
アクティブ・レンジャー日記
九州いきものリレー ~屋久島の生物多様性(20)ヒレンジャク~
2011年01月14日
屋久島
冬の屋久島には色々な鳥が、渡り鳥としてやってきます。今日紹介するいきものは、はるばるシベリアから屋久島に渡ってきたヒレンジャクです。

【和名】ヒレンジャク【科名】レンジャク科
【撮影日】1月7日 【撮影場所】屋久島町 小瀬田集落付近
【備考】繁殖期は昆虫食、非繁殖期は果実食になります。日本には冬鳥として渡来します。
ヒレンジャクは、後頭部の冠羽がピンと立っているところや、尾羽の緋色が特徴的な鳥です。

上の写真は、ヘクソカズラの実を食べているヒレンジャクです。咥えた実を、頭を振ってちぎっている様子が観察できました。

【撮影日】1月1日 【撮影場所】福岡県 久留米市
ヒレンジャクは群れで行動することが多く、街中では上の写真のように群れで電線に止まっている姿が観察できます。冬から春にかけてしか見ることができないヒレンジャク、みなさんも是非探してみてください。

【和名】ヒレンジャク【科名】レンジャク科
【撮影日】1月7日 【撮影場所】屋久島町 小瀬田集落付近
【備考】繁殖期は昆虫食、非繁殖期は果実食になります。日本には冬鳥として渡来します。
ヒレンジャクは、後頭部の冠羽がピンと立っているところや、尾羽の緋色が特徴的な鳥です。

上の写真は、ヘクソカズラの実を食べているヒレンジャクです。咥えた実を、頭を振ってちぎっている様子が観察できました。

【撮影日】1月1日 【撮影場所】福岡県 久留米市
ヒレンジャクは群れで行動することが多く、街中では上の写真のように群れで電線に止まっている姿が観察できます。冬から春にかけてしか見ることができないヒレンジャク、みなさんも是非探してみてください。