2013年7月10日
2件の記事があります。
2013年07月10日パークボランティア交流会in長者原 【阿蘇地域】
阿蘇くじゅう国立公園 阿蘇 アクティブレンジャー 田上
7月6日、くじゅうと阿蘇のパークボランティアの会の交流会が開催されました。
パークボランティアの会は、国立公園において自然観察会での解説(自然ガイド)や、施設の美化清掃や簡易な補修などの維持管理作業を一緒に手伝って下さる方々で、阿蘇くじゅう国立公園では阿蘇地域とくじゅう地域それぞれに組織されています。
1つの国立公園内ではありますが、それぞれのパークボランティアの会が一緒に活動をする機会はあまりないので、今回交流の機会を持ちました。
交流会の内容は、くじゅう地域の長者原ビジターセンター周辺での特定外来植物駆除作業と自然観察会で、両地区合わせて約40名の参加がありました。
午前中はビジターセンター内で駆除対象の“オオハンゴンソウ”についての現状や駆除作業範囲等について説明を受け、阿蘇からは、阿蘇地域の特定外来植物の現状についての情報提供を行い、その後、駆除活動を行いました。

つぼみを付けたオオハンゴンソウ
オオハンゴンソウの繁殖力はとても強く、2グラムの根っこが地中に残っているとそこから再生するとのことです。また、種の量も多いので、開花前に駆除する必要があります。
ラムサール条約に登録されているくじゅうのタデ原湿原にもオオハンゴンソウの生育地が拡大してきているようで、湿原を保全するためにも今回はとても重要な作業で、強風や雨が降る中ではありましたが、パークボランティアの方のおかげで目標の範囲を駆除することができ、抜き取った量はゴミ袋約15袋分にもなりました!

抜き取ったオオハンゴンソウ(青い袋)と記念撮影
午後はタデ原湿原の自然観察会の予定でしたが、梅雨末期ということもあり、風・雨・雷が強くなったので、急遽内容を変更し、室内でくじゅうの自然解説ビデオ鑑賞とグループに分かれて意見交換会を行いました。自己紹介に始まり、好きな生きものや日頃の活動内容、自然解説や展示をする際に工夫していることなど話題は多く、刺激ある意見交換会でした。
最後には青空も見えはじめたので、1時間ほどタデ原湿原の観察に行きました!
草っぱらがどこまでも広がる雰囲気は阿蘇に似た風景でしたが、阿蘇は「草原」、タデ原は「湿原」なので観察できる植物も違い、アブラガヤ、ミズチドリ、ノハナショウブ、ハンカイソウなど・・・阿蘇ではあまり見かけない湿地性の植物を見ることができ、阿蘇のパークボランティアさんも記録写真やメモに忙しいようでした。

