ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2016年3月22日

3件の記事があります。

2016年03月22日【満員御礼】ショウヤマキマワリ発見記念!西表島の昆虫

西表石垣国立公園 アクティブレンジャー 日名

西表野生生物保護センター ミニ講座

「ショウヤマキマワリ発見記念!西表島の昆虫」

を3月14日に開催しました。


【庄山さんの講演】


ミニ講座では、船浦在住で日本昆虫学会の庄山 守さんから、甲虫全般の説明やイリオモテと名の付く甲虫、さらにゴミムシダマシの魅力などを、所蔵の昆虫標本を使って説明いただきました。


【渡辺さんの講演】


続いて、元八重山高校生物部顧問の渡辺 賢一さんから、チョウ類出現数の周年変化や西表島で見られる珍しいトンボ についてお話しいただきました。


【顕微鏡で小さな標本を観察】


お二人の講演のあと、参加者には庄山さん所蔵の珍しい標本を実体顕微鏡と虫眼鏡を使って観察してもらいました。庄山さんが発見したショウヤマキマワリは1個体しか見つかっておらず、研究者に送ってしまい現物は見ることができず、残念でした。

しかし、なかなか見る機会が少ない標本が多く、特にみんなの興味を引きつけていたのが、小さいツノを左右に2本を持ちそれらが真ん中でねじれているゴミムシダマシでした。

大きさは5mmくらいで、顕微鏡でやっと2本のねじれを観察することができて、見られた瞬間みんな「本当だ~!!」と歓声を上げていました。


【珍しい標本たち】


西表野生生物保護センターにも昆虫(特にトンボやチョウ)の標本が収蔵されています。

ご覧になりたい場合は、受付で声をかけてください。

ページ先頭へ↑

2016年03月22日さわって、あそんで、学ぼう!イノーのいきもの観察会【石垣地域】

西表石垣国立公園 神保彩葉

3月5日は"サンゴの日"として、毎年石垣島では、3月5日を含む1週間を「石垣島サンゴウィーク」とし、その期間中は様々な団体がサンゴに関するイベントを開催しています。

 

石垣自然保護官事務所も石垣島サンゴウィークの企画として、3月12日(土)に、「さわって、あそんで、学ぼう!イノーのいきもの観察会」を開催しました。

 

イノーとは沖縄の方言で、「サンゴ礁に囲まれた浅く穏やかな海」、つまり礁池のことを指します。

 

当日は、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターで開会式と事前学習を行った後、真栄里にある多田浜海岸という場所へ向かい、生き物観察を行いました。

 

▲開会式:国立公園について説明する齋藤保護官

 

この日は春の大潮で、海に到着すると、すでにアーサ(あおさ)を採りに来ている多くの人たちの姿がありました。このように、昔から島の人たちは、生活の場として海を利用しています。

 

 

▲アーサを採る島民の方々

 

 

いざ観察を始めると、みなさん生き物探しに夢中で、なかなか先へ進まない!といった様子でした。

 

 

 

箱メガネや網、スコップなどのアイテムを使って、フトユビジャコやタカラガイ、ナマコやヒトデ、中にはウミウシを見つけた参加者もいました。

 

▲見つけた生き物(クモヒトデ、フトユビジャコ、ハナビラダカラ)

 

普段見慣れている生き物たちでも、「口の位置はどこ?」「足はあるの?」「性別は?」「何食べているの?」等、ふと考えてみれば不思議なことでいっぱいです。観察中は、子どもから大人まで、「これはなに?!」「なんで〇〇なの?!」と興奮気味にあらゆる質問が飛び交っていました。

 

 

▲アオヒトデの管足について説明

 

 

海の生き物には、未だに分かっていないことが多くあります。

こういった好奇心や探求心を、たくさんの人に持ち続けてもらえたらいいなぁと思いました。

サンゴ礁の海はまさに学びの宝庫です。みなさんも是非、干潮の時間を狙って、お散歩がてら、海へ出かけてみて下さい。季節ごとに見せる海の顔、様々な生き物との遭遇、そして新しい学びがきっとあるはずです。

ページ先頭へ↑

2016年03月22日マンサク!マンサク!! 【霧島地域】

霧島錦江湾国立公園 アクティブレンジャー 橋之口

3月19日(土)に「大浪池登山とマンサクの花観察会」を実施しました。

前日が大雨だったためキャンセルも出ましたが、当日は雨に打たれることなく、登るにつれて霧から青空が広がり、その景色に一同思わず「おお~!」と声をそろえました。

霧に包まれた真っ白な景色から、徐々に韓国岳が姿を現し、大浪池の湖面が見えていく様子は、拝みたくなるほど美しいものでした。

 

そして本日のお目当て、マンサクはたっくさん花をつけています!!

今が見頃のものや、これから咲くものもあり、今月中はまだまだ楽しめそうですよ♪

今年は当たり年のようで、見応えがあります!おすすめですよ(ノ´∀`)

▲霧が晴れていく様子

 

▲マンサクの花:錦糸卵のようで美味しそう(●´ω`●)

 

▲湖面を背景に黄色いマンサクが栄えますね!霧がかかった景色も神秘的です。

 

参加者の方々も写真をたくさん撮影されていました♪また、パークボランティアの方の解説を聞きながら自然を楽しむことができ、とても満足されていた様子でした。

ハルリンドウも咲いていて、霧島山に春がやってきたな~と笑みがこぼれる、とても気持ちの良い1日となりました♪

▲ハルリンドウ♪

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