしてくれるものでした。


[924] “マナヅル”見ちゃった~!
投稿者:朝倉 投稿日:2006/02/06(Mon) 22:06

出勤途中の少し奥まった田んぼに、昨夕“マナヅル”が降り立ちました!
今朝は少し早めに家を出て、現場へ!
初め6羽ほどの群れが出迎えてくれ。その後90羽前後の大きな群れが!!!全部で100羽近くもの数のマナヅルが見れました!
★~スッゴーイ!!!~★
●本によりますと、鹿児島県出水地方に渡来する・・そうで。本州などでは“マレ”にしか見ることが出来ないそうです。
=★=さっすが、つしまー!!野鳥の宝庫です!=★=
●みんなの話によりますと。今年はいつもに比べて、一月くらい来るのが早く、彼らの来るのが一月も早いと言うことは。。
春の訪れも、早いかも!?・・・とのことです。
そして、対馬では!マナヅルの一月ほどあとに、今度は「ナベヅル」が見れるのだそうでーす!!
楽しみじゃ~!!     =まだまだつづくよ楽しみは♪\(^^)/♪in 対馬♪=


[923] 対州馬!
投稿者:村山 投稿日:2006/02/05(Sun) 16:33

金・土のお休みに対州馬に乗りに行ってきました。

かわいい、たのしい、いい子。調教師の長嶋さんの指導で見事に調教されている馬たちに乗せていただき、感無量でした。本当は金曜日だけの予定が、土曜日も行ってきました。毎日でも乗りたい位ですが、とりあえずそれは無理なので、毎週通う覚悟です(仕事が忙しくならない限り・・)。

目指せ!馬飛ばせの騎手。あ~、病み付きです。指導付きで30分たったの1000円皆さまもぜひ。


[922] 立春
投稿者:田代 投稿日:2006/02/04(Sat) 17:30

 暦の上では、春なのに本日は、この冬一番の寒さでした。
今夜は、又、冷え込みそうです、皆さん温かくして寝ましょうね。


[921] 花粉
投稿者:松原 投稿日:2006/02/03(Fri) 19:20

花粉の季節になりました。私にとって春ほど苦しい季節はありません。花粉症ではない方はまだ2月なのに?と思うかもしれませんが、もうすでに飛び始めている花粉を私の鼻と目が感知しております。はるか遠くの杉の木の先っぽが黄色くなっているのを見ただけでくしゃみがでてしまう。鼻が詰まっているのに鼻水が止まらないのはどうしてですか?せめてどちらかにしてほしいものです。しかし、今年の花粉の量は去年の10分の1の量という情報がありました。気分的にもだいぶ楽です。


[910] 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 21:56

日本一の長さを誇る対馬のリアス式海岸、「浅茅湾」の中を走る渡海船「ニューとよたま」に乗ってきました。

この渡海船は普段、浅茅湾に突き出る各岬集落に棲むお年寄りが、市街地の病院まで通うのに使っているそうです。岬集落に棲む方々にとっては欠かせない交通手段のようです。

一方で、「渡海船」は観光資源としても注目されているそうです。個人的には、海鳥がおもしろくなるこの季節、浅茅湾に集まる鳥を見るのに乗り込んでみました。

この地図は「渡海船」でいただいたものですが、中央の赤い線が主な航路・停泊場所です。
陸路が十分に整備されていなかった頃の対馬は、ほとんどの移動を船でおこなっていたそうです。この地図を見れば納得ですね。

参考:最長距離の仁位~樽ヶ浜まで運航時間約1時間・料金940円

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:03

豊玉町、仁位から乗船。

渡海船は現在対馬市が運営しているそうです。

観光目的で乗りたい旨を伝えると、クルーの市の職員の方が観光ガイドをしてくれました。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:11

出港してすぐに、海に浮かぶ鳥居で有名な「和多都美神社」が現れます。

海から見る海神神社は、また一層の趣があります。

神社を覆う鎮守の森も見事です。

(この時は潮が引き気味だったのが少し残念でしたが・・・)

