九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

安満岳・鯛ノ鼻ガイドウォーク 【平戸・九十九島地域】

2019年06月25日
佐世保 岡山桂

 こんにちは!

 佐世保自然保護官事務所の岡山です。

 5月25日(土)、九十九島ビジターセンターのイベントスタッフとして「安満岳・鯛ノ鼻ガイドウォーク」に参加しました。このイベントは、平戸地域の主要な公園区域である安満岳から鯛ノ鼻までを歩き、その自然や文化とのふれあいを目的とするものです。

左:安満岳山頂まで続く石の参道 / 右:西禅寺庭園跡

 

 平戸島最高峰の安満岳(536m)は山の上半部に広がるアカガシ主体の原生林と、山頂周辺の輝石安山岩から成る残丘(メサ地形)が特徴です。山頂へ続く石の参道を横に下っていくと楊柳山西禅寺跡があり、明治時代の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、現在も残っている庭園に往時の隆盛が偲ばれます。山頂付近にある白山比賣(はくさんひめ)神社の裏手には潜伏キリシタンが祈りを捧げたとされる「安満岳の奥の院様」と呼ばれる石のほこらと薩摩塔があります。

 このように、安満岳は仏教、神道、キリスト教の3つの信仰の地として神聖な山とされ、昨年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)」として、世界文化遺産に登録されました。

「安満岳の奥の院様」と呼ばれる石のほこらと薩摩塔 

安満岳山頂から望む春日集落の棚田

 山頂の岩場からは春日集落の棚田が見え、講師の解説と共に眺望を楽しみました。

左:コガクウツギとイシガケチョウ / 右:金色に光るシロダモ

 安満岳から鯛ノ鼻へ続く道端にはコガクウツギがたくさん咲いていました。コガクウツギはアジサイに近い種で、めしべとおしべのある生殖用の花とは別に「装飾花」と呼ばれる虫を呼ぶためだけの飾りの花(正確には花ではなく「がく」)を持っています。花を観察しているとタイミング良く翅の模様が特徴的なイシガケチョウが止まり、思わずシャッターを切りました。

 他にも、葉の裏が金色に光るシロダモの新芽や、フワフワして触り心地が良いヤブムラサキなど、道路沿いの草木を五感を使って楽しみました。

 鯛ノ鼻の展望所は昨年秋に改修工事が完了し、以前より前へ突き出た形となったため、平戸島北に位置する生月島全体が見えるようになりました。数日前に降った雨が幸いしたのか、この日はなんと生月島右後方に対馬まで見えていました!後日、みんなにこのことを話してもなかなか信じてもらえなかった程、平戸島から120km離れた対馬が見えるのは珍しいことだったようです。写真では小さすぎて写っていないのが残念です。

左:鯛ノ鼻から望む生月島 / 右:サルノコシカケの幼菌が付いたアカガシ

  

 古くから信仰の山として親しまれ、国有林や国立公園区域として守られてきたアカガシ主体の原生林を持つ安満岳ですが、アカガシの中にはサルノコシカケというキノコの幼菌が付いたものもありました。特別な原因があるのかはわかりませんが、これは木が弱っている証拠であり、こういった木が増えていけば森の風景も少しずつ変わっていくのかもしれません。