
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブレンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します渡り鳥の中継地 対馬【対馬】
2022年07月26日
対馬
こんにちは。
対馬厳原事務室の引地です。
対馬は九州最北端、韓国まで49.5㎞に位置しており、渡り鳥の飛来・通過の十字路になっております。そのことから対馬では例年日本で知られている鳥類の半数を超える300種以上の野鳥が記録されておりその8割が渡り鳥です。特に他の地域ではほとんど観察することができないヤマショウビンが、毎年のように観察できます。
今回は4月下旬から6月中旬にかけて対馬に到来した春の渡り鳥についてご紹介します。
対馬厳原事務室の引地です。
対馬は九州最北端、韓国まで49.5㎞に位置しており、渡り鳥の飛来・通過の十字路になっております。そのことから対馬では例年日本で知られている鳥類の半数を超える300種以上の野鳥が記録されておりその8割が渡り鳥です。特に他の地域ではほとんど観察することができないヤマショウビンが、毎年のように観察できます。
今回は4月下旬から6月中旬にかけて対馬に到来した春の渡り鳥についてご紹介します。
○キマユホオジロ

○シロハラホオジロ

○シマアオジ

○カラアカハラ

○アカモズ

○ミゾゴイ

○コウライウグイス

○ヨーロッパビンズイ

今年は残念ながらヤマショウビンは観察できませんでしたが、対馬以外ではあまり見られない野鳥を多く観察することができました。今回は春の渡り鳥を紹介しましたが、秋になると数千羽を超えるアカハラダカの渡りや冬は繁殖地に帰るツル類などを観察できます。こらから対馬を訪れるみなさま、立ち寄った際に野鳥を探して見てはいかがでしょうか。
■野鳥観察の注意点・マナー
・大きな音、激しい動きをしない
・大きな音、激しい動きをしない
・巣を見つけたら近づかない
・餌付けをしない
・車や歩行者など周りの状況に注意
・私有地に入らない
・車や歩行者など周りの状況に注意
・私有地に入らない