九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

ツルとの共生のあり方を探る!出水ツルフェスタ開催 【出水地域】

2019年03月28日
出水

出水自然保護官事務所の本多です。

1月19・20日及び2月2・3日(土・日)の合計4日間、出水のツル渡来地において、ツルとの共生を考える社会実験「パーク&ライド出水ツルフェスタ」を開催しました。今年で3年目となる取組ですが、皆様のご協力のおかげで今回も無事に終えることができました。

さて、例年イベント当日は九州地方環境事務所の職員が運営を手伝ってくれています。出水は初めてという、鳥越アクティブ・レンジャーの質問に答える形でツルフェスタの紹介をしていきたいと思います。

 

 

 ↑ツルフェスタの広報チラシ。クリック(タップ)で拡大画像が表示されます。

*********************************************************************************

■鳥越:そもそも、どうしてこの社会実験を行うことになったのですか?

●本多:近年、出水のツル渡来地にはナベヅルが世界の全個体数の9割、マナヅルが4~5割飛来しているとされ、合計1万5千羽程のツルが越冬のために飛来します。こうした一極集中の状態は、仮に出水で災害あるいは鳥インフルエンザ等の野鳥の感染症が発生した場合、ツルが大量死するリスクをはらんでいます。また、地元ではツルの食害対策として始まった人工給餌に誘引されたカモ・カラス類による食害や、一部の来訪者による危険運転・路上駐車等の迷惑行為が問題になっています。

 

 ↑路上駐車のカメラマン(左)/農地を徒歩移動するバードウォッチャー(右)

 ※現在、ツル渡来地は人や車両が自由に出入りできる場所になっていますが、ビジターによる

  路上駐車やわき見運転等が地元の農作業の妨げになっています。加えて、不用意な徒歩移動は、

  野鳥の感染症のウイルスが靴底等に付着し、他の地域へ持ち込まれるリスクを高めると

  考えられています。

以上のような地元の課題やリスクを解決する一手段として、ツル渡来地におけるマイカー規制の社会実験が3年前から始まりました。

■鳥越:今年で3年目ということですが、変化を実感することはありますか?

●本多:1年目は九州地方環境事務所と業務請負者である日本生態系協会が主体となり実施しましたが、2年目以降、徐々に地元の関係機関との連携が強まっていると実感しています。特に今回は、出水市・出水市教育委員会の共催に加え地元企業等の協賛を頂き、ツル観光の視点から出水市全体を盛り上げるためのイベント「ツルフェスタ」として実施することができました。

 

■鳥越:準備をする中で1番大変だったことは何ですか?

●本多:私が担当した中で最も大変だったことは、立入規制を行うエリア(道路)及び周知用の看板の設置に関わる許認可申請です。ツルの渡来地付近は農道・市道・県道・国道が混在するため、各担当窓口へ社会実験の趣旨説明に伺ったり、それぞれに応じた資料を作成したりすることが大変でした。

■鳥越:ツルフェスタ当日は、ガイドバスでコーディネーターを務めていましたが、参加者の皆さんはどのような様子でしたか?

●本多:ツルフェスタではツル渡来地の一部エリアにおける立入規制を実施し、代わりの観光手段としてガイド付きのツアーバスを運行しました。私は、「コーディネーター」としてこのツアーバスの進行役を担当しました。ツアーバスは三つのコース(バードウォッチングコース、歴史不思議発見コース、出水ご当地産物(海苔・農業)コース)に分かれ、ツルガイド博士(出水市主催のツルの検定試験に合格した子どもたち)と、各コースに応じた大人の専門ガイドが案内役を務めました。

 

 ↑大人ガイド(海苔コース)とツルガイド博士

 

 ↑バス車内の様子

ツアーバスにご乗車頂いたほとんどの方が満足されたご様子でした。特に、子どもガイドは自作の資料を使って説明したり、「ツルクイズ」を出題したりしてツアー全体を盛り上げてくれました。他にも、「出水ご当地産物(海苔)コース」において実際の生産現場を見学した際は、地元の方から「出水で海苔の生産が行われているとは知らなかった」との声を頂くことができました。

ツルを含む出水の様々な魅力を、現場の最前線に立つ子どもたちや大人の専門ガイドの方に発信して頂いたことは、「ツルを見て終わり」ではない今後のツル観光を考えるうえでも重要な試みになったと思います。

■鳥越:コーディネーターとして楽しかったこと、苦労したことはありますか?

●本多:苦労したことの方が多いです。ツアーバスの主役はあくまで子どもガイドや大人ガイドであるため、コーディネーターは「黒子役」として臨機応変な対応が求められました。具体的には子どもガイドが言葉に詰まったときにアドバイスしたり、ツアー時間がオーバーしないよう運転手の方にルート変更をお願いしたりする等、常に周囲に気を配っていました。また、子どもガイドの中には初対面の児童・生徒もいたため、バス発車前にガイド内容やルートを一緒に確認したり、お話をしたりして少しでも緊張がほぐれるように努めました。

一方で楽しかったこと(嬉しかったこと)は、子どもガイドや大人ガイドとの連携がうまく取れた時や、乗車して下さった方々に「ありがとう!たのしかったよ!」、「勉強になったよ!」とコメントを頂けたことです。

■鳥越:今回のイベントでいちばん印象に残っていることは何ですか?

●本多:ツルフェスタ当日、来訪者の方より「なぜ、ツルから我々を引き離すようなことをするのか詳しく説明して欲しい」と声をかけて頂いたことです。その時は私からツルフェスタの趣旨や出水の現状について説明し、ご理解を頂けましたが、後で振り返った時に「ツルを自由に観察・撮影したい方にとって立入規制はある意味、迷惑なことなのかもしれない...」と気付かされました。農業、観光、産業(特に養鶏)、ツルの保護等、様々な立場の人々が納得できる「ツルと人とのより良い距離感って何だろう?」と、自分自身に問うきっかけになりました。

■鳥越:出水のアクティブ・レンジャーとして普段から人とツルの関わりを身近で見ていると思いますが、本多さんから見て良いところ、悪いところは何ですか?

●本多:「ツルと人との距離が近い」ことが良いところでもあり、悪いところでもあると思います。良いところは、これだけ多くのナベヅル・マナヅルが飛来する地域は世界的にもほかにはなく、ここだけでしか見られない景観や、羽数調査等、独自の保護活動があることです。悪いところは、ツル渡来地に自由に出入りできることから野鳥の感染症の拡散リスクが高まったり、一部のビジターによる迷惑行為(わき見運転、路上駐車、徒歩移動)が地元の負担になったりすることです。

■鳥越:最後になりますが、本多さんが好きな野鳥は何ですか?

●本多:国内の野鳥は総じて好きですが、特にゴイサギという鳥が好きです。(ツルとは関係ありませんが...笑)。出水では繁殖期に多く、春~初夏は特に観察しやすくなります。とても可愛らしい野鳥なので是非見て頂きたいです。

  

 ↑ゴイサギ

これに関連して、出水にはツル以外にも多くの野鳥が飛来し、4~10月上旬(ツルがいない時期)にも様々な野鳥を観察することができます。田園地帯、湖沼、干潟、河川、岩礁、ヨシ原、里山、山林等フィールドも多様です。「野鳥観察」は出水の大きな見どころだと思います。

*********************************************************************************

さて、今回はツルフェスタについて、質問に答える形で紹介いたしました。次回は私から、鳥越アクティブ・レンジャーへ出水の印象やツルフェスタの感想を伺ってみたいと思います。