
アクティブ・レンジャー日記
【日本のいのち、つないでいこう! COP10まで10日前】
2010年10月08日
沖縄南部
九州・沖縄いきものリレー
『沖縄南部の海のいきものたち』
都市化が進む那覇近郊の海にもたくさんのいきものがみられます。
潮が引くと広いイノー(礁池)が広がります。
先日、大潮の日に海のいきもの観察へ出かけました。
豊富な生きものの中からいくつかをご紹介します。
足下に気をつけて歩いていると、不思議な物体を発見!

シラヒゲウニ
ホンウニ目 ラッパウニ科 殻径7-8cm
海藻やサンゴを身にまとった『シラヒゲウニ』でした。まるで
かくれんぼをしているようです。外敵から身を守るための
カモフラージュでもあり、食べるためでもあるようです。
更に歩いていくと海中に青い星を見つけました。

アオヒトデ
アカヒトデ目 ホウキボシ科 直径18cm
5本足が普通にみられるようですが、この時は6本足のアオヒトデ
に遭遇!(よく見ると)ハート型の岩の上に並べて記念撮影をしました。
紹介したウニとヒトデ・・・全く別の生きもののように見えますが、
棘皮動物(きょくひどうぶつ)という仲間なのだそうです。
つながっているんですね。びっくりです!
歩きはじめて約3時間。
目の前に不思議な光景がありました。
高さのある岩礁の潮だまりから、水が川のように流れています。
流れる様子も、水の音もまるで川のようでした。
とてもきれいでしたよ。

沖縄の海は干潟、藻場、岩礁、サンゴ礁などさまざま。
そこに多様ないきものが暮らし、餌を求めて野鳥もたくさん集まってきます。
こんな身近なところにも生物多様性の世界が広がっています。
『沖縄南部の海のいきものたち』
都市化が進む那覇近郊の海にもたくさんのいきものがみられます。
潮が引くと広いイノー(礁池)が広がります。
先日、大潮の日に海のいきもの観察へ出かけました。
豊富な生きものの中からいくつかをご紹介します。
足下に気をつけて歩いていると、不思議な物体を発見!
シラヒゲウニ
ホンウニ目 ラッパウニ科 殻径7-8cm
海藻やサンゴを身にまとった『シラヒゲウニ』でした。まるで
かくれんぼをしているようです。外敵から身を守るための
カモフラージュでもあり、食べるためでもあるようです。
更に歩いていくと海中に青い星を見つけました。
アオヒトデ
アカヒトデ目 ホウキボシ科 直径18cm
5本足が普通にみられるようですが、この時は6本足のアオヒトデ
に遭遇!(よく見ると)ハート型の岩の上に並べて記念撮影をしました。
紹介したウニとヒトデ・・・全く別の生きもののように見えますが、
棘皮動物(きょくひどうぶつ)という仲間なのだそうです。
つながっているんですね。びっくりです!
歩きはじめて約3時間。
目の前に不思議な光景がありました。
高さのある岩礁の潮だまりから、水が川のように流れています。
流れる様子も、水の音もまるで川のようでした。
とてもきれいでしたよ。
沖縄の海は干潟、藻場、岩礁、サンゴ礁などさまざま。
そこに多様ないきものが暮らし、餌を求めて野鳥もたくさん集まってきます。
こんな身近なところにも生物多様性の世界が広がっています。