
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、奄美群島、やんばる、慶良間諸島、西表石垣国立公園があります。
天孫降臨御神火祭 高千穂河原古宮址 後編
2023年11月10日
えびの
こんにちは。日記をご覧くださっているみなさん、元気にお過ごしでしょうか?
私も、体調管理には気をつけて元気に過ごしています。
さて、10月よりえびの管理官事務所でアクティブ・レンジャーとして勤務している椎葉さんが書いてくれた日記に続いて、後編を池田がお送りいたします。
お待たせいたしました~。
私は「高千穂河原古宮址」で行われた、天孫降臨御神火祭に参加しました。
頂上祭と同じ時刻の午後5時から祭典がスタート。
今年はテントが張ってある中で行われました。
その時の様子です。(2023年11月10日撮影)↓ ↓ ↓ ↓ ↓
私も、体調管理には気をつけて元気に過ごしています。
さて、10月よりえびの管理官事務所でアクティブ・レンジャーとして勤務している椎葉さんが書いてくれた日記に続いて、後編を池田がお送りいたします。
お待たせいたしました~。
私は「高千穂河原古宮址」で行われた、天孫降臨御神火祭に参加しました。
頂上祭と同じ時刻の午後5時から祭典がスタート。
今年はテントが張ってある中で行われました。
その時の様子です。(2023年11月10日撮影)↓ ↓ ↓ ↓ ↓

去年も御神火祭に参加していたのですが、今年は去年よりも多くの方々が参加されていたようでした。
テントには収まりきれず、テントからはみ出た位置で撮影している私の後方にも、
多くの参加者がいらっしゃいました!!!
そのため、祭典中の様子の写真がうまく撮れませんでした。
なので、去年撮影した写真ですが祭典中の様子です。
テントには収まりきれず、テントからはみ出た位置で撮影している私の後方にも、
多くの参加者がいらっしゃいました!!!
そのため、祭典中の様子の写真がうまく撮れませんでした。
なので、去年撮影した写真ですが祭典中の様子です。

次に鑽火(きりび)により採火した御神火の様子です。(2022年11月10日撮影)


この後、積み上げた薪に点火します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


火柱を立てて燃え盛る御神火の前で、神職が大祓詞を奉唱します。
参列者の願いを託した祈願札、絵馬が焼納する祭儀で世の中の不浄が祓い浄められます。
その様子は、こちらです。 (2023年11月10日撮影)
少し、遠くて分かりづらいかもしれませんが、、、。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
参列者の願いを託した祈願札、絵馬が焼納する祭儀で世の中の不浄が祓い浄められます。
その様子は、こちらです。 (2023年11月10日撮影)
少し、遠くて分かりづらいかもしれませんが、、、。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


そして、この後は「天孫降臨霧島九面太鼓」と「霧島神楽」の奉納が行われました。
「天孫降臨霧島九面太鼓」は、昭和47年、霧島温泉商工会青年部の若者たちが霧島温泉に郷土芸能をつくろうと考え、霧島神宮に伝わる九つの面、いわゆる天孫降臨の神話にちなんで天降りの打法、演舞など基本的な所作を振り付けて創作したものです。
基本的所作は、その昔アマテラスの命により、霧島神宮の御祭神(アメニギシクニニギシ アマツヒタカ ヒコホノニニギノミコト)が国ツ神サルタヒコの道案内を得て、霧島山高千穂峰に天降られた光景を表したもので、霧島温泉の若者たちが、その神話と伝説を後世に伝え残しているものです。
現在は、女性だけの「和奏(わかな)」と中高生の「郷花(はるか)」も組織され、各地で活躍しています。
(霧島市HPより抜粋)
「天孫降臨霧島九面太鼓」は、昭和47年、霧島温泉商工会青年部の若者たちが霧島温泉に郷土芸能をつくろうと考え、霧島神宮に伝わる九つの面、いわゆる天孫降臨の神話にちなんで天降りの打法、演舞など基本的な所作を振り付けて創作したものです。
基本的所作は、その昔アマテラスの命により、霧島神宮の御祭神(アメニギシクニニギシ アマツヒタカ ヒコホノニニギノミコト)が国ツ神サルタヒコの道案内を得て、霧島山高千穂峰に天降られた光景を表したもので、霧島温泉の若者たちが、その神話と伝説を後世に伝え残しているものです。
現在は、女性だけの「和奏(わかな)」と中高生の「郷花(はるか)」も組織され、各地で活躍しています。
(霧島市HPより抜粋)


「天孫降臨霧島九面太鼓」は、昨年度初めて演奏を拝見したのですがものすごく心に響きます。今年も、また心に響きました。
私は幼育園に通っていたのですが、その幼育園で確か5歳~7歳(小学校1年生)まで太鼓を習っていました。
それもあるからか、毎回「やっぱり太鼓の音は良いよね~、格好いいよね~」と口にしています。
習う機会があれば、また太鼓を叩きたいな~♪(*^_^*)
次に、「霧島神楽 第7座長田の五穀舞」です。
ニギギノミコトが天孫降臨のとき、天から持ってきた稲穂を、初めて播かれたところが、霧島町の狭名田(さなだ)の長田(おさだ)です。この神話にもとづく神楽です。
村人たちは貧しい暮らしでしたが、ニギギノミコトから稲穂を授かり田植をして収穫をします。その豊作の喜びの舞です。
私は幼育園に通っていたのですが、その幼育園で確か5歳~7歳(小学校1年生)まで太鼓を習っていました。
それもあるからか、毎回「やっぱり太鼓の音は良いよね~、格好いいよね~」と口にしています。
習う機会があれば、また太鼓を叩きたいな~♪(*^_^*)
次に、「霧島神楽 第7座長田の五穀舞」です。
ニギギノミコトが天孫降臨のとき、天から持ってきた稲穂を、初めて播かれたところが、霧島町の狭名田(さなだ)の長田(おさだ)です。この神話にもとづく神楽です。
村人たちは貧しい暮らしでしたが、ニギギノミコトから稲穂を授かり田植をして収穫をします。その豊作の喜びの舞です。


この舞も、昨年初めて拝見いたしました。
途中から、見ている側も踊りたくなるようなテンポの良い太鼓、鐘、笛が奏でる音楽が鳴り響きます。
口ずさんでみると~「ズッチャチャ、ズッチャズッチャ、ズッチャンチャン♪」こんなリズムです。その踊りの終盤に2人子ども達が出てきて、その子ども達が餅をまいてくれました。
村人役の方の姿が見えなくなるまでテンポの良い演奏が流れます。
途中から、見ている側も踊りたくなるようなテンポの良い太鼓、鐘、笛が奏でる音楽が鳴り響きます。
口ずさんでみると~「ズッチャチャ、ズッチャズッチャ、ズッチャンチャン♪」こんなリズムです。その踊りの終盤に2人子ども達が出てきて、その子ども達が餅をまいてくれました。
村人役の方の姿が見えなくなるまでテンポの良い演奏が流れます。




さあ、その間に御神火はどんな感じでしょうか?


最後に、頂上祭に行ってた方々が下山している途中の様子を撮ってみました。
実際は光がキラキラと見えて、とてもきれいでした。
ただ、私の撮影した写真では伝わりにくいかもしれません。
その様子はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実際は光がキラキラと見えて、とてもきれいでした。
ただ、私の撮影した写真では伝わりにくいかもしれません。
その様子はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

来年は、頂上祭に行けるといいな~と思っています。
後編は、少し長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました。
後編は、少し長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました。