
アクティブ・レンジャー日記
日本のいのち、つないでいこう!COP10まで1日前
2010年10月14日
沖縄南部
九州・沖縄いきものリレー
『沖縄南部の海のいきものたち 2』
干潟の宝石 ルリマダラシオマネキを紹介します。

【和名】ルリマダラシオマネキ
【分類】エビ目 スナガニ科
沖縄県RDB 準絶滅危惧(NT)
【撮影日】2010年10月7日
きれいですね。
初めて見たときは、その美しさに感動しました。
名前の通り、鮮やかな『るり色』の甲羅を持ち、
ハサミはオレンジ色をしています。
オスのハサミは片方が大きいので、このカニはどうやらオスであるようです。
ルリマダラシオマネキは個体数が少ないため、詳しい生態についてはわかっていないことが多いそうです。
この巻き貝は、カンギクです。
潮干狩りで採取される、なじみ深い貝です。

【和名】カンギク
【分類】古腹足目 サザエ科
【撮影日】2010年10月7日
サイズは通常、大きいもので3cmくらい。
ところがこの写真左側の貝はなんと4.5cmほどもありました!
私が今までにみたカンギクの中で最大級です。
中にはヤドカリが入っていました。
石垣の比屋根ARがレンジャー日記でもふれていたように(10/7掲載)、
このヤドカリもサイズの合わない宿に入っていました。
最近はヤドカリたちも住宅難なのでしょうか?、
体に合うサイズの貝を探すのは厳しいようです。
幼い頃から潮干狩りが大好きな私も、
貝を持ち帰るのは問題なんだと考えさせられました。
『沖縄南部の海のいきものたち 2』
干潟の宝石 ルリマダラシオマネキを紹介します。
【和名】ルリマダラシオマネキ
【分類】エビ目 スナガニ科
沖縄県RDB 準絶滅危惧(NT)
【撮影日】2010年10月7日
きれいですね。
初めて見たときは、その美しさに感動しました。
名前の通り、鮮やかな『るり色』の甲羅を持ち、
ハサミはオレンジ色をしています。
オスのハサミは片方が大きいので、このカニはどうやらオスであるようです。
ルリマダラシオマネキは個体数が少ないため、詳しい生態についてはわかっていないことが多いそうです。
この巻き貝は、カンギクです。
潮干狩りで採取される、なじみ深い貝です。
【和名】カンギク
【分類】古腹足目 サザエ科
【撮影日】2010年10月7日
サイズは通常、大きいもので3cmくらい。
ところがこの写真左側の貝はなんと4.5cmほどもありました!
私が今までにみたカンギクの中で最大級です。
中にはヤドカリが入っていました。
石垣の比屋根ARがレンジャー日記でもふれていたように(10/7掲載)、
このヤドカリもサイズの合わない宿に入っていました。
最近はヤドカリたちも住宅難なのでしょうか?、
体に合うサイズの貝を探すのは厳しいようです。
幼い頃から潮干狩りが大好きな私も、
貝を持ち帰るのは問題なんだと考えさせられました。