
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
えび色になりました。
2024年09月12日
えびの
こんにちは。
朝晩涼しくなってきましたね。
日中との寒暖差に秋バテ気味でしたが、回復しつつある椎葉です。
さて、えびの高原でも少しずつ秋の気配を感じられるようになり、ススキが開花して実をつけ始めています。
突然ですがここでクイズです。
下の写真、手前と奥のススキに違いがあります。それは何でしょう?

正解は、「色」です。
同じススキでも手前と奥で穂の色が違うのがわかりますか?
手前がよく見るススキの色だと思いますが、奥のススキの色は火山ガスの影響によるもので、赤みがかった色(えび色)をしていることからえびの高原の由来ともいわれています。
所々でこの様子が見られますが、火山ガスの濃度によって鼻や喉などに影響があるので、何だか硫黄の匂いがするなと感じたらその場を離れるようにしましょう。
他にもえびの高原に訪れた小さい秋をお届けします。
渡りの途中でしょうか。えびの高原にはエゾビタキがやってきました。
群れで飛んでいる姿を駐車場やピクニック広場で見かけるようになりました。

ピクニック広場では、ツルリンドウが咲いていました。
つぼみも見かけたのでこれから見ごろを迎えそうです。


一面に広がるススキも見ごろになっています。
つつじヶ丘にはベンチとテーブルがありますので、お弁当を持参して過ごしてみてはいかがでしょうか。
これからの紅葉の時期も待ち遠しいですね。

※えびの高原周辺は路上駐車禁止です。指定の駐車場をご利用ください。