九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。
1件の記事があります。
雪もほとんど融け、暖かい日が増えてきました屋久島です。
里部では寒緋桜(カンヒザクラ)、川津桜(カワヅザクラ)、暖流桜(ダンリュウザクラ)と順に色々な桜が咲き始めています。
屋久島は島内でも場所ごとによって気温差があるせいか、同じ品種の桜でも時期をずらして色々な場所で 楽しむことができます。
▲千尋の滝で咲いていた暖流桜
山岳部でも春の訪れを感じることができました。
標高400mぐらいの道路沿いでは、屋久島固有種であるヤクシマオナガカエデの新緑がちらほらと確認 できました。
新緑は鮮やかな黄緑のイメージですが、ヤクシマオナガカエデの新緑には赤い新芽もよく見られます。
葉が赤くなる原因はアントシアニンという赤い色素由来のもので、アントシアニンは紫外線をよく吸収する為、紫外線から葉緑素を保護する効果があると考えられています。
4月に入れば山桜も咲き、これから屋久島の山は様々な色に染められることでしょう。
▲ヤクシマオナガカエデの新緑 ▲赤い新緑
さらに高標高域では、これまた固有種であるオオゴカヨウオウレンの花が咲いていました。
植物全体の大きさは3、4cmほどのとても小さな花ですが、コケの中に埋もれるように咲く姿は、春の訪れをしっかりと感じさせてくれます。
▲オオゴカヨウオウレン
さらに高い標高1600m付近の花之江河や小花之江河では、ニホンヒキガエルが繁殖期を迎えており、 あちらこちらで抱接していました。
春は出会いと別れの季節ですが、カエルたちにとっては出会いの季節か...と思いきや、カラスに食べられているカエルもいて、やっぱり別れの季節でもあるようです。
▲抱接中のニホンヒキガエル
色々な場所で植物も動物も賑わってきている中、山では登山者が賑わいを見せていました。
8日の宮之浦岳山頂には複数の大学生グループがいて、どうやら春合宿に来て昼食をとっているようでした。
そして、そんな山頂を動き回る小さな茶色い影が!
影の正体は固有亜種のヤクシマヒメネズミ、登山者の食事のおこぼれや荷物を狙って忙しく走り回っていました。
ちょこちょこ動き回る姿はかわいいですが、避難小屋の中でも夜中に荷物を漁ることがあるので、山中泊を する方は食料を紐に吊るすなどして対策してください。
▲登山者で賑わう宮之浦岳山頂 ▲荷物を漁るヤクシマヒメネズミ
以上、春になって、賑わいだした屋久島からでした。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園、奄美群島国立公園があります。
雪もほとんど融け、暖かい日が増えてきました屋久島です。
里部では寒緋桜(カンヒザクラ)、川津桜(カワヅザクラ)、暖流桜(ダンリュウザクラ)と順に色々な桜が咲き始めています。
屋久島は島内でも場所ごとによって気温差があるせいか、同じ品種の桜でも時期をずらして色々な場所で 楽しむことができます。
▲千尋の滝で咲いていた暖流桜
山岳部でも春の訪れを感じることができました。
標高400mぐらいの道路沿いでは、屋久島固有種であるヤクシマオナガカエデの新緑がちらほらと確認 できました。
新緑は鮮やかな黄緑のイメージですが、ヤクシマオナガカエデの新緑には赤い新芽もよく見られます。
葉が赤くなる原因はアントシアニンという赤い色素由来のもので、アントシアニンは紫外線をよく吸収する為、紫外線から葉緑素を保護する効果があると考えられています。
4月に入れば山桜も咲き、これから屋久島の山は様々な色に染められることでしょう。
▲ヤクシマオナガカエデの新緑 ▲赤い新緑
さらに高標高域では、これまた固有種であるオオゴカヨウオウレンの花が咲いていました。
植物全体の大きさは3、4cmほどのとても小さな花ですが、コケの中に埋もれるように咲く姿は、春の訪れをしっかりと感じさせてくれます。
▲オオゴカヨウオウレン
さらに高い標高1600m付近の花之江河や小花之江河では、ニホンヒキガエルが繁殖期を迎えており、 あちらこちらで抱接していました。
春は出会いと別れの季節ですが、カエルたちにとっては出会いの季節か...と思いきや、カラスに食べられているカエルもいて、やっぱり別れの季節でもあるようです。
▲抱接中のニホンヒキガエル
色々な場所で植物も動物も賑わってきている中、山では登山者が賑わいを見せていました。
8日の宮之浦岳山頂には複数の大学生グループがいて、どうやら春合宿に来て昼食をとっているようでした。
そして、そんな山頂を動き回る小さな茶色い影が!
影の正体は固有亜種のヤクシマヒメネズミ、登山者の食事のおこぼれや荷物を狙って忙しく走り回っていました。
ちょこちょこ動き回る姿はかわいいですが、避難小屋の中でも夜中に荷物を漁ることがあるので、山中泊を する方は食料を紐に吊るすなどして対策してください。
▲登山者で賑わう宮之浦岳山頂 ▲荷物を漁るヤクシマヒメネズミ
以上、春になって、賑わいだした屋久島からでした。