対馬野生生物保護センター

ホーム >> 職員日誌 >> センター職員日誌(過去ログ)

センター職員日誌(過去ログ)

[1586] 対馬に生息しない動物はトーテムポール?
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 09:50

対馬にはツシマヤマネコをはじめ、他の地域では見られない多くの生き物が生息しています。

が、他の地域に一般的に生息している動物はいないことが多いです。先日、ある木でそんな不思議を解決してくれものを見つけました。

トーテムポール???

[Res: 1586] 一番上は・・・・
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 09:51

ウサギさん???

[Res: 1586] 真ん中は・・・
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 09:52

ひつじ???
サル???

[Res: 1586] 最後は・・・・
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 09:53

サル!!

[Res: 1586] トーテムポールの正体は・・・?
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 11:39

実はこのトーテムポールの動物たちの正体は、クルミの木の
葉痕(ようこん)でした。

冬の森にはこんな不思議がたくさんありますので、皆さんもさがしてみてください!

[Res: 1586] 葉痕とは??
投稿者:上山 投稿日:2008/03/14(Fri) 11:41

【豆知識】
葉痕とは・・・・・落葉した葉の柄の痕跡のことをいいます。


[1583] 40年ぶりの野焼き
投稿者:まえだ 投稿日:2008/03/12(Wed) 20:52

 無事に終わりました。野焼きとともに僕自身燃えつきた感がありますが、これからが始まりです。いかに継続し、美しい草原景観を維持・再生するかという仕組みや体制を整えていかねばなりません。
 多少不安もありますが、消防団のある若い人が「継続しないと意味がない」と言っていました。佐護の未来が明るく思えます。

[Res: 1583] Re: 40年ぶりの野焼き
投稿者:まえだ 投稿日:2008/03/12(Wed) 20:52

野焼き前の千俵蒔山

[Res: 1583] Re: 40年ぶりの野焼き
投稿者:まえだ 投稿日:2008/03/12(Wed) 20:53

野焼き後の千俵蒔山。今年度は試行的に山頂部1.8haを焼きました。


[1582] 千俵蒔山再生プロジェクト
投稿者:田代 投稿日:2008/03/08(Sat) 18:11

 明日、早朝佐護の千俵蒔山で40年ぶりに野焼きが行われます。 山頂の草原を焼いて新しい芽を出させるためです。参加は、佐護区民と関係者のみとなります。遠くからでも炎があがるのが見えると思いますが、火事では、ありませんので間違えないようにして下さいね。


[1581] 北帰行・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/03/07(Fri) 19:04

 2月からはじまったツルの北帰行ですが、マナヅルはそろそろ渡り終える頃でしょうか・・・。先日、合計170羽休んでいたマナヅルの中にナベヅルが2羽入ってました。やっぱりツルの渡りを見ないと春が来ない感じですね。


[1580] 春が来てました♪
投稿者:大谷 投稿日:2008/03/06(Thu) 18:22

今日、久しぶりに公園内を散策してみました☆花は咲いていないと思っていましたが、なんとタチツボスミレが咲いていました。タチツボスミレは日本各地に普通に咲いているスミレですが、見つけたときは嬉しかったです♪
 
 3月23日(日)にはセンターで「春の植物観察会」があります。参加人数にまだ空きがありますので、是非参加してください。一緒に小さな春を探しましょう!!!


[1579] ポカポカ陽気に~
投稿者:茂木 投稿日:2008/03/05(Wed) 21:43

誘われてぇ~~~♪と思わず口ずさんでしまった今日は,ホントに良いお天気でした.

しかし!昨日は島の東側ではすごーい雪が降っていたんですよっ!!!
久しぶりに山肌が白くなった景色を見ました.
3年前に対馬の山が真っ白になった時は,おもわず駆け出して雪の中にダイブしていました.
でも,今回はおとなしく写真を撮って終わりました.
少し大人になってました.

雪が降るとテンションが上がるのはナゼでしょう?


[1578] 3月
投稿者:田代 投稿日:2008/03/01(Sat) 17:41

 3月になりました。春は、出会いと別れの季節です、月末には、対馬のあちらこちらで異動があります。
 又、ヤマネコも自分のなわばりを探して異動していますので車を運転する方は、注意して運転して下さいね。


[1575] ヤマネコの日常・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:05

 今日はヤマネコの日々の生活のほんの一部を紹介します。

 この個体は2006年に保護された雄のヤマネコです。

 何かをじっと見ています。

[Res: 1575] Re: ヤマネコの日常・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:05

なんだなんだ・・・。

[Res: 1575] Re: ヤマネコの日常・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:07

な~んだホースか・・・。

朝の掃除の時の一コマですが、やんちゃ盛りで何にでも興味を持ってます。


[1574] 雪?霰?雨・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2008/02/24(Sun) 21:58

 暖かい日が、続いたと思えば、一気に冷え込み今日の昼からは、気温が下がり、雪、霰、雨、また雪・・・突然の天気で戸惑います。

天気もそうですが、今日の朝から、花粉症がおこりクシャミの連発、目はかゆいは、鼻水は出るわで最悪な状態です。

明日は、せめて雨だったらと願っています・・・。

今週は、マナヅルが、佐護平野、椋梨に降りていました。今日は急な天気が変わったので以外に明日はマナヅルが降りいるかもれませんね。少し楽しみ・・・


[1573] 寒いです
投稿者:田代 投稿日:2008/02/23(Sat) 18:26

 昨日迄暖かったのに、今日は急に冷え込みました。この時期は、風邪が流行ります。又、花粉症の方は、つらい時期です。
 外から帰ったら手洗い、うがいをして予防しましょう。


[1572] 今日はネコの日!!
投稿者:川口 投稿日:2008/02/22(Fri) 18:51

 2月22日、今日はにゃんにゃんにゃんでネコの日です。ご存じでしたか?
 センターで公開中のつつじはいつものマイペースで東屋の中のワラの上でぐっすりとお休み中です。どんな夢を見ているのでしょうか?きっと何かを食べている夢に違いありません・・・


[1571] 横浜のヤマネコ
投稿者:佐々木 投稿日:2008/02/19(Tue) 21:25

平成18年の秋に、福岡の動物園からよこはま動物園ズーラシアに移動し、平成19年の秋から一般公開を始めているヤマネコが、ズーラシアのブログに登場していましたので、ご紹介します。なんと、2個も記事が掲載されていました!

http://zoorasia.boxerblog.com/keeper/2008/02/post-b259.html

http://zoorasia.boxerblog.com/keeper/2008/02/post-a09f.html

木登りをしていたりして、寒い冬でも元気いっぱいのようです。お近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んでくださいね!


[1569] また来ました!!
投稿者:大谷 投稿日:2008/02/19(Tue) 20:44

 今朝はマナヅルの群れが佐護の田んぼに降り立っていました!!その数240羽を超える程です。前回が66羽だったのに比べるとかなり多いです♪その多さに感動しました。
 去年は1000羽近く降りた事があると聞いたので、今年も是非来て欲しいものです(><)


[1568] イベント
投稿者:田代 投稿日:2008/02/16(Sat) 17:56

 上山さんの日誌にもありましたが、2月17日(日)13:00~15:00の間、厳原地区公民館で「廃油を使って、キャンドルを作成させよう!海鳥の油汚染について勉強しよう!」というイベントが実施されます。
 まだ、定員には、空きがあるみたいです、皆さん参加してみてはいかがでしょうか?


