
アクティブ・レンジャー日記
平成新山の防災登山【雲仙地域】
2014年06月11日
雲仙
こんにちは!!雲仙事務所の瀬戸口です。
雲仙も梅雨に入りました。めっきり湿度も上がり、地獄のけむりと
霧が創り出す幻想的な雰囲気に癒されています。
さて、先月の22日、普賢岳の平成噴火で誕生した平成新山の
防災登山に参加してきました。
山頂周辺を中心に立入禁止の警戒区域に指定され、
通常は平成新山への登山はできません。
警戒区域内の現在の状況、そして危険性を把握する為に、
年に2回、防災関係機関による調査登山がおこなわれているの
です。
コースは、仁田峠からロープウェイで妙見岳へ向かい、
国見岳の脇を通って鬼人谷(きじんだに)へ下り、そこから
2年前に開通した普賢岳新登山道に入ります。
九州大学(地震火山観測研究センター)の清水教授の解説を
お聞きしながら新登山道を歩きましたが、平成噴火の際に
飛んできた噴石が多く見られ、噴火の威力を感じました。
新登山道から警戒区域内に入ると、景色は一変!
自分の身長以上の大きさの溶岩の破片が積み重なり、
ところどころから火山ガスが噴き出していました。
これまでも山のふもとから見上げる平成新山には
勇ましさを感じていましたが、緑を寄せ付けない、
まるで月面のような平成新山(山頂部)を目の前にして、
“迫力”とともに“破壊力”を感じました。

警戒区域内の登山は、まるでロッククライミングのようでした。
大きな溶岩の破片の間を、身体全体を使って踏ん張りながら
一歩一歩登るのですが、一歩踏み出して足を置いた石が
ゴロっと動いたりして、足がすくわれそうでした。
岩の間から火山ガスが噴き出す所があり、熱を感じられる
溶岩もありました。

緑を寄せ付けないかのような勇ましい風景の中にも、
ところどころ植物や昆虫を目にすることができました!
前回の日記でも紹介させていただいたミヤマキリシマですが、
平成新山のゴツゴツした岩場から美しい花を咲かせている姿に、
生命力とたくましさをより一層感じました。

〔平成新山に咲くミヤマキリシマ〕
今回、警戒区域内の登山の危険性を身をもって体感しました。
平成新山への一般登山は今後もまだまだ難しい状況ですが、
平成新山に植物や昆虫が住み着きつつあるのを自分の目で
確かめることができ、いつか周囲の山々のように緑に覆われる
姿が楽しみになりました。
雲仙も梅雨に入りました。めっきり湿度も上がり、地獄のけむりと
霧が創り出す幻想的な雰囲気に癒されています。
さて、先月の22日、普賢岳の平成噴火で誕生した平成新山の
防災登山に参加してきました。
山頂周辺を中心に立入禁止の警戒区域に指定され、
通常は平成新山への登山はできません。
警戒区域内の現在の状況、そして危険性を把握する為に、
年に2回、防災関係機関による調査登山がおこなわれているの
です。
コースは、仁田峠からロープウェイで妙見岳へ向かい、
国見岳の脇を通って鬼人谷(きじんだに)へ下り、そこから
2年前に開通した普賢岳新登山道に入ります。
九州大学(地震火山観測研究センター)の清水教授の解説を
お聞きしながら新登山道を歩きましたが、平成噴火の際に
飛んできた噴石が多く見られ、噴火の威力を感じました。
新登山道から警戒区域内に入ると、景色は一変!
自分の身長以上の大きさの溶岩の破片が積み重なり、
ところどころから火山ガスが噴き出していました。
これまでも山のふもとから見上げる平成新山には
勇ましさを感じていましたが、緑を寄せ付けない、
まるで月面のような平成新山(山頂部)を目の前にして、
“迫力”とともに“破壊力”を感じました。

警戒区域内の登山は、まるでロッククライミングのようでした。
大きな溶岩の破片の間を、身体全体を使って踏ん張りながら
一歩一歩登るのですが、一歩踏み出して足を置いた石が
ゴロっと動いたりして、足がすくわれそうでした。
岩の間から火山ガスが噴き出す所があり、熱を感じられる
溶岩もありました。

緑を寄せ付けないかのような勇ましい風景の中にも、
ところどころ植物や昆虫を目にすることができました!
前回の日記でも紹介させていただいたミヤマキリシマですが、
平成新山のゴツゴツした岩場から美しい花を咲かせている姿に、
生命力とたくましさをより一層感じました。

〔平成新山に咲くミヤマキリシマ〕
今回、警戒区域内の登山の危険性を身をもって体感しました。
平成新山への一般登山は今後もまだまだ難しい状況ですが、
平成新山に植物や昆虫が住み着きつつあるのを自分の目で
確かめることができ、いつか周囲の山々のように緑に覆われる
姿が楽しみになりました。