ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2013年7月29日

2件の記事があります。

2013年07月29日高塚小屋の改築と新高塚小屋トイレの一部閉鎖について 【屋久島地域】

屋久島国立公園 屋久島 アクティブレンジャー 田川

 みなさんこんにちは。夏休みはいかがお過ごしでしょうか。屋久島では雨が降らない日が続き、山中にある水場の水量が減ってきています。そんな屋久島から、山岳部の利用施設に関する報告を2つお送りいたします。

1つめは高塚小屋の改築についてです。
 現在、縄文杉から200mほどのところにある高塚小屋の改築工事が進められており、昔からある小屋は撤去され、仮設の足場が組み立てられています。いつも見ていた高塚小屋が無くなり、感慨深いものがあります。
 高塚小屋は昭和45年度に建てられ、それから平成25年度までの43年間登山者に利用されてきましたが、この度一般企業の寄付を受け、屋久島町により改築されることになりました。左の写真は取り壊される前の高塚小屋、右側の写真は現在の様子です。



 工事は8月のお盆時期までかかるかもしれません。高塚小屋に宿泊を予定される方は、事前に情報収集するなど、ご注意ください。

2つ目は、新高塚小屋自己処理型トイレの閉鎖についてです。
 新高塚小屋の自己処理型トイレ2基について、汚物がきちんと流れない不具合が発生したため、当面の間、閉鎖することになりました。原因は定かではありませんが、し尿を処理するタンクの水位が何らかの理由で上昇したため、し尿が流れず、便器の上に汚物が積み重なっているという状態になっています。この状態だと便器に溜まった汚物を清掃しても、すぐに汚物が溜まってしまいます。
 新高塚小屋には閉鎖した自己処理型トイレ2基の他に汲み取り式トイレ1基と携帯トイレブース1基がありますので、こちらを利用して下さい



 ちなみに、屋久島の山岳部には、新高塚小屋のブースを含めて携帯トイレブースが11箇所あります。携帯トイレを実際に使ってみると、汲み取り式トイレ特有の臭いもなく、持ち帰りの袋からも全く臭いが漏れないことに驚きます。
 お盆時期など登山者が集中する時期は、汲み取り式トイレに長蛇の列ができる場合もあります。自分でしたものを自分で持ち帰ることに最初は抵抗があると思いますが、待たずに、キレイで、使いやすい携帯トイレを是非この機会に使ってみて下さい。


ページ先頭へ↑

2013年07月29日国立公園内パトロールin大観峰 【阿蘇地域】

阿蘇くじゅう国立公園 阿蘇 アクティブレンジャー 藤田

みなさん、こんにちは。阿蘇事務所の藤田です。「阿蘇に七鼻八石あり」と言い伝えられていますが、何のことか分かりますか?「鼻」とは、外輪山がカルデラ内に突き出た部分をいい、「石」とは、神話などの伝説やさまざまな言い伝えのある奇石や巨石のことを言います。

さて今回は、阿蘇の七鼻のひとつ「遠見ヶ鼻」(現在の「大観峰」のことで大正11年に徳富蘇峰により命名され、阿蘇谷を一望できる観光スポットとなっています。)を、パークボランティアさん3名と登山ルートのパトロールを行いました。

大観峰展望所          登山ルート(標高935.9m)

阿蘇市内牧地区をスタートし、林道を歩きます。昔は、難越坂(なんごしざか)と呼ばれていて草刈りをするときに牛を連れて登った道だそうです。名前の通り、だんだん坂の勾配がきつくなっていくのですが、舗装や砂利が敷かれ通りやすくなっています。杉の手入れもされていて、ほどよい日差しが入ります。ウバユリ、オオバギボウシ、シモツケ、トチバニンジン、マタタビ、コマツナギなどの植物も見られました。
崩落が1カ所ありましたが、歩道に問題はないようです。
歩くこと1時間半、国道212号線に合流します。ここは、小国や菊池方面に繋がっている幹線道路のため車通りが多いので注意が必要です。少し登ると、崩落斜面の補修工事が行われていました。その横をすり抜けると登山道があります。(小さい看板あり)

   登山口         巨岩       岩場を乗り越えて


細い道を抜け、杉林の根っこの間をぬっていくと、先頭の巨岩が堰き止めている感じでいくつもの巨岩が連なっています。「それが外れたらどうなるの?」って心配せずにはいられません。急勾配のため、息があがりカメラを持つ手も震えます。「足下注意」「石を落とさない」などの注意書きの看板もついています。

杉林を抜けたら岩場になり、腰の高さもある岩をよじ登ったりしながら進むと、目線の高さにホタルブクロやアソノコギリソウ、ナンテンハギなどが見られます。草原に出ると頂上まではあと少し。登山道からは30分程度の道のりです。草原の風と壮大な展望に疲れも癒やされる気がします。


            登山道からの阿蘇五岳


今回は、林道から登りましたが登山口近くに駐車場があるので、そこから登ることもできます。1本道なので分かりやすいです。歩道の妨げになるような草や枝などはなく、きれいに整備されていました。帰りも同じ道を下りましたが、急な坂が多く滑りやすいので、ストックや杖などがあるとよいでしょう。
登山者には遭遇しなかったのですが、この時期に登山される場合は、暑さ対策や水分補給をしっかり行ってください。

夏休みに入り、阿蘇へは観光や合宿・キャンプなどの利用も増えてくるかと思われます。朝晩冷えますので上着をお忘れなく。車も多くなりますので、安全面には十分お気をつけくださいね。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