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:25

この日はヒジキ漁?の口開けの日だったらしく、
海岸でなにやら採集している人が多く見られました。

また、浅茅湾は真珠やヒオウギガイの養殖も盛んに行われているそうで、
養殖場のブイがたくさん浮いていました。

[Res: 910] なにやら発見∑( ̄△ ̄!!
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:40

いくつか停泊所を回り、終点樽ヶ浜へ向かう途中、なにやら怪しい動きをするカモメの群れに遭遇。

何事かと双眼鏡を覗いてみると、海面になにやらいびつな形状の物体が浮かんでいました。

こりゃナンダとよくよく見ると、なんとシカの頭!!

シカが浅茅湾を渡るという話しは聞いていましたが、まさか実際にこの目で見るとは!
とってもラッキーでした(^^)
(←画像中央の海面に浮かぶ点がシカです(--;こんなでスミマセン)

しかし、シカが泳ぎつかれて息耐えるのを待つかのように群がるカモメやトビ。
きっと、これは日常によくあることで、息絶える個体もよくあることで、それを糧にカモメもトビも暮らしているのでしょう・・・

渡海船は無情にも樽ヶ浜へと遠ざかるばかりで、最後まで見届けることは叶いませんでした。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:53

そんなこんなで樽ヶ浜に到着。

←これが船着場です!樽ヶ浜にはひっそりと控えめに看板が立っていましたが、ここ以外には看板の「か」の字すらありません。
(私の見落としで実際はあるのだと言われても、見落とされるようなものは看板ではありません)

一般観光客には絶対にここが船着場とはわからないでしょうね。
非常にもったいないと思います。

さて、30分後の折り返し出港まで、HOTコーヒーを買って暖をとります。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:03

さあ、復路です。

私が乗った復路は最終便なので、往路よりも多く岬を回ります。

途中、目についた大岩。
海からカエルが出てきたようで愛着が持てました。

しかし、これがどこの岬にあたるのか、さっぱり見当が付かず。
クルージングに行かれる際は、等高線地図を持参されることをお薦めします。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:11

上島の南西端にあたる加志々に到着。

集落の裏に聳え立つ山林に、神社を発見。

渡海船を出迎えてくれているようでした。

加志々の漁師さんたちは、いつもこの神社の神様に見送られ、出迎えられているんだなーと実感。

車でも加志々には何度か行ったことはありますが、船でこなければわからない発見でした。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:18

加志々を出港して後方を見ると、上島の最南西端「廻」と、
下島の最北西端「尾崎」を両手に見ることができました。

このあたりは外海に近くなるので海も荒れるかと思いましたが、終始穏やかな航海でした。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:24

対馬の霊山、「白嶽」と、日本最古の城壁が残る「城山」も一望できました。

[Res: 910] Re: 浅茅湾クルージングのススメ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:36

仁位の港に着く頃には、だいぶ日が傾いていました。

仁位着が17時15分、冬至の頃に乗れば、
海に沈む夕日を海の上で楽しむことができるかもしれません。

乗組員の方によれば、春先は新緑がまた美しく、季節ごとの浅茅湾を楽しめるそうです。

新たな発見のたくさんあった浅茅湾クルージング、
季節季節でまた乗りたいと思える、爽快な旅でしたーオススメです(^^)


[908] 棹崎に咲く冬の花
投稿者:阿比留 投稿日:2006/01/29(Sun) 18:58

 棹崎公園に咲く花とゆえばヤブツバキですが、今年は花が咲くのがおそいいように感じます。
ツバキは、場所によって花の咲く時期がまちまちなので早い木は
11月から咲く花もあれば、おそくて3月から4月に咲く花もあります。長い期間花を楽しむことはできます。
ツバキは、サクラの花のように、満開といった華やかさはないものの、寒い冬に真っ赤な花を咲かせ、北風の吹く棹崎公園を飾ってくれます。これからが楽しみです。


