
アクティブ・レンジャー日記
九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園があります。
みぃつけた!2025パート3
2025年06月27日
五島
こんにちは!
五島自然保護官事務所の片山です。
今週は梅雨と感じさせられる、じめっとした日が多かったです。
皆様の地域はいかがですか?
昨年度から勝手にシリーズ化している「みぃつけた!」を今回もお届けしていきたいと思います。今回はこの時期に見られる旬のものではなく、今年度になってはじめて見つけたものを紹介していきたいと思います。
ダイゼン

ダイゼンは干潟の潮が引いたタイミングで現れ、食事に夢中でした。
出会ったダイゼンには「みんなで仲良く食べるごはんがおいしいで賞」を授与したいです‼
ダイゼンはごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い生きものとして、長崎県のレッドリストには絶滅危惧IA類(CR)として掲載されています。
マイマイカブリ

マイマイカブリはカタツムリ(マイマイ)を食べるときに、カタツムリの殻に頭から入ることからマイマイカブリという名前が付いたそうです。
一般的には26~65㎜ほどの大きさですが、五島では70㎜を越えるものもいます。
AR1年目で出会うことのなかったマイマイカブリを見つけた時は驚きすぎて保護官に「いる!いる!」としか言えませんでした。
私の興奮がすごかったのか、慌てて写真を撮ったものの、何かで大きさを比較しながら撮るということを完璧に失念しておりました…。
鐙瀬ビジターセンターの標本にも負けないくらいの大きさのマイマイカブリでした。
タツナミソウ

同じ方向に向いて咲く姿が、波が立った時のように見えることから「タツナミソウ」と名づけられたそうです。
正面からの写真しかなかったため、もし見つけたら横から観察してみてくださいね!!
名前の通り、「波が立っているように見える」かもしれません。
ギンリョウソウ
登山道を歩いていると急にうっすら白く透けているかたまりを見つけました。
石の下から生えている様子から、なんて生命力の強いものなのか!と驚かされました。
これはギンリョウソウ(銀竜草)と言い、ユウレイタケ(幽霊茸)と呼ばれることもあるようです。
竜にも幽霊にも見えるでしょうか…?
ギンリョウソウはキノコのような見た目ですが、実はキノコではありません。
植物なのです。
植物と言えば葉緑体で光合成をおこなうため、葉や茎は緑色をしているというのが一般的ですが、ギンリョウソウは「腐生植物」といって、光合成をしないため葉緑体はなく、土壌の菌類から栄養を吸い取っているそうです。
このギンリョウソウ、実はツツジ科なのにも驚きました。
知らないことを知ることができるというのはとても面白いことですね‼
石の下から生えている様子から、なんて生命力の強いものなのか!と驚かされました。
これはギンリョウソウ(銀竜草)と言い、ユウレイタケ(幽霊茸)と呼ばれることもあるようです。
竜にも幽霊にも見えるでしょうか…?
ギンリョウソウはキノコのような見た目ですが、実はキノコではありません。
植物なのです。
植物と言えば葉緑体で光合成をおこなうため、葉や茎は緑色をしているというのが一般的ですが、ギンリョウソウは「腐生植物」といって、光合成をしないため葉緑体はなく、土壌の菌類から栄養を吸い取っているそうです。
このギンリョウソウ、実はツツジ科なのにも驚きました。
知らないことを知ることができるというのはとても面白いことですね‼



不思議なもの

これを見て、何かわかりますか?
変わった植物だなぁ!この緑の2枚が花びらなのかな…?等思っていました。
しかし、これは「フデリンドウ」が咲いた後の様子です。
私が2枚の花びらなのかなと思ったものは実は果実で、たくさんの種が入った果実が裂けた状態といえばいいのでしょうか。
雨粒がこの果実の中に入り、水の勢いを利用して種が外に出る仕組みのようです。

今まで見ていた何気ないものでも立ち止まって改めて観察することで「なんでだろう?」というようにわからないことがあり、調べると面白い発見もありました。
皆さんもぜひ自然に身を置いたときに周りをよく観察してみてくださいね♪
6月17日~11月30日まで「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らべ2025」を実施しております。
今年は昆虫30種について日本の分布を調べるための調査で、2000年以降の写真であれば報告できますのでぜひご参加ください。
参加方法や調査にあっての注意点やマナーについてはこちらをご確認ください。


