九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

黒子島保全普及啓発活動関係者の研修活動支援

2016年12月08日
佐世保 佐伯信吾

平成28年10月31日  

参加者46名(パークボランティア及び関係者)

西海国立公園平戸平戸・九十九島パークボランティアと 

黒子島は、平戸港の入り口にある楕円形の無人島です。

この日、数少ない西海国立公園特別保護地区そして国指定特別天然記念物になっている黒子島に上陸しました。昔、この島は平戸藩主松浦家の所有で樹木の伐採が禁止されていたため暖地性樹木が鬱蒼とした状態をなしており、1951年に国の天然記念物に指定されました。1969年に長崎県で開催された国民体育大会にご臨席なされた昭和天皇が、わざわざこの島に立ち寄りになられた程の島です。

黒子島

小雨の中実施されました。

平戸港から瀬渡船で約10分弱。

そこには桟橋もなくこの日のために簡易の浮き桟橋を準備しました。浮き桟橋と島とつなげる工事用足場が不安定だったので落水等の事故を心配しましたが無事上陸。

恐る恐る上陸不安定な仮足場

スタートは、まず平戸港正面の西海岸にある黒子島神社に参拝し、鳥居をくぐり裏山へ。

では参拝して入山鬱蒼とした林内の足下はツタがはい、これが足に絡まり何度か倒れそうになりました。林内では、フウトウカズラ、ビロウ、アオキ、タブ、スダジイが目に付きましたが特に目立った樹木はアコウの大木。おそらく樹齢数百年はたっているだろうと思われる見事なものでした。林内に塹壕と井戸のような跡がありました。

鬱蒼とした林内鬱蒼とした林内

大きなタブ木中でも大きなアコウ西から林を横切り急な斜面を降りて北海岸へ出たのですが、そこにはどうやってこんな大きな石を積んだのだろうと思わせる石積みの砲台跡がありました。説明によると2台の砲台があったが使用されたかどうかは分からないとのことでした。おそらく平戸瀬戸に入ってくる外国船を攻撃するためのものだったのでしょう。

帰りは東海岸を右周りに黒子島神社に戻ってきました。

砲台跡の石積み