[907] もしかして、ヤマネコ?
投稿者:田代 投稿日:2006/01/28(Sat) 18:12

 1月26日(木)の夜8時頃、道路を車で走行中、光る目を見つけました。ヤマネコかなと思ってよ~く見ると普通のイエネコでした、残念、でも夜、光る目を見たら、それはヤマネコかもしれません。皆さんも注意して、車を運転してくださいね。


[906] 肉切り
投稿者:川口 投稿日:2006/01/27(Fri) 18:22

 昨年の9月から飼育頭数が2頭増え、餌の消費量が物凄い!!この1週間で肉切(脂肪取り)3回かましました。肩こりが激しいっす!手伝ってくれる職員のみんな本当に助かります。感謝感謝。


[905] 今日はいっぱい書きました。
投稿者:檜山(マンゴ好き) 投稿日:2006/01/26(Thu) 16:37

僕は、メロンなんかにときめいたりしません。
僕は、メロンが好きではないのです。
高嶺の花で手がでないからとか、そんな負け惜しみじゃないですよ。
あのアミアミが気持ち悪いとか、そんな理不尽な理由でもないですよ。
食べていると、なぜだか耳の奥の方がかゆくなってしまうのです。
いくら綿棒突っ込んだって、その場所には届きません。
初めてメロンを食べたその日から、そんな悩みをずっと抱えて生きてきました。
である日、思い立って、知識の泉・Google様に聞いてみました。
検索ワードは、「メロン」・「耳」・「かゆい」。
カチッ。
・・・・・・
さすがGoogle様。やっぱり、なんでもご存知でした。
Google様曰く。
G「なんや?」
僕「あっ、あの、僕、メロン食べてると耳の奥のほうがムズ痒くなるんですが・・・」
G「ああそれ、あれやわ」
僕「何すか、あれって?」
G「あれや、アレルギーの一種や」
僕「えっΣ( ̄□ ̄;)!」
僕「メロンアレルギーっすか?」
G「おう、話せば長なんねんけどな、要はアレや、アレ」
僕「何すか、あれって?」
G「自分、あれやろ?花粉症ちゃう?」
僕「ええ、季節的に鼻がムズムズする時期があります。」
G「それや、それ」
僕「何すか、それって?」
G「要は花粉症の原因になっとるアレルゲンが、実はメロンにもあるゆうこっちゃ」
G「だから、メロン食べたら耳かゆなるわけや」
G「どや、わかったか」
僕「は、はあ・・・・」
G「ほな、わて、もう行くで。」
僕「あっ・・・」
G「わても忙しいよってな。もう世界中でひっぱりダコやさかいな」
・・・・・・
ということで、どうやらアレルギーの1種みたいです。
ここだけの話、僕、イチゴ食べても耳の奥がかゆくなります。
でもイチゴは好きですよ。
でもメロンはやっぱり好きじゃないんです。


[904] 今年もよろしくお願いします
投稿者:前田 投稿日:2006/01/26(Thu) 14:45

 悠然たる夕暮れ まだ見ぬ対馬のすばらしさ

 浅茅湾の黄昏を見ながら、まだまだ対馬のすばらしい自然や文化、人々の生業・生き様を自分はよく知らないんだなと感じ更けました。

 今年は貪欲に対馬を知り尽くし・見尽く、対馬の皆さんと話し尽くそうと思っています。今年もよろしくです。

←濃部から見た浅茅湾の夕日


[903] あさくら号にご用心
投稿者:朝倉 投稿日:2006/01/23(Mon) 20:08

数年前、北海道で大空を悠々と飛んでいる「オオワシ」「オジロワシ」を見ました。デカくて、堂々としていて、とにかくカックイイー!! 
そんな彼らが、対馬でも見られるそうです!スバラシイ!!
そんな訳で近頃の私は。日中車に乗っている時、いつも空を見て運転しています。。。
ですから、皆さん!私の車を見たら、よけて下さーい!!
★お願いしま~す★


