
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
「鐙瀬溶岩海岸の生き物さがし!」が開催されました
2025年08月01日
五島
こんにちは!
五島自然保護官事務所の片山です。
7月20日に五島市(五島列島ジオパーク推進協議会)と共催で西海国立公園指定70周年を記念し「鐙瀬溶岩海岸の生き物さがし!~潮だまりで見つけた生き物をスケッチしてみよう~」を開催しました。
当日は小学生14名+保護者の方にご参加いただきました。
鐙瀬溶岩海岸の潮だまりへ行く前に、危険な海の生き物を紹介しました。
紹介後、「海の危険な生き物って何だったかな?」というスタッフからの質問には「ガンガゼ」「アカエイ」「ヒョウモンダコ」などと大きな声で答えてくれました。
潮だまりへ行くことも子どもたちにとっては大冒険で、ゴツゴツした溶岩の上を歩いて向かいました。
潮だまりにつくと一人で生き物を捕まえている子もいれば、友達や家族と協力して生き物を捕まえている子もいました。
五島自然保護官事務所の片山です。
7月20日に五島市(五島列島ジオパーク推進協議会)と共催で西海国立公園指定70周年を記念し「鐙瀬溶岩海岸の生き物さがし!~潮だまりで見つけた生き物をスケッチしてみよう~」を開催しました。
当日は小学生14名+保護者の方にご参加いただきました。
鐙瀬溶岩海岸の潮だまりへ行く前に、危険な海の生き物を紹介しました。
紹介後、「海の危険な生き物って何だったかな?」というスタッフからの質問には「ガンガゼ」「アカエイ」「ヒョウモンダコ」などと大きな声で答えてくれました。
潮だまりへ行くことも子どもたちにとっては大冒険で、ゴツゴツした溶岩の上を歩いて向かいました。
潮だまりにつくと一人で生き物を捕まえている子もいれば、友達や家族と協力して生き物を捕まえている子もいました。


生き物の採取後にはスケッチタイムがあり、お友達と一緒に「エビを書く!」「これは(なんて名前の生き物)なんだろう?」などと話しながら思い思いにスケッチをしていました。
最後にスタッフからみんなが採取した生き物について、1種類ずつ解説をしました。
最後にスタッフからみんなが採取した生き物について、1種類ずつ解説をしました。


「ただのエビだと思っていたけど、イソスジエビという名前があってびっくりした!」「(潮だまりには)色々な生き物がいて楽しかった!」などの声をいただきました。
参加者の笑顔を見ると、こちらも嬉しくなります。
来年も開催できたらいいなと思います。
参加者の笑顔を見ると、こちらも嬉しくなります。
来年も開催できたらいいなと思います。
