
アクティブ・レンジャー日記
「奄美の好きな生き物総選挙」が始まりました!
2025年08月21日
奄美
うがみんしょーらん!
奄美野生生物保護センターの黒川です。
現在、奄美野生生物保護センターでは開館25周年を記念して、「奄美の好きな生き物総選挙」を行っています。生物多様性が豊かな奄美大島で、どんな生き物が好きかを投票してもらうことで、奄美の生きものについての思いを深めてもらうことを狙いとしています。また、投票結果や他の人のメッセージを読むことで、いろいろな人が自然に対して異なった考え方を持っていると知ってもらいたいと考えています。
奄美野生生物保護センターの黒川です。
現在、奄美野生生物保護センターでは開館25周年を記念して、「奄美の好きな生き物総選挙」を行っています。生物多様性が豊かな奄美大島で、どんな生き物が好きかを投票してもらうことで、奄美の生きものについての思いを深めてもらうことを狙いとしています。また、投票結果や他の人のメッセージを読むことで、いろいろな人が自然に対して異なった考え方を持っていると知ってもらいたいと考えています。

投票方法は簡単。奄美野生生物保護センターに来館して、投票用紙に好きな生き物の名前と応援メッセージを書いて投票するだけです。投票すると選挙ポスターを模したシールがもらえます。開催期間は、8月5日(火)から9月28日(日)までの予定です。
とても好評をいただいており、開始から一週間で有効票数181票、種数だと47種も集まりました。
とても好評をいただいており、開始から一週間で有効票数181票、種数だと47種も集まりました。

第1週目の結果
毎週休館日(月曜、月曜が祝日の場合は火曜)に集計をしており、第1週目の集計が終わったので、速報を発表します!