[902] パンフレットのお知らせ
投稿者:木村 投稿日:2006/01/23(Mon) 19:14

昨年9月に発表された、ツシマヤマネコの最新生息調査結果の概要が記されたパンフレットが、長崎県・環境省から発行されました。

内容を更に詳しく知りたい方は、長崎県庁ホームページ内のツシマヤマネコ情報コーナーへどうぞ!
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/index.html

ちなみにこの表紙のヤマネコ、昨年秋から大好評発売中の本格焼酎「つしまやまねこ ちび」(300ml)のラベルに起用されているちびヤマネコの成長した姿であります!
酒瓶とパンフレットを両手に持って見比べてみてください。


[901] 新年明けて・・
投稿者:村山 投稿日:2006/01/22(Sun) 19:36

日誌をすっぽかして早くも数ヶ月。新年明けて、早20日以上経過。は~。時間の経過がどんどん早くなる。

今年最初の国際ワークショップも終了し、とにかく少し落ち着いて仕事ができるた体制になりつつあります。今年はヤマネコはもちろん仕事でがっちりお付き合いしてきますが、対馬の地域地域のお祭りをしっかり見に行き、季節をもっと実感じるように生活し、それから対州馬に乗り(2月1日より乗馬ができるようになります)、それから、それから・・・。

この辺で止めておきます。そして、日誌をちゃんと書きます。


[900] 寒いです
投稿者:田代 投稿日:2006/01/21(Sat) 18:05

 今週の初めは、暖かかったのですが、週末にかけて寒くなりました。棹崎公園周辺の海岸では、今が旬のクロイオ釣りが盛んです。釣りをされる方温かくして魚釣りをしてくださいね。そして、帰りには、ハリスの処理をよろしくお願いします。


[899] テンとヤマネコ
投稿者:松原 投稿日:2006/01/20(Fri) 19:11

 18日の夜に仕事を終えて帰る途中、車の横を2匹のツシマテンが転がるようにおいかけっこ(?)をしていました。横目に見ながら通り過ぎましたが、後を走っていた川口さんから「今、ヤマネコがテンに追いかけられていたよ」という電話が!私には2匹ともテンに見えたんだけど・・・。テンに追いかけられるヤマネコにもびっくりでしたが、それ以上にテンとヤマネコを見間違えた自分が痛い。あぁ情けない。非常に非常にショックでした。急いで戻りましたが、すでに2匹はいませんでした(涙)


[898] いやはや・・・
投稿者:檜山 投稿日:2006/01/19(Thu) 19:33

肩書きって、
思いのほか、
かさ張るものだといふ事に気づきました。


[897] 新年のご挨拶?
投稿者:木村 投稿日:2006/01/16(Mon) 23:00

国際ワークショップにかまけていたら、いつの間にか1月も半ばを過ぎてしまいました。
みなさま、職員日誌は相変わらずこの調子ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

新年といえば、お参りにはいかれましたか?(相当時事遅れですが・・・(--;)
対馬沿岸には100以上もの無人島が点在しているのですが、その中のいくつかには神社が見られます。
謂われなどは良く知りませんが、昔人力でつくられたであろう石垣から、当時の人々の自然に対する畏怖の念・信仰心の相俟っての想いを感じました。

行ってもいいなら、一度行ってみたい場所のひとつです。


[896] 気温
投稿者:阿比留 投稿日:2006/01/16(Mon) 22:36

 この何日か、気温が上がり過ごしやすくなっています。
昨年は、雨が少なく水不足が心配されていましたが、今年に入り
久しぶりの雨でめぐみの雨?水不足は、少しは解消できたのでしょうか。