雨上がりの観察会は風が気持ちよかった
一緒に汗を流し、意見交換や観察会も実施することができ、参考にできる部分もたくさんあり、とても充実した交流会だったと思います。
8日に梅雨も明けて本格的な観光シーズンになり、パークボランティアの活躍の場も増えると思いますので、大いに活躍できることを願っています。
パークボランティアの会は、国立公園において自然観察会での解説(自然ガイド)や、施設の美化清掃や簡易な補修などの維持管理作業を一緒に手伝って下さる方々で、阿蘇くじゅう国立公園では阿蘇地域とくじゅう地域それぞれに組織されています。
1つの国立公園内ではありますが、それぞれのパークボランティアの会が一緒に活動をする機会はあまりないので、今回交流の機会を持ちました。
交流会の内容は、くじゅう地域の長者原ビジターセンター周辺での特定外来植物駆除作業と自然観察会で、両地区合わせて約40名の参加がありました。
午前中はビジターセンター内で駆除対象の“オオハンゴンソウ”についての現状や駆除作業範囲等について説明を受け、阿蘇からは、阿蘇地域の特定外来植物の現状についての情報提供を行い、その後、駆除活動を行いました。
つぼみを付けたオオハンゴンソウ
オオハンゴンソウの繁殖力はとても強く、2グラムの根っこが地中に残っているとそこから再生するとのことです。また、種の量も多いので、開花前に駆除する必要があります。
ラムサール条約に登録されているくじゅうのタデ原湿原にもオオハンゴンソウの生育地が拡大してきているようで、湿原を保全するためにも今回はとても重要な作業で、強風や雨が降る中ではありましたが、パークボランティアの方のおかげで目標の範囲を駆除することができ、抜き取った量はゴミ袋約15袋分にもなりました!
抜き取ったオオハンゴンソウ(青い袋)と記念撮影
午後はタデ原湿原の自然観察会の予定でしたが、梅雨末期ということもあり、風・雨・雷が強くなったので、急遽内容を変更し、室内でくじゅうの自然解説ビデオ鑑賞とグループに分かれて意見交換会を行いました。自己紹介に始まり、好きな生きものや日頃の活動内容、自然解説や展示をする際に工夫していることなど話題は多く、刺激ある意見交換会でした。
最後には青空も見えはじめたので、1時間ほどタデ原湿原の観察に行きました!
草っぱらがどこまでも広がる雰囲気は阿蘇に似た風景でしたが、阿蘇は「草原」、タデ原は「湿原」なので観察できる植物も違い、アブラガヤ、ミズチドリ、ノハナショウブ、ハンカイソウなど・・・阿蘇ではあまり見かけない湿地性の植物を見ることができ、阿蘇のパークボランティアさんも記録写真やメモに忙しいようでした。
雨上がりの観察会は風が気持ちよかった
一緒に汗を流し、意見交換や観察会も実施することができ、参考にできる部分もたくさんあり、とても充実した交流会だったと思います。
8日に梅雨も明けて本格的な観光シーズンになり、パークボランティアの活躍の場も増えると思いますので、大いに活躍できることを願っています。
さて、夏まっしぐらとなる6月29日(土)、真栄里海岸にて職員とパークボランティア(PV)でスノーケルの練習会を行いました。石垣自然保護官事務所では毎年2度、「海の自然教室」と題してスノーケルを使った観察会を開催しています。この観察会を企画する私たち、そしてお手伝いいただくボランティアさんに求められるのが安全管理の知識と技術です。事故を未然に防ぐよう努め、事故が発生してしまった場合は冷静で早急な対応が求められます。職員は毎年1度の救命講習を受講していますが、すべてをマスターすることはなかなか難しいものです。そこで今回は過去に受けた講習内容を振り返り、特に重要な初期対応の練習会を行いました。
参加者は職員3名、PV2名の計5名。復習も兼ねて進行を行う私にはちょうど良い人数です。2名のボランティアさんは、日頃から海に出かけることがあり、友人に石垣の海を案内することもあるために参加してくださいました。
初めに行った講習は、要救助者がパニックに陥った状態で浮き輪やレスキューチューブを用いて救助する方法です。相手が溺れてパニックになっている場合、慌てて近寄るとつかみかかられ、二人とも溺れてしまう可能性があります。そのため救助の際はまずは浮き輪を渡して落ち着かせます。要救助者が落ち着いたら、状態を確認しながら岸へ戻ります。浮き輪を使った救助訓練の後は、救助者の状態を確認しながらの泳ぎ方や海岸から引き上げて人工呼吸を行う際の注意点など、一連の流れを確認しました。
写真1.レスキューチューブを使った救助訓練
写真2.練習の様子を参加者に見てもらい、改善点などを話し合いました。
今回の練習会では参加者同士で積極的に確認し合い、もう一度練習するなど少人数ならではの意見交換が行われ、充実した時間となりました。私自身も今回の練習会を企画し、事前に練習することで技術をきちんと身につけることができました。
ここで無事に練習会終われば良かったのですが、最後にハプニングが発生してしまいました。こちらもご報告します。
私たちが主催する観察会や練習会では遠くに行きすぎないよう、目印のためにブイを浮かべています。練習後にブイを撤去し、そのまま潮の流れに乗って海岸に戻っていると、不意に頬から唇にかけて電流を流されたような激痛が走りました。何が起こったのかとよく目を凝らすと、小さく透明な浮き袋と鮮やかなブルーの触手。カツオノエボシ(※)です。この日は満潮で風が強かったため、外洋から流れてきたようです。
何が起こったか理解した途端、恥ずかしながら軽くパニックに陥りマスクを外してしまいました。既に足の付く場所だったので立ち上がり冷静さを取り戻しましたが、これが足の付かない場所だったら、落ち着きを取り戻せなかったら・・・考えるとゾッとします。救助の練習をしたその日に私が要救助者になるところでした。ウェットスーツを着ていたことで過信していたのかもしれません。反省です。
写真3.打ち上げられたカツオノエボシ。指のサイズと見比べて小さいことがわかります。(過去の職員が撮影)
海には危険な生物もたくさんいます。6月から9月までは沖縄県より「ハブクラゲ注意報」が発令されるなど注意が呼びかけてられていますが、毎年必ず被害者が出ています。
これから私は、この経験を生かしてとしても皆さんに注意を強く呼びかけたいと思います。一人では海に行かず、危険生物の対処法について知識を身に付けましょう。野外へ出かける際はできるだけ肌の露出は控えましょう。海や山へ出かける際には注意事項を確認し、予防措置を取りましょう。小さな過信が大きな事故へ繋がらないよう、楽しいレジャーをお楽しみください。
※カツオノエボシ
全長10cm~30cm程度。透明または青白い浮き袋を持ち、浮き袋からは長い触手が伸びている。自身に泳力はなく、海面を漂いながら風や潮の流れに乗って移動する。浮き袋は風を受ける帆の役割を持つが、しぼませて海中へ沈むこともある。肉食で、触手に触れてショック死した小魚などを食べる。人が刺された場合、電流が走ったような痛みに襲われる。2度目以降に刺されるとアナフィラキシーショックを起こす場合があり、まれに死亡するケースもある(日本での死亡例はない)。
海岸で打ち上げられている個体を発見しても、しばらくは刺胞が残っているためいたずらしないこと。刺された場合は、海水で触手を落とし、氷水で冷やすこと。ハブクラゲの対処法とは異なり、酢を使用してはいけません!(一部沖縄県HPより抜粋)