ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

慶良間

37件の記事があります。

2019年02月24日慶良間諸島国立公園の成り立ちを学ぼう

慶良間 三石裕弥香

こんにちは。慶良間諸島国立公園は、来る3月5日で国立公園に指定され5周年を迎えます。その記念イベントとして2月23、24日の二日間にわたり、沖縄県立博物館・美術館主任学芸員の宇佐美賢氏を講師にお招きし、慶良間諸島の地形と地質をテーマに講演会と観察会がさんごゆんたく館で開催されました。

 講演会では、慶良間諸島と沖縄の他の島々を比較しながら、島の成り立ちや地形の特徴などを分かりやすくお話して頂きました。

慶良間諸島の成り立ち講演会

沢山の質問が飛びかい、活気ある講演会となりました。

沖縄島の成り立ち・地質

琉球列島の地図と共に各島の特徴的な石や砂が展示され、参加者は手に取り見入っていました。

石の実物展示

慶良間の島々をつくる石は4つあります。

その中で代表的な、砂岩(砂が押し固められて出来た岩石)と

泥岩(泥が押し固められて出来た岩石)が変成した黒色千枚岩です。

さて、2日目は阿嘉島・慶留間島をフィールドに観察会の開催です。参加者は島内のみならず、渡嘉敷島や沖縄本島からも幅広い年齢層の方に参加頂き、小雨がちらつく中でしたが元気に出発しました。

地質観察会 阿嘉島 ゆんたく館裏 泥岩 黒色千枚岩 砂岩 互層

まずはゆんたく館のすぐ裏から観察です。    こちらは泥岩と砂岩が交互に層になっています。   

主に砂岩で出来た地層です。

琉球石灰岩の壁 阿嘉島のケラマジカ

普段余り気にした事がなかった石塀やアスファルトも、ルーペで見ると新しい発見が沢山ありました!

途中ケラマジカとも遭遇。

阿嘉大橋から見えるビーチロック

午後からは雨も上がり、阿嘉大橋を渡り慶留間島へ向かいました。

慶留間 地質 緑色岩 慶留間 露頭 緑色岩

迫力ある露頭に到着。

この辺りは、緑色岩類(海底火山で噴出した溶岩や火山灰が、

その熱と海水との作用によって出来た岩石)が多くなります。

慶良間諸島をつくる3つ目の石です。その名の通り、暗緑色の岩です。

慶留間島ビーチロック

最後は海岸沿いのビーチロック(海水中の炭酸カルシウムなどによって

海浜の砂礫が自然に固化したもの)を観察しました。

まるで誰かが並べたようにみえますね。

さて、慶良間諸島をつくる4つ目の石、何だと思いますか?

答えは、今回の観察会では見る事が出来ませんでしたが、琉球石灰岩です。(渡嘉敷島の一部では琉球石灰岩を見る事ができます。)慶良間諸島の琉球石灰岩は海底80メートル前後の地層の中にあるといわれています。

 今回は陸も海も含めた大きな視点で見る観察会となりました。慶良間諸島国立公園の成り立ちを知ることで島の魅力や自然の大切さを改めて感じ、美しい島を守るために私達が出来る事を考えるきっかけになったと思います。参加者の皆さん、お疲れ様でした!

ページ先頭へ↑

2019年02月21日クジラのお話し会 in さんごゆんたく館

慶良間 アクティブレンジャー 前山

はいたい!(こんにちは)

2月21日(木)に阿嘉島さんごゆんたく館にて「くじらのお話し会」を開催しました!

講師は座間味村ホエールウォッチング協会 大坪事務局長。通称つぼっち先生。

クジラのことをたくさん知っている楽しい先生です。

阿嘉・慶留間の小学校からたくさんの子供達が参加してくれました。

クジラのお話し会

12月から4月頃まで慶良間諸島国立公園の海域に出産・繁殖・子育てのために帰ってくる

ザトウクジラ達。大きさは15mにもなります。

学校やビーチなど身近なところでザトウクジラを見ることができる島の子供達ですが、

実は知らないこともたくさんあって、興味津々でした。

ザトウクジラは沖縄周辺の海で生まれてまた戻って来るから、

うちなんちゅ(沖縄人)だね!

