九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

阿蘇の風物詩「野焼き」が行われました【阿蘇地域】

2015年04月03日
阿蘇 アクティブレンジャー 藤田

 阿蘇の草原は2,200haあり、そのうちの1,600haの草原で、毎年2月下旬~3月にかけて、草原に火を入れ枯れ草を焼く「野焼き」が行われます。

 野焼きをすることで芽吹きを助け、採草や放牧に適した新しい草が生えてきます。また草原の森林化や草刈りの時の妨げになる低木類の抑圧にもなるため、ヤブ化を防ぐことにも繫がります。

 北外輪山で3月8日に一斉野焼きが行われました。当日は、風もなく晴天に恵まれたのですが、前々日は雪が降り、前日は曇り空だったため草が乾いておらず、なかなか火がつきません。お昼近くになり、ようやくあちこちで狼煙のように煙が昇りはじめました。

バチバチと草を弾く音をたて、勢いよくあがる炎

 北外輪山は牧野同士が隣接しているため、ひとつの牧野が野焼きをしなくなると、その周辺の牧野も火を入れられなくなるそうです。そのため、「野焼きを途絶えさせるわけにはいかない」と、どの牧野の方も責任感をもって取り組まれています。

          火引き役を受け継ぐ!

 

特に、火引きの役目は重要で、ただ火をつければいいのではありません。天候や風の具合、草の状態、人の配置など様々な事に目を配り判断しなければなりません。熟練の技が必要で、高齢の方が火引きをされていることが多いようです。今後、火引きの育成も大きな課題になりそうです。

草が焼け、尾根の線がハッキリ見えます。真っ黒になった草原は、春の訪れを心待ちにしているかのようです。