アクティブ・レンジャー日記
西表島干潟観察会【西表地域】
2015年06月10日みなさま こんにちは。
5月31日に西表島干潟観察会~民謡のカニ「やぐじゃーま」へ会いに行こう~を開催しました。西表島の古見集落には「やくじゃーま節」という民謡が伝わっており、歌詞には数種類のカニが登場します。今回はこのカニたちを見に行く観察会です。
まずは、事前学習として八重山に伝わる民謡「やぐじゃーま節」を聞きました。この民謡は制作当時の人たちの苦しい生活を干潟にすむカニになぞらえて歌っているものです。八重山に伝わっている歌と西表島古見集落に伝わる「やくじゃーま節」とは少し歌詞が違っています。
次に干潟へ移動して、実際にカニやその他の生き物を探しました。少し歩けば、いろいろな生き物が見つかるため、なかなか前に進みません。それでは、発見したカニをいくつか紹介します。
カノコセビロガニ(背面と腹面)
よく似たカニでも種類が違います。(左:ミナミアシハラガニ・右:フジテガニ)
シオマネキの仲間も4種いました。(左:オキナワハクセンシオマネキ・右:ヒメシオマネキ)
写真で紹介したほかにもミナミコメツキガニの集団、ミナミトビハゼやシレナシジミなどさまざな生き物を観察することができました。
いよいよ、今回の目玉「やぐじゃーま」の生息地に到着しました。日中は岩の下などに隠れているため、これをひっくり返して探します。大きな岩をひっくり返しながら10匹以上を確認しました。
これが、やぐじゃーま(クマドリオウギガニ)です。クマドリオウギガニは、肉食性でほかのカニを襲って食べます。周囲の環境を見てみるとマングローブの落ち葉が堆積しており、これを食べる小型のカニが何種類も居ました。
やぐじゃーまの威嚇のスタイルは、歌舞伎役者のよう。でも、カニの威嚇スタイルってみんなこんな感じだったような気が・・・・。メスのおなかには卵も。満月が近かったので、ほかの種類のカニたちも同じように卵を抱えていました。
梅雨時期でしたが、よい天気に恵まれました。(翌日の西表は豪雨でした)