対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

野生復帰したヤマネコその後【2/24】

投稿者:もてき 投稿日:2011/02/24(Thu) 21:34 No.2384

先日古里で野生復帰したヤマネコがついに大きく移動し始めましたっ!!!

それも国道と比田勝の市街地を抜けて.

23日の朝までは相変わらず古里の集落周辺にいたのですが,23日の夜モニタリングに行ってみるとちょっと比田勝寄りに・・・ただこの辺りまでは21日の時点でも移動していました(その後22日にはまた古里方面に戻っていました)ので,まだ移動する気配はないのかなと思っていた今日24日朝のモニタリング.
いつものように比田勝港周辺に行っても全然電波が入感しない・・・

おー♪ついに動いたかぁ~♪♪地形的には野生復帰地点に戻り更に川沿いに北に向かったルートかな~♪♪♪

と地図を見ながらアタリをつけた方角を探してみるも全く気配無し.

ん?!どこまで行ったんだ??
と言ってもこっちはもう道が無いし探しようがないし・・・まさかとは思うけど国道挟んで反対側も行ってみるかー
と,比田勝港の橋を渡り網代の集落に来るといきなりバンバン電波が入るじゃありませんかっ!

すっげぇー☆こっちかぁ~★と定位してから地図で確認してみると,市街地と国道さらには橋も渡ったのかも...

あらためて移動分散していく亜成獣のヤマネコは神出鬼没だなぁ~と感じました.
今回は事故に遭わず良かったけど,こんな地域ですら横断して移動してしまう亜成獣のヤマネコの交通事故対策はとっても難しいとも...

では,これから今夜のモニタリングに行ってきます.
うーん,どこまで行っちゃってるんだろう.
見つけられるかちょっと不安だぁ~

昨晩比田勝の街中でヤマネコ見かけたよって人がいたらゼヒ教えてくださーい<(_ _)>


ターサーJAPAN☆

投稿者:もてき 投稿日:2011/02/23(Wed) 19:28 No.2383

先月,今度の能登マラソンに向けて,言わずと知れた究極の長距離用シューズであるターサーJAPANを入手しました.

ただしそれなりに鍛えた脚力がなければこのシューズは履きこなせないレベルの高いシューズ.
買ったのは良いものの1月後半から練習がまともにできていない中,なかなか試し履きできていなかったのですが・・・

昨晩ついにターサーデビューしましたっ!!!

玄関で靴を履いた時点で感じるこのフィット感♪
さすが長年愛されて止まない名シューズ♪
なんとも言えないグリップ感が◎

これがターサーJAPANかぁ~と一人ニヤケながら深夜のロードへ駆け出しました.
走り出してみると,一蹴りごとにギュッギュッと地面を捉えてるグリップ感が伝わってきます.

1週間くらい走ってなかったし今日はゆっくりペース走で靴の状態を確かめつつ・・・と思ったけどあまりのシューズの快適さと意外に軽い身体にまかせ,とりあえず4分半ペースで流すことに.

4km走ったところで「走れば走るほど軽くなるぜ~~~~」ってもうニヤケっぱなし.

予定を変更して4km以降からは4分半から4分ちょうどまでキロ5秒ずつ上げて10kmビルドアップ走をすることに.
ラスト1キロだけちょっと調子に乗って3分50秒までいき息は切れ切れだったけど脚の状態はとっても良いカンジ♪
初めは少しかかとが高いかなって思ってたけど走ってみたらこのクッション性がいいんだな~って実感しました.

待ってろよ能登!!!


ヤマネコの部屋移動

投稿者:山本 投稿日:2011/02/23(Wed) 19:22 No.2382

12月に保護された「ももたろう」の追跡はモニタリングチームにお任せして・・・

1月に峰で保護された♂が、1ヶ月弱の入院を経て回復してきたことから
「ももたろう」が出て行ったあとのケージに移しました。

久しぶりに外の空気を吸い、太陽の光を浴びることができます!よかったね~

餌をあげに行ったら、巣箱に隠れて(見えてるけど)にらんでいました。

これで、入院中のヤマネコは2頭、野生復帰準備中のヤマネコも2頭になりました。
入院中の2頭も、そろそろ退院できそうです。


野生復帰したヤマネコその後

投稿者:もてき 投稿日:2011/02/22(Tue) 20:11 No.2381

ツシマヤマネコニュースでもお伝えしたとおり,昨年12/5に保護した個体(昨年春生まれの若いオス)を2/18に保護地点付近の山中で野生復帰させました.
この個体についても野生復帰後の動向をモニタリングするためにモニタリング追跡調査を行なっているのでここでご報告していきます.

2/18の夕方に元気に山へ帰っていったこのヤマネコは川沿いに少し移動しました.

が,その先は比田勝の集落.さらに国道はさんで比田勝港.
おーい.そっちに行ってもどん詰まりだよ・・・

と呟きつつ様子を見ていると,案の定翌々日にはUターンして野生復帰した場所付近まで戻ってきました.

さあこれからだよっ!よろっと移動開始かい?!今度はどっち行くんだい?!と思ったらなんと今日はまた集落側に戻ってきているではないですか・・・

だからそっちはどん詰まりなんだってばさっ.