[1567] 保護されたヤマネコ
投稿者:神宮 投稿日:2008/02/15(Fri) 14:41

2月1日に保護されたヤマネコですが保護されてきた頃に比べるとだいぶ元気になりました♪♪餌も前は自分で食べる事もできませでしたが今では自分から進んできれいに全部食べるようになりました!!食べている姿はまだ少しぎこちないですがとてもかわいいです♪体重も少しずつですが増えてきています♪もっともっと元気になって少しでも早く回復してくれるといいです♪♪他のセンターのヤマネコ達はいつもと変わらずとても元気です♪つつじも小屋の中で寝ている時もあれば元気に走って遊んでいる時もあります。ぜひみなさん見にきて下さい♪♪


[1566] 何の骨?
投稿者:大谷 投稿日:2008/02/13(Wed) 17:54

 昨日からセンターの展示物が一部新しくなりました。今回の展示は海鳥の油汚染被害についてです。入り口入って左の奥のコーナーです。
 この写真の骨は被害にあって死亡したシロエリオオハムという海鳥の骨格標本です。
 骨格標本以外にも海鳥のポスターや写真などを掲示していますので、是非見に来てくださいね♪


[1565] 2月のふれあいイベントのお知らせ
投稿者:上山 投稿日:2008/02/12(Tue) 14:03

2月17日(日)、13時から厳原地区公民館にてセンターふれあいイベント「海鳥救護・エコキャンドル」づくりを開催致します(^-^)/
定員にまだ空きがありますので、ご参加ください。

対馬の冬の海で鳥たちに起こっているとはいったい?

ご予約
TEL/FAX:0920-84-5577/0920-84-5578
       (担当:上山・大谷)


[1564] 春の使者
投稿者:田代 投稿日:2008/02/09(Sat) 17:34

 鶴の北帰行が始まりました。昨夜、対馬(佐護平野)に到着したマナヅルの群れ約66羽は、今朝、無事旅立ったみたいです。鶴の渡りが始まると春は、もうすぐそこまで来ています。
 皆さんも少し早起きをして鶴の観察をしてみられたらいかがでしょうか? 但、まだ寒いので暖かい服装で鶴を驚かさないようにして下さいね。


[1563] 保護ヤマネコその後・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/02/08(Fri) 21:03

 2月1日の夜に保護されたヤマネコはあれから一週間すぎ、最初はどうなることかと思いましたが、何とか一命を取り留めました。自力で少しずつですが餌も食べられるようになってきました。まだ、油断はできませんが、徐々に回復していって欲しいものです。


[1562] 早く春が、こないかな!
投稿者:阿比留 投稿日:2008/02/03(Sun) 17:48

 今日は、朝から雨が降り本日のイベントなどは延期になってしまい関係者の方々は、残念でしたね。
午前中雨で午後晴れるパターンは・・・ほんとに残念。
それに今日はいちだんと気温が低く冷え込んでいます。春はまだまだですね。

今の時期親離れ中の野生のヤマネコ達はちゃんと餌食べているのか心配です?この時期の交通事故が、多くなりますドライバーのみなさんにお願いです。安全運転をこころがけ光目に注意してください。


[1561] 立春
投稿者:田代 投稿日:2008/02/02(Sat) 17:11

 暦の上では、明後日から春なのに一年で一番寒い頃です。
その寒い中、明日、上県町ジュニアロードレース大会が佐護椋梨農道で開催されます。
 寒いので上着を一枚余分に着て、ちびっ子の走る姿を応援しましょう。


[1560] 2月♪
投稿者:神宮 投稿日:2008/02/01(Fri) 16:25

早いもので1月もあっという間に終わり、今日から2月のスタートです♪♪今日までヤマネコ達は大きな病気も怪我もする事なく元気に毎日を過ごしていますが、この一番寒い2月に体調をくずす事なく無事に乗り越えられるか心配です!でもヤマネコ達は以外に寒さに強いので元気に乗り越えてくれるでしょう♪♪みなさんも寒さに負けず元気に頑張りましょう♪♪


[1559] 寒いです
投稿者:田代 投稿日:2008/01/26(Sat) 17:28

 二晩続けてみぞれ交じりの雨が降りました。通勤中の道路の隅っこに少し残っていました。今夜も冷え込みそうです、皆さん暖かくして寝ましょうね。


[1558] 冬鳥の餌になるもの・・・
投稿者:川口 投稿日:2008/01/25(Fri) 19:02

 今日はノグルミの実にカワラヒワが群れておりました。
 
 アトリの仲間の鳥たちは冬にはこういったものをよく食べてます。ノグルミなどの木の実のなる木を見ているといろいろな野鳥に出会うことができます。


[1557] 大寒
投稿者:田代 投稿日:2008/01/19(Sat) 17:19

 今が一年で一番寒い頃ですね、今年の大寒は明後日の1月21日(月)です。
 でも、以前に比べるとだいぶん暖かくなりました。
 まず、田んぼの水が凍りません、つららを見る事がありません。これも、地球温暖化のせいでしょうか?


[1555] 寒い!!
投稿者:神宮 投稿日:2008/01/18(Fri) 16:10

16日ぐらいから急に寒くなり昨日はアラレが降ったみたいです!!!昨日ヤマネコの池の掃除をしていたら少しだけ氷がはっていました!気温も最低が1度でした。急に寒くなりヤマネコ達もよく巣箱に入っています♪一番寒い季節の2月が近づいていますが、みなさん風邪ひかないようにしましょう♪♪
早く暖かい春が来るといいですね♪♪♪


[1554] 本年最初の日誌
投稿者:田代 投稿日:2008/01/12(Sat) 17:43

 明日、千俵蒔山の野焼きの防火帯作製があります。
佐護区として初めての試みです、皆さん参加して汗を流してみたらいかがでしょうか。


[1553] 雨♪♪
投稿者:神宮 投稿日:2008/01/11(Fri) 15:44

今日は今年に入りはじめての雨です。巣箱の中で寝ているヤマネコもいれば元気に動き回っているヤマネコもいます!!ちなみにつつじは小屋の中で丸くなって寝ています。よく寝ているつつじですが、エサの時間になると扉の前でどんなに寒い日でも待っています♪とても可愛いのでぜひ見にきて下さい。そして週末明けにはまた寒くなるみたいなのでみなさん風邪には気をつけましょう♪♪♪


[1552] 新年のご挨拶
投稿者:阿比留 投稿日:2008/01/06(Sun) 17:58

 新年明けましておめでとうございます。
今年は、何事もなく新年を迎えることができました。この一年が、センターにとっても、ヤマネコたちにとってもよい年でありますように願っております。

今日のつつじは強風にも負けず「午前中は、外に出て食事を待ち、午後は丸太小屋の中で丸くなっていました。」相変わらずのんびりした生活です。

これからも元気で長生きしてもらうためスタッフ一同頑張っていきたいと思います。


[1551] 2008年!!
投稿者:神宮 投稿日:2008/01/04(Fri) 14:23

新年あけましておめでとうございます!!
みなさんはどんなお正月をお過ごしになりましたか?
2008年がスタートしましたが今年はどんな年になるのでしょうか♪♪去年はいい事もあり、残念な事もいろいろとありましたが充実した一年だったと思います。今年一年もみなさんにとって、ヤマネコ達にとってよい一年になりますように♪♪


[1550] 本年最後の日誌
投稿者:田代 投稿日:2007/12/29(Sat) 15:44

 本日、今年最後の日誌当番となりました。今年お世話になった方々この場を借りまして厚くお礼申し上げます。又、来年もよろしくお願い致します。
 それでは、良いお年をお迎え下さいませ。


