九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

アクシデントを乗り越えて~ノグチゲラの巣立ち~【やんばる地域】

2011年07月06日
やんばる
今年、やんばるにはもう既に3つの台風がやってきました。
5月に1号・2号が上陸し、そして6月末には5号が、上陸はせずとも強風を伴い、やんばるの近くを通り過ぎました。この時期に台風が3つもやってくるのは異例のようで、塩害や例年にない多大なる農作物の被害をもたらしました。

台風の被害に遭ったのは人間だけではありません。


6/29
ここはやんばるの国頭村内の森です。
画面中央にイタジイの枯死木が倒れています。
アップでみてみましょう。


枯死木の樹洞入り口からクチバシが出ています。

もうしばらく待っていると…


シダの葉で隠れていますが真っ赤な頭のノグチゲラのヒナが見えますか?(写真の取り方が下手ですみません)
左側の幹に隠れているのは、給餌にきた雌です。

そう、台風の影響でノグチゲラの営巣木が倒れてしまったのです。

台風2号(5/29)の影響で、既に営巣木の幹は折れていましたが、隣りの木に寄りかかり、なんとか立っていました。

台風2号によって幹が折れている様子。(渡久地豊氏撮影)

しかし、今回の台風5号(6/25)によって完全に倒れてしまったのです。

その様子の確認のため、この日は調査に同行させていただきました。
1つの巣が2回の台風に遭うのは、とても珍しい事のようです。

ノグチゲラの生態調査を長年していただいている渡久地豊さんによると、前日は樹洞内には2羽のヒナがいたそうですが、この日は1羽しかおらず、もう1羽は通常よりも早く先に巣立ち、近くの幹にとまっていました。


先に巣立っていたヒナです。地面に降りてしまっています。
一見親とそっくりですが、頭頂部は雄雌共に鮮やかに赤く、幹に捕まる脚力はまだ弱く、尾羽も短くて顔つきは幼い印象があります。
よたよたと危ない足取りで幹を登っては落ち、地面を歩いてはまた登るを繰り返していました。

危なっかしい足取りで心配ですが、1番心配なことはこの営巣地周辺には人の手によって持ち込まれたマングースやノネコが確認されていることです。ノネコとは、人の手で飼われていた猫が野生化したものをいいます。
マングースやノネコはハンティング能力に優れており、このようなノグチゲラのヒナなど簡単に食べてしまうでしょう。

樹洞に残っているもう1羽も地面から数センチほどの高さにいるため、ヘビなどの他の天敵から狙われやすくなっています。
無事に巣立つか心配です。

この日、巣立ちは確認出来ないまま観察を終えて戻りました。
後日、私は確認に行くことが出来ませんでしたが、調査員の渡久地さんから連絡を頂き、7/2に無事に巣立ったそうです。
7/2の巣立ちは、1999年に始まった環境省の調査の中でもっとも遅く、また、倒木からの巣立ちは例が無いそうです。

ノグチゲラは様々なピンチを乗り越えて巣立って行きました。
今頃は親の後をついて回りながら、初めてのやんばるの森を探索していることでしょう。

今回の巣のペアは6才オス・7才メスで2007年と2009年に繁殖が確認されています。
環境省のこれまでの調査では、13年連続で繁殖が確認されている個体もおり、相手のどちらかがいなくなってしまうまで毎年同じペアで繁殖する事が分かってきました。

ノグチゲラは国指定特別天然記念物・国内希少野生動植物種(種の保存法)・環境省レッドリスト絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。
分布域は、昔は名護岳でも確認されていたそうですが、マングースの侵入やノネコの影響で今は北部3村(国頭村、大宜味村、東村)内という狭い地域に限られています。
本来、肉食性ほ乳類のいないやんばるの森で、独自の進化を遂げてきたノグチゲラはやんばるの宝物です。
そんなノグチゲラをこれからも温かく見守っていきたいと思います。

※ノグチゲラを観察するときは近づかないようにしましょう。巣に近寄ると子育てを放棄してしまう事があります。

ノグチゲラについてもっと知りたい方はウフギー自然館HPへどうぞ!!
http://www.ufugi-yambaru.com/yanbaru/yanbaru_tyourui.html


*私のコンパクトデジカメではうまく撮影出来ませんでしたので、渡久地さんが撮影されました写真をご覧下さい。


巣穴から顔を出すヒナ。

メス親に給餌されるヒナ。

綺麗な写真ですね。私も1眼カメラを早く買って腕を磨きたいです。