2016年3月 1日
2件の記事があります。
2016年03月01日猪の瀬戸湿原の野焼き
阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 田中
皆様こんにちは。
2月28日に、別府市東山にあります「猪の瀬戸湿原」で、野焼きが行われました。
くじゅう地域では、どこよりも早い野焼きです。毎年この時期は積雪などで野焼きは3月に入ってしまうようですが、今年度は暖冬という事もあり、普段よりも早いこの時期の野焼きを実施することができました。
猪の瀬戸湿原は標高700mにある湿原で、湿原北西側には由布岳、北東側には鶴見岳を望むことができます。国道11号線のやまなみハイウェイを湯布院から別府方面へ向かった、道路沿いから湿原が一望できます。
実はこの湿原は1960年代まで放牧や採草が行われており、野焼きが行われていました。その後徐々に野焼きから手が離れてしまい、一時は人の手が全く入らなかった時期がありました。時は過ぎ、湿原が森林化し始めたことをきっかけに、「NPO法人 猪の瀬戸湿原保全の会」や、現「城島高原オペレーションズ」等が立ち上がり、平成24年の3月、最後の野焼きから実に40年ぶりに、猪の瀬戸湿原で野焼きが再開されました。その効果が近年現れ始め、サクラソウをはじめ、ヒメユリやヒゴタイ等の草原性の植物も増えてきました。
猪の瀬戸湿原の野焼きは、湿原を3つの小地区に分けて火入れをします。毎年30人以上のボランティアが集まって、事前に作業説明や安全確認についてしっかりと打ち合わせます。
火を入れる人は周囲の状況や風の方向に気を配りながら火入れを行います。
今年の野焼きは風が弱く、火が思うように走らず、去年より燃え残りが目立ちますが、こればかりはやり直しがききません。そのため野焼きを行う際は、念入りに事前打ち合わせを行い、火付けのタイミングを見計らい、環境条件によって臨機応変に立ち回らなければなりません。野焼きはとても大変な作業なのです。
△野焼き前
△野焼き後
猪の瀬戸湿原周辺にはトレッキングコースが整備されており、初心者やご家族連れでも気軽に散策できるようになっています。
皆様も、人の手によって回復しつつある猪の瀬戸湿原へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
みなさん、こんにちは!
屋久島自然保護官事務所の水川です。
あっという間に27年度も最後の月を迎えました。
年度末で何かとバタバタしますが、屋久島は登山シーズン開始にむけて着々と準備をしていますよ!
先日、鹿児島県や屋久島町、林野庁や環境省等の関係機関で、荒川登山道(縄文杉登山のトロッコ道)の安全点検を実施しました。
荒川登山道を利用する登山者の安全確保を目的として、年2回、登山者が増える前の2月と7月にトロッコ道の危険箇所を点検するものです。
▲安全点検の様子。昨年崩壊した箇所に新たな崩れがないか確認中。
今回の点検では、新たな危険箇所は認められませんでしたが、以前から経過観察中の落石等が心配される箇所については、引き続き注意深く観察していこうと思います。
トロッコ道で注意が必要な箇所には赤いロープと「落石注意」等の看板を取り付けていますので、縄文杉登山の際は注意して通ってくださいね!
さらに今回は、12月から撤去していた携帯トイレテントブースの設置も行いました。
積雪による破損を防ぐため、12月~2月の期間は携帯トイレテントブースを撤去しています。
3月に入り、縄文杉ルートの携帯トイレテントブースの設置は完了しましたので、携帯トイレを持って、安心快適に縄文杉登山を楽しんでください!
それから、今年から携帯トイレテントブースの設置場所が少し変更となりました。
昨年までの設置場所である「トロッコ転換地点」のブースはなくなり、新たに「翁杉」にブースを設置しましたので、お間違えのないよう気をつけてくださいね。
▲新たに設置した「翁杉」の携帯トイレテントブース。
翁杉から50m程の少々奥まった箇所に設置していますが、翁杉のデッキの北側の看板を目印に、木に結んであるピンクテープをたどっていけば大丈夫♪
▲この看板が目印。
☆携帯トイレマップはこちら☆
新高塚小屋の土壌処理型トイレも冬季閉鎖を終え、3月から開放していますよ('∪')
お使いくださいね!
また、縄文杉登山の玄関口である荒川登山口へは、3月1日からマイカー規制期間となり、車両の乗り入れができません。荒川登山バスをご利用ください。
詳しくはコチラ↓
屋久島山岳部車両運行対策協議会HP
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
3月に入ると山も徐々に登山者が増えてにぎやかになってきます♪
今年も登山シーズンが始まりますね(^∪^)