第1週目の結果はアマミノクロウサギがダントツ1位でした。
予想どおりといえばそうですが、ここまでダントツとは・・。もしかすると4月にセンターのすぐそばにできた「アマミノクロウサギミュージアムQuruguru」の効果かもしれませんね。その一方で、特に注目していただきたいのが1票しか入っていない種の多さ!聞いたことのない生き物の名前もありました。
予想どおりといえばそうですが、ここまでダントツとは・・。もしかすると4月にセンターのすぐそばにできた「アマミノクロウサギミュージアムQuruguru」の効果かもしれませんね。その一方で、特に注目していただきたいのが1票しか入っていない種の多さ!聞いたことのない生き物の名前もありました。
保護センターでの開票風景
保護センターでの開票風景
皆さんに投票してもらった投票用紙は、スタッフ(Sさん、Iさん、Tさん、Oさん、Kさん)で楽しく読みながら開票させていただきました。
以下、その時のやりとりをご紹介します。
※会話の冒頭はスタッフのイニシャルを表記しています。
↓↓
S:今回の集計で、堂々の第一位はアマミノクロウサギでした!「かわいい」という意見が多かったですね。「絶滅しないで」や「交通事故に遭わないように」などのメッセージも。
I:「猫にたべられませんように」ってのもありますね。
T:アオウミガメにも結構票が入っていますね。奄美と言えばオサガメやタイマイも挙げられますが、票が入ってなかったですね。
O:でも、奄美の海で見るのはアオウミガメがダントツで多いですよね。ウミガメって海中でみるとめっちゃでかいですよね。だから印象に残るのかな?
S:大きくみえるから、触れそうで触れないですよね。
O:触ったことあるんですか?!
S:ないですよ!触っちゃだめですよみなさん!
S:ケナガネズミへの票で、「ファミマにまたいらしてください」ってメッセージが来ていますね。数年前には屋仁川のコンビニにも入店していましたね。「樹上で木の実を食べる愛らしい姿と人家で食べ物をあさるギャップがたまりません」。耳が好きっていう超マニアックなメッセージも来ていますね。
S:アダンって書いている人もいますね。「パイナップルに似ていてかわいい!」ってメッセージが来ていますが、パイナップルに負けてないか?!がんばれアダン!
S:あと、このコクワガタの人「本土のコクワガタとは形が少し違い、丸みをおびていて、大アゴも小さめで、カーブしているところがとってもかわいいです‼かまれても痛くないです。」って。
S:アマミスジアオゴミムシに投票した人Tさんじゃないかな?「強い光沢感を持つ構造色、黒い脚が引き出す一体感のある美しさ、奄美のオサムシ科で最大級を誇る体サイズ、奄美大島固有種!!これぞ奄美の歩く宝石、林床のオニキスだ!!!」って、面白すぎる。
T:あははは(笑)
S:アマミホシゾラフグの「ほっぺをかむところ」が好きって、よく観察していますよね。生態を評価して投票している人結構います。アマミヤマシギも、「山の中で出会うと車と同じ方向に必死で飛ぶ」とか。みんな行動や形をよく観察していて、すごい。
アマミノクロウサギの「黒い毛の中に茶色も混ざっていてきれい」ってコメントとか。
S:宣伝用に作った選挙ポスターに「マングース被害者の会」と書きましたが、この会派が最高ってご意見もありましたね。アマミヤマシギはマングースの捕獲が進むにつれて個体数が増えてきているので、影響が大きかっただろうと言われています。
S:オオシマトカゲの「しっぽ」というメッセージはどういう意味でしょうか?(笑)
O:幼体のしっぽの色が綺麗とかじゃないですかね?
S オーストンオオアカゲラにも票が入っていますね。「固有種ですが外国の名前がついているところも面白い」って。ハロウエルアマガエルもそうですよね。
S:オキナワチョウトンボは「さっき目の前の池で見かけ珍しくてキレイな色でした!」って。いいですねー。
T:保護センターの前にある池をもっと生き物のいる池にしたいですね。
S:オットンガエルのぷりぷりのおしりのイラストを描いたのは、Oさんですか。
O:ぷりぷりに描き上げましたよ。
S:ダイサギソウも1票入っていましたね。植物が意外と少ないんですよね。植物こそ、多様性が高いはずなのですが。
K:ヒカゲヘゴとか人気あるかと思ったんですけどね~。
S:ヒカゲヘゴいいですよね。あと、リュウキュウコノハズクは「声が好き」という意見が多かったです。
O:昼間とか木に擬態してシュッてなってる時ありますよね。
S:という感じで、第一回目の集計結果を振り返ってみました。カエル類とかヘビ類が思っていたより少ない印象ですね。鳥ももうちょっと票がほしいところです。9月28日まで投票できるので、ぜひみなさん投票しに来てください!
https://kyushu.env.go.jp/okinawa/awcc/
皆さんに投票してもらった投票用紙は、スタッフ(Sさん、Iさん、Tさん、Oさん、Kさん)で楽しく読みながら開票させていただきました。
以下、その時のやりとりをご紹介します。
※会話の冒頭はスタッフのイニシャルを表記しています。
↓↓
S:今回の集計で、堂々の第一位はアマミノクロウサギでした!「かわいい」という意見が多かったですね。「絶滅しないで」や「交通事故に遭わないように」などのメッセージも。
I:「猫にたべられませんように」ってのもありますね。
T:アオウミガメにも結構票が入っていますね。奄美と言えばオサガメやタイマイも挙げられますが、票が入ってなかったですね。
O:でも、奄美の海で見るのはアオウミガメがダントツで多いですよね。ウミガメって海中でみるとめっちゃでかいですよね。だから印象に残るのかな?
S:大きくみえるから、触れそうで触れないですよね。
O:触ったことあるんですか?!
S:ないですよ!触っちゃだめですよみなさん!
S:ケナガネズミへの票で、「ファミマにまたいらしてください」ってメッセージが来ていますね。数年前には屋仁川のコンビニにも入店していましたね。「樹上で木の実を食べる愛らしい姿と人家で食べ物をあさるギャップがたまりません」。耳が好きっていう超マニアックなメッセージも来ていますね。
S:アダンって書いている人もいますね。「パイナップルに似ていてかわいい!」ってメッセージが来ていますが、パイナップルに負けてないか?!がんばれアダン!
S:あと、このコクワガタの人「本土のコクワガタとは形が少し違い、丸みをおびていて、大アゴも小さめで、カーブしているところがとってもかわいいです‼かまれても痛くないです。」って。
S:アマミスジアオゴミムシに投票した人Tさんじゃないかな?「強い光沢感を持つ構造色、黒い脚が引き出す一体感のある美しさ、奄美のオサムシ科で最大級を誇る体サイズ、奄美大島固有種!!これぞ奄美の歩く宝石、林床のオニキスだ!!!」って、面白すぎる。
T:あははは(笑)
S:アマミホシゾラフグの「ほっぺをかむところ」が好きって、よく観察していますよね。生態を評価して投票している人結構います。アマミヤマシギも、「山の中で出会うと車と同じ方向に必死で飛ぶ」とか。みんな行動や形をよく観察していて、すごい。
アマミノクロウサギの「黒い毛の中に茶色も混ざっていてきれい」ってコメントとか。
S:宣伝用に作った選挙ポスターに「マングース被害者の会」と書きましたが、この会派が最高ってご意見もありましたね。アマミヤマシギはマングースの捕獲が進むにつれて個体数が増えてきているので、影響が大きかっただろうと言われています。
S:オオシマトカゲの「しっぽ」というメッセージはどういう意味でしょうか?(笑)
O:幼体のしっぽの色が綺麗とかじゃないですかね?
S オーストンオオアカゲラにも票が入っていますね。「固有種ですが外国の名前がついているところも面白い」って。ハロウエルアマガエルもそうですよね。
S:オキナワチョウトンボは「さっき目の前の池で見かけ珍しくてキレイな色でした!」って。いいですねー。
T:保護センターの前にある池をもっと生き物のいる池にしたいですね。
S:オットンガエルのぷりぷりのおしりのイラストを描いたのは、Oさんですか。
O:ぷりぷりに描き上げましたよ。
S:ダイサギソウも1票入っていましたね。植物が意外と少ないんですよね。植物こそ、多様性が高いはずなのですが。
K:ヒカゲヘゴとか人気あるかと思ったんですけどね~。
S:ヒカゲヘゴいいですよね。あと、リュウキュウコノハズクは「声が好き」という意見が多かったです。
O:昼間とか木に擬態してシュッてなってる時ありますよね。
S:という感じで、第一回目の集計結果を振り返ってみました。カエル類とかヘビ類が思っていたより少ない印象ですね。鳥ももうちょっと票がほしいところです。9月28日まで投票できるので、ぜひみなさん投票しに来てください!
https://kyushu.env.go.jp/okinawa/awcc/
