九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。
1件の記事があります。
いよいよ、阿蘇の山々が一面真っ黒になる「野焼き」が始まりました。また、2月中旬から前回お知らせした草千里をはじめ、阿蘇山中央火口丘周辺の野焼きが行われました。これから、北外輪山などの野焼きが順次行われていく予定です。
次世代の担い手育成の一環として、青少年交流の家が主催する「阿蘇の草原キッズになろう【野焼き編】」は阿蘇郡市内の小学生を対象に、地元牧野組合長や野焼きボランティアの方々に教わりながら野焼き体験が行われました。
枯れ草の中から跳びだしてきたウサギを追いかけたり、シカの頭蓋骨の一部を発見したり、バチバチ、バリバリと音を立てて燃え上がる炎を、初めて間近に見たり、大きな歓声をあげながら、楽しく学べたようです。子どもたちからは、「楽しかった!」「将来、野焼きボランティアになる!」と言ったうれしい声も聞かれました。
火消しは大事な役目
火引きも経験
シカの骨
おいしそうなフキノトウ
野焼きの後は、新しい芽吹きが待っています。5月には春の草原での学習が始まります。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園、奄美群島国立公園があります。
いよいよ、阿蘇の山々が一面真っ黒になる「野焼き」が始まりました。また、2月中旬から前回お知らせした草千里をはじめ、阿蘇山中央火口丘周辺の野焼きが行われました。これから、北外輪山などの野焼きが順次行われていく予定です。
次世代の担い手育成の一環として、青少年交流の家が主催する「阿蘇の草原キッズになろう【野焼き編】」は阿蘇郡市内の小学生を対象に、地元牧野組合長や野焼きボランティアの方々に教わりながら野焼き体験が行われました。
枯れ草の中から跳びだしてきたウサギを追いかけたり、シカの頭蓋骨の一部を発見したり、バチバチ、バリバリと音を立てて燃え上がる炎を、初めて間近に見たり、大きな歓声をあげながら、楽しく学べたようです。子どもたちからは、「楽しかった!」「将来、野焼きボランティアになる!」と言ったうれしい声も聞かれました。
火消しは大事な役目
火引きも経験
シカの骨
おいしそうなフキノトウ
野焼きの後は、新しい芽吹きが待っています。5月には春の草原での学習が始まります。