九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

島原半島で行われているの環境保全の取り組みのご紹介

2017年02月02日
雲仙 羽澄美枝子

 こんにちは、雲仙自然保護官事務所の羽澄です。

今回は、島原半島の中で行われている環境保全の取り組みを、いくつかご紹介したいと思います。

 平成28年11月の12日と13日に田代原草原で環境フィールド演習が行われました。長崎大学環境科学部・九州郷づくり共助ネットワーク・奧雲仙の自然を守る会の共催です。雲仙自然保護官事務所も参加してきました。1日目は遊々の森の植生調査や地形調査等を班別に行いました。そしてこの場所を環境教育の場としてどの様に活用していけるかを話し合い、フィールド活用マップを作成して、学生さんが発表をしてくれました。翌日はミヤマキリシマの咲く田代原放牧草原を維持するため、ミヤマキリシマを被圧している植物たち(トゲのあるものが多い)を除伐する作業を、全員で行いました。ここでは雲仙地域パークボランティアさんも、今年度7月と12月に除伐作業のボランティアを行っています。

    牛も興味津々

    柴刈り作業

 放牧された牛たちによって維持されてきたミヤマキリシマの咲く草原は、昔はたくさんあったそうですが、今では田代原に存在するのみです。ここでさえ牛の数が足りなくて、人がこうして手助けをしないと、草原が維持できないのが現状です。

 除伐作業の後、もっとたくさんの方が田代原にボランティアに訪れてくれるようにするにはどうすれば良いか、を考えるワークショップも行いました。キャッチコピーを作る(例:イチゴ狩りに行かないで、草刈りに行こう!)。手入れの質と回数を増やすために出来る工夫。ランドスケープセラピーをアピールする。いろんな切り口で(例えば、アピール動画を作成する。)SNS等を使って情報を発信する。など、たくさんのアイデアが出ました。若い学生さん達が幅広い世代の方々と一緒に、保全事業に積極的に関わってくれるのは、とても頼もしいものです。

    発表風景

 またプライベートでも、ボランティアとして参加した行事があるので、ご紹介します。長崎大学の「ながさき海援隊」という、長崎県各地で海岸清掃をするサークルがあります。彼らが今回島原半島の神代海岸にやってくることになり、地元の環境保全に関心がある方々数名と参加しました。拾ったゴミは、JEANという一般社団法人の「ゴミ調査・データカード」に沿って分類し、報告します。そしてそのデータを全国で共有して残しています。

    長崎海援隊との清掃作業

 神代海岸は、島原半島の中でもゴミが漂着しやすい場所のようです。海岸線には、果てしなくゴミが落ちています。プラスチック製の大きなゴミ(箱やサーフボード等)から細かくちぎれたプラスチック製品や野菜・漁具・空き缶・ペットボトルなど、種類は本当に多岐にわたります。途中、スナメリの死体も発見しました。   20人近くで作業しましたが、拾える範囲はほんの一部だけです。一緒に参加した親子の5歳の男の子が後に言った言葉が印象的でした。「一万人で拾えば、一度に全部拾ってしまえるよね!」

    海岸清掃作業中

    大学生と保育園児のふれあい

 海岸に廃棄されたゴミが実際にどのような理由で害となるのかは、ここでは書ききれません。JEANのホームページには詳しく解説してあります。是非検索してみて下さいね。

 このように島原半島の中でもたくさんの環境保全のための取り組みが行われています。ボランティアは参加してみると、いろんな事が学べて世界も広がるし、楽しい事の方が多いです。自分が楽しんで地域や地球の役に立てるなんて、素敵なことだと感じます。