これまで野生復帰したヤマネコ,特に若い個体では復帰後1~2日は復帰場所周辺に留まり,その後はどんどん移動していくパターンが観察されていました.
しかし,この個体はちょっと違うのかな?

ツシマヤマネコでは春に生まれた仔が秋に親から独立して,その後の放浪過程において自分が定住できる場所を見つけると考えられています.
しかし,いつ頃放浪を始め,どの程度移動し,どんな場所に定住するのか?といった放浪過程にあるヤマネコの生態はまだよく分かっていません.

そんな状況で現在豊玉の方で追跡しているヤマネコたちからは「必ずしも生まれた年に出生地から移動していくわけではなさそうだよ?!」ということが少しずつ分かってきているところですが...

きっとこのヤマネコも僕たちに新しいことを教えてくれるのでしょう.
(今のところ,国道が通っている集落の近くの山に留まっているのが少し心配ですが)

比田勝に住んでいる人達からしてみれば「我が家の裏山にヤマネコが?!」と驚かれるかもしれませんが,このヤマネコがこれから元気に暮らしていけるようにみんなで暖かく見守っていただければと思います☆


春の海

投稿者:田代 投稿日:2011/02/19(Sat) 17:47 No.2380

 つい先日迄雪が降ったりしていたんですが、本日海岸に行ってみると吹く風は、いくらか暖かくなりまさに春の海という感じです。対馬の厳しい寒さで育った海藻を写真に撮ってみました。地球温暖化の影響で以前に比べて海藻が少なくなったように感じられます。
後、10日したら対馬3高の卒業式です。
民族の大移動が始まります。


雪山の思い出

投稿者:もてき 投稿日:2011/02/18(Fri) 19:35 No.2376

昨日一昨日は下島へヤマネコ調査に行ってきました.
いつものように厳原方面から内山峠の坂を上っていくと・・・道路にはこの残雪!!!

そして,この積雪の中で勇猛果敢にも突き進んだ先人の跡がくっきりと...
きらめく銀世界に飛び込みたくなる衝動は隠しようがありませんでしたが,センターの軽トラはノーマルタイヤなのでここは無難に引き返しました.

らしくねぇ!なんて???

あれはもう6年前のこと,まだ学生時代に山にこもってヤマネコを追いかけ回していた頃のことです.
深夜に降り出した雪がみるみる積もっていく中,滅多に降らない雪の中で対馬のヤマネコはどう動くんだろう?という僕の知的好奇心は雪山の恐怖心をかる~く凌駕し,結果見事に深夜1人雪山でノーマルタイヤでハマリ・・・あの時は素で焦りましたっ!
どうにも脱出できそうにない車の中で考えること1時間余り.
ついに僕はダウンジャケット以外の上着を全て脱ぎ,タイヤの下に詰め込み・・・ついに脱出に成功したのでした.
ドロドロになったシャツとセーターを回収しながら,ダウンジャケット1枚の僕は己の無謀さを改めて自覚したのでした.

そう.
だから今回はおとなしく回り道☆★☆★

Re: 雪山の思い出

 もてき - 2011/02/18(Fri) 19:37 No.2377

内山盆地の北側の山腹(矢立山)にはかなり積もっていましたが,南側の萱場山には全く積もっていませんでした.

尾根沿いの道はこんなカンジ.

雪山っぽい♪

Re: 雪山の思い出

 もてき - 2011/02/18(Fri) 19:37 No.2378

←尾根沿いの写真

Re: 雪山の思い出

 もてき - 2011/02/18(Fri) 19:40 No.2379

動物の足跡が残ってないかな~♪と楽しみにして歩いていましたが・・・何もありませんでした.
残ったのは僕の足跡だけ.

対馬の動物たちは久しぶりの大雪でビビってたか!?


ヤマネコたちのお食事タイム

投稿者:山本 投稿日:2011/02/16(Wed) 18:57 No.2372

時々「餌を食べている所がみたいです」とお客さまから要望をいただきます。

1日の中で一番生き生きして見える時なので、せめて写真でご紹介・・・

まずは、No.1じいちゃん。
巣箱の上に乗って、キーパー通路の窓からつぶらな瞳で見つめてきます。

Re: ヤマネコたちのお食事タイム

 山本 - 2011/02/16(Wed) 18:59 No.2373

続いて、かつれた(注:対馬弁で「飢えた」)福馬くん。

鼻息も荒く、網ごしに迫ってきます。

Re: ヤマネコたちのお食事タイム

 山本 - 2011/02/16(Wed) 19:06 No.2374

12月に上対馬町古里で保護された「ももたろう」くん。

食べたいけど、人には近寄りたくない・・・
「あっち行け!」という顔でにらまれます。

保護当時1300gくらいだった体重は3000gを超え
全長(鼻の先から尾の先まで)も、639mm(12/10)→695mm(2/12)とびっくりするくらい大きくなりました!

すっかり元気になり、そろそろ野生復帰の予定。
背中にちょろっと見えているのは発信器のアンテナです。

Re: ヤマネコたちのお食事タイム

 山本 - 2011/02/16(Wed) 19:09 No.2375

そして、福馬くんは
1月5日の日誌でご紹介した「豚暖」の上で食後のグルーミングをしていました。

時々乗っていたのですが、写真が撮れず…やっと撮影成功。

暖かいって分かってくれたかな?