九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

お隣の島、口永良部島へ【屋久島地域】

2015年05月19日
屋久島 アクティブレンジャー 菊地

先月の16,17日に口永良部島へ巡視に行ってきました。

口永良部島は平成19年に全域が屋久島国立公園(当時は霧島屋久国立公園)に指定され、屋久島からのフェリーが1日1往復しています。

マグマが冷え固まった花崗岩が隆起してできた屋久島とは違い、口永良部島は10の火山体が集合してできた島と言われています。

そのうちの1つ新岳が去年の8月3日に噴火してからおよそ8ヶ月、いまだ噴火警戒レベルは3のまま、今年に入ってからも二酸化硫黄の放出量は増加傾向にあります。

6、7月にはマルバサツキでピンク色に染まる山頂付近は、遠目から見ても枯れているのが分かるぐらい茶色に染まっていました。

山頂部だけでなく、風の弱い日には火山ガスがじわりと麓まで下がってきて、農作物が焼けてしまうといった被害も出ています。

新岳火口から約2kmの立ち入り禁止は継続中ですが、山以外にも沢山魅力がある口永良部島について今回ご紹介します。

.

詳しい口永良部島の火山情報については、下記のHPをご覧下さい。

○気象庁HP【新岳の火山情報】

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/509.html

▲屋久島から見た口永良部島           ▲噴煙と茶色く染まった山肌
.

まずは、黒潮に囲まれた豊かな海。

口永良部島の海岸はほとんどが自然海岸のまま残されており、暖流である黒潮の影響で熱帯のサンゴや魚も生息する多様性の高い海が広がっています。

これからの時期はウミガメが産卵に来ることもあるので、シュノーケリングやダイビングで海中を泳ぐウミガメを見ることができるかもしれません。

また、民宿の夕食では島ならではの新鮮な海の幸を味わえることでしょう。

▲豊かできれいな海               ▲海の幸
.

そして、島だからこその珍しい生物との出会いです。

ウミガメもそうですが、口永良部島を代表する生物といえばエラブオオコウモリです。

口永良部島とトカラ列島のみに生息するエラブオオコウモリは、環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠA類に選定されており、国指定の天然記念物です。

日没後1時間ほどが観察しやすいそうですが、この日は運良く昼間に発見し、アコウの実を食べる姿を観察することができました。

観察しているとエラブオオコウモリが口から何かをペッと吐き出していました。

オオコウモリの仲間は果実の液体分だけを飲み込んだ後、種や皮などの繊維分は吐き出します。

この吐き出したものをペリットといい、アコウの木の下には沢山のペリットが落ちていました。

器用に木を登る様子はまるでサル、鼻先が長い顔はまるでイヌのようで、行動をじっくり観察するととても面白い生物です。

▲様子を伺うエラブオオコウモリ         ▲ペリットとアコウの実
.

口永良部島の自然を満喫した後は温泉で疲れを癒やしましょう。

本村温泉、西之湯、寝待温泉、湯向温泉の4つの温泉があり、どれも個性的で素晴らしく、全ての温泉に入ってみたくなります。

火山島だからこその自然の恵みをぜひ感じてみてください。

▲目の前に海がある西之湯            ▲湯の花が浮く湯向温泉
.

豊かな自然と珍しい生物が見られる口永良部島ですが、小さな島の生態系は微妙なバランスで成り立っており、開発や乱獲、他地域からの生物の侵入などで簡単に破壊されてしまう危険性もあります。

なかでも、必要以上の捕獲や採取は生物を絶滅まで追い込む原因の一つであり、島の生態系に大きなダメージを与えます。

また、国立公園内では動植物の捕獲、採取、工作物の新築などの行為が自然公園法により規制されています。

珍しい動植物を見つけても捕獲、採取するのではなく、観察に留めるようにお願いします。

▲島内各所に掲示している捕獲採取規制ポスター