九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

盛りだくさん!サンゴの海の自然観察【石垣地域】

2014年09月10日
石垣
 こんにちは。石垣自然保護官事務所の春口です。アクティブレンジャー日記を書かなければと思いながら、気がつけばもう9月。すっかりご無沙汰してしまいました。
 毎年恒例となっているスノーケリングでの観察会、「海の自然教室」を今年も開催しました。パークボランティアの皆さんのご協力をいただき、7月には22名、8月には14名の方を海へと案内しました。この日記では8月の行事についてご紹介します。

 8月16日(土)に『「海の自然教室(米原)」&「わくわくサンゴ石垣島プロジェクト」共同体験会』を開催しました。「わくわくサンゴ石垣島」は石垣島内の小学生にサンゴ学習を提供するプロジェクトで、これまでも小学校への学習提供や普及啓発イベントで協力をいただいています。(これまでに協力で行った取り組みの一部を過去の日記で紹介しています。ぜひご覧ください。)
 この観察会は二者との共催行事とし、午前と午後の二部構成で行いました。午前の部では共催団体のひとつであり「わくわくサンゴ石垣島」の構成団体、八重山漁業協同組合サンゴ養殖研究班による養殖サンゴの苗作り体験です。まずは大きなサンゴ水槽の中にいる生き物探し、次にサンゴの拡大写真から同じサンゴを探し出すなどゲーム形式でサンゴの注目を高めていきます。その中でサンゴの生態に関する知識を身につけた後、養殖サンゴの苗作りに挑戦しました。切り分けられた枝サンゴを特殊なボンドで土台に固定し、水槽に移し替えます。
 今回作ったサンゴの苗はしばらく水槽で飼育し、それから海で養殖が行われます。自分の作った苗がしっかり成長してほしいと願う子どもたちへ向けて、養殖班のみなさんから「サンゴが育つにはきれいな海が必要。自分たちの植えたサンゴのためにも海を大切にしてください。」とメッセージをいただきました。



左上:サンゴ水槽の生き物探し。大きな水槽の中にいる生き物たちを探します。
右上:拡大写真から同じサンゴを探し出します。特徴をしっかりと捉えないと大人にも難しいかもしれません。
左下:いよいよ苗作り体験。このときばかりは子どもたちも静かになります。
右下:作った苗を水槽へ。これからの成長が楽しみですね。


 午後からは海域公園地区に指定されている米原海岸でのスノーケリング体験「海の自然教室」です。米原海岸にはキャンプ場が整備されており、トイレやシャワー室といった施設があります。海の自然教室は昨年度からキャンプ場を管理する石垣市の施設管理・すぐやる課との共催行事として実施しています。
昼食を摂り、参加者の皆さんが集まったところで午後の部が始まります。午前中のサンゴの苗作りを通して参加者と海の距離がぐっと縮まり、子どもたちはみんな海に入りたくてしょうがないといった様子でした。海に入る前に注意事項を説明したら、ここからはパークボランティアの皆さんの出番です。大まかなルートをあらかじめ決めて、その中で見つけた生き物を観察していきます。午前中の水槽にはいなかった形や色の違うサンゴ、カクレクマノミとイソギンチャク、星砂を作り出す有孔虫など様々な生き物を見つけてはパークボランティアさんからの解説を受けてもらいました。初めてのスノーケル体験に緊張気味だった子もすっかり泳げるようになり、海に入ってからの1時間はあっという間で充実した活動となりました。




左上:この平たい生き物もサンゴの仲間。少しだけ手にとって観察してみました。
左下:シコロサンゴの間を抜けていきます。隙間からスズメダイが顔を出しています。
右上:マイクロアトールで休憩中。何か見つけたようです。そっと覗いてみると・・・
右下:ワニゴチという魚でした。魚なのに、泳ぐのは苦手なようです。


米原海岸は島の人もよく利用する場所です。私自身もよく両親に連れて来てもらっていましたし、石垣市の担当の方もお子さんを連れて泳ぎに来ていたと教えてくれました。これからはご家族でも海へ出かけてもらいたいと投げかけ、無事に行事を終えることができました。
 今回の活動は「わくわくサンゴ石垣島」との共同体験会としたことでこれまでにない取り組みとすることができました。海の中では魚に注目が集まり、見落としがちになってしまうサンゴにしっかりと注目してもらうことが出来、サンゴ礁の海で行う自然観察会としての意義がいつも以上に深まったと実感しています。このような機会や米原という場所を通して、島の大勢の子どもたちと保護者の皆さんに海の豊かさと大切さを感じてもらえればと思います。そして石垣島の自然を大切にする心を持ち、将来にわたって見守ってくれることを願っています。