
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
九州100名山・しま山100選&五島列島の最高峰の山へ
2024年05月24日
五島
こんにちは!
五島自然保護官事務所の片山です。
七ツ岳(標高432m)は【九州100名山】、【しま山100選】にも選定され登山家にもとても人気があります。
しま山100選とは海に囲まれた島の山々や個性や魅力にスポットをあて、全国の島々を対象に選定されたものです。
五島自然保護官事務所の片山です。
七ツ岳(標高432m)は【九州100名山】、【しま山100選】にも選定され登山家にもとても人気があります。
しま山100選とは海に囲まれた島の山々や個性や魅力にスポットをあて、全国の島々を対象に選定されたものです。
七ツ岳は巨木コース、健脚コースとあり、五島列島最高峰の父ヶ岳(ててがたけ)(標高461m)と同山脈のため2つ山を縦走することもできます。

山頂へは崖のようなところを登らないといけないのですが…



七ツ岳の山頂は岐宿(きしく)町にある山内盆地を見ることができます。
山内盆地は昔、溶岩が川を堰き止めて作った湖でした。火山活動により花崗岩が地面に出来、そのおかげで島民の食を担う米どころとなっています。
また父ヶ岳からは左が頓泊(とんとまり)海水浴場、右が高浜海水浴場を見ることができます。
そして、正面に見える島が嵯峨島です。
どちらも山頂でしか見ることのできない景色を楽しむことができます。
山内盆地は昔、溶岩が川を堰き止めて作った湖でした。火山活動により花崗岩が地面に出来、そのおかげで島民の食を担う米どころとなっています。
また父ヶ岳からは左が頓泊(とんとまり)海水浴場、右が高浜海水浴場を見ることができます。
そして、正面に見える島が嵯峨島です。
どちらも山頂でしか見ることのできない景色を楽しむことができます。




そんな七ツ岳・父ヶ岳で私と自然保護官は何をしていたかというと…
4月から行っている、九州自然歩道の看板塗装です!!
登山道には複数の経路を示す看板があり、足場を確保して塗装を行います。
何度も登頂されている方がふと綺麗になったなと気づいてもらえたら嬉しいです。
これからは夏に向け気温も高くなるので熱中症にも注意が必要です。
水分補給や休息を十分にとり、登山を楽しみましょう♪