[1549] 御用納め!
投稿者:川口 投稿日:2007/12/28(Fri) 18:25

 早いもので今年も御用納めとなりました。皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか?
 センターも今日は午後から大掃除でした。昔のいろんな遺物が出てきて懐かしくもあり迷惑でもあり・・・。片付けってやっぱり大変ですね。
 
 来年は皆様にとってよい年であるようお祈りしております。


[1548] 冬至
投稿者:田代 投稿日:2007/12/22(Sat) 18:10

 本日は、二十四節気の一つ冬至です。一年で最も昼の時間が短い一日です。又、南瓜を食べると風邪をひかないという風習や柚子湯に入る風習もあります。どちらか1つでも実行できたらいいですね。


[1547] 残り10日♪
投稿者:神宮 投稿日:2007/12/21(Fri) 14:48

早い事に今年も残り10日となりました!この一年間はみなさんにとってどんな年だったでしょうか?私はセンターで働きはじめて9ヶ月が経ちましたが、本当にあっという間に過ぎた感じがします。今年はたくさんいろんな事を経験したり、学ぶ事がたくさんありました。ヤマネコ達にとってはよい年だったでしょうか?初めはヤマネコ達に嫌われていましたが・・・今は少しでも飼育員として見てくれているといいなあ♪という事で、今年も残りわずかです。みなさんも新年を迎える準備をそろそろ始めてはいかがですか?そして来年もヤマネコ達にとってよいスタートで一年が過ごせるといいな♪♪


[1539] 12月のイベント報告!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:25

12月16日は豊玉地区公民館にて、「牛乳パックでエコ年賀状づくり」を開催しました!最近のイベントの中ではもっとも多い18名という大人数での開催でした。

[Res: 1539] ハガキづくりの武器!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:29

今回、ハガキづくりに使用する物はほとんどスーパーでもらうことが出来るものです。まずは、紙をすく機械は、お肉やお魚が入っているトレイ(写真)2枚の間に網戸の網を張って作りました。紙をすく水入れは、大きな発砲箱!

小さい子から大人まで簡単に作ることが出来ます。

[Res: 1539] みんなで力を合わせて!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:33

みんなで力を合わせて、紙をすく機械を作りました。
(写真は、センターにも遊びに来てくれる豊玉小の仲良し姉妹です!)

[Res: 1539] いよいよ紙をすくぞ①!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:35

紙をすく機械ができたら、いよいよ発砲箱で紙をすいていきます。

[Res: 1539] いよいよ紙をすくぞ②
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:39

センターのイベントによく参加してくれる親子も力を合わせて紙をすきました!

[Res: 1539] すいた紙は・・・
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:41

すいた紙は新聞紙やタオルでよく水気をとってアイロンをかけました!

[Res: 1539] こんなの乾かし方もあるよ!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:45

アイロンが足りなかったので、窓にぺたぺたさせてもらって少しでも水気を飛ばしました!

[Res: 1539] ついにハガキ完成!
投稿者:上山 投稿日:2007/12/21(Fri) 09:56

開始から約1時間くらいでハガキが完成しました【(注)半乾き!】
参加してくださった皆さま、2~3枚は作って持ち帰っていただきました!是非、大切な方に送る年賀状として使ってみてはどうでしょうか?

【お礼】
今回は大人の参加者の方にはいろいろな面でご協力いただきました!ありがとうございました(^-^)
今後、センターのイベントもいろいろなイベントにチャレンジしていきたいと思いますので、ご協力の程、宜しくお願い致します。


[1538] 12月
投稿者:田代 投稿日:2007/12/15(Sat) 18:13

 明日、対馬の冬の行事の1つである対馬縦断駅伝大会(比田勝~厳原間)が開催されます。この駅伝が終わるといよいよ慌ただしい年の瀬です。比田勝港AM8:00スタート予定です。午前中は、駅伝観戦してその後は少しづつ大掃除の準備もよいのではないでしょうか。


[1536] 今日はネタなし!!
投稿者:川口 投稿日:2007/12/14(Fri) 16:20

 何か書かねばといろいろと考えてみましたが、ネタがありません!野鳥写真でご勘弁を・・・。カワセミです。

[Res: 1536] Re: 今日はネタなし!!
投稿者:川口 投稿日:2007/12/14(Fri) 16:20

画像を貼り忘れました。すみません。


[1535] 12月イベント「牛乳パックでエコ年賀状!!」
投稿者:上山 投稿日:2007/12/13(Thu) 10:11

12月のふれあいイベントのご紹介を致します!!
12月16日(日)、13:00から豊玉地区公民館で、牛乳パックでエコ年賀状づくりを開催致します。

まだまだ、定員に余裕があります。ご参加ください(^-^)/
連絡先は、TEL:0920-84-5577、FAX:0920-84-5578
教育普及担当:上山・大谷までお願いします。

←写真は、当日はがきを作る際に使用するパルプ玉です。
さて、この玉どうハガキに変わっていくんでしょうか?


[1533] ヤマネコにメッセージを・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2007/12/09(Sun) 18:13

 センターでは、ホールの伝言板の裏に、開館10周年のイベントとして「絶滅危惧種のヤマネコにメッセージを・・・」書いてもらえるようにコーナーを作っています。10月からですが、もう3枚目の紙が、いっぱいになりましたので、一部紹介します。
来館された際には、是非書き込みをよろしくお願いします。


[1532] 師走
投稿者:田代 投稿日:2007/12/08(Sat) 18:01

 明日、佐護地区では、水田の畦そうじがあります。初めて開催される行事です、珍しい昆虫にあえるかも?
 皆さんも参加してみては、いかがでしょうか?


[1531] 冬期湛水!
投稿者:川口 投稿日:2007/12/08(Sat) 12:51

 先日、前田君の日誌にも書かれたとおり佐護の仁田の内地区の田んぼで行われております。

 今日見てきましたが、カルガモ、マガモ、コガモの群れが早速入っておりました。これからもちょくちょく見に行こうと思います。


[1530] モニタリング調査報告
投稿者:茂木 投稿日:2007/12/06(Thu) 18:49

先週,田地区で野生復帰したヤマネコには電波発信機を装着していて,24時間体制で1週間ヤマネコの動きをモニタリングした調査結果を報告しますっ.

放逐後は田地区放逐現場→田地区上里→田地区中里→大綱地区→志多浦地区と移動していきました.
(調査地周辺のみなさん,調査にご理解ご協力いただきありがとうございました)

しかし,一昨日ぐらいから動きが無くなりました!

ヤマネコが衰弱して動けなくなっているのかも・・・と職員一同とても心配していましたが,みんなで探した今日,山の中で首輪が切れて脱落した発信機を発見しました♪パチパチ♪

あとはこの若いヤマネコが元気に暮らしていくことを祈るばかりです.
この1週間は元気に動いている様子だったので,これからもきっとうまくやっていけると思います.

ガンバレよぉ~


[1529] 冬期湛水はじまる!
投稿者:まえだ 投稿日:2007/12/05(Wed) 20:41

 上県町佐護で「冬期湛水」が始まりました!

 冬期湛水って何だ!?

