2013年7月31日
2件の記事があります。
2013年07月31日山頂は虫パラダイス 【霧島地域】
霧島錦江湾国立公園 えびの アクティブレンジャー 日高
先日、霧島地区パークボランティア研修会を実施しました。
今回の研修会は、霧島錦江湾国立公園の霧島地域のために環境省に力を貸してくださるパークボランティアのみなさんのレベルアップのために、山頂で見られる昆虫の事について学びました。

始めに鹿児島県立博物館の金井さんの座学があり、その後は野外研修ということで、高千穂峰山頂にて昆虫観察のお手伝いをしました。
当日の天気は悪く、早朝に高千穂河原に集合した段階では野外研修を行うかが非常に危ぶまれましたが、なんとか高千穂峰山頂にたどり着くことはできました。
しかし普段であればアブやハエが飛び回っていて、お昼を山頂で食べようとお弁当を広げると一瞬で虫弁当になってしまうのですが、風が強いからか、飛び回る虫たちはまったく見られません。
これでは肝心の昆虫観察ができないと思っていたら、金井さんから「きっと物陰にしがみついてますね~、探してみましょう!」との声が!
気を取り直して、丹念に岩の隙間や草の間、看板の下を見ていくと………います!!!
たくさんいます!!

上昇気流で山頂までやってきたと思われる虫たちが、必死にしがみついていました。

大人数で探したということもあるのでしょうが、アブやハエはもちろんのこと、ハチやカメムシ、ゾウムシ、クモ、カマドウマ、ミミズなどを見つけることができました。
国立公園内の特別保護地区では、昆虫の採集は禁止されていますが、山頂には虫がたくさんいますので、機会があれば探して観察してみてください。
今回の研修会は、霧島錦江湾国立公園の霧島地域のために環境省に力を貸してくださるパークボランティアのみなさんのレベルアップのために、山頂で見られる昆虫の事について学びました。
始めに鹿児島県立博物館の金井さんの座学があり、その後は野外研修ということで、高千穂峰山頂にて昆虫観察のお手伝いをしました。
当日の天気は悪く、早朝に高千穂河原に集合した段階では野外研修を行うかが非常に危ぶまれましたが、なんとか高千穂峰山頂にたどり着くことはできました。
しかし普段であればアブやハエが飛び回っていて、お昼を山頂で食べようとお弁当を広げると一瞬で虫弁当になってしまうのですが、風が強いからか、飛び回る虫たちはまったく見られません。
これでは肝心の昆虫観察ができないと思っていたら、金井さんから「きっと物陰にしがみついてますね~、探してみましょう!」との声が!
気を取り直して、丹念に岩の隙間や草の間、看板の下を見ていくと………います!!!
たくさんいます!!
上昇気流で山頂までやってきたと思われる虫たちが、必死にしがみついていました。
大人数で探したということもあるのでしょうが、アブやハエはもちろんのこと、ハチやカメムシ、ゾウムシ、クモ、カマドウマ、ミミズなどを見つけることができました。
国立公園内の特別保護地区では、昆虫の採集は禁止されていますが、山頂には虫がたくさんいますので、機会があれば探して観察してみてください。
くじゅうに来て3回目の夏は、今までで一番暑いっ!!
35℃はさすがに記録しませんが、避暑地のくじゅうといえど30℃近くまで気温が上がる日もあり、事務所内でヒーヒー言っています。
たまに頭痛と吐き気に襲われるので、軽い熱中症にかかっているようです。
注意が必要です(汗)
登山される方は、こまめな水分と塩分補給をお忘れなく!
特に、水分は2リットル持ち歩くのをおすすめします。
ところで、くじゅう地域の自然情報の発信源であり、自然とのふれあいの拠点でもある「長者原ビジターセンター」の累計入館者が、7月26日(金)、ついに80万人を突破しました。
見事に80万人目に選ばれたのは、福岡県久留米市からご来館いただいた、村川麗樹さん(7歳)!
当日はあいにくの雨で予定していた登山を中止して、保育園時代の友達とその家族、先生の14名でビジターセンターを訪れたとのこと。
村川さんらグループのみなさんと一緒に80万人達成をお祝いしました。
▲センターを管理運営している「くじゅう地区管理運営協議会」会長の坂本九重町長と一緒にクス玉割り(写真提供:九重町)
村川さんのグループには、記念品として、九重町や竹田市久住町の特産品や宿泊券、図鑑や地図などが贈られました。
また、クス玉は地域の方の手作り、花束はくじゅうの温泉熱を利用して栽培したバラ、そして九重町のゆるキャラ「ミヤちゃん」も登場し、地域色あふれるアットホームな受賞式となりました。
▲職員やビジターセンターを支える地域の方々と一緒にパチリ!(写真提供:長者原ビジターセンター)
受賞式では、村川さんをはじめ、子どもたちの笑顔がいっぱい!
登山は残念でしたが、思いも寄らない受賞に、夏休みの嬉しい思い出になったのではないでしょうか。おめでとうございました!!
さて、長者原ビジターセンターでは、子どもから年配の方までが楽しめる施設づくりを目指しています。
夏休み期間は、子どもたちの自由研究課題にぴったりのイベントも予定していますよ~。
それは…小学生対象の「タデ原湿原オリジナルポケット図鑑」作りです。
▲(上)このような図鑑を作ります! (下)サワギキョウの蜜を吸うマルハナバチ
夏のタデ原では、咲き乱れる花々やそれに集うチョウやハチなどの昆虫たちを見ることができます。
環境省のレンジャーと一緒に生きものたちの夏をじっくり観察して、自分だけの手書きオリジナルポケット図鑑を作りませんか?
8月10日(土)に開催しますので、参加ご希望の方は、8月5日(月)までにお申し込みください。
涼しいくじゅう長者原でお待ちしています!
申込先:長者原ビジターセンター TEL:0973-79-2154
実施概要は、ビジターセンターホームページをご覧ください。
http://c-kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/news/index.html#130718b