
アクティブ・レンジャー日記
アマミノクロウサギ調査in奄美大島【奄美地域】
2013年03月14日
奄美
うがみんしょ~らん!
奄美大島では、鳥たちがさえずりはじめ、新芽が芽吹き、すっかり春らしくなってきました。たくさん渡来していた冬鳥たちも、だんだんと少なくなってきたように思います。
さて2月に奄美大島で、アマミノクロウサギの生息状況モニタリングを行いました。
徳之島と比べると大きな沢が多く、水量が多かったり、流れが速かったり、調査距離が長かったりと、少し大変な調査となりました。
奄美大島は、近年生息数の増加傾向が確認されています。私が担当した沢では、今年もフンの確認数が大幅に増えている沢があり、幼獣のフンがたくさん確認された沢もありました。結果がまとまるのが楽しみです。
↑調査地の様子
↑この橋の上だけで1000個を越えるフンがありました。
3月に入り、オオトラツグミの調査も始まりました。オオトラツグミは奄美大島だけに生息している固有種で、環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類とされています。夜明け前の数分、「キョローン」と澄んだ美しい声でさえずります。姿を見ることは難しいですが、この声を聞くと春が来たことを感じます。
奄美大島でこの時期限定の美しいさえずりを、是非一度、聞いていただきたいと思います。
今日の一枚:【シリケンイモリ】

奄美で最も普通に見られるイモリですが、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種とされています。分布は奄美諸島・沖縄諸島となっていますが、徳之島では生息は確認されていません。今の時期はちょうど繁殖期となっており、池や沼などでたくさんみることができます。
奄美大島では、鳥たちがさえずりはじめ、新芽が芽吹き、すっかり春らしくなってきました。たくさん渡来していた冬鳥たちも、だんだんと少なくなってきたように思います。
さて2月に奄美大島で、アマミノクロウサギの生息状況モニタリングを行いました。
徳之島と比べると大きな沢が多く、水量が多かったり、流れが速かったり、調査距離が長かったりと、少し大変な調査となりました。
奄美大島は、近年生息数の増加傾向が確認されています。私が担当した沢では、今年もフンの確認数が大幅に増えている沢があり、幼獣のフンがたくさん確認された沢もありました。結果がまとまるのが楽しみです。

↑調査地の様子

↑この橋の上だけで1000個を越えるフンがありました。
3月に入り、オオトラツグミの調査も始まりました。オオトラツグミは奄美大島だけに生息している固有種で、環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類とされています。夜明け前の数分、「キョローン」と澄んだ美しい声でさえずります。姿を見ることは難しいですが、この声を聞くと春が来たことを感じます。
奄美大島でこの時期限定の美しいさえずりを、是非一度、聞いていただきたいと思います。
今日の一枚:【シリケンイモリ】

奄美で最も普通に見られるイモリですが、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種とされています。分布は奄美諸島・沖縄諸島となっていますが、徳之島では生息は確認されていません。今の時期はちょうど繁殖期となっており、池や沼などでたくさんみることができます。