 冬期湛水とは、読んで字の如く、稲刈り後の冬の間に、田んぼに水をはること。湿地化することで、鳥や昆虫、水生生物などの生物多様性が向上するとともに、水質浄化、地下水の涵養などにつながる。また、抑草や施肥効果、低農薬化、農産物の高付加価値化など農家側へのメリットも期待されることから、近年、全国各地で注目されている農法です。
 佐護でも「試験的にやってみよう!」ということで、昨日から仁田ノ内という集落にある2枚の田んぼで水が放たれました。いつかはこの農法が広がり、佐護の田んぼ一面に水が湛えられ、多くの野鳥が飛来し、お米が高く売れ、しかも品切れしてしまって農家が困り果てている表情を是非見てみたいものです。

↑佐護仁田ノ内の田んぼで始まった冬期湛水。背後にある若宮神社の社叢林が農村景観美を引き立てていますね。


[1528] 今日は韓国が見えました
投稿者:佐々木 投稿日:2007/12/05(Wed) 09:46

今朝、出勤途中に韓国がくっきり見えました。
棹崎公園のライブカメラでも、うっすら確認できるかも?という状況です。
http://58.90.155.114/tpark.html

なぜかわかりませんが、韓国が見える日は気分よく仕事ができる気がします。


[1527] 12月
投稿者:田代 投稿日:2007/12/01(Sat) 17:34

 12月になりました、1年の最後の月です、師走(しわす)といって先生も走る月です。1年でいちばんあわただしい時期ですが、車を運転する方は、気を引き締めてハンドルを握ってスピードは、控えめに運転して下さいね。


[1525] 頑張れ♪
投稿者:神宮 投稿日:2007/11/30(Fri) 16:29

10月15日に豊玉町田でセンターに保護されたツシマヤマネコを11月27日に野外に放しました。約一ヶ月近くセンターで飼育しとても元気になりました。私も現場に行き放す瞬間を見てきましが、ヤマネコが出て行く瞬間は寂しいような不安なような気持ちでした。これから自分の力で元気に育って行ってくれると思います。頑張れ♪

[Res: 1525] Re: 頑張れ♪
投稿者:神宮 投稿日:2007/11/30(Fri) 17:03

画像があったので貼ります。


[1524] 初!?
投稿者:大谷 投稿日:2007/11/29(Thu) 20:12

 昨日の帰りにヤマネコに出会いました♪♪♪♪今までヤマネコらしきネコは何度か見かけたのですが、確信を持ってヤマネコだ!と言えるネコには出会ていませんでした。ところが昨日センターから帰っていたら、目の光る生き物が!!動かなかったのでじっくり観察することができました。みなさんも道ばたで光ものにはご注意を☆


[1523] 祝!
投稿者:茂木 投稿日:2007/11/26(Mon) 18:53

10/15に豊玉町田の道路上で保護されたヤマネコ(亜成獣♂)が元気になったので,明日保護地点付近で野外に放す予定です.
交通事故などで保護したヤマネコを再び野生に返すことができるのはとても稀なケースです.さらに野生に返った若いヤマネコがうまく自分のすみか(なわばり)を持ち,一人で餌を捕って生きていける可能性はけっして高くありません.
今回放すヤマネコには電波発信機が付いていて,明日野外に放した後から1週間このヤマネコがちゃんと生きているか人家に近づいて鶏小屋を襲っていないかどうかを24時間体制でモニタリングします.
アンテナと受信機を持った調査員が集落周辺をお邪魔するかもしれませんが,怪しいモノではありませんからご了承下さいね♪


[1522] 三連休の中日
投稿者:田代 投稿日:2007/11/24(Sat) 17:56

 秋も終わりに近づき日没がはやくなりました。ヤマネコも親離れの時期です。車を運転する方は、充分注意して、スピードは控えめにして運転して下さいね。


[1521] あったかハウスをプレゼント
投稿者:松原 投稿日:2007/11/23(Fri) 15:35

 最近対馬はめっきり寒くなり、センター職員は湯たんぽを膝に乗せて仕事をしています。
 そんな寒い日が続く中、ツツジにも暖かい場所を・・・ということで、外の小屋にワラを敷き、その下にホットマットを設置しました。それだけでなく、暖かい電球もつけました。しばらくはつつじも見慣れないものに警戒していましたが、翌日にはすでにお気に入りの場所になっていたようです。
 ツツジばあちゃん、この冬はこれでのりきって長生きしてね。


[1518] わくわく痕跡ハイク!
投稿者:上山 投稿日:2007/11/22(Thu) 19:25

11月25日は自然ふれあいイベント「わくわく痕跡ハイク!」を実施致します。まだまだ、空きがありますので、ご参加ください(^-^)/

こんなことしますよ!

[Res: 1518] Re: わくわく痕跡ハイク!
投稿者:上山 投稿日:2007/11/22(Thu) 19:28

こんなこともします(^-^)//

[Res: 1518] Re: わくわく痕跡ハイク!
投稿者:上山 投稿日:2007/11/22(Thu) 19:31

参加したら、もっとヤマネコのことが好きになるはずです!

センターでヤマネコとともにお待ちしております!!


[1517] 迷子?
投稿者:茂木 投稿日:2007/11/19(Mon) 19:39

今朝,舟志川下流でサケの死体があるとの連絡を受けて,死体(貴重なサンプル)を回収するため出発♪

対馬にサケって遡上するの?聞いたこと無いぞ・・・

現場に着き,発見した場所を確認してブツを見せてもらうと,間違いなくどう見てもサケでした.体長70㎝体重2.5㎏立派なオスです.地元の方のお話を聞くと,数年前にも一度サケが遡上した記録があるそうです.
さらに佐護川ではもっと多くの遡上記録があるそうです!!!

勉強不足でした...

遡上記録が少ないことから対馬の川で繁殖している可能性は低いと思われます.
サケは対馬暖流に乗って日本海を北上するので,その途中で対馬の川に迷い込んでしまったのでしょうか?

写真は,雌雄判定のため尾ひれを解凍しようと手で温めている保護官です♪
(尾ひれが三角に切れ込んでいるのがオスの特徴なんだそうですよ)


[1516]
投稿者:田代 投稿日:2007/11/17(Sat) 17:56

 秋は、行事が目白押し野外に出かけられる方、明日は、ぐっと冷え込むみたいです。上着を1枚余分にはおって行かれた方がよいのでは、ないでしょうか?


[1515] 砂遊び!
投稿者:川口 投稿日:2007/11/16(Fri) 20:39

今日はヤマネコの獣舎に新しい砂を入れる作業を飼育員総出で行いました。ヤマネコが気に入ってくれるといいのですが・・・。砂遊びとは書きましたが、久々の重労働で結構疲れてしまいました。情けないです。すみませんが写真はありません。


[1514] イベント
投稿者:阿比留 投稿日:2007/11/12(Mon) 14:04

 昨日は、天気にめぐまれイベント日よりだったと思います。

下島では、ツシマヤマネコ応援団主催のイベント鮎戻し自然公園での市民参加の森づくり「森の自然観察会」・「対馬産ドングリによる苗づくり」が、開催されましたが無事終わったのでしょうか?
センターからもスタッフが、参加しています。朝早くからの作業お疲れさまでした。

上島では、上対馬町が主催の「もみじ祭り」イベントが開かれていました。センターにもその流れで、来館者が増えるかなと思っていましたが、残念ながら来館者は伸びませんでした。

もみじ祭りに参加された、何人かのお客様からの情報では、「まだ少し紅葉は、早いようでした」とのこと、通勤中の国道沿いの、モミジは、真っ赤に染まりなかなかの紅葉です。毎日楽しんでいます。


[1513] 紅葉前線停滞中
投稿者:田代 投稿日:2007/11/10(Sat) 18:27

 明日、紅葉の中でツシマヤマネコ応援団主催の「市民参加の森づくり」が厳原町の鮎もどし自然公園で開催されます。皆さん参加しましょう。
 又、上対馬町の舟志もみじ街道では、もみじまつりが開催されます。秋の一日、紅葉狩りに出かけてみては、いかがでしょうか。


