九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

パークボランティア交流会in長者原 【阿蘇地域】

2013年07月10日
阿蘇
7月6日、くじゅうと阿蘇のパークボランティアの会の交流会が開催されました。
パークボランティアの会は、国立公園において自然観察会での解説(自然ガイド)や、施設の美化清掃や簡易な補修などの維持管理作業を一緒に手伝って下さる方々で、阿蘇くじゅう国立公園では阿蘇地域とくじゅう地域それぞれに組織されています。
1つの国立公園内ではありますが、それぞれのパークボランティアの会が一緒に活動をする機会はあまりないので、今回交流の機会を持ちました。

交流会の内容は、くじゅう地域の長者原ビジターセンター周辺での特定外来植物駆除作業と自然観察会で、両地区合わせて約40名の参加がありました。
午前中はビジターセンター内で駆除対象の“オオハンゴンソウ”についての現状や駆除作業範囲等について説明を受け、阿蘇からは、阿蘇地域の特定外来植物の現状についての情報提供を行い、その後、駆除活動を行いました。


つぼみを付けたオオハンゴンソウ

オオハンゴンソウの繁殖力はとても強く、2グラムの根っこが地中に残っているとそこから再生するとのことです。また、種の量も多いので、開花前に駆除する必要があります。
ラムサール条約に登録されているくじゅうのタデ原湿原にもオオハンゴンソウの生育地が拡大してきているようで、湿原を保全するためにも今回はとても重要な作業で、強風や雨が降る中ではありましたが、パークボランティアの方のおかげで目標の範囲を駆除することができ、抜き取った量はゴミ袋約15袋分にもなりました!


抜き取ったオオハンゴンソウ(青い袋)と記念撮影

午後はタデ原湿原の自然観察会の予定でしたが、梅雨末期ということもあり、風・雨・雷が強くなったので、急遽内容を変更し、室内でくじゅうの自然解説ビデオ鑑賞とグループに分かれて意見交換会を行いました。自己紹介に始まり、好きな生きものや日頃の活動内容、自然解説や展示をする際に工夫していることなど話題は多く、刺激ある意見交換会でした。

最後には青空も見えはじめたので、1時間ほどタデ原湿原の観察に行きました!
草っぱらがどこまでも広がる雰囲気は阿蘇に似た風景でしたが、阿蘇は「草原」、タデ原は「湿原」なので観察できる植物も違い、アブラガヤ、ミズチドリ、ノハナショウブ、ハンカイソウなど・・・阿蘇ではあまり見かけない湿地性の植物を見ることができ、阿蘇のパークボランティアさんも記録写真やメモに忙しいようでした。


雨上がりの観察会は風が気持ちよかった

一緒に汗を流し、意見交換や観察会も実施することができ、参考にできる部分もたくさんあり、とても充実した交流会だったと思います。
8日に梅雨も明けて本格的な観光シーズンになり、パークボランティアの活躍の場も増えると思いますので、大いに活躍できることを願っています。