なんて、話しながら実はザトウクジラ達は夏の間は食料の豊富な北の海(アラスカやベーリング海など)でしっかり栄養を蓄えて、冬になると北の海に比べて比較的穏やかで浅い子育てがしやすい南の海(沖縄やハワイなど)に移動してくる事を教えてくれました。

ザトウクジラにまつわる資料もたくさん持ってきて頂きました。

クジラの歯・髭・骨など

実物に触れて、きらきらした表情の子供達が印象的でした。

中にある「オニフジツボ」はクジラの皮膚に寄生して生きています。

いつ頃どこでくっつくの?何個くらいクジラについてるの?

質問が止まりませんでした。

子クジラの実物大風船

最後はビニール袋で作った子どものザトウクジラの風船を膨らませて大きさを体感しました!

子クジラでこの大きさ!暖かくなって北の海にかえる日までに大きく育って

また、慶良間に帰ってきてね。

クジラのお話しを聞いて、くじら博士に近づけた日でした。

ページ先頭へ↑

2019年02月02日目指せ!渡嘉敷島完走!

慶良間 三石裕弥香

こんにちは。

2月2日(土)、晴天に恵まれる中、第14回とかしきマラソンが慶良間諸島渡嘉敷島で開催されました。

とかしきマラソンは、ハーフ・10㎞・5㎞・3㎞トリムの4種類のコースがあり、幅広い年齢層の方が参加出来ます。中でもハーフマラソンは、高低差180mの起伏に富んだ厳しいコースです。

渡嘉敷マラソンコース案内図

島全体を活かしたマラソンコースです。

渡嘉敷マラソンスタート地点

各コースごとに時間差でスタートしました。

ハーフコースは約500人の参加、他コースも合わせて計約900人のランナーが、目の前に広がる豊かな自然や沿道の声援を力にゴールを目指しました。

ランナーにとっては厳しい暑さとなったようですが、絶好のお天気だったので、ケラマブルーの海、青い海に浮かぶ島々、海食断崖、風衝植生など、慶良間諸島国立公園の魅力を満喫していただけたのではないかと思います。

以下5枚は慶良間自然保護官事務所から参加した松本自然保護官が撮った写真です。

マラソンコースから見た景色

渡嘉敷島のダイナミックな地形が眼下に広がります。

周辺の島々を眺める景色

周辺の島々や沖縄本島まで見渡すことが出来ます。

渡嘉敷マラソンコースの林道

渡嘉敷マラソンコース景色

標高約180mの林道を、島の南端へ向け走ります。

渡嘉敷マラソン コースから見下ろす阿波連ビーチ

白い砂浜が美しい阿波連ビーチ。ケラマブルーに癒やされます。

大会終了後はふれあいパーティーも開催され、ランナーやボランティアスタッフ、島民共にマラソンの成功と健闘を讃えあいました。ランナーの皆様お疲れ様でした。

渡嘉敷マラソン ふれあいパーティー カチャーシー ファイナル

来年はあなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

ページ先頭へ↑

2018年11月14日ーつながる、広がる、支えあうー                       国際サンゴ礁年 さんごゆんたく館ミーティング開催!

慶良間 三石裕弥香

今年2018年は、国際サンゴ礁イニシアティブ(ICRI)により3回目の「国際サンゴ礁年」に指定され、

国内では「つながる、広がる、支えあう」をキャッチフレーズに、多様な主体により幅広く活動が展開されています。

 例えば、日本全国の海を楽しんでいる方々から提供されたサンゴに関する情報を元に日本全国の「サンゴマップ」を作成するサンゴマッププロジェクトや、気軽にサンゴ礁の魅力に触れ、学び、語り合う場として、毎月1回程度テーマを変えて開催される東京サンゴカフェなど、様々な取り組みが実施されています。

ここ慶良間諸島国立公園では、11月9日に座間味村の阿嘉島にあるさんごゆんたく館で、

「国際サンゴ礁年 さんごゆんたく館ミーティング」が開催されました。

国際サンゴ礁年オフィシャルサポーター企業の方などを中心として、サンゴの保全活動や調査等に関する報告や展示が行われました。

           ↑              ↑

  細かい説明を受けながら展示を見て回ります。    こんなかわいらしい紙芝居だと子供も

                           大人も楽しく勉強できそうです。

          ↑              ↑           

 折れたサンゴが再固着し、成長している様子を     海やサンゴを守ろうというたくさんの寄せ書き 

 実際に見ることができました。

慶良間に住んでいると、とても身近な存在のサンゴ。当たり前にある物と思いがちですが、

海に関わる人も、海に直接関わらない人も、サンゴの素晴らしさや大切さを知り、サンゴを守る為に

ひとりひとりが出来る事を改めて考えてみませんか?

美しいサンゴ礁を守る為に、一緒に行動していきましょう!

さんごゆんたく館では、慶良間諸島国立公園のサンゴ礁の魅力や保全活動に関する情報発信等を行っています。慶良間にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。

  

ページ先頭へ↑

2018年10月25日小学生が職場体験に来てくれました!

慶良間 三石裕弥香

慶良間諸島も朝晩は涼しくなり、渡り鳥サシバが空高く飛んでいる姿を見ると秋を感じますね。

こんにちは、渡嘉敷事務室の三石です。

 10月23日、島内の小学5年生の女子1名が渡嘉敷事務室で半日の職場体験学習をしました。

事務室で国立公園のお話をした後、まずは官用船ル・コライユの見学もかねて掃除をしてもらいました。

今年は大型の台風や、直撃コースの台風が多く、そのたびに船を陸揚げ、風で倒れないようにロープで

固定し暴風に備えました。幸い被害もなくほっとしていますが、砂埃や枯れ葉などで船体が汚れていました。

掃除しながら、

「ル・コライユはどういう意味ですか?」(→フランス語でサンゴです)

「船の免許は何級で乗れますか?」(→2級です。慶良間自然保護官事務所の職員は全員船舶免許を

持っています。)との質問がありました。

窓もピカピカになり、視界も明るくなりました。

続いて、島内にある国立公園の標識探しと、その拭き掃除に出かけました。普段なにげなく通っている所にも

あったりして「ここにもあったんだ!」と驚きもあり、場所と数をチェックしていました。

慶良間諸島国立公園の標識(渡嘉敷島内には6カ所に設置)

写真は島の南端 阿波連岬園地です。

サンゴ等の採取捕獲が規制される海域の標識(こちらも6カ所に設置してあります)

慶良間諸島を訪れた際には探してみてはいかがでしょうか。

見花原遊歩道入り口の掲示板です。潮風や砂埃で汚れていました。

隅々まで拭きながら「ここは何度も来た事があります。松の木が沢山あって、見晴らしが最高」と

話してくれました。

短い時間ではありましたが、国立公園に関わる仕事の体験と住んでいる島の再発見が出来たかと思います。

自然や環境により一層興味を持ってもらい、自分が出来る事を考えたり伝えたりするきっかけになると

嬉しいですね。

ページ先頭へ↑

2018年08月08日五穀豊穣、大漁を願う渡嘉敷大綱曳き

慶良間 三石裕弥香

こんにちは、渡嘉敷事務室の三石です。

旧暦6月25日にあたる8月6日、渡嘉敷島の渡嘉敷地区で、島の伝統行事大綱曳きが行われました。

沖縄では年中行事や祭祀は旧暦にしたがって行われる事が多く、

旧暦6月25日は米の収穫を感謝する「6月カシチー」の日です。(カシチーとはおこわの事で、この日は新米でカシチーを炊き、祖先とヒヌカン(火の神)に収穫の報告と感謝を表します。農作業が一段落するころ、沖縄各地で盛大な豊年祭や綱曳きが行われます。)

 

渡嘉敷島は豊富な水と亜熱帯気候という暖かい気象条件を活かし、稲の二期作が行われています。沖縄では稲作をしている所は限られているので、水田が広がる風景に驚かれる方も多いです。

大綱曳きでは、一期作目の刈り入れた稲わらを持ち寄り、渡嘉敷地区の東と西に分かれ区民総出で朝から綱をない、縒り合わせて大綱を作っていきます。

渡嘉敷 大綱引き 綱作り フクギの木陰で

フクギの木陰でゆんたく(おしゃべり)しながら作業。暑い中、夕方まで綱作りは続きます。

夕方、渡嘉敷地区のメイン通りとも言える役場前に大綱が運ばれカヌチ棒(綱と綱を繋ぐ棒)が差し込まれると、鐘の音を合図に力の限り綱を引き合いました。

東が勝つと豊漁、西が勝つと豊作と言われています。

さて、今年の勝敗は・・・

カヌチ棒が差し込まれました。

島民から観光客まで沢山集まり、まだかまだかと待ちきれない様子。

いよいよ勝負開始です!

皆さん気合いが入っています。

結果は、東の勝利でした!今年は豊漁ですね!

歓声と祝いの旗頭が舞い、会場は熱気に包まれました。

渡嘉敷大綱引き 旗頭 綱引き後

東と西の旗頭が綱曳きをいっそう盛り上げていました。

子ども空手やエイサーの披露もあり、勝っても負けても最後はビールで乾杯です。

実は渡嘉敷島に長く住んでいながら、綱作りには一度も参加した事がないので、

来年はぜひチャレンジしたいと思います。

ページ先頭へ↑

2018年08月01日とかしき島が燃え上がりました!

慶良間 三石裕弥香

暑い日が続いていますね。渡嘉敷事務室の三石です。

7月27・28日の2日間、2018鯨海峡とかしきまつりが渡嘉敷小中学校グラウンドにて盛大に開催されました。今年は梅雨開け直後から沖縄地方への台風の接近が多かった為お天気も心配されましたが、爽快な夏空が広がりました。

 祭り会場は、村民はもちろん沢山の観光客で賑わい、渡嘉敷幼稚園生のかわいらしい太鼓演舞から始まり、島人による三線の演奏やハワイアンフラ、地元青年会や慶良間太鼓同志会によるエイサーや太鼓が披露されました。島外からは伊是名島から迫力満点の伊是名尚円太鼓、沖縄民謡とアメリカ音楽のユニットOkinawa-Americanaによるライブもあり、最後はとかしきまつり音頭とカチャーシー(沖縄民謡に合わせての踊り)で会場中の参加者が踊り、盛り上がりました。

渡嘉敷村青年会によるエイサー。

今年は人数が増えいっそう賑やかでした!

慶良間太鼓とのコラボもあった

Okinawa-Americanaライブ

会場全員総踊りで熱気に包まれました。

花火は両日上がりますが、特に2日目は、この1年で流行った曲(ちなみに今年は安室奈美恵さんの「Hero」や西条秀樹さんの「YOUNG MAN」等々)と共にレーザーショーも行われ、よりいっそう渡嘉敷の夜は熱くなりました。

幻想的なレーザーショー。

炎が立ち昇る迫力の場面も見所です。 

打ち上げ場所が近いのでお腹に響く程の満点の花火

渡嘉敷島を含め慶良間諸島の夏のイベントはまだまだこれからもありますので、ぜひケラマブルーの海と、満天の星空と共に島々ののんびりした雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2018年07月25日阿嘉島 北浜にニシバマテラスがオープンしました!

慶良間 アクティブレンジャー 前山

はいたい!(こんにちは!)

7月24日(火)、阿嘉島北浜にニシバマテラスがオープンしました。

お天気にも恵まれ、約40名の方々に参加していただいて素敵な式典になりました。

北浜テラスオープン式典

ニシバマテラスは国内の国立公園を世界水準のナショナルパークにする事を目指す

「国立公園満喫プロジェクト」の一環として老朽化したデッキが再建されたものです。

ニシバマテラス

3階建ての新テラスは、一階が琉球石灰岩貼りの日陰スペース。

2階には椅子とテーブルが設置され、カウンター越しに見えるケラマブルーの海と青い空は

まさにリトリート空間。日陰はさわやかな風が吹き抜けて日常生活を忘れてしまいそう。。

3階はバリアフリーの展望テラスで、目の前には慶良間諸島の海と島のパノラマが広がります。

ニシバマテラス 2階 

それぞれの目的に合わせて、たくさんの方々に利用していただければと思います。

新しくなったニシバマテラスへ、是非!足を運んでみてください。

ページ先頭へ↑

2018年06月25日第19回 サバニ帆漕(はんそう)レース開催!

慶良間 アクティブレンジャー 前山

はいたい!(こんにちは!)

6月24日(日)梅雨明け宣言の翌日、第19回サバニ帆漕レースが、行われました。

このレースは、平成12年(2000)の九州沖縄サミット開催を記念して始まり、19回目を迎えました。

慶良間諸島国立公園の座間味島古座間味ビーチから那覇港沖までの約35.2キロを

帆掛けサバニで帆漕するレースです。

サバニとは琉球列島で古くから使われていた漁船の名称で、エークと呼ばれる櫂を使って

人力と風だけを頼りにゴールを目指します!

サバニレース スタート前 ビーチに並ぶサバニ

座間味村村長のスタートホーンで各艇、一斉にスタートします。チーム全員でサバニを押し出します。

サバニレーススタート祈るような気持ちでスタートダッシュしていくサバニを見つめ、どの艇も力一杯頑張って!と祈ります。

あっという間にサバニは慶良間海峡から儀志布島をこえて那覇を目指します。

滑るように走って視界から消えていくサバニこの後、順調に吹いていた風は前島あたりで止んでしまったようですが、波に負けず戦いながら那覇まで

ほとんどのチームが漕ぎきりました!

サバニレースが終わると、慶良間諸島は夏本番が始まります!

賑やかな蝉の鳴き声と、青い空と真っ白な積乱雲。そしてケラマブルーの海!

世界が恋する海でお待ちしています。

ページ先頭へ↑

2018年06月04日サンゴが産卵しました!

慶良間 アクティブレンジャー 前山

はいたい!(こんにちは!)

5月最終週から6月3日にかけて慶良間諸島国立公園内の海域でサンゴの産卵がありました。

たくさんの命が慶良間の海へ飛び出していく光景はまさに命の神秘を感じる時間でした。

バンドルと呼ばれるサンゴの卵たち(一つの卵の中に精子と卵子が入っています)は、

満月の頃、生まれ、海面へと上昇し、水面にたどり着いたバンドルが割れて弾けて卵と精子が飛び出し、

別のバンドルから出た卵と精子が出会って受精をします。

サンゴの卵 アップ 

写真は、今まさに生まれようとしているサンゴの卵です。

周りのポリプがお花みたいでとてもきれいでした。

サンゴの産卵

ゆっくりとしたペースで始まった産卵は、あっという間に周りを埋め尽くすくらいの

量になり、まるで星空の中か宇宙空間にいるような錯覚に!

何回経験しても不思議な感覚になります。

この卵が無事に受精し、どこかの海でサンゴの森を作ってくれることを祈ります。

世界中の暖かい海でサンゴが元気に生きていける環境にもどるように生活を見直し、

努力をしていきたいものですね。

阿嘉島にある「さんごゆんたく館」では、サンゴの生態等について詳しく紹介しています。

ぜひ、足を運んでみてください!

【さんごゆんたく館facebook】https://ja-jp.facebook.com/sangoyuntakuvc/

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