[1512] 新入り3頭!!
投稿者:川口 投稿日:2007/11/09(Fri) 20:49

 11/5に最後の1頭を富山市ファミリーパークへ送り出した後、入れ替わるように福岡市動物園から新入りが3頭やってきました。2005年生まれの雌1頭と、今年生まれの雄の兄弟2頭です。まだ、着いて間もないので環境にあまり慣れていませんが、本領を発揮しつつあります。今後が非常に楽しみです。

 写真は、富山に送り出した雄のヤマネコです。


[1511] 展示開始
投稿者:大谷 投稿日:2007/11/08(Thu) 19:17

 今日からセンター入ったところの正面に動物愛護ポスターコンクールの入選作品が展示されました。ツシマヤマネコの絵やクワガタの絵などいろいろな生き物の絵が入選しています。皆さんもセンターに来た際には是非ゆっくりと観ていってください。面白いですよ~~(><)


[1510] コーヒー
投稿者:まえだ 投稿日:2007/11/07(Wed) 20:41

 最近、どんぐりでコーヒーを作れることを知りました。さっそく、大きくて渋みのないマテバシイを拾って作ってみました。
 まず、カラをペンチで割って、スライスし、2日ほど乾燥させました。その後、コーヒーミルで細かく粉砕し、フライパンで焙煎。そしたら何とちゃんとしたコーヒーが( ̄□ ̄)!!独特の味ですが、なかなかイケてます。
 どうも、どんぐりにもいろんな料理があるようで、対馬には「どんぐりご飯」というものがあるそうです!また、対馬には樫の実を採集して、水に浸けて貯蔵する『樫ぼの』という穴蔵の遺跡もあります。どんぐりひとつとっても対馬の秋の楽しさが倍増しますね。

←マテバシイのどんぐりコーヒー。茂木くんと上山くんと一緒に試作してみました。


[1509] 文化の日
投稿者:田代 投稿日:2007/11/03(Sat) 18:13

 文化の日の今日、各地でいろんな行事がありました。
秋の夜長を利用して本を読むのもよし、映画を観るもよし。
秋の夜長皆さんも何かに熱中してみたらいかがでしょうか。


[1508] やっぱり外はいいなぁ・・・。
投稿者:川口 投稿日:2007/11/02(Fri) 19:40

 先日、交通事故で保護されたMt-38は経過もよろしく、狭いケージから外の広いケージに移しました。最初はバリケンからなかなか出てこずじっとしてましたが、人が外に出るとしばらくして部屋中を探索し始めました。


[1503] 収穫の秋
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/31(Wed) 22:51

刻々と山肌が色づいています。舟志湾の紅葉を楽しむべく、休日にシーカヤックツーリングに出かけましたが、少々早かったようです。

←舟志湾に映える対馬の秋景色

[Res: 1503] Re: 収穫の秋
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/31(Wed) 23:05

秋と言えば、蜂蜜採り。
「かがみ」(蜂洞のふた)をはずし、煙草の煙を吹きかけて、蜂を洞の下に追いやります。そうしながら、じょじょに巣の3分の1ぐらいを取り除きます。残りは蜂の冬の食料として残すそうです。秋の恵みをちょこっと?おっそわけしてもらうわけですね。

←たばこの煙をふかすセンタースタッフ大谷君。本人はたばこを吸えないのでむせていました。

[Res: 1503] Re: 収穫の秋
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/31(Wed) 23:08

←蜂洞の中と蜂の巣。蜜が黒っぽいのでソバ蜂蜜ですかね。黒くなるのは鉄分が多いためだそうです。

[Res: 1503] Re: 収穫の秋
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/31(Wed) 23:12

←蜂が蜜を吸うソバの収穫も始まっています。刈り取ったソバは、かりや(そば架)で天日干にして、乾燥させてから脱穀するそうです。米の稲架もそうですが、こういう対馬の農村景観はとても魅力的です。

[Res: 1503] Re: 収穫の秋
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/31(Wed) 23:28

←シカに比べて副蹄が低い位置にあるイノシシの足。イノシシのはやし(解体)を見学させてもらったときの写真です。どんぐりや農作物をよく食べているのでしょう、秋になるとイノシシの脂肪が厚くなります。ソバ畑を荒らし、天日干ししている稲の穂先をきれいにすぬぐなど、人にとっては迷惑な動物ですが、イノシシもハチもネズミも人も実に多くの生き物が様々な秋の恵みを受けているわけですな。


[1502] 区民大会
投稿者:田代 投稿日:2007/10/27(Sat) 18:10

 明日、佐護地区の区民大会が湊浜シーランドステージで行われます。グランドゴルフをメインにあるみたいです。風が冷たくなければいいですね。


[1500] ヒカル眼にご用心!
投稿者:川口 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:34

 10月に入ってヤマネコの交通事故が2件起きました。最初の個体は打ち所がよかったことと発見が早かったことで何とか難を逃れることができましたが、先日の個体のようにほとんどの場合助かりません。それだけヤマネコにとって交通事故というのは驚異的な存在です!

 夜間、光る物がありましたらヤマネコ(その他の動物も)だと思って、ゆっくり走ってみてください。貼り付けた2枚の画像は、昨日の夜、帰宅途中に林の中でヒカル眼を見つけて、ゆっくりと近づき撮影できたものです。じっくり観察するとこんな写真も撮れることがあります。

[Res: 1500] Re: ヒカル眼にご用心!
投稿者:川口 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:35

デジスコで撮った正面の凛々しい顔もどうぞ!


[1498] どんぐり!
投稿者:上山 投稿日:2007/10/25(Thu) 20:28

この間、下島に行ったときにこんなどんぐり見つけました!

名付けて・・・・・・・・・・・・「ライオンどんぐり」

[Res: 1498] 犯人は・・・・・
投稿者:上山 投稿日:2007/10/25(Thu) 20:35

口吻がゾウみたいに長い、シギゾウムシでした!

秋なんですね♪
きっと、虫も「芸術の秋」を意識しているんですね♪


[1489] 2週連続の交通事故
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/24(Wed) 23:04

 ツシマヤマネコニュースにありますが、昨日の早朝、上対馬町比田勝の国道上でツシマヤマネコの交通事故死体が発見されました。

 ←の写真のように、交通事故現場はゆるかな坂でスピードを出しやすく、片側はカーブで見通しが悪いという環境でした。道路の片側は高さ3~4mの河川護岸(ほぼ直壁)となっており通り抜けできない状況。事故瞬間、死んだヤマネコは道路を横断していたのか、あるいは路上の轢死体を食べていたのか・・・。謎は解けません。
 先日、仁田の国道上でツシマヤマネコの亜成獣らしき個体を目撃された方のお話では、道路中央にヤマネコが座っており、車が近づくとあわてて山側に逃げ込んだそうです。しかし、山側はモルタルの吹き付け。逃げ込んだと思ったらまた道路に飛び出してきて、こんどは河川側に逃げ込んだそうです。
 この話からすると、亜成獣は道路や車に対する警戒心が低い、不可解な行動をとる(パニックになってとにかく直進する。行き止まりであったらターンしてまた直進するなど)、ということが考えられます。
 このように道路でのヤマネコの目撃情報は、交通事故対策を考える上でとても貴重です。もし道路で見たという方は是非是非前田までお知らせください。


