
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
みぃつけた!2025パート6
2025年08月29日
五島
こんにちは!
五島自然保護官事務所の片山です。
皆さんは「クロツラヘラサギ」という名前の鳥を知っていますか?
初めてクロツラヘラサギと聞いたときに、私の名前の印象はこんな感じでした。
クロツラ…黒いお顔なのかな
ヘラ…身体のどこかがヘラみたいに見えるのかな
サギ…サギの仲間なのかな
「クロツラヘラサギ」は名前の通り、黒いお顔と、しゃもじのようなヘラのような大きな嘴が特徴の鳥です。
名前からしてサギの仲間と思いきや、トキ科ということでサギの仲間(サギ科)ではないそうです。
ややこしい名前だと思いませんか?
初夏あたりに国立公園区域内でクロツラヘラサギに出会いました。
五島自然保護官事務所の片山です。
皆さんは「クロツラヘラサギ」という名前の鳥を知っていますか?
初めてクロツラヘラサギと聞いたときに、私の名前の印象はこんな感じでした。
クロツラ…黒いお顔なのかな
ヘラ…身体のどこかがヘラみたいに見えるのかな
サギ…サギの仲間なのかな
「クロツラヘラサギ」は名前の通り、黒いお顔と、しゃもじのようなヘラのような大きな嘴が特徴の鳥です。
名前からしてサギの仲間と思いきや、トキ科ということでサギの仲間(サギ科)ではないそうです。
ややこしい名前だと思いませんか?
初夏あたりに国立公園区域内でクロツラヘラサギに出会いました。


餌を探しだしたこのクロツラヘラサギの嘴はどこまで干潟の水につかるのでしょうか…?
アオサギとカラシラサギが近づいてくることを気にすることなく餌さがしに夢中なクロツラヘラサギ。
なんとここまで、嘴がずぼっと…
↓ ↓ ↓
アオサギとカラシラサギが近づいてくることを気にすることなく餌さがしに夢中なクロツラヘラサギ。
なんとここまで、嘴がずぼっと…
↓ ↓ ↓

話は変わりますが、くしゃみが出そうでそれが急に引っ込んだ時の様子を他人に見られるとちょっと恥ずかしいですよね。
クロツラヘラサギにとってそのような瞬間のような一枚が撮れました。
クロツラヘラサギにとってそのような瞬間のような一枚が撮れました。

(この日は風が強かったこともあり、このような写真が撮れました)
その後は何もなかったかのように優雅に歩きだし、餌さがしを再開していました。
クロツラヘラサギは環境省レッドリスト2020、長崎県レッドリスト2022ともに、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものとして絶滅危惧ⅠB類(EN)として掲載されています。
野鳥の観察や撮影を行う場合には、野鳥に近づきたいと思う気持ちもわかりますが、そこはぐっとこらえて、野鳥にストレスを与えないよう十分距離をあけて観察や撮影をしてもらえたらと思います。
その後は何もなかったかのように優雅に歩きだし、餌さがしを再開していました。
クロツラヘラサギは環境省レッドリスト2020、長崎県レッドリスト2022ともに、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものとして絶滅危惧ⅠB類(EN)として掲載されています。
野鳥の観察や撮影を行う場合には、野鳥に近づきたいと思う気持ちもわかりますが、そこはぐっとこらえて、野鳥にストレスを与えないよう十分距離をあけて観察や撮影をしてもらえたらと思います。
