
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
「花ぼうろ」ができています!
2023年01月18日
雲仙

先週は暖かい日が続きましたが、今週は気温が下がり、雲仙岳に霧氷ができています。雲仙では、霧氷を「花ぼうろ」と親しみを込めて呼んでいます。

霧氷とは、写真のように樹木などに付いた氷のことを言います。大気の中にある過冷却された水分が、風で木に当たった刺激で凝固して、氷となって付いたものです。見かけよりも脆く、触るとさらさらっと崩れます。

仁田峠にあるロープウェイに乗れば、一気に標高1300メートルを越えた場所に行くことができます。気温や湿度などの条件が揃えば、山頂の「妙見岳駅」周辺に霧氷ができる日もあり、ロープウェイを使って花ぼうろを見に行くこともできます。
手軽に高い場所へ行くことはできますが、平地よりも10度近く気温が低く冬は寒さが厳しいこと、晴れた日が続いても山道は凍結している場所もあることから、おいでの際は十分な服装や装備をご準備ください。
※仁田循環道路状況や雲仙ロープウェイ運行状況は以下でご確認ください。