[1485] 対馬の漂着ゴミ
投稿者:佐々木 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:22

ちょっと古い話になってしまいましたが、
10月7日に、対馬の海岸で、日本と韓国の学生さんが参加してごみ拾いを行いました。

対馬は中国や韓国に近いこともあって、
特に西海岸に大量のゴミが漂着します。

今回のごみ拾いは、日本と韓国の学生さんが、
ゴミ問題を考える「日韓学生つしま会議」と、
環境省が今年度から開始した
「漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査」の連携事業でした。

当日は129名の学生さんのほか、多くの関係者が集まり、
ゴミを拾いを行いました。

[Res: 1485] Re: 対馬の漂着ゴミ
投稿者:佐々木 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:29

対馬の漂着ゴミの量はとても多く、発泡スチロール、ライター、ペットボトルなどのプラスチック容器などのほかに、薬の瓶や注射器、巨大な定置網など、実に様々なものが落ちています。

発泡スチロールはちょっと厄介で、流れ着いた後に小さく削られて、細かい粒になって堆積していて、取り除くのが困難なものもあります。

学生さんたちは一生懸命にゴミを拾ってくれていました。

[Res: 1485] Re: 対馬の漂着ゴミ
投稿者:佐々木 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:32

学生さんたちだけに頑張ってもらうわけにはいかない!
ということで、長崎県や対馬市の職員の方々も、一生懸命ゴミを回収していました。

[Res: 1485] Re: 対馬の漂着ゴミ
投稿者:佐々木 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:40

頑張って拾ったゴミの一部は、どこで捨てられたものか、いつごろ捨てられたものなのかなどを分析して、今後の対策につなげていくということです。
学生さんたちは、ごみ拾いの後に討論を行い、ゴミの削減方法について検討したということでした。
対馬は外国に近いので外国のゴミが多く漂着していますが、逆に対馬で発生したごみは本土に流れ着くのだと思います。
また、ゴミと野生生物の問題として、ウミガメがビニール袋を食べてしまったり、アホウドリがプラスチックの破片を飲み込んでしまったりということが報告されています。対馬のきれいな海を次の世代にも残していきたいものです。


[1484] この秋一番の寒さ
投稿者:田代 投稿日:2007/10/20(Sat) 18:22

 本日は、この秋一番の寒さでした、季節の変わりめで体調をくずしがちですが、皆さん風邪などひかないように日頃から体調管理には、十分注意しましょうね。


[1475] 都会のヤマネコたち
投稿者:松原 投稿日:2007/10/20(Sat) 10:33

 今日から、東京都武蔵野市の井の頭自然文化園と神奈川県横浜市のよこはま動物園スーラシアでツシマヤマネコが一般公開されます!!ついに、都会へ行ったヤマネコたちがデビューです。
これで、対馬に来なくてもツシマヤマネコが見られるようになりました。皆さん是非ヤマネコたちを見に行ってください。そして、このヤマネコは本来はどんなところに住んでいるのだろう・・・と想像してみてください。対馬に来てみたくなるのではないでしょうか??
そんなことを思ったら、飛行機のチケットをとって、センターに遊びに来てください。
今日井の頭では、着ぐるみのつばきちゃんと、飼育員さんのヤマネコ解説があるそうです。楽しそう!
私も飛んで行きたいです。


[1474] 涼しくなってきました
投稿者:おおや 投稿日:2007/10/18(Thu) 17:58

 今日は仁田中学校の1年生のうち6名がセンターにヤマネコの勉強をしにきてくれました♪涼しくなってきたにもかかわらず、半袖半ズボンの生徒をはじめ、元気いっぱいです!!
 みんなヤマネコの特徴をしっかり覚えてくれたので、仁田での発見件数が増えるかも・・・
 ヤマネコを目撃した際はぜひセンターに連絡してくださいね。


[1473] 夕暮・明け方の通勤・帰宅時間にご注意を!
投稿者:まえだ 投稿日:2007/10/17(Wed) 20:41

 ツシマヤマネコニュースにありますが、10/15日に豊玉町田の国道上でヤマネコの亜成獣♂が保護されました。現場や個体の状況から交通事故ではないかと思われます。

 ←の写真のように事故現場はゆるやかな下り坂でスピードを出しやすく、両車線ともカーブになっていて見通しがあまりよくありません。また、道路の片側には河川や田畑があり、ヤマネコが横断しそうな環境でした。さらに、路面上には昆虫の轢死体がいくつかありました。春生まれのヤマネコは、この時期から親離れをすると考えられていますが、なかなか餌を上手くとれないためなのか、路上の轢死体を求めて道路に出てきたとも考えられます。
 ヤマネコは特に夕方と明方に活発に動きます。通勤・帰宅時間には十分ご注意ください!


[1472] 続・チョウセンケナガニイニイ!
投稿者:佐々木 投稿日:2007/10/16(Tue) 22:02

10月12日に川口さんがチョウセンケナガニイニイの写真を投稿してくれました。
写真に撮ることが難しいと聞いていたのですが、
今日、山中で羽化しているのに遭遇しました!

時間があまりなかったので、最後までじっくり観察できず残念でしたが、羽化した時からすでに毛が生えてたのはオドロキです!


[1471] 巨大竜巻!!
投稿者:阿比留 投稿日:2007/10/16(Tue) 15:23

 10月14日の午後5時~5時30分頃だと思います。飼育担当の職員の2人から、竜巻が出ているよとの知らせが有り、センターにいる職員が、いっせいに外に出ると、私が今までで見た事のない最強な「竜巻」を目撃してしまいました。
 テレビなどでは、竜巻が、通り過ぎた後の被害の映像とかは見たことがありましたが、実際自分の目で目撃したのは始めてでびっくりしました。とゆうより怖かったです。
 センターを出て、バスの駐車場からしばらく見ていると雲の流れが速くなり、雲を巻き込みながら右の方から左の方に移動していました。
 棹崎公園に先に行っていた職員から電話があり竜巻が4本も有ると知らせがありましたので上まで行くと、だいぶ竜巻の大きさは小さくなっていましたが、確かに雲の上から小さい竜巻が角のようにしたに出ていました。それもあっとゆうまに消えて行きました。
 もし陸であの大きさだったらと思うとぞーとします。何事もなく消えてくれてよかったです。写真:はセンター職員のM・Kさんが撮影したものです。


[1470] 10月のふれあいイベント!
投稿者:上山 投稿日:2007/10/15(Mon) 19:23

10月21日(日)はナチュラリストの柚木修氏を招いて鮎戻し公園にてふれあいイベントを開催します!
その名も「秋の内山盆地ハイク!」。
まだ、参加申し込み(TEL:0920-84-5577)に余裕がありますので、是非ご参加ください。詳細は以下のようになっております。

日時:2007年10月21日(日) 10:00~14:00
講師:柚木 修 氏(ナチュラリスト)
場所:鮎戻し公園(吊り橋側駐車場)
*要申し込み 参加費200円(保険料) 弁当持参
*雨天の場合は、屋内にて講師によるレクチャーを実施致します。


[1469]
投稿者:田代 投稿日:2007/10/13(Sat) 17:29

 食欲の秋、おいしい物がいっぱいです。沢山食べたいけれど
調整して食べないとメタボリックシンドロームがこわいです。


[1468] チョウセンケナガニイニイ!
投稿者:川口 投稿日:2007/10/12(Fri) 18:52

 日本では対馬にしか生息していないセミ。それがチョウセンケナガニイニイです。数日前から鳴いているのを耳にするようになりました。朝晩が冷え込むこの時期に現れ、いつの間にか鳴き声が聞こえなくなります。近くで鳴いていても姿を探すのは並大抵のことではありません。まさに「森の忍者!」といったところでしょうか。うまく木の幹に擬態しております。さらには身体にふわふわの毛が生えています。不思議な生き物ですね。


[1467] 秋の花
投稿者:阿比留 投稿日:2007/10/08(Mon) 21:58

 今棹崎公園では、秋の花ダンギクが、あちらこちらに咲き、見頃をむかえています。棹崎にこられた時は、ぜひ公園を探索してください、秋の花々に出会えると思います。

通勤途中の畑でも、秋の風物詩とも言われる真っ白いそばの花が、畑一面に咲いています。収穫までは、もうすこしかかりそうですが、今年の「対州そば」食べれるのが楽しみですね。
皆さんも一度、対馬の対州そば食べて見ませんか、美味しいですよ。


[1466] 三連休の初日
投稿者:田代 投稿日:2007/10/06(Sat) 17:42

 今晩、佐護地区将来についての座談会が開催されます。
佐護の将来についての大事な座談会です、老若男女問わず、皆さん参加しましょう。


[1465] ヤマネコ比べ
投稿者:松原 投稿日:2007/10/05(Fri) 14:58

 現在のヤマネコの飼育下繁殖個体は33頭です。これまでは、対馬野生生物保護センター、福岡市動物園、井の頭自然文化園、よこはま動物園(ズーラシア)で飼育してきましたが、今秋から新たに、富山市ファミリーパークでも飼育をして頂けることになりました。
 また、10月20日からは、井の頭自然文化園とよこはま動物園ズーラシアでもヤマネコの一般公開が始まります!!ついに東京でもヤマネコが見られるようになります。新聞にも大きく取り上げられていました。
 これまで、ヤマネコは見たいけど、対馬までは行けないなぁ・・・なんて考えていた人は、まず、井の頭かよこはまでヤマネコを見てみてください。きっと対馬まで来たくなると思います(^^)
 写真は井の頭自然文化園のアムールヤマネコ。朝鮮半島などに生息するツシマヤマネコの兄弟です。ツシマヤマネコと見分けがつきますか?私は毎日ツシマヤマネコを見ているせいか、全然違うヤマネコのように見えます。


[1464] 運動会
投稿者:田代 投稿日:2007/09/29(Sat) 17:21

 明日は、対馬の各小中学校で秋の運動会が実施されます。
雨が降らなければいいですね。
スポーツの秋選手の皆さん頑張ってくださいね。


[1463] 交通事故防止キャンペーン!
投稿者:川口 投稿日:2007/09/28(Fri) 16:49

 9/21から9/30まで全国一斉、秋の交通事故防止キャンペーンが行われております。それに伴いセンターもスタッフが色々な地区に出向き、ヤマネコの交通事故ゼロを呼びかけるチラシを配ってます。

 9/22(土)の休日にいつもどおり野鳥観察に出掛けると田んぼの畦になんとツシマヤマネコが座っていました。狩りの途中だったのかもしれません!これはと思いましたが、目が合ったとたん稲穂の中に隠れました。しばらくすると出てくるのではないかと待っていると遠くの方で出てきました。そのときの一枚です。午前8時くらいだったと思いますが、こんな時間にも道路を横切ることがありますので、みなさん車の運転には十分注意してください!!


[1461] ヤマネコの糞はくさい??
投稿者:上山 投稿日:2007/09/27(Thu) 21:14

9月20日に比田勝小学校の3年生がセンターに遊びに来てくれました。今回は僕が来て、はじめてヤマネコの糞を使った総合学習をさせてもらいました!

ヤマネコの糞を目の前にした子供たちはこんな感じ。。。。

[Res: 1461] ヤマネコの糞はくさい??
投稿者:上山 投稿日:2007/09/27(Thu) 21:17

けれど、子供たちはくさいと言いながら一生懸命にヤマネコの糞の中身を調べてくれました!


[1460] 彼岸
投稿者:阿比留 投稿日:2007/09/23(Sun) 18:08

 今週も、先週と同じく3連休です。今日はお彼岸も重なったこともあるのか?対馬以外の来館者が多く見えました。
相変らず「つつじ」は、午前中は動きがあるものの、午後になると今日もかくれてしまいました。双眼鏡で見ると少しは見えるのですが、満足できる姿ではなく「あそこにいますよ・・・」ていどです。

今日来館されたお客様の中で、1度目は、5月の連休に自転車で来館し公開中のヤマネコは見れずに帰られたそうです。

再び今日バイクでセンターまで、ヤマネコを見に来館されましたが、またもや見れず残念でしたと帰られました。今度は、天気が良い日で、午前中に是非もう一度、来館をお待ちしています「次回は、絶対にヤマネコが見れることを願っています」
しかしこれからの季節気温が下がれば、自然とあったかいとろをもとめて出てきますので良く見えるようになるとおもいます。 
今日の来館者、対馬内『13人』・対馬以外『49人』でした。


[1459]
投稿者:田代 投稿日:2007/09/22(Sat) 17:40

 佐護平野の豊作の時期となり稲の刈り取りが少しづつ進んでいます。今年は、夏の日照時間が長かった為、米の実の入りがいいみたいですね。農家にとっては、うれしい実のりの秋ですね。
 「実るほど頭の下がる稲穂かな」


[1458] ビックリ!!
投稿者:神宮 投稿日:2007/09/21(Fri) 14:19

つい最近まで雨が続いていましたが・・・ここ何日か夏のような暑い日が続いていますね。この前雨が何日も続いた日にセンター付近でとっても大きなイノシシを生まれて初めて見ました!!その日は午後から雨が降りだし、夕方に車で通っていたら目の前にイノシシが飛び出してきてとてもビックリしました。対馬に住んでいながらイノシシを生で見たのは初めてだったので最初見た時は熊?と思ってしまうぐらい驚きました。いつ何が飛び出してくるかわからないのでみなさんも車を運転する時は気をつけてくださいね。


[1457] みやすくなった!!!?
投稿者:大谷 投稿日:2007/09/20(Thu) 19:45

 対馬野生生物保護センターHPの中から「つつじ」の映像をみることができるヤマネコライブカメラの角度が変わりヤマネコの「つつじ」がより見やすくなりました!!!
 対馬野生生物保護センターHPの右側にある「ツシマヤマネコ情報」の「ヤマネコライブカメラ」をクリックしてその次の画面の「対馬市」の画像をクリックするとヤマネコの映像を見ることができますので、是非みなさんも「つつじ」をみてみてください☆


[1456] 運動会・・・
投稿者:阿比留 投稿日:2007/09/16(Sun) 17:47

 今日は、各地区の小・中学校で「秋の運動会」が開催される予定でしたが、昨日の日誌での田代さんの雨が振りませんようにの願いもむなしく大雨で、延期になってしまいました。
楽しみにしていただろう皆さん、さぞ残念だったでしよう。

センターのスタッフも、佐護地区の小・中学校の運動会のリレーに参加する予定だったのに残念でした。

今日は、台風であいにくの大雨でしたが、センターは来館者
63人とにぎわっていました、午前中は「つつじ」もこの雨の中見えていたのですが、午後は、雨・風も強くなり隠れてしまいました。午後からの来館者の方々申し訳ありませんでした。
ヤマネコの見学は、午前中に!!・・・


[1455] 運動会
投稿者:田代 投稿日:2007/09/15(Sat) 17:59

 明日は、対馬の各小中学校で秋の運動会が実施される予定です。センターも地元の学校の運動会のリレーに参加予定です。
 ただ、心配なのは、この雨と台風です。
 どうか明日1日雨が降りませんように・・・。


