
アクティブ・レンジャー日記
夜光虫発生! 【屋久島地域】
2012年04月19日
屋久島
先日、屋久島の北部に位置する志戸子集落から一湊集落の海沿いを車で走っていると、赤く染まった海が目に入りました。

海岸に降りてじっくりと観察してみると、海の中には1~2mmの円形の粒がたくさん漂っており、それらが海を赤く染めている正体でした。

海岸で確認した時には、それらの粒は魚の卵かと思いましたが、事務所に帰って調べると“夜光虫”であることがわかりました。鹿児島湾などでも夜光虫が大発生して、赤潮を引き起こすことがあるようです。さっそく日没後に夜光虫を見た海岸に行ってみると、波打ち際がぼんやりと青色に光っている様子が観察できました。

夜光虫による赤潮が漁業被害をもたらしたとの報告はなく、また、海が富栄養化したために発生するわけではありません。赤く染まった海を見て驚かれると思いますが、波や風によって少しずつ分散するので、あまり心配をせずに成り行きを静観していただければと思います。

海岸に降りてじっくりと観察してみると、海の中には1~2mmの円形の粒がたくさん漂っており、それらが海を赤く染めている正体でした。

海岸で確認した時には、それらの粒は魚の卵かと思いましたが、事務所に帰って調べると“夜光虫”であることがわかりました。鹿児島湾などでも夜光虫が大発生して、赤潮を引き起こすことがあるようです。さっそく日没後に夜光虫を見た海岸に行ってみると、波打ち際がぼんやりと青色に光っている様子が観察できました。

夜光虫による赤潮が漁業被害をもたらしたとの報告はなく、また、海が富栄養化したために発生するわけではありません。赤く染まった海を見て驚かれると思いますが、波や風によって少しずつ分散するので、あまり心配をせずに成り行きを静観していただければと思います。