これからまだまだ寒くなっていくと思います。気温も上がったり、
下がったりなので、体調をくずしやすい時期でもあります。
くれぐれもご注意をしましょう。


[895] !結露におどろく!
投稿者:朝倉 投稿日:2006/01/16(Mon) 19:06

 お初にお目にかかります!11月から勤務が始まり、とうとう私も日誌を書くことになりました。何を書いていいのやら~。。。
 私が勤め始めてから、こんなに雨が降り続いたことが今までには無く。建物にもよりますが、凄い湿気に驚いています。。。2日前には、“保護観察棟”と呼ばれる建物の、広~いお部屋が結露でずぶ濡れ。。。まるで濡れた犬が体をブルブルしたみたいな状態!部屋一面が水溜りになっていました。
今からこんなんで、梅雨時にはどうなるのか、、、ちょっと行く先、不安になってきている今日この頃です。。。


[890]
投稿者:田代 投稿日:2006/01/14(土曜) 17:23

 昨夜から今朝にかけて対馬では、雨が降りました。いくらか水不足が解消できましたかね?長い日本列島恵みの雨になる所と災害をもたらす雨になる所があります。雪の多い地方の方、頑張ってくださいね。


[889] お疲れ様でした。
投稿者:川口 投稿日:2006/01/13(金曜) 22:24

 約3日間行われた国際・市民ワークショップも終わりほっと一息ついているところです。参加していただいた方々、ボランティアの方々、不眠不休で頑張ったセンターのみんな。本当にお疲れ様でした。まずはゆっくり睡眠をとってこれからの寒い時期を乗り切っていきましょう。


[888] 3連休の初日
投稿者:田代 投稿日:2006/01/07(土曜) 22:14

 年明けて、最初の3連休、今日は、寒い一日でした。今夜は、冷え込みそうです、衣類を1枚、布団を1枚ヨブンに着てから寝ましょうね。


[887] みんな幸せ祈願
投稿者:松原 投稿日:2006/01/06(金曜) 17:38

 みなさま、あけましておめでとうございます。
あっという間に2006年。対馬に住み始めてすでに半年経過。
何もしなくても時間はどんどん過ぎてしまいます。
そんな時間はもったいないので今年はもっとできることはやってみる!やってみたい・・・。
 昨年12月29日に交通事故でヤマネコの亜成獣が死亡しました。年末にこんな残念なことが起きてしまいました。
 今年こそは、みんなにとって、そして対馬とヤマネコにとって、さらに私にとって良い年になりますように!!


[886] 年明けてから、だれも書いておまへんがな( ̄□ ̄;)!!
投稿者:檜山(謹賀新年) 投稿日:2006/01/05(木曜) 22:09

昨夜、よそのお宅で『忍者ハットリくんTHE MOVIE』を見ました。

ハットリくんデカすぎ。
ケンイチ氏ひ弱すぎ。
ケムマキがいいヤツでした。
悪役の忍者が革のコート着てました。しかもオールバック。
獅子丸がフツーのイヌだったらしい(僕は見ていません)。

最後の方しか見てないので、ストーリーなんかはわかりません。
ただ、僕にはコスプレにしか見えませんでした。

忍忍。


[885] 今年もあと2日!!
投稿者:川口 投稿日:2005/12/30(金曜) 14:08

 早いもので今年もあと2日となってしまいました。1年が過ぎるのが本当に早いです。
 皆様、よいお年を!!


[884] 知らなんだ( ̄□ ̄;)!!
投稿者:檜山 投稿日:2005/12/29(木曜) 19:26

愛車を洗ってみました。
そしたらナント!実は僕の愛車、白色でした。
今日までずっと、クリーム色だと思ってました。


[883] 完全でない
投稿者:檜山 投稿日:2005/12/29(木曜) 19:17

東雲の空に昇る、欠けたる月のその美しさは、
不完全であることが、時として完全性を兼ね備えうる事を教えてくれました。


[882] エール
投稿者:檜山 投稿日:2005/12/29(木曜) 19:13

ぼくは、そんな頑張る前田君を応援します。