[1454] テンに注目
投稿者:松原 投稿日:2007/09/14(Fri) 15:29

 これはツシマテンです。夏には真っ黒になり、冬には白と黄色のフワフワな毛皮をまとい、ゴージャスになります。
毎日ヤマネコの顔ばっかり見て、ヤマネコのことばっかり考えていますが、テンはよくみるととってもかわいい動物です。私には、顔1と耳2の三角形3つで顔が完成しているように見えます。お絵かき歌が作れそうです。
テンはヤマネコとは違い、遭遇率が高い動物です。いつも道ばたからちょこまか出てくるので「車に轢かれるなよ~」と思いながら見ています。(Photo By Makoto Kawaguchi)


[1453] おめでとう♪
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/11(Tue) 12:16

昨日の日誌忘れてました。。。

大谷君誕生日おめでとう!
楽しい夜をありがとう。


[1452]
投稿者:田代 投稿日:2007/09/08(Sat) 18:13

 本日の朝、仕事で棹崎公園を歩いたら遠くに韓国のビル影が観えました。久々に観たので感動しました。


[1451] 仲良し2
投稿者:松原 投稿日:2007/09/07(Fri) 16:53

センターのヤマネコたちは仲良しだよ


[1449] 仲良し
投稿者:大谷 投稿日:2007/09/06(Thu) 18:07

カエルとトンボですら仲が良いのに、なぜ人間は争うのだろうか・・・

[Res: 1449] Re: 仲良し
投稿者:上山 投稿日:2007/09/06(Thu) 19:23

なごやかな写真ですね(^-^)/
大谷君と同じく木曜日の日誌担当の上山です。

けれど・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤゴ(トンボ)がオタマジャクシ(カエル)を食べたり
カエルがトンボを食べたり

そして、トンボがトンボを食べたり(写真)

動物社会も人間社会と同じように大変ですよ!


[1448] う、美しい
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:30

 自動撮影カメラがその瞬間をとらえました。

 クロアカコウモリ。日本では対馬にのみ生息し、日本産コウモリの中で最美麗種と言われています。確かにオレンジと黒のコントラストが美しいです。
 対馬では、コウモリ類は10種記録されています。コキクガシラコウモリ、キクガシラコウモリ、ユビナガコウモリ、モモジロコウモリ、アブラコウモリ、オオアブラコウモリ、ヤマコウモリ、コテングコウモリ、クチバテングコウモリ。


[1442] ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 21:18

 茂木ARが投稿していますが(先取りされてしまった・・・)、8月24日に播いた蕎麦が芽を出していました。

←芽吹いた舟志の森のソバ

[Res: 1442] Re: ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:07

 対馬のソバは、日本へ伝わってきたソバの起源型に近いとされています。かつて対馬で木庭作(焼畑)が盛んだった頃、ソバは必ず播かれていた作物だったそうです。

 山の木を伐って燃やした木庭では、お盆前後にソバが播かれ、木庭っぱり鍬で軽く掘られて秋を待ちます。秋にソバが収穫されると、晩秋にはムギが播かれる(※対馬の焼き畑の特色として、はじめの作物はムギ)。ナガアズキや孝行イモ、アワと輪作し、牛馬の飼料の草場となり、山に戻っていく。15~25年周期で、山としての利用(薪)、畑としての利用、草地としての利用が繰り返される。
 舟志の森でのソバ蒔きを体験して、高度な土地利用の知恵と技に感心しました。
 舟志の森でのソバ播きのねらいは、ヤマネコをはじめとする野生生物の餌づくり。収穫はしない予定です。

←対州そば

[Res: 1442] Re: ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:12

 舟志の森では、3月25日に、ツシマヤマネコ応援団が育てた苗の植樹祭が行われました。植樹地のその後を気にされている方がいらっしゃると思いますので、添付します。

←夏の植樹地。草が生い茂っています。

[Res: 1442] Re: ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:13

←8月17日に草刈り作業を実施。すっきりして気持ちいいですね☆

[Res: 1442] Re: ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:14

←8月24日ソバ播き。

[Res: 1442] Re: ソバ芽吹く
投稿者:前田 投稿日:2007/09/05(Wed) 22:15

←今日の舟志の森の植樹地。ここ最近の雨の恵みを受けて、目がピョコピョコ顔を出しています。


[1441] もうすぐ秋
投稿者:阿比留 投稿日:2007/09/04(Tue) 14:10

今年の夏は、いいようもない暑さで、バテバテでした。
それも、一雨ごとに涼しくなるのが、肌でわかるようになってきました。
秋を感じさせる涼しげな、ツシマギボウシの花も終わり、これから季節、棹崎公園ではクズやダンギク、ツルボが咲き始めます。
センターに来館されたら、是非棹崎公園を探索してみて下さい秋の花々が見れると思います。

それからこれからの季節、気温が下がると棹崎からも韓国の島が、肉眼で見える確立が多くなってきます。

センターに来館される前に、「ヤマネコ」は見れるか?「韓国が」見えるか?電話で問い合わせてみてください。8:30からは、電話対応は出来ますので、よろしくお願いします。


[1433] さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:08

後期の実習も昨日で終わり,実習生達は船で帰っていきました...
得意分野・専門分野はみなさん様々でしたが,共通していたのはみんな対馬の自然と人が好きで野生生物の保護について真剣に考えているところでした.学生でありながらも実習生達の意識の高さには驚かされるものがありました.みなさん,現場を経験して学舎に戻り,より一層向上心に燃えているところですよね?いずれは彼等彼女等が社会に出て,自然保護の現場で活躍する日が来るのでしょう.みんな頑張れ!!!

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:33

「舟志の森づくり」でそばまきを体験する実習生.
まずは地元の方にそばまきの仕方について説明を受けました.みんな真剣な表情です.

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:34

みんなで一列になってそばまき開始!
均等にまくのって意外と難しい?!

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:37

おっ!なかなか良いカンジですね♪様になってます.
前田ARのチェックの目が厳しいですね?!

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:39

隅の隅までキッチリまいてますね♪真剣です!

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:41

種をまいた後は耕耘機で土を被せます.これもなかなか良いカンジ♪巧いもんです.

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:44

もう少しで終わりだよ!頑張れ~!!!

[Res: 1433] Re: さよなら実習生
投稿者:茂木 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:49

種をまき,土を被せた後,畑を見渡しながら語らい合う実習生達.
お疲れ様でした!そばの実が沢山実ると良いですね♪


[1432] 9月
投稿者:田代 投稿日:2007/09/01(Sat) 18:22

 9月になりました、先週の日誌ではやく涼しくなれと書いたのですが、本当に涼しくなって驚いている自分です。もしかして今年は、秋の訪れが早いのかも・・・?


[1431] 暑さも一段落
投稿者:松原 投稿日:2007/08/31(Fri) 18:34

 降り続いた雨・雷が止み、またセミが鳴き始めました。しかし、雨があがってからは、大分涼しくなりました。もう夏も終わりでしょうか。
涼しくなってようやくツツジがみなさんのよく見える場所に出てきてくれるようになりました。
最近はツツジが展示室から見えない涼しい所に寝ていたので見学できずがっかりして帰るお客さんも多かったと思います。秋はよくみることができそうです。


[1430] 月食
投稿者:佐々木 投稿日:2007/08/30(Thu) 09:03

この間、夜車で走っていて、
ふと空を見上げたら月食が終わりかけていました。

デジカメと双眼鏡を手でくっつけて撮影したので、
かなりピンボケです。

この後10分くらいで満月になってしまいました。
偶然見られたので、ちょっと得した気分になりました。