
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
対馬の初夏の風物詩
2024年05月13日
対馬
みなさまこんにちは。対馬自然保護官事務所の金子です。
5月~6月にかけて対馬では田植えの時期です。対馬野生生物保護センターのある佐護地区は対馬でもっとも広い田園地帯となっています。
田んぼと山々が拡がり、晴れた日は特にとても美しい景観です。私は、毎朝出勤の際に、この景色で心癒やされています。
実はこの田んぼとツシマヤマネコ(以下ヤマネコ)はとても重要な関わりがあります。
5月~6月にかけて対馬では田植えの時期です。対馬野生生物保護センターのある佐護地区は対馬でもっとも広い田園地帯となっています。
田んぼと山々が拡がり、晴れた日は特にとても美しい景観です。私は、毎朝出勤の際に、この景色で心癒やされています。
実はこの田んぼとツシマヤマネコ(以下ヤマネコ)はとても重要な関わりがあります。


第二にヤマネコが子育てをする時期には丁度田んぼの稲が成長し「隠れ場所・休憩場所」としての役割も果たしてくれます。(右図参照)
そのためヤマネコの田んぼでの目撃情報も多く、昔から地元の人々からは「田んぼで見かけるネコのような動物」ということで『田ねこ』の別名で呼ばれていました。

対馬野生生物保護センターでは、農家の方と協力し、田植えや稲刈りのイベントに参加もしています。その様子もまた後日ご紹介できればと思います。それでは、今回はこの辺で!
対馬自然保護官事務所 金子