アクティブ・レンジャー日記
九州特産物リレー 有明海の「アサリ」
2017年03月09日みなさんこんにちは。
九州地方環境事務所、野生生物課の古賀です。
九州特産物リレーということで2月担当でしたが、
3月に入ってからの投稿となりました。
お待たせしました分、皆さんに楽しんで見ていただけると嬉しいです。
私が皆さんにご紹介したい特産物は、福岡、佐賀、長崎、熊本の九州4県に面する有明海の「アサリ」です。
ある日の土曜日、昔アサリが獲れたというとある海岸へ出かけました。
砂を少し掘り返してみました。
すると・・・
このような貝が出てきたのです!
いくら掘り返してみてもこの貝しか出てきません。
形はアサリと似てますが、殻には模様がなくどれも茶色で、殻の厚さも随分薄いようです。
じっくり観察してみると、砂の中の石などにくっつけて流されないようにするための「足糸(そくし)」や、「あし」を使って砂の中に潜って行く様子など、アサリを含む二枚貝特有の生態が見られました。
殻の中央付近から、右にピンと伸びる白い糸のようなものが足糸です。
足糸を引っ張ってみましたが、結構張りがあり強いです。
中央のクリーム色のあしを出した貝にご注目ください。
あしが砂の中に入りました。
あしが動くことによって、体が回転しているのが分かります。
この貝について帰って調べてみると、どうやら「ヒラタヌマコダキガイ」という二枚貝の一種で、急激な環境の変化(塩分濃度が関係しているようです)などによって一時的に優先的かつ爆発的に出現する貝のようです。
環境が変わると消滅したものがまた出現する、実に不思議です。
この辺りで急激な環境の変化が起こったのでしょうか・・・。
さて、本題に入りますが
なぜ今回有明海のアサリを特産物として取り上げたのかについてです。
それは今、日本全域でアサリ漁獲量の激減が起こっている現状を皆さんにお伝えしたかったからです。
全国の干潟の約40%を占める有明海、特に熊本県海域においてはその昔、砂泥質又は砂質の干潟を多く有することから、日本一のアサリ漁獲量を誇ってきたそうです。
しかし、昭和52年の4万2千トンをピークに減少を続け、平成20年に入ってからはなんと千トンを下回ることもあるほど、アサリ漁獲量の減少が続いています。
減少の要因としては、埋め立てや干拓を含む海岸工事、河川改修、水質汚濁などによるアサリ生息環境の喪失、さらには底質の泥化、貧酸素化、赤潮の発生などアサリ生息環境の悪化、ナルトビエイによる食害などがあげられています。
今回残念ながらアサリは獲れませんでしたので、近くのスーパーで熊本県有明海産のアサリを買って帰りました。
アサリは酒蒸しに、おまけで購入したシジミはしじみ汁となりました!
有明海のアサリは、実入りがよく、アサリ本来のうま味に有明海の泥の風味が加わり独特の味がするそうです。
残念ながら肥えていない私の舌では「有明海の泥の風味・・・?」といった感じで微妙な味の違いを感じ取ることができませんでしたが、美味しくいただきました。
アサリは、これからが旬ということで、春の産卵を前に栄養をたっぷり蓄えています。
皆さんも旬のアサリをいただきながら、有明海に思いをはせてみませんか。
春はもうやってきています!
海岸までの道端、足元には・・・
有明海上空には・・・