アクティブ・レンジャー日記
出水はツルばかり注目されがちですが、実は・・。
2021年12月27日みなさんこんにちは。
出水自然保護官事務所の坂本です。
↑(左マナヅル 右ナベヅル)
今年もたくさんのツルが渡来してきています。
出水市では毎年一万羽を超えるナベヅル・マナヅルが越冬することから、日本一のツル渡来地です。このことを知っていた方は多いのではないでしょうか?しかし出水の野鳥は、ツルだけではありません。
日本で見られる野鳥は約600種で、出水で見られる野鳥は約300種と言われています。300種は多いですよね。県外の方がツルを見に来られた際にお伝えすると知られない方がほとんどです。私は1年かけて300種すべて確認or写真に収めようと思っているのですが、確認できた種数はまだ100種ほどです。野鳥は警戒心が強く、カメラを向けると飛んでいったり、物陰に隠れたりで、撮影が困難な鳥もいます...。出水・高尾野鳥獣保護区は海沿いに位置していて、潮見表を確認し、巡視の日を決めたり、時間帯をずらすなどして工夫しています。同じ場所でも、満潮時と干潮時では、それぞれ居る鳥が違い、満潮時は、カモやバンなど水に浮いている鳥が多く、干潮時にはサギやシギなど、とがった嘴で干潟の餌を探す鳥が多いと感じます。鳥と水辺の関係性はとても興味深いものがあります。
そんな出水では、2021年11月18日、国内53番目となるラムサール条約登録湿地として、「出水ツルの越冬地 (Izumi Wintering Habitat of Cranes)」が新たに登録されました。
ラムサール条約とは?環境省ホームページ↓
https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html
出水市ホームページ↓
https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/welcome/
■今回は、私が出水・高尾野鳥獣保護区で確認した野鳥を紹